タグ

社会に関するshibashujiのブックマーク (427)

  • 特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞

    東京五輪の2年前、国鉄(現JR)東京駅近くの路上風景。植え込みも路上もごみだらけ=東京都中央区京橋1丁目で1962年5月27日、池田信さん撮影 日人は「伝統」という言葉にヨワいらしい。例えば選択的夫婦別姓制度の是非を巡る議論。安倍晋三首相ら反対派は「同姓が日の伝統だ」と主張し、いくら専門家が「同姓は明治中期以降の新しい制度」と指摘しても聞く耳を持たない。このように最近は、新しく、ウソに近い「伝統」がやたらと強調されている気がするのだが……。【吉井理記】 この記事は有料記事です。 残り2618文字(全文2777文字)

    特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞
    shibashuji
    shibashuji 2016/01/25
    たとえ20年の伝統でも現在の有意性が認められれば胸を張っていいし、千年ものでもただ厄介なだけなら止められることが、結果として伝統の価値を生むんじゃないかと。まあそういうものは伝統を主張する必要もないが。
  • cupo.cc

    このドメインを購入する。

    cupo.cc
    shibashuji
    shibashuji 2016/01/18
    社畜さんチーム「ガルパンはいいぞ」
  • 【成人式DQN】「なめんじゃねー」拡声器で叫びステージに…代表者も反撃 水戸、警察と一時にらみ合い(1/2ページ)

    水戸市の成人式で10日、議事進行の妨害行為や警備員との小競り合いなどが起き、茨城県警部や水戸署の警察官約20人が駆け付ける騒ぎとなった。式典終了後、騒ぎを起こした新成人らが警備員らに謝罪したこともあり、県警は立件を見送ったが、成人式は終始、大荒れとなった。 成人式は水戸市五軒町の水戸芸術館の広場で開かれ、約1900人が出席。新成人を代表して式典の実行委員長でもある専門学校文化デザイナー学院2年生の古谷(こや)直之さん(20)がステージで「誓いの言葉」を述べているその時、事は起きた。 一部の新成人らがマイクを取り上げ、「おめえがあいさつしてんじゃねえ、このやろー」「なめんじゃねーよ」「みんな、よろしく~」「盛り上がっていこうぜ」などと拡声器で叫びながら、警備員の阻止を振り切ってステージに上がり、妨害行為に出た。 警備員らによって下ろされた後、古谷さんは誓いの言葉を続行し、「僕が話すことが気

    【成人式DQN】「なめんじゃねー」拡声器で叫びステージに…代表者も反撃 水戸、警察と一時にらみ合い(1/2ページ)
    shibashuji
    shibashuji 2016/01/11
    普段新聞なんて買わない彼らが「お!俺たち写ってるぜ!」「マジ?俺も記念に買っとこ。」って感じで楽しそうにコンビニで新聞を手に取ってる姿が目に浮かぶ。
  • 元産経新聞記者の福島香織さんの「姑は跡取り息子が死んだ後の妻の相続について夫婦別姓なら納得いかないんじゃないか」といったTweetを読んで思ったこと - 斗比主閲子の姑日記

    昨日、Twitterを見ていたら、はてなの姑ことid:kukkyさんが、元産経新聞記者で現在はフリージャーナリストの福島香織さんのtweetを紹介(RT)していました。 これを読んで、夫婦別姓反対派の人がこういう考え方だとしたら、夫婦別姓賛成派とでは確かにギャップは大きいと得心するところがありました。 以下、tweetに対して思ったことつらつらコメントいたします。かなりトメトメしいです。 ※グラフは、選択的夫婦別姓に賛成52% 朝日新聞社世論調査:朝日新聞デジタルから。高齢になればなるほど賛成は減る 夫婦別姓について、結婚していない私にあれこれ言う資格はないとはいえ、やはり反対だな。別姓を認めれば婚姻契約の強さが、すごくアンフェアな気がする。例えば、ある財産を持つ男が急性した場合、新婚3か月のと、30年息子を育てた姑の権利を比べれば新婚のが強いんだよ。— 福島香織 (@kaori051

    元産経新聞記者の福島香織さんの「姑は跡取り息子が死んだ後の妻の相続について夫婦別姓なら納得いかないんじゃないか」といったTweetを読んで思ったこと - 斗比主閲子の姑日記
    shibashuji
    shibashuji 2015/12/18
    夫婦で同じ姓を名乗りたい、家を継ぐから家名は大事って人は、各々相手や家族と話し合い納得する選択をすればいい。別姓の選択も然り。国はその選択の自由を保証する。本来それだけの話なんだがな。
  • 夫婦別姓認めない規定 合憲の初判断 最高裁 NHKニュース

    夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所大法廷は「憲法に違反しない」という初めての判断を示しました。明治時代から100年以上続くこの規定を巡っては、夫婦は同姓にすべきか別姓を選べるようにすべきか意見が分かれていて、最高裁の判断が注目されていました。

    夫婦別姓認めない規定 合憲の初判断 最高裁 NHKニュース
    shibashuji
    shibashuji 2015/12/16
    憲法で禁止することではなく、社会がその時のコモンセンスに従って法律を改正すればよい。この場合、憲法とはそれくらいのスタンスでよいかと。
  • デンマーク大使館のツィートがすごすぎる!

