タグ

ブックマーク / netaful.jp (70)

  • 知らなかった!日本国内で購入したiPad/iPad miniも海外ではSIMロックフリーになる - ネタフル

    国内で購入するiPad/iPad miniは、ソフトバンクやauのSIMロックがかかっています。つまり、他キャリアのSIMを入れて使うことはできません。しかし、海外に出ると、日で購入したiPad/iPad miniでもSIMロックフリー端末として使うことができるのです。知らなかった!! 実はこれ、マレーシアのコタキナバルを一緒に旅した熊山さん @kumaya に教えて貰ったのです。ぼくは事前に海外で使用できるWiFiモバイルルータをレンタルして行ったのですが、熊山さんはiPad miniセルラーに現地SIMを突っ込んで使っていたのです。 WiFiルータでも大容量バッテリを接続しておけば丸一日は電源を入れっ放しにしておいても使えるのですが、現地SIMiPad miniで使用すれば、よりコストを抑えられたり、ほとんどバッテリの心配もないというメリットがあるでしょう。 (大容量バッテリを

    知らなかった!日本国内で購入したiPad/iPad miniも海外ではSIMロックフリーになる - ネタフル
    pmakino
    pmakino 2013/11/09
    知らなかった。実は初代iPadからそうだったとか。これは購入意欲を刺激されるけど、iPadはたたでさえ高いのにセルラー版はさらに1万上乗せされるのが何とも。
  • レーシック手術を受けると住宅ローンが組めなくなる!? - ネタフル

    当たり前ですが、ネットに流れている情報を全て鵜呑みにはできない訳でして、レーシックの手術を受ける予定はないのですが、気になったのでちょっとググってみました。 すると、2009年10月のブログの記事が見つかりました。 ▼くろタイムweb ~ごはんと家族と野球と、ちょったけお仕事~ : 【事例紹介】「レーシックを受けた人って団信に加入できないって当ですか?」 先日、「ついったー」というネット上のコミュニティでこんな質問を受けました。 「レーシックを受けた人って団信に加入できないって当ですか?」 正確には「住宅ローンが組めなくなる」のではなく「団体信用生命保険」に加入できない場合があると。 「団体信用生命保険」とは? 主に銀行さんなどで住宅ローンの借り入れをするときに 加入する生命保険の一種で もしお金を借りている人が亡くなるか高度障害になった場合には ローンの残金を払わなくても良いですよっ

    レーシック手術を受けると住宅ローンが組めなくなる!? - ネタフル
  • ノックのマナー知ってた? ノック2回=トイレノック、ノック4回=部屋に入る時 - ネタフル

    Tumblrで、こんなリブログが回ってきました。ノックのマナーなのですが、ご存知でしたか? 部屋に入るとき、ノックを2回しかしない人が多いのですが、実は2回だと“トイレノック”なんです。プロトコールマナー(国際標準マナー)で定められているノック回数は4回。ビジネスの場では3回に省略するのはOKですが、2回はNGです。トイレじゃありませんからね 知りませんでした! ノックの回数にも意味があったとは。 確かに、トイレで在室を確認する時は「コンコン」とやりますね。それをそのまま部屋で流用すると、よろしくないという話のようです。 他にもググってみると「就活面接でドアノック 何回たたくのが正解?」という記事がありました。 さて、当のところはどうなのだろうか。英国留学の経験もあるマナー講師、ウィズの西出ひろ子氏によると、ノックは3回が無難だという。 「ヨーロッパでの常識では、2回はトイレ、3回以上は

    ノックのマナー知ってた? ノック2回=トイレノック、ノック4回=部屋に入る時 - ネタフル
  • iPhoneをデスクトップにマウントしてファイル操作できる「Phone Disk」 - ネタフル

    iPhoneデスクトップにマウントし、他のファイルと同様にファイル操作できる「Phone Disk」というソフトを試してみました。 Lifehacking.jpのiPhone/iPadMac にマウントできる Phone Diskで知りました。 iPhone Exploror の場合、ファイルをやりとりするインターフェースが若干不自由な面がありましたが、Phone Disk では iPhone / iPad はふつうに Mac 上のディスクとしてマウントされます。 ぼくも全く同じ「iPhone Exploror」を利用していたのですが、確かに若干使いにくさみたいなものがありました。なので早速「Phone Disk」を試してみた次第です。 まずはインストールから。 ソフトをダウンロードし、指示に従ってインストール作業をするだけなので難しくないでしょう。 起動すると、下記のような画面が

    iPhoneをデスクトップにマウントしてファイル操作できる「Phone Disk」 - ネタフル
  • ウェブ開発者に人気のFirefoxアドオン10 - ネタフル

