タグ

思考に関するrytichのブックマーク (158)

  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 必要以上の「考え過ぎ」をやめるための9つの習慣 | ROOMIE(ルーミー)

    仕事やプライベートのことから、今日着る服やランチメニューまで。あれやこれやと「考え過ぎてしまう人」って結構いるのでは? 必要以上の「考え過ぎ」は、フットワークを悪くするだけでなく、精神的にもあまりいいとは言えません。今回は、そんな「考え過ぎ」にストップをかけてくれる9つの習慣を紹介します。 1、広い視点で考える 考えすぎのループに陥ったとき、このように自問してみて下さい。「これは、今後5年間にかかわる重大なことか、それともたった1ヶ月間だけの話か?」と。この質問は、周りの環境を再認識させてくれ、小さくなっていた視点を広くしてくれます。多角的な視点を持つことは、今やるべきことをハッキリとさせてくれます。 2、決定を下す「リミット」を設定する 何か「選択」をするたびに「あれやこれや」と考えすぎる人は、時間で強制的に区切るのが効果的です。例えば、メールの返信などの「小さな決定」には30秒以内。数

  • http://www.dmclabo.com/takuya_fujita/000081.html

  • 成功するために必要なのは「根拠のない自信」と「負けず嫌い」

    『世界を変えるITクリエイターの力』(武井信也著、幻冬舎)は、自らを「生粋のギーク(技術オタク)」だと認める著者が、「ギークたちのニーズ・ウオンツから生み出される技術が世の中を劇的に変化させ、主流を作りつづけている」IT業界の可能性について説いた書籍。 「ギークなITクリエイターに、ともに世界へ挑戦していただきたい」という思いから書かれたのだとか。そして、ITベンチャーが成功するために必要なものは技術力と推進力(テクノロジーとビジネス)であると定義づけてもいます。しかし、だとしたらクリエイターが成功するためには、なにか必要なものがあるはず。その点を探るべく、第3章内の「1.クリエイターとして成功するための探究力」からいくつかを引き出してみます。 ギークであれ、オタクであれ 著者がこの言葉に込めているのは、「好きな物事をとことん追求して、その道のプロになろうぜ」という思い。そして、たとえ内向

  • 良い選択をするには 伝統的な投資技術向上策に「選択の科学」が承認 - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

    『選択の科学』を読みました。2012年2月にNHKで『コロンビア白熱教室』として放映されたのをチラ見してたのですが、非常に面白かったので、この度、を買ってみました(写真右)。 このは、「選択」に関して包括的に論じられており、それぞれの論点が非常に面白いのですが、実用的な観点からは写真左の『選択日記』を読んでおけば十分かもしれません。 このの中に書かれている良い選択をするために必要なことは、「選択日記」を付けること。 良い選択をするための「選択日記」とは ・選択の内容 ・選択に至った思考プロセス ・判断に用いた情報 をまず書き留めます。その後、選択について結果が出た後に ・結果を自分で評価(10段階) ・なぜ、うまくいったのか、あるいはうまくいかなかったのか、要因を分析する というものです。 さらにこの「選択日記」を貯めておき、自らの判断の傾向及びその結果を分析することで、自分の謝りや

    良い選択をするには 伝統的な投資技術向上策に「選択の科学」が承認 - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
  • 苦労して成功した体験からかっこよさは生まれる:日経ビジネスオンライン

    川島:仕事においての「かっこいい」と「かっこ悪い」について、疑問がいろいろあるんです。岡藤さん、かっこいい上司ってどんな人だと思いますか? 岡藤:「かっこ悪い」を引き受けられるやつやな。でな、「かっこいい」は人にあげてしまうやつ。 上司は率先して泥臭いことを実践しなきゃいけない 川島:「かっこ悪い」を引き受けられて、「かっこいい」は人にあげてしまうやつ? それれじゃあ、その上司に「かっこいい」が残らないじゃないですか? 岡藤:そや。それが「かっこいい上司」やな。 川島:……また禅問答ですね。じゃあ「かっこ悪い」を引き受けられる、の方からうかがいたいです。どういう意味ですか? 岡藤:会社の部長でも課長でも、上司というのは、率先して泥臭いことを実践しなきゃいけない。というのも、挑戦しがいのある仕事ほど、大変だし、失敗も多いから。泥をかぶる可能性が高いわけだし、お客さんからのクレームだってあるは