    駐日デンマーク大使館🇩🇰 @DanishEmbTokyo 【お詫びと訂正】昨日の残業についての投稿に誤りがありました。月に12時間の残業をした場合、35%増しで16時間12分の代休を取得できます。つまり約2日間の代休を取得するか、その分の残業代をキャッシュで受け取るかを選択できます。失礼いたしました。 2015-10-21 14:51:25 駐日デンマーク大使館🇩🇰 @DanishEmbTokyo デンマークの職場では、残業の規定がないところもあります。そもそも残業がほとんどない上、日々の業務量に応じてフレックスタイムで処理する(遅くまで働いた場合は翌日は早く帰宅して調整するなど)ことが多いためです。職種毎組合の力によって、初任給からある程度の高給であることも背景にあります 2015-10-22 11:34:08

    デンマーク大使館のツィートがすごすぎる!
    shibashuji
    shibashuji 2015/12/11
    当然実際はウマイ話ばかりではないだろう。ただ、高い税金がこれだけ自慢できる形で国民に還元されてる点は、いろいろ参考にしなきゃいかんのだろう。
  • 【大幅訂正】「水害対応の残業代で高給にならないようにしよう」と言った常総市議員はいなかったのか? Ver.2.1 - Togetterまとめ

    撃攘💉💉💉💉😷 @gekijounouTa 【追記】 認識違いをしておりました。まとめを最後までお読み下さい。 ここまでまとめをお読み頂いた方、遠藤議員、毎日新聞、並びに去石記者にお詫び申し上げます。 【追記ここまで】 2015-12-09 04:09:45 鼓腹撃壌(規制/まとめ用垢) @KohukUGEKIJO 【まとめのまとめ】 遠藤議員も市職員を時間外給与を抑制すべきというようなニュアンスの事を言っています。また発言の真意が非常に分かりにくい部分があります。この点は遠藤議員にも落ち度があると思います。 また常総市は今回の水害対応で、時間外勤務手当の抑制も行っていると答弁しています。 2015-12-09 14:41:51

    【大幅訂正】「水害対応の残業代で高給にならないようにしよう」と言った常総市議員はいなかったのか? Ver.2.1 - Togetterまとめ
    shibashuji
    shibashuji 2015/12/09
    最後の書き起こしを読むと、議員がやはり市民感情を引き合いに残業代の多さを問題視してる点で、毎日の記事は正しい。ただ社会保険料の問題も含めて提起してるので、ただ頭ごなしに公務員批判してるわけでもないと。
  • 鶴岡のおじさん、姿現さず寄付41年 最後に児童と交流:朝日新聞デジタル

    山形県鶴岡市立羽黒第四小学校に41年間にわたり、毎月、図書費を匿名で送り続けてきた男性がいる。その寄付で購入した図書は1400冊超。児童らは「鶴岡のおじさん」と呼んで毎年、見知らぬ男性に感謝する祭りを開いてきた。だが、児童数24人の同校は来春、閉校することに。4日にあった最後の祭りに、人がついに参加した。 男性は、鶴岡市出身で仙台市に住む金野昭治さん(68)。ランチルームで行われた「おじさん祭り」で、白髪に柔和な笑みを浮かべて児童と向き合った。 「私は子どもの頃、環境に恵まれず、地域の恩を受けた。その恩返しのつもりで続けてきました」。子どもたちは、41年分の「ありがとう」の思いを込めた手紙をプレゼント。代表してあいさつした冨樫直希君(4年)は「おじさんとの思い出を大切にしていきます」と感謝した。 寄付の始まりは1974年4月12日。学校に届いた封筒の裏には「鶴岡市」とだけあった。手紙には

    鶴岡のおじさん、姿現さず寄付41年 最後に児童と交流:朝日新聞デジタル
    shibashuji
    shibashuji 2015/12/05
    祭までやってたってことは半ば神格化されてたわけで、このまま名乗り出なければ学校跡地の片隅に祠が建って、本当に神になってたかもしれないな。
  • アフリカ系米国人、35歳まで生きると確信しているのはわずか半数