    知っている人には当然のアドオンかもしれませんが、これからウェブデザイナーを目指そうといった人には参考になると良いのですが。 1. Firebug :: Add-ons for Firefox Firefox上でCSSHTMLJavaScriptを編集したりデバッグすることができる。 2. Web Developer :: Add-ons for Firefox ツールバーにJavacookieCSSの切り替えといったメニューを追加する。 3. ColorZilla :: Add-ons for Firefox カラーピッカーのアドオン。 4. Html Validator :: Add-ons for Firefox HTMLのバリデーション(検証)を行い、ステータスバーのアイコンに表示。 5. FireFTP :: Add-ons for Firefox FirefoxをFTPク

  • メールアドレスでツイッターを使っているか分かるカモ - ネタフル

    ツイッターの「友だちを検索」から、メールアドレスで友だちを探すことができるので、メールのやり取りをしたことがあるとツイッターアカウントが分かるカモ、です。 「おすすめユーザ」の仕様が変わったということなので「友だちを検索」をつらつらと眺めていて今さら気付いた次第です。 友だちをメールアドレスから検索することができるのは、 ・Gmail ・Yahoo ・AOL です。「友だちを探す」から可能です。 メールアドレスとパスワードを入力すると、そのメールサービスでメールをやり取りしたことがある人(アドレス帳?)のアカウントがずらずらーと出てきます。 これで、知り合いなどメールのやり取りをしたことがある人で、なおかつそのメールアドレスでツイッターを利用している人が分かります。ぼくは472人でした(利用していないのは1,438人)。 「うおー、あの人もやっていたのか!」と新しい発見がある反面、人は軽

    メールアドレスでツイッターを使っているか分かるカモ - ネタフル
  • ツイッターのウェブクライアント「HootSuite」が高機能すぎてヤバい!! - ネタフル

    「HootSuite」というウェブベースのツイッタークライアントを試してみたのですが、これが高機能すぎてすごいことになっています! 「HootSuite」が高機能ですごい 「HootSuite」はウェブベースなのにそんなことまでできるの!?的な、まるで専用アプリケーションソフトのようなつくりになっています。 基的な特長としては、次のようなものがあります。 ・タブ管理 ・タブ内のコラム管理 ・マルチユーザ対応 ・コラムはカスタマイズ可能 ・コラムの内容はウェブに貼り付け可能 ・トラッキングの統計機能もあり ・RSSフィードを読み込める すごい! すごすぎる! 「HootSuite」の機能 まずはつぶやきのウィンドウです。 写真、ファイル添付はもちろん、URLの短縮もできます。さらに! 「Send Later」として、つぶやく時間も指定することができます! これがメインのタイムラインとリプラ

    ツイッターのウェブクライアント「HootSuite」が高機能すぎてヤバい!! - ネタフル
  • ブログの1日分の更新をまとめてツイッターに流す方法 - ネタフル

    ブログの更新情報を随時ツイッターに流しているのですが、一日分のまとめも流せたらいいな、と思って「TwitterFeed」で設定してみました。 もともと、ブログの更新情報は「TwitterFeed」経由でツイッターに流していました。こんな感じの設定になっています(ユーザ登録すると設定可能です)。 内容は以下の通りです。 ・ツイッターにポストする(ツイッターで認証) ・ネタフルのRSSフィード(https://netaful.jp/index.rdf) ・30分ごとに最新を5つ ・タイトルのみ ・リンクもポスト(bit.lyを使用) 30分ごとに、ネタフルで更新されているエントリーのタイトルとリンクが、ツイッターにポストされるという内容になっています。 基はこれでも良いのですが、フォロワーにはさまざまなライフスタイルの人がいて、見ている時間や見るのにかける時間が違うので、更新のまとめがあって

