タグ

制度と経営に関するrytichのブックマーク (10)

  • モチベーション偏差値46.7だったグッドパッチが71.2を獲得するまで|Penpen

    みなさまはじめまして!株式会社グッドパッチで経営企画室を担当している柳沢と申します。 グッドパッチはしばらく前からリンクアンドモチベーション様のモチベーションクラウドで組織状態の定量化を実施し、組織コンディションのチェックを行っています。 2019年8月に実施したモチベーションサーベイで、グッドパッチはエンゲージメントスコア71.2、全社目標としていたランクAAAを獲得し、達成の喜びに沸きました。 しかしわずか2年前、2017年10月のスコアは46.7、ランクはCCC。スコアは偏差値の形式で算出されますので、50を下回るということは「世の中の平均を下回っている」ことを意味しています。事実、当時の組織の状況はお世辞にもよいと言える状況にありませんでした。 組織崩壊から現在までの軌跡は代表の土屋がnoteに前編・後編に分けてまとめていますが、今回は「崩壊した組織に飛び込んだマネジャーの視点」か

    モチベーション偏差値46.7だったグッドパッチが71.2を獲得するまで|Penpen
  • 「カップヌードルのCM、私は笑えない」:日経ビジネスオンライン

    大竹 剛 日経ビジネス記者 2008年9月から2014年3月までロンドン支局特派員。2014年4月から東京に戻り、流通・サービス業を中心に取材中 この著者の記事を見る

    「カップヌードルのCM、私は笑えない」:日経ビジネスオンライン
  • 役員同士が仲良くなる簡単な方法 - 日本経済新聞

    サイバーエージェントには8人の取締役がおりますが、非常に良好な関係を保っています。派閥争いのようなことはまったくなく、一言で言えば「仲がいい」のです。ただし、昔からそうだったわけではありません。当社でも、役員同士が対立していた時期がありました。ですが、「ある日」を境に一変したのです。危うい時期は、2000年頃から3年ほど続きました。役員同士、社内で競争関係にあるのは事実で、担当事業による利害相

    役員同士が仲良くなる簡単な方法 - 日本経済新聞
    rytich
    rytich 2015/09/17
    役員合宿はほんとにやって良かったと思う
  • サイバーエージェントが新卒社長を定期的に生み出す意図 | The Startup

    755の不振を受けて、755は新卒社長からCA8の取締役に社長を変更。20億の先行投資は失敗か?という記事がバズっていました。 サイバーエージェント(以下CA)は定期的に新卒社長を生み出しています。my365という写真アプリがスマッシュヒットしたが、グロースハックツールはヒットしているかわからないシロクや、会社は学校じゃねえんだのバズハウスとか。そういえば筆者の同期でもいましたね。サバンナ・・・(当に一部の人しかわからない内輪ネタですが敢えて記載)。 CAが子会社を立ち上げまくって若手に社長を任せていく件の是非はUmeki Salonでも議題になったことがあります。新卒社長というのは国内のインターネット業界ではあまり例がなく、CA流人事としての風物詩的な感も。 CAの新卒社長及び若手の子会社社長は企業側と人材側にどういったメリットやデメリットがあるか洗い出し、みなさんと思考を深めたいと思

    サイバーエージェントが新卒社長を定期的に生み出す意図 | The Startup
  • 『グループ総会と新BOARD体制』

    先週の金曜日に半期の一度のグループ総会がありました。 一部では、半期の振り返りと新BOARD(役員)の発表、 そして二部では各種賞の発表を行いました。 VOYAGE GROUPでは、「BOARD制度」として、 ・1年毎に ・BOARDメンバーを見直す ことを行ってきました。 16期のBOARDメンバーは、マザーズ上場というひとつの節目を ともに超えてきたこともあり、過去最高のメンバー構成だったと 言っても過言ではなく、 正直、発表の前々日まで17期の新BOARDメンバーをどう するか、決めることが出来ていませんでした。 しかし、今回は、全社としてアドテク事業をより強化していくこと、 また取締役であってもBOARDから外れ、次の世代ともに 切磋琢磨し、組織を活性化させていきたい、という制度趣旨を 踏まえて、思い切って見直しを行いました。 これに伴い、取締役として海外事業を担当している佐野くん

    『グループ総会と新BOARD体制』
  • 【すぐにマネしたくなる!】明日から元気ハツラツな社員が増える会社のルール4選 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    「会社のルール」と聞くと、どんなイメージを持つでしょうか?きっと多くの人は、「何か縛られている」「堅苦しい」と感じるのではないでしょうか。 「ルール」は規則や規定という意味の言葉で、確かに縛られている感じがしますが、面白いルールを取り入れ、社内の活性化に一役買っている例もあるのです。ここでは、すぐにマネできそうな事例を幾つか紹介していきます。