    苦労して成功した体験からかっこよさは生まれる:日経ビジネスオンライン
  • プロジェクトマネジャーが真っ先にやるべきこと

    前回はプロジェクト質は「不確実性」にあるということと、不確実性を乗りこなすには三つのアプローチがあるということを説明しました。今回は、三つのアプローチのうち、どれから始めるべきなのかについて、関連するツールや思考の必要性と併せて解説します。 プロジェクトマネジメントの前提 プロジェクト計画を立てる際に、一般的に最も重要視されるのが、WBS(WorkBreakdown Structure)です(図1)。WBSとは、プロジェクト全体を作業や成果物といった要素で細かく分解した構成図のことです(より詳しく知りたい人は、ITproの連載記事「WBSがプロジェクトとあなたを変える」などを参照してみてください)。 ここで、あるケースを考えてみましょう。新製品を開発するに当たり、ソフトウエアを一新することになりました。新しい技術を採用し、これまでになかった機能を搭載した製品にしなければなりません。市場

    プロジェクトマネジャーが真っ先にやるべきこと
    rytich
    rytich 2013/10/17
    難しいのか簡単のかわからない
  • 量子力学 2重スリット実験 - 哲学的な何か、あと科学とか

    「物質は、波であり、粒子である」 これを、もっとも分かりやすく示してくれる実験が「2重スリット実験」である。 ●実験概要 まずは、図をみてほしい。 電子銃の前にはボードが置かれ、 そのボードには、「2つのスリット(隙間)」を開けられている。 そして、ボードの奥には、スクリーンが配置されている。 スクリーンは、カメラのフィルムのように感光する性質を持っており、 電子が当たると、その場所に白い跡を残す。 つまり、スクリーンには、電子が当たった場所が映し出される。 これが、2重スリット実験の概要である。 ようするに、2重スリット実験を、一言で言うと、 「2つ穴が開いた板に向かって、電子を飛ばしたとき、 その奥のスクリーンに何が映りますか?」 ということである。 ●実験開始 さて、2重スリット実験は、電子銃から電子を飛ばして、 スクリーンに映ったものを見るだけという簡単お手軽な実験なのだが、 電子

  • 大きな決断を迫られたら思い出して欲しい4つのヒント | ライフハッカー・ジャパン

    人生において、大きな決断は難しいもの。そこで今回は決断をする時、ちょっと楽になるコツを4つ紹介します。 家の購入や結婚離婚、遠くへの引っ越しや退職など、大きな決断には大きなストレスがつきものです。日常の小さな事柄、たとえば「どの映画を見るか」を決めるのにも決断力は必要です。筆者は、この記事で紹介するコツを使いながら、遠くへの引っ越しを実現しました。みなさんもこのコツを日々の決断で練習し、役立ててくださいね。 1.友達の場合だったらどう助言するか、考える 大きな決断を迫られると感情が高ぶり、落ち着いて考えて決められなくなる可能性があります。ニューヨークタイムズでは、決断の経緯で、それが友達の場合はどう助言するか考えようと提案しています。 理由はとてもシンプル。感情が高ぶると、決断の邪魔になるからです。とはいえ、その感情から自分を解き放つのは難しいもの。でも、感情が決断の邪魔になると知ってお

    大きな決断を迫られたら思い出して欲しい4つのヒント | ライフハッカー・ジャパン
    rytich
    rytich 2013/08/13
    思い込み怖い
  • 自分を論理的だと思っている人へ/論理的思考は魔法の杖ではないって話 - デマこい!

