タグ

ブックマーク / kokokubeta.hatenadiary.org (2)

  • 二つの「かんたん」 - kokokubeta;

    jkondoの日記を読んで、かんたんさについて以前ユーザビリティ調査をしたときのことを思い出したので軽く書いておく。UI開発などでは軽く「かんたん」という概念を口にしてしまうのだが、「かんたん」には似て非なる二つの意味がある。 ひとつは、「むずかしい」の対義語としての「かんたん」。初心者向けはこっち。もうひとつは、「面倒」の対義語としての「かんたん」。上級者向け。無駄を省いて素早くできるという程度の意味を指している。 ユーザビリティ関連においては、どちらの「かんたん」を目指すかによって、だいぶ意味が異なる。場合によっては、正反対の結果になることも珍しくない。なお、これらの調査は定性的になりがちであるが、ある程度の規模の企業であれば調査に立ち会っていない人の同意も取り付ける必要があるため、なんらかの指標を用いてかんたんさを定量化することをおすすめする。手数と時間は手頃な指標になると思う。

    二つの「かんたん」 - kokokubeta;
  • なぜ動画はOKでFLASHはうざいのか - kokokubeta;

    業界人(?)としてFLASH全般には比較的寛容な私でも、多くの場合「FLASHって冗長」「FLASHうざいな」と思う。時間がかかるという意味では、Youtubeなどの動画と同じなのだが、動画と違うのは早送り・巻き戻しが自由じゃないことだろうか。あと、FLASH全編が何分あって、いまどこなのかという情報もない。加えて言うなら、このFLASHはなんなのかという情報が(動画に比べれば)少ないかもしれない。この「見通しのきかない感」「コントロールできない感」は重要かと。しかしこの態度はやはりWebに特徴的なものだと思う。テレビを見ているときにはあまりそんなことを感じない。もともと暇つぶしで見ているものなので。大きく言えばネットも暇つぶしなのだけれど。しかし、ネットはコンテンツに対する視聴者のコントロール可能感を高めたと思う。そんなネット親和性の高いユーザーから見れば、CMウゼー、続きはCMの後でウ

    なぜ動画はOKでFLASHはうざいのか - kokokubeta;
  • 1