タグ

*読んだと企業に関するrytichのブックマーク (10)

  • モチベーション偏差値46.7だったグッドパッチが71.2を獲得するまで|Penpen

    みなさまはじめまして!株式会社グッドパッチで経営企画室を担当している柳沢と申します。 グッドパッチはしばらく前からリンクアンドモチベーション様のモチベーションクラウドで組織状態の定量化を実施し、組織コンディションのチェックを行っています。 2019年8月に実施したモチベーションサーベイで、グッドパッチはエンゲージメントスコア71.2、全社目標としていたランクAAAを獲得し、達成の喜びに沸きました。 しかしわずか2年前、2017年10月のスコアは46.7、ランクはCCC。スコアは偏差値の形式で算出されますので、50を下回るということは「世の中の平均を下回っている」ことを意味しています。事実、当時の組織の状況はお世辞にもよいと言える状況にありませんでした。 組織崩壊から現在までの軌跡は代表の土屋がnoteに前編・後編に分けてまとめていますが、今回は「崩壊した組織に飛び込んだマネジャーの視点」か

    モチベーション偏差値46.7だったグッドパッチが71.2を獲得するまで|Penpen
  • 12期後半を迎える前に思う事。

    こんにちは、川野です。 トリアナブログはイラストあり、釣り情報あり、退職記事ありと面白くなってきてますね。 僕も代表として頑張って書いていこうと思います。 トリアナは10月が決算月です。 早いもので12期も前半が終了しようとしています。 ここで最近のトリアナを少し振り返ってみようと思います。 我慢の時期 前期からの状況を一言で表すなら「我慢」 長い期間「当たり前」とされてきたことにメスを入れ、大変な労力がかかりました。 社員の働き方、クライアントとの関係、それに伴い経営のあり方も変化しました。 「停滞は退化、変化は進化」と弊社の行動指針にあるように変化したことは全く後悔していません。 ただ、一気に手をつけすぎたことで経営能力の低さを露呈してしまったなと正直に感じています。 いい勉強になりましたが、結果は「数字」という形で反映されてしまいました。 着手した内容 社内としては残業の改善、有給の

    12期後半を迎える前に思う事。
  • 驚愕…!25歳サラリーマンが、3000万円で「会社を買った」話(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    最初は起業を考えていたけれど 「学生時代から、会社員として働き続けるのではなく、いつかは独立したいと思っていました。ただ、いざ独立しようと心に決めても、起業がいかに難しいかということも分かっていたので、なかなか踏み出せなかった。他の選択肢はないものかと思っていたところに、『会社を買って、経営者になる』という方法があることを知り、熟考の末、思い切って会社を買うことにしました。 『経営者』になって3ヵ月。業務の改善や経営の合理化を進めた結果、会社の収益は向上していますし、なにより、自分が決めたことが経営に直結することに、大きな責任とやりがいを感じています」 こう語るのは溝口勇樹さん。大学卒業後、約一年半勤めた日立製作所を退社し、今年7月から京都の製造所「美山精機」の社長に就任した。弱冠25歳。その若さで社長になる、というのもなかなかだが、溝口さんの場合、家業を継いだわけではなく、美山精機を「買

    驚愕…!25歳サラリーマンが、3000万円で「会社を買った」話(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
  • 会社が地味でつらい。|hamano

    皆さん、はじめまして。浜野です。みんなのマーケットという会社をやっています。当社、今年で6期目なのですが、とにかく地味で注目度が低く…。今までほとんど取材されたことないですし…。稀に記事にしてもらえたかと思えば、この通り完全にネタ扱い…(白目 とにかく地味なんですよ。事業も地味ですし、社長(私)は目立つの苦手ですし。ということで、今回はうちの会社の地味な点を紹介したいと思います。 事業内容が地味まず、事業内容が地味。当社のビジョンは「正直者が馬鹿を見ない世界をつくる」です。世の中って、真面目に仕事してる人よりも、上司に媚びるのが上手いやつが出世したりとか、働いてちゃんと納税している人がいるのに、生活保護もらってパチンコ行ってるやつがいるとか、なぜか悪賢い奴が得することって、たくさんあるじゃないですか。でも、そういうの嫌だなと思って…。正直な人がちゃんと成功できる世の中をつくるというのが、当

    会社が地味でつらい。|hamano
    rytich
    rytich 2016/06/23
    みんなのマーケットを使ったことなかったことに気づきました!
  • 1989年の日本の時価総額ランキング上位100社は今どうなっているのか : No Guts, No Growth.