    ここ数年、「論理的思考」がバズワードになっている。 論理的思考を磨かなければと誰もが強迫観念にかられ、今では「ロジカルな人」が最高の褒め言葉だ。40年前のサラリーマンが「モーレツ」であることを誇りに思い、10年前のビジネスマンがチーズはどこに消えたのか頭を悩ませていたように、現在の日では「論理的思考」が尊ばれている。まるで、魔法の杖のように。 論理的思考さえ身につければ何もかも解決できる。あらゆる失敗の原因はロジカル・シンキングの不足にある。そんな「論理的思考万能説」が、今の日には蔓延している。こうした万能説を唱えること自体が論理的思考の不足なのだが、そのことに気づかない人も多いようだ。「論理的思考」への絶対の信頼は、もはや信仰に近い。 たしかに論理的思考は便利だ。しかし、万能ではない。 そこで今回は、論理的思考へのよくある誤解を4つ取り上げたい。論理的思考に何ができて、何ができないの

    自分を論理的だと思っている人へ/論理的思考は魔法の杖ではないって話 - デマこい!
    rytich
    rytich 2013/07/29
    ロジカルだから感情が無視できるわけではない
  • 99%は「スイッチ」を切れば解決する:日経ビジネスオンライン

    99パーセントの悩みが解決するって、あとの1パーセントは何なんですか? 書をプレゼンするために、書店さんに行ったり、誰かにプレゼントしたりすると、99パーセントの確率で、そう聞かれます。 99パーセントなんて言われると、やっぱりあとの1%は何なのだ!というのは誰でも気になるところですよね。 種明かしをすると、それは、もう終わってしまったこと、過去についての悩みです。 過去だけはどんなに悔やんでみても変えられないので、過去の出来事そのものについていくら悩んでも、答えは出ません。 しかし、「過去にこんな失敗をしちゃったけど、どうしたら相手に許してもらえるかな。やっぱりそれはムシがよすぎるだろうか。謝ったって許してくれるとは思えない、すっごく怒ってたから。でも、ちゃんと謝ったらもしかしたら結構許してくれるかも。でも、ちゃんと謝ったのに殴られたりする可能性もあるような。もうすでにめちゃくちゃ悪口

    99%は「スイッチ」を切れば解決する:日経ビジネスオンライン
  • アイデアを整理したり問題を解決したい時の「6色ハット発想法」 | ライフハッカー・ジャパン

    ドリッパーの上に置くだけで、おうちコーヒーがバリスタ級に。ハリオの「ドリップアシスト」が1,055円【Amazonセール】

    アイデアを整理したり問題を解決したい時の「6色ハット発想法」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【第2回】意思決定できない組織は、なぜ、3つの「直感の罠」にハマってしまうのか?

    横山信弘 [アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長、米国NLP協会認定トレーナーアソシエイト] 1969年、名古屋市生まれ。90年、独立系最大手のITベンダーに入社。97年、日立製作所に転じる。 35歳まで営業経験すらない元SEが、5年後、大手メガバンクの支店長クラス100名を研修するまでに。 いまや年間100回以上のセミナー、講演は5000名超の経営者/マネジャーを集め、常に満員御礼。 企業研修は基的に価格がつけられず「時価」。それでも研修依頼はあとを絶たず、向こう8か月先まで予約は埋まっている。 ポリシーとして、コンサルティングは質を保つため、年間7~8社しか請け負わない。『横山信弘の組織営業力アップDVD1~5』(1部3万6000円前後)を販売したところ、全国から注文が殺到。「ロジカルな方法論」を激しく情熱的にプレゼンテーションする技術に定評がある。「前よりもよくなった」

    rytich
    rytich 2013/06/20
    情報過多/プライド 原因の先延ばしはなくしたい
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 人を怒らせた時にやりがちだけれど、やってはいけないこと(そして、すべきこと) | ライフハッカー・ジャパン

    思いがけず誰かを怒らせてしまったら、「そんなつもりではなかった」とすぐさま弁明して、真意を説明しようとするでしょう。けれども、「あなたの真意」を、あなたの行動が引き起こした結果と比べても、ほとんど意味はありません。相手の怒りが収まりそうにないとしたら、それが理由です。 誰かのせいであなたが迷惑を被ったり、仕事がやりにくくなったり、あるいは遅刻したりしてしまったとしましょう。そのとき、その誰かさんが「自分はこうするつもりだった」とだけ述べ、自分がしたことは不適切だったということには触れないとします...頭に来ませんか? 逆に、あなたが相手に迷惑をかけてしまった場合はどうでしょう。あなたがどういうつもりだったかを理解してくれれば、相手もあなたの行動に理解を示して、落ち着いてくれるだろうと思うかもしれませんね。でも、そうはいかないのです。 Peter Bregman氏は「Daily Good」で