    ブログの1日分の更新をまとめてツイッターに流す方法 - ネタフル
  • 「Camera Genius」ズーム/手ぶれ補正/タイマーなど高機能iPhoneカメラアプリ - ネタフル

    ズーム/手ぶれ補正/タイマー/ガイド表示など、純正カメラアプリを置き換えられるポテンシャルを持つ高機能な「iPhone」用カメラアプリ「Camera Genius」を試してみました! 起動して画面左下のアイコンをタップすると、メニューが出てきます。 ・Zoom(ズーム) ・Sound Capture(音に反応してシャッター) ・Anti Shake(手ぶれ補正) ・Big Button(全画面シャッター) ・Guides(ガイド表示) ・Timer(タイマー) ・Camera Manual(マニュアル) 真ん中のカメラアイコンはシャッター、右のアイコンはカメラロールの表示となります。 このカメラロールから、写真を削除するといったことはできません。あくまでも見るだけです。 まずは「Zoom」機能です。 画面下にスライダーが表示され、ここでズームを調節します。ズームといっても、デジタルズームで

    「Camera Genius」ズーム/手ぶれ補正/タイマーなど高機能iPhoneカメラアプリ - ネタフル
  • [iPhone]自動でつなぎ目なしに超美しく仕上がる“パノラマ写真”神アプリ「AutoStitch」 - ネタフル

    Twitterで教えてもらった、つなぎ目なしのパノラマ写真を簡単作成できる「AutoStitch」という「iPhone」アプリを試してみたのですが、これはすごい! 先に書いてしまいますけど、購入して損なし! 「AutoStitch」の売りは‥‥ 最初の起動画面にもあるように、写真を選ぶだけでつなぎ目なくパノラマ写真を作成できるところなのです。しかも、自動で。自動ですよ!? これまで試してきたパノラマ写真は、自分で位置を調整するなどの作業が必要だったのですが、驚いたことに「AutoStitch」は自動なのです。 ということで早速、レポートです。 写真はあらかじめ撮影しておき、カメラロールから選択します。 選んだ写真が「写真貼付け」のところに追加されるのですが、配置としては左からになるので、予め写真を撮影する際には、左から順番に撮影しておくと後で楽だと思います。 撮影のコツとして、30%くらい

    [iPhone]自動でつなぎ目なしに超美しく仕上がる“パノラマ写真”神アプリ「AutoStitch」 - ネタフル
  • iPhone初心者に贈る! 基本的なiPhone使い方エントリーのまとめ(ネタフル編) - ネタフル

    ■基操作 ▼「iPhone」便利な10のtips & tricks(Caps lock等) ▼「iPhone」基操作のまとめ(電話保留等) ▼「iPhone OS 3.0」新機能を試す(派手さはないけどグッド)(コピー&ペースト、写真一括削除等) ▼「iPhone」ドコモ/au/ウィルコム/イーモバイル全キャリアと絵文字の送受信が可能に ▼「iPhone」ホームボタンを長押しでメモリリセット? ▼「iPhone」Safariで画像を保存する方法 ▼「iPhone」スクリーンショットを撮影する方法 ▼「iPod touch」に新しいアプリケーションを導入・起動編(アイコンの移動と削除) ■文字入力(フリック入力) ▼「iPhone」テンキーのキーボードの意味をきちんと理解する ▼「iPhone」で(^^)など顔文字を入力する方法 ▼「iPhone」フリック入力しているところを動画撮影して

    iPhone初心者に贈る! 基本的なiPhone使い方エントリーのまとめ(ネタフル編) - ネタフル
  • 「iPhone」を手にした人にお薦めしたいアプリ・ネタフル編 - ネタフル