    【すぐにマネしたくなる!】明日から元気ハツラツな社員が増える会社のルール4選 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 社長で会社は決まる、のか? | タイム・コンサルタントの日誌から

    以前から読まれている方はお気づきのことと思うが、このサイトでは個別の会社批評や経営者論は、まったく書かないことにしている。サイトの記事は、外部からは「経営」とか「ビジネス」に分類されることが多いが、特定の会社や経営者の批評をしない点が、たぶん他との一番の違いかな、と思う。ついでにいうと、ビジネスマンの居酒屋トークでもっとも好まれる話題の一つは、よその経営者批評だろうが、懇親会や飲み会で人と話すときも、その種の話題のときは、わたしはずっと黙って聞き役に回ることにしている。 数ヶ月前、昔からの友人と一緒に飲んだときにも、日を代表する超有名企業S社の業績不振が話題になった。というのも、彼はその会社に長らく勤めた後で、少し前に辞めたばかりだったからである。抑えた口調だったが、業績悪化の理由は経営者にあった、と彼はいう。かつて自分が勤め、また好きでもあった会社を、外人社長がいかに壊していったか、

    社長で会社は決まる、のか? | タイム・コンサルタントの日誌から
    rytich
    rytich 2014/02/12
    “システムを支えているのは、経営者の指し示す共通目的と、各人が「この組織に貢献すれば、最終的には自分の人生にも益になるはずだ」という協働意識だからである。”
  • 「嫌いな取引先の仕事は断る」が話題に 「マスコミに取り上げられる」中小企業になる秘訣

    中堅・中小企業の広報でポイントとなるのは、「ニュースの発掘(何が記事になるか)」、「ニュースリリースの作成」、「メディアへの橋渡し」の3つだ。中堅・中小企業の経営者は、大企業のように組織だっていないため、自分で何から何までしないといけない。 例えば、新製品・新技術や新しいサービスを開発したとする。通常は、そのタイミングをつかまえて広報となるわけだが、営業に目が向いてしまう。カタログ・パンフレットの作成、展示会の出展、日々の営業…。気が付けば皆が知るところとなり、ニュースではなくなっている。 月に1回「夢会議」 ニュースリリースの作成も、どのように書けばよいか分からない。「売り込めばいいんだろー」と考えて、PR色が満載の文章となり、肝心のニュースがぼやけてしまう。メディアへの橋渡しに至っては、メディアの特性を理解していないことから、どうしたらよいのか分からないケースがほとんどだ。 今回は、こ

    「嫌いな取引先の仕事は断る」が話題に 「マスコミに取り上げられる」中小企業になる秘訣
    rytich
    rytich 2013/12/18
    “「嫌いな取引先を断る権利」”
  • 「元気な会社」に共通するマネジメントのイノベーション  社員を管理しないA-Zスーパーセンター、メガネ21、未来工業 :日本経済新聞

    元気な会社は、経営哲学あるいは業績や人事などの管理方法が、今までの常識とは180度違う――。コラムの筆者、東京海上日動システムズ社長の横塚裕志氏は、多くの人からアドバイスをもらい、「元気な会社」を多数訪問してきた。そのたびに、「マネジメントのイノベーション」が起きていることを感じる。社員が伸び伸び働き、会社が繁栄する。損害保険国内最大手のITを支える同社の経営を担う横塚氏は、そこに感動を覚えるという。(日経コンピュータ編集部)

    「元気な会社」に共通するマネジメントのイノベーション  社員を管理しないA-Zスーパーセンター、メガネ21、未来工業 :日本経済新聞
    rytich
    rytich 2011/10/20
    メガネ21は社内婚と独立も推奨してた
  • 「君、ちょっとこの会社の社長やってくれないか」 | katsukinoboru.jp

    今晩は、SEIHAチーム今どうなってるの会、をやってみました。 大西くん、玉造くん、それぞれまじめに頑張っているのですが、面白くてためになるものを作ろう!というプロジェクトなのに、それを頭に二文字つくぐらいの真面目さでやっていて、ちょっとそれってつまんないんじゃないの?と少し心配になったので発破かけてみました。 どうせ今は技術も実績も、なにより知名度が全くないんだから、もっと激しく夢や野望を語っておいたほうがいいんじゃないのと。だいたい誰も見てやしないから、器用にやろうなんて思わないことですよ。 こういった”夢や野望しかない”ような話をするのは場末の居酒屋が最適だけど、ちょっと彼らの草系的なノリも改善しようと、事務所の隣の激安焼肉屋にしてみました。3人で腹一杯べて飲んで、いつも会しているところの一人分に満たない価格っていう安さ。ま、君たちご馳走べたいならもっと稼げば?的な感じです(

    「君、ちょっとこの会社の社長やってくれないか」 | katsukinoboru.jp
  • 1