タグ

Webサービスとこれはひどいに関するpmakinoのブックマーク (27)

  • 「ブログの知見は得られた」--NTTデータ、Doblogを閉鎖

    NTTデータは4月24日、同社が2003年より運営してきたブログサービス「Doblog」を5月30日をもって終了することを明らかにした。 サービス終了の理由は、「Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できた」というもの。 Doblogは2月8日より、ハードディスク故障のためにサービスを停止していたが、サービス終了にあたり、5月30日までの間、記事の書き込み、閲覧などを一時再開する。これはDoblogを利用するブロガーがブログの移転先を周知するための処置であり、新規ユーザー登録は利用できない。

    「ブログの知見は得られた」--NTTデータ、Doblogを閉鎖
    pmakino
    pmakino 2009/04/27
  • NTTデータ Doblog終了に見る「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月25日 NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 「これからは,ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って広く情報を露出するだけではなく,ユーザーとの間にどのような関係を構築できるかが重要になる」−NET Marketing Forum 2007こちら、誰の言葉かといえば、NTTデータ ECソリューション ビジネスユニットでDoblogを担当されていたF課長の発言である。皮肉なほどに、まさしく至言といえよう。 では、当のNTTデータは、ユーザーとの間にどのような関係を構築し、ただいま、その関係をどのようなものにしようとしているのだろうか。 Doblogのサービス終了のお知らせ- NTTデータ 公式サイトより突っ込みたいところは山ほどあるが、最も引っかかった1点だけに絞る。 「Doblog開設時の目的である、ブログシステム

  • 「Doblog」5月に終了 障害で3カ月投稿不能、一部データ復旧できず

    NTTデータは4月24日、2月8日に障害が発生して以来投稿できない状態が続いていたブログサービス「Doblog」(ドブログ)を5月30日に終了すると発表した。「開設当初の目的は達したと判断した」という。投稿機能は復旧した。 DoblogはサーバのHDD障害で、2月8日から閲覧・投稿できなくなった。2月20日以降、閲覧は一部を除いて可能になったが投稿はできないまま。ブログデータは障害発生の前日分まで復旧したが、当日のものは復旧できなかった。 「障害発生をきっかけにサービスの存続を社内で検討した結果、開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、コミュニティーサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積は十分達成できた」として終了を決めた。 4月24日に投稿機能を再開。ブログ移転先の周知などに利用してほしいとしている。障害の再発を防止するため、情報のバックアップ方式や故障検知機

    「Doblog」5月に終了 障害で3カ月投稿不能、一部データ復旧できず
  • 高木浩光@自宅の日記 - Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知

    Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知 ソフトバンクモバイルのケータイWeb(「Yahoo!ケータイ」と呼ぶらしい)では、https:// ページへのリンクが妙な動作をするらしいというのが以前から気になっていたのだが、これは自分で調べるしかないと決意し、ソフトバンクモバイルの回線を契約し携帯電話を購入した。 早速「Y!」ボタンを押してみたところ。以下のページが現れた。最初に一回だけ表示される告知だと思われる。 SoftBankをご利用いただきありがとうございます。Yahoo!ケータイをご利用いただくにあたって必要な、お客様情報(ユーザID, ローミング情報)の通知設定を行います。 現在の情報: 未登録 ユーザIDの通知とは? (必ずお読みください) 通知する 通知しない ここで「ユーザID通知とは?(必ずお読みください)」のリンク先を見に行くと、図2の説明が現れた。

  • 『えきねっとの最悪なユーザビリティ (券売機編), なんじゃこら大福 - [ぴ](2006-01-04)』へのコメント

    世の中 えきねっとの最悪なユーザビリティ (券売機編), なんじゃこら大福 - [ぴ](2006-01-04)

    『えきねっとの最悪なユーザビリティ (券売機編), なんじゃこら大福 - [ぴ](2006-01-04)』へのコメント
  • [ぴ] - えきねっとの使いにくさに驚愕

    _ [システム運用] えきねっとの使いにくさに驚愕 学生の時は、世間様とは異なるリズムで帰省することが多かったので (1月頭に帰省して1月第二週に戻るとか)、帰省ラッシュに揉まれること滅多になく、指定券など取ったことがなかったのですが、社会人になると世間様の動きに縛られてそういうわけにもいかず、去年などは超ラッシュの中で酷い目に遭ったので、今年は指定券を取るべくえきねっとを利用してみました。 そしてそのあまりのユーザビリティの低さに驚愕。 会員登録フォーム えきねっとの利用にはまず会員登録が必要なのだが、この会員登録フォームがまず 「全角で入力してください」「半角で入力してください」のオンパレード サービス利用に不要な個人情報をやたら要求し、どれが必須でどれが任意か示さない 入力に不備があると前の画面に戻らされ、利用環境によっては入力内容が全てパー という、フォーム設計で犯しがちな過ちをバ

    [ぴ] - えきねっとの使いにくさに驚愕
  • えきねっと(JR東日本)もたまには間違える - Ogawa::Memoranda