    ついに「iPhone 3GS」が日でも発売となりました! 今回、初めて「iPhone」を手にした人も多いと思いますが、そんな方のためにネタフルがお薦めする「iPhone」アプリをまとめておきます。 ゲームをするのが多いとか、写真を撮ることが多いとか、人それぞれライフスタイルが違うので「iPhone」もそれに従ってカスタマイズされていくと思います。 そこでまずは手始めにソーシャルメディア系のアプリを入れて出先からチェックしたい、という人にネタフル編「iPhone」アプリが役立つかもしれません。 ぼくが最も必要としているアプリは↑で、あるといいながあるは↓です。 メインで使用しているアプリのレビューは以下の通りです。 ・iBlogger(ブログ) ・Hottentot(はてなブックマーク) ・LDR touch(RSSリーダ) ・Skype ・BB2C(2ちゃんねる) ・さいすけ(Googl

    「iPhone」を手にした人にお薦めしたいアプリ・ネタフル編 - ネタフル
  • ネットで話題の任天堂の“神対応”は本当か? - ネタフル

    DS故障は無償交換!?任天堂の“神対応”は当かという記事より。 携帯型「ニンテンドーDS」が故障すると「保証期間を過ぎていても無料で新品交換してくれる」といううわさがゲームファンの間で流れているのだ。“神対応”は当なのか-。 故障した「ニンテンドーDS」を修理に出したら新品で戻ってきたとか、任天堂の“神対応”の噂は確かに聞いたことがあります。 「私もうわさは知っている。無料交換の話だけではない。子供のDSが壊れて修理に出した際、新品のDSが返ってきた。壊れたDSにはポケモンのシールが貼ってあったが、新品DSにも同じ位置にシールが貼ってあったという話もある」 この噂もネットでは、けっこう有名な話ではないでしょうか。「えっ、シールの位置まで!?」というのは驚きです。 その噂の元になっているのがこちらのエントリーです。 ▼任天堂のすごさを垣間見たとき – ksh Days どう見ても体交換

    ネットで話題の任天堂の“神対応”は本当か? - ネタフル
  • YouTubeのURLに「mp4」をつけるだけでMP4形式でダウンロードできる「YouTubeMP4」 - ネタフル

    drikinのTwitter / Kohichi Aoki: youtubemp4すごいなぁ。Youtubeで保存 …というつぶやきから知った、YouTubeの動画をMP4形式で手軽にダウンロードすることができる「YouTubeMP4」というサービスです。 サイト自体は1年以上前からあったようなのですが、ぼくは初めて知りました。 使い方としては、ブックマークレットもあるのですが、URLに「mp4」と足すと覚えておくと良いでしょう。 これで次のようなページにジャンプします。 ここからダウンロード用のリンクをクリックすれば、あっという間にMP4形式の動画がダウンロードできます。 似たようなところでは「KissYouTube」というサービスもありましたが、こちらはflv形式です。 追記:YouTubeのURLに文字を追加して動画をダウンロードできるサイトいろいろも書きました。 ■関連エントリー

    YouTubeのURLに「mp4」をつけるだけでMP4形式でダウンロードできる「YouTubeMP4」 - ネタフル
  • 「iPhone」あなたのホーム画面を見せてください[まとめ] - ネタフル

    思いつきで「iPhone」あなたのホーム画面を見せてくださいというエントリーを書いたのですが、週末の間にけっこうな数のトラックバックを頂きました。ありがとうございます! ↑ぼくのホーム画面です。 それぞれの人にこだわりがあり、例えば右利きと左利きで重要な場所が違うとか、ページをめくりやすいように右下あたりはあけてあるとか、さらにはホーム画面に電話アイコンがないとか、個性的で面白かったです。 もちろん、ライフスタイルによってインストールしているアプリも全く違ったりするのですよね(当たり前ですけど)。 あと、こうしてたまにホーム画面を撮影しておくと、それがバックアップの代わりにもなったりするんですよね。あるんですよ、うっかりアプリを削除してしまうってことも(経験済み)。 それでは、トラックバックを頂いたみなさんをご紹介です! ▼私のiPhoneの1ページ目 « ふぃふmemo あまりポリシーと