    2015年01月08日17:30 カテゴリ経営・経済雑感 1989年の日の時価総額ランキング上位100社は今どうなっているのか こんにちは。VENTURE UNITEDの丸山です。 いわゆる日のバブル景気のピークは諸説ありますが、株式市場としては1989年12月29日の東証大納会で日経平均(225)株価が史上最高値の38,957円44銭を付けたことがピークとなっており、その後の25年間で一度もその値段に近づけていないというのが実情です。 では、そんなバブル景気のピークの時価総額上位100社はどれだけすごかったのかということを検証する必要があるなって思ったりするわけですよ。いまさらですが。でも、25年経っているということは、相当にいろいろなことがあったんだけれども、25年という長期間を経て、それらのトップ企業たちがどうなっていったのかというところは投資をやっていく上ではとっても重要なこと

    1989年の日本の時価総額ランキング上位100社は今どうなっているのか : No Guts, No Growth.
    rytich
    rytich 2015/05/06
    時価総額
  • HOLSTEE のマニフェスト、日本語版続報:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    先日紹介した、HOLSTEEという会社のマニフェストについての続報です。 彼らは、昨年企業したアントレプレナーで、兄弟で事業を始めました。最初に「事業計画」を書くかわりに、このマニフェストを書いたのだということです。 ぼくはこのマニフェストが気に入って、先月の自分の誕生日に、これを日語に訳して、Dave(マニフェストの著者の1人)とMikeyに送ったのです。日にもファンがいることを知ってもらいたくて。日語訳はカナダの上馬さんにもレビューしてもらいました。 すると、早速Mikeyがそれを整形して日語版をブログで紹介してくれました。 http://www.blog.holstee.com/the-holstee-manifesto-now-in-japanese To say the least, it's quite humbling to realize what Holstee

    HOLSTEE のマニフェスト、日本語版続報:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    rytich
    rytich 2013/12/26
    「これはあなたの人生です。」
  • 「社員をサーフィンに行かせよう!」だけで大丈夫ですか?:日経ビジネスオンライン

    辻井:創業者であるイヴォン・シュイナードがよく言うのですが、「パタゴニアの製品は流行とは無関係だ。今見ても流行の最先端ではないし、10年経って見ても流行遅れでもない。そういうものを我々は目指しているんだ」と。最先端のファッションは3年後には最先端ではなくなるから着られなくなります。そうした、使い捨てのファッションとは無縁でありたいからです。 ブランドを壊すなんて簡単 誰でもできます アウトドア系ブランドは個性的なところが多いのですが、パタゴニアは孤高のイメージがあると言われています。何をやっても、パタゴニア的といわれる雰囲気さえありますね。 辻井:そうかもしれませんね。僕自身は、「ブランド」は意図して作れるものではなくて、僕たちが取ってきた行動の結果として「パタゴニア」というブランドが出来上がったという風に捉えています。今という瞬間は過去の集積であり、未来の出発でもある、というのと、ブラン

    「社員をサーフィンに行かせよう!」だけで大丈夫ですか?:日経ビジネスオンライン
    rytich
    rytich 2013/08/18
  • CEOや会社役員などの管理職が劇的な失敗を起こす7つのダメな習慣

    By KellyB. 企業のトップに立つCEOや役員などは会社を管理する能力が問われ、CEOが毎週やるべき重要なタスクをまとめたチェックリストが公開されたりもしていますが、それとは反対に失敗する管理職がどのような行動をとるのかを7項目にまとめたのが「The Seven Habits of Spectacularly Unsuccessful Executives」です。 The Seven Habits of Spectacularly Unsuccessful Executives - Forbes http://www.forbes.com/sites/ericjackson/2012/01/02/the-seven-habits-of-spectacularly-unsuccessful-executives/ ◆01:自分自身や自分の会社を支配者だと考える By Proyecto

    CEOや会社役員などの管理職が劇的な失敗を起こす7つのダメな習慣
  • サッポロビール、フェイスブックで「いいね!」10倍のなぜ - 日本経済新聞

    SNS(交流サイト)のフェイスブック上でサッポロビールが運営する企業ページ(フェイスブックページ)「北海道Likers(ライカーズ)」が注目を集めている。4月6日に開始後、約3カ月間で10万の「いいね!」を達成し、当初目標の10倍を実現したからだ。国内のフェイスブックページの「いいね!」数ランキングでも日語ページで7月になって100位以内に入ってきた。フェイスブックページの「いいね!」ボタン

    サッポロビール、フェイスブックで「いいね!」10倍のなぜ - 日本経済新聞
  • エスカフラーチェ解散について | solvalou.net

    こんにちは。ohidaです。 このブログもかなり久々の更新となります。というか心機一転、作り直してみました。 大事な内容となりますので、こちらできちんと伝えたいと考えております。 会社ブログの方でもお知らせいたしましたが、この度エスカフラーチェLLCを解散をすることになりました。エスカフラーチェの活動に期待をしていただいた方々には、大変申し訳なく思っております・・・ 会社と言ってもたった二人だけの小さなものであり、また3年半という短い間でしたが、たくさんの方と一緒にお仕事をさせていただく機会に恵まれ、これまで楽しく会社を運営することができました。 お世話になった皆さまには心よりお礼を申し上げます。当にありがとうございました。 このひとつの区切りを、私たちは前向きに捉えたいと思っています。もちろん、卒業のつもりで解散したというわけではありませんし、綺麗な言い回しで取り繕うつもりはありませ

  • 1