タグ

ブックマーク / barrierfree.nict.go.jp (5)

  • JIS X 8341-3改正のポイント(目次):NICT

    2004年にJIS X 8341-3が制定されてから今年で5年、JISの見直しのタイミングが来ました。 財団法人日規格協会情報技術標準化研究センターに設置された、2008年度情報アクセシビリティ標準化調査研究委員会の改正原案作成ワーキンググループによって、 2009年3月に改正原案が完成。財団法人日規格協会、経済産業省などによる審議を経て,2010年に公示される予定です。 このワーキンググループの主査である、東京女子大学の渡辺隆行教授に、JIS改正の概要とその特徴について伺いました。 ※写真1 東京女子大学 現代教養学部 人間科学科・コミュニケーション専攻 教授 渡辺隆行さん

  • 高齢者・障害者支援サービス・取組:NICT

    高齢者や障害者を支援するサービスや取組について、開発や運営に携わる方々にお話をうかがいました。 障害による情報格差の解消へ。「ICTアクセシビリティアドバイザー」認定試験がスタート(2024年3月27日) テクノロジーとデザインの力で心に寄り添う世界をつくる。富士通のユニバーサルデザインへの取り組み(2023年12月27日) 区役所のサブサイトとして開設した「のーまらいふ杉並」。障害者向けに情報発信して15年の変化(2023年10月25日) デジタルソリューションの活用で、障害者・高齢者の方が生活しやすい街に(横浜市の取組)(2023年9月27日) AI分野で障がい者の新たな雇用を創出。誰でも・どこでも働ける環境づくりを目指す(2023年8月30日) 高齢者の孤独・孤立の解消へ。福岡市社会福祉協議会がワンタップでつながる交流アプリを開発(2023年7月26日) 100万人の高齢者を生活・健

  • JISの個別要件と12のポイントの関連:みんなのウェブ

    「みんなが使えるホームページの作り方」の12のポイントが関連するJIS X 8341-3「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」の「5.開発及び制作に関する個別要件」を一覧に整理しました。 「みんなが使えるホームページの作り方」は、JISが制定される前に作成したもので、JISの開発及び制作に関する個別要件には対応していません。12のポイントが関連するJISの個別要件及びその内容について、それぞれJIS原を参照してください。 なおJISの各個別要件は、経済産業省産業技術環境局標準課情報電気標準化推進室のご理解により原からそのま引用させて頂きました(転載禁止)。 JISの個別要件と12のポイントの関連 JIS X 8341-3 みんなが使えるホームページの作り方 (該当する項目が無いJISについては、 簡単な補足説明を記載し

  • シニアのインターネット利用体験の特徴分析:みんなのウェブ

    この資料について: 仙台シニアネットクラブの皆さんのご協力を頂いて、シニアの方々がインターネットを利用する際に課題となる点などについて調査を行った結果を、事務局なりにまとめたレポートです。 以下に、レポート(プレゼンテーション資料)からテキスト部分を抜粋したものを掲載しています。 → オリジナルのレポート(プレゼンテーション資料、PDF:834KB)はこちらから この資料の読み方について: この資料は、4章だてです。各章には番号がついた項目で、トピックスが区切られています。 1つの項目は、概ね2つの構成で成り立っています。最初に、その項目で最も主張したい内容が、一言で述べられています。その後、その内容を具体的に解説する内容が記述されています。具体的な解説の前には、適切な見出しが入っています。 インターネットから自分の欲しい情報を得るためには、多くの手順が必要となる。シニアのインターネット利

  • 情報バリアフリーのための情報提供サイト:情報通信研究機構(NICT)

    はじめに 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、身体障害者を含む全ての人が情報通信を円滑に利用できる「情報バリアフリー環境」の実現を目指し、身体障害者向け通信・放送サービスを提供する事業に対する助成や関連情報の提供などを行っています。サイトが身体障害者や高齢者、支援事業者及び関連機器・サービスの開発・提供に携わる事業者の皆さまに活用されることを期待しております。 情報バリアフリーについての詳しい解説はこちら お知らせ New! ■バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰の受賞について NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)*が、令和5年度内閣府バリアフリー・ユニバーサル推進功労者表彰の内閣総理大臣表彰を受賞しました。 * NICTが情報バリアフリー通信・放送役務提供・開発推進助成金で支援している事業者 https://www8.cao.go.jp/s

  • 1