    「iPhone」あなたのホーム画面を見せてください[まとめ] - ネタフル
  • アメブロのアクセス解析はやっぱり豪気 - ネタフル

    アメブロのPVが界王拳並みな件というエントリーより。 単独で始めた結果でないと意味がないので、URLやIDなどはこのブログとはまったくの無関係にして、誰にも教えず密やかにスタート。ここ1週間くらい続けたらもうかなり面白いデータ取れたので、その結果をレポートしてみます。 カイさん@カイ士伝が、アメブロにユーザ登録して「アメブロでブログやるとPVがすごいよ!」というのを検証しています。 結論としては、アメブロやるとPVがすごいというのは当だったそうです。 ・アクセストップはぶっちぎりでRSS ・リファラはほとんど「お気に入り、またはブックマークなど」 ・最も多いアクセス元はWindows/Mac以外 ということで、そのアクセスのほとんどはやっぱりロボットやクローラーということのようです。 Google Analyticsとの数字の比較も行なわれていますが(開設3日目)、 ・アメーバのアクセス

    アメブロのアクセス解析はやっぱり豪気 - ネタフル
  • iPhoneのメモ・写真・音声をMac/Winと同期する「Evernote」 - ネタフル

    クリップしたデータを複数のデバイスで同期することができる「Evernote」のiPhone用アプリを試してみたのですが、これがまたシビレた。 ウェブや写真をクリップして検索できる「Evernote」がヤバそうというエントリーで紹介したことがあり、個人的にも注目していたのですが、 ・基的に使っているPCが一台 ・日語の検索ができない ことから「惚れ込んで使いまくる」というところまでは到達していませんでした。 しかし今回「iPhone」を手にしたことから、 ・複数デバイス間におけるデータの共有 のありがたみを知ることに! これまで「iPhone」で写真やスクリーンショットを撮影すると、メールでMacに送信していました。枚数が多いとけっこう面倒です。 そこで「Evernote」です。 テキストでも写真でもスクリーンショットでも音声でも「iPhone」と「MacBook Air」を同期させてし

  • [N] ファイル共有・同期サービス「Dropbox」正式公開!

    究極のファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開。Linux/iPhone対応 :Heartlogicというエントリーで知りました。なんと「iPhone」対応まで! ということで、設定さえしてしまえば後は自分のPCの中にあるフォルダ感覚でファイル共有ができてしまうという「Dropbox」が正式公開なのです。 ネタフルでも、 ▼「Dropbox」複数環境のデータをバックアップ・同期 ▼ローカルのフォルダ経由でシームレスに利用できるオンラインストレージ「Dropbox」を試す というエントリーを書いていますので、使い方についてはそちらを参考にしてください。 ベータ版の頃から利用していますが「なにこれ!?」というくらいのシームレス加減で、何かのサービスを利用していることを忘れさせてくれる程です。 ぼくのメインの使い方は、 ・自宅の奥さんのMacBookと写真データを同期 なのですが、

    [N] ファイル共有・同期サービス「Dropbox」正式公開!
  • [N] プレゼンで使える100個のアイコン集「Keynote Objects」

    なんと100種類! いろいろな使い道があって、これは使い出がありそうです。 ダウンロードするとtif形式のアイコンが入っています。 もちろん内容が重要なのはいうまでもありませんが、見た目の印象というのも大切なので、こうしたアイコンを上手に使えると良いですね。

    [N] プレゼンで使える100個のアイコン集「Keynote Objects」
  • 30日間限定のオンラインアルバム「30days Album」は超グッドだぜ! - ネタフル

    なにがいいって、サイトのデザインがいいよなぁ(個人的に超重要なポイント)。 「30days Album」は、30日間限定で利用できる写真共有サービスです。 誰かに見せたいけど、ずーっと残しておく必要のない場合もあるのですよね。一定期間だけ共有して、後は消えてしまっても構わない系の写真。 結婚式の写真なんてのは、確かにそうなんです。新郎新婦と参加者に届けば、あとはすーっと消えてしまってかまいません。 飲み会とか懇親会で撮影した写真というのも、そういう類いのものが多い気がしますね。 というニーズをうまくすくい取ったサービスとネーミングということですね。 面白そうなので早速、使ってみました。 まず最初に、アップロードする写真を選択します。 複数枚数の写真をアップロードするならアップローダーがあった方が便利‥‥と思ったら、アップローダーいらず! 「写真を選択」をクリックして開いたダイアログで、 ・

    30日間限定のオンラインアルバム「30days Album」は超グッドだぜ! - ネタフル