    人を怒らせた時にやりがちだけれど、やってはいけないこと(そして、すべきこと) | ライフハッカー・ジャパン
  • 普通の人が年齢とともに考えることはだいたい同じ: 極東ブログ

    世の中には一定数の割合で、他人の心が読めると思っている人々がいる。「お前がなに考えているかわかる」とか、「お前の心はこうだろ」とかいう人々もそのくち。 ネットにもけっこういる。いても別段不思議ではない。それだけは問題でもない。問題は、その人々が読んだと思っている他人の心とやらが、読まれたとされる側ではちっとも納得いかないことが多いことだ。普通なら、「おまえはこう思っているのだろ」と言うのに対して、「いや、そんなこと考えてないですよ」と言えば、それでちょっと考え直してもらえるものだが、この手の人々は、そういう返答を認めないのだ。というか、なにもかも抗弁というか、心が読まれた弁解とかにされちゃう。あー、なんなんだろこの手の人々。 とはいえ、普通に世の中を渡っていくには、ある程度、他人の心を読まなくてはならないものだ。むしろ、僕みたいに、他人の心というのがよく理解できなし、そもそも理解する気

  • 目標設定で失敗しないために明確にすべき7つのプロセス | ライフハッカー・ジャパン

    ホテルマン、自動車販売会社を経てセゾン生命(現・ジブラルタ生命)に転職。着実に実積を積み上げていき、やがて全国トップ5の常連へと成長。そして2004年に独立し「アイエスコンサルティング」を設立してからも、独自の営業スタイルを駆使して活躍中。文字どおり営業のプロフェッショナルである著者が、独自の営業術を明らかにした書籍が『99%断られない営業の仕組み』(大塚巌也著、現代書林)。 「マインド」「テレアポ」「アプローチ」「FF(ファクト・ファインディング)」「プレゼンテーション」「クロージング」「紹介依頼」と、営業にまつわるひとつひとつのことがらについて、簡潔に要点をまとめています。そして、そのアプローチはとても個性的。 一例として、第1章「マインド 営業マンの必須条件」から「目標を明確にする7つのプロセス!」を引き出してみます。 ダイエットを例にした、分かりやすい目標設定の方法 営業マンにとっ

    目標設定で失敗しないために明確にすべき7つのプロセス | ライフハッカー・ジャパン
  • 誰にでもある「やりたいのにできない」状態、どうやって越える? | ライフハッカー・ジャパン

    何かをやり遂げるために目標を決めるのはすばらしいことです。しかし、自分のやりたいこと同士がぶつかってしまった時はどうしますか。「やりたいのにできない」、そんな相反する思いにうまく対処するにはどうすればいいのでしょうか。 別々の時はそれぞれ良い目標でも、一緒になると対立してしまうことは、驚くほどよくあります。例えば、仕事のがんばり時だから一生懸命働きたいのに、家族は一緒に過ごす時間がもっと欲しいと思っている。何か新しい趣味を始めたいけれど、予算はあまりかけたくない...というように。 米心理学メディア「Psychology Today」でGretchen Rubinさんは、目標や欲求が2つあり、それが互いに矛盾してしまうと、やる気が起きなくなって何もできなくなると言っています。 頭の中がモヤモヤしていると、やりたいことがあってもできないことがよくあります。このモヤモヤは、相反する2つの感情を

    誰にでもある「やりたいのにできない」状態、どうやって越える? | ライフハッカー・ジャパン
    rytich
    rytich 2013/04/25
    コイントス
  • 忙しさでメンタルを壊さない4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    忙しさでメンタルを壊さない4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    rytich
    rytich 2013/04/24
    terrible trivium
  • I Done This - Home

    Unlock Your Full Potential by Journaling Your Tasks, Tracking Progress, and Celebrating Success!

    I Done This - Home