    米メリーランド州ボルティモアの路上でバスケットボールをする男の子(2015年4月30日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Andrew Burton 【11月23日 AFP】アフリカ系米国人の若者のうち、35歳まで生きられると確信しているのは約半数だけだという研究結果が18日、発表された。 論文が掲載されたのは、米専門誌「保健・社会行動ジャーナル(Journal of Health and Social Behavior)」12月号。米国で暮らすメキシコ生まれの若者ではその数はさらに低く、38%だったという。 一方、白人の若者では、35歳まで生き延びられると「ほぼ確信」しているのは66%だった。 論文によると、白人米国人とキューバ系米国人の若者では、将来について楽観的な人が圧倒的に多かったという。 米ネブラスカ大学リンカーン(University of Nebraska-Lin

    アフリカ系米国人、35歳まで生きると確信しているのはわずか半数
    shibashuji
    shibashuji 2015/11/24
    年金とか払う気なくなるな
  • 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "ブキッキオさんから日本の児童の性的搾取に関する取り組みについての指摘がありました。内閣、警察、文科、法務、厚労の各省に確認しましたが、総合的に取り組んでいる省はないどころか、担当の省も決まっていない状況です。実在する児童を守る取り組みも同時に進めていきます。"

    ブキッキオさんから日の児童の性的搾取に関する取り組みについての指摘がありました。内閣、警察、文科、法務、厚労の各省に確認しましたが、総合的に取り組んでいる省はないどころか、担当の省も決まっていない状況です。実在する児童を守る取り組みも同時に進めていきます。

    山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "ブキッキオさんから日本の児童の性的搾取に関する取り組みについての指摘がありました。内閣、警察、文科、法務、厚労の各省に確認しましたが、総合的に取り組んでいる省はないどころか、担当の省も決まっていない状況です。実在する児童を守る取り組みも同時に進めていきます。"
    shibashuji
    shibashuji 2015/11/15
    相手をいい加減だと叩いてみたものの、そもそもこっちがいい加減な状態でしたというお話
  • 「ゆう活」業務削減につながらない傾向も NHKニュース

    政府が働き方改革の一環として、ことし夏に実施した、始業時間を早めて夕方に仕事を終える試み「ゆう活」について、中央省庁の職員にアンケート調査をした結果、働き方の意識を変えるきっかけになる一方、業務の削減につながらない傾向もあったとして、来年度は改善を加えて実施したいとしています。 それによりますと、「ゆう活」を実施した一般職のうち、定時以降の業務を「減らせた」と回答した人が47%にのぼる一方、「変わらない」が42%、「増加した」と答えた人も11%いました。 また「ゆう活」の影響を複数回答で尋ねたところ、一般職の16%が「業務をより効率的に行うことを意識するようになった」と回答したのに対し、これを上回る24%が「業務の終了が早まらず、疲労が蓄積した」、33%が「生活リズムの乱れなどで寝不足になった」と回答しました。 政府は「ゆう活」が働き方の意識を変えるきっかけになる一方、業務の削減につながら

    shibashuji
    shibashuji 2015/11/09
    部下の残業が一定量越えたら上司がペナルティを食らう制度を作らなきゃ、変わらんよ。
  • ボードゲームで振り返る,東西ドイツの半世紀。統一25周年記念のゲームコレクション展示に,ゲーマーの魂を見た

    ボードゲームで振り返る,東西ドイツの半世紀。統一25周年記念のゲームコレクション展示に,ゲーマーの魂を見た ライター:徳岡正肇 カメラマン:田井中純平 今や世界的な広がりを見せているドイツゲームだが,その爆発的な拡散のきっかけには,1995年の「カタンの開拓者たち」(以下,カタン)であることは論をまたない。しかし「カタン」以前については,あまり知られていないのが現状だ。 単に95年以前という話なら,もちろん競りゲームの傑作である「モダンアート」(Reiner Knizia,1992年)もそうであるし,Klaus Teuber氏自身も1988年に「バルバロッサ」という粘土を使った傑作ゲームを発表している。でもそれ以前は? 親から子,子から孫へと受け継がれてきたドイツのボードゲーム文化は,決してここ20年ほどものではないはずだ。 今回のSPIEL’15では,ドイツ統一25周年を記念した,東西ド

    ボードゲームで振り返る,東西ドイツの半世紀。統一25周年記念のゲームコレクション展示に,ゲーマーの魂を見た
    shibashuji
    shibashuji 2015/11/01
    東独のゲームを主に紹介してる。基本的に物不足の社会で家庭菜園や日曜大工がポピュラーだったのと同様、政治的に問題なければゲームを自作して家族団欒を楽しんだのは必然だったのかと。
  • シリア人「ドイツに移民して来たシリア人だけど、何か質問ある?」【海外の反応】 : ふろぺじ! 海外の反応

    1 FrontPageのAnonymousさん  3653 points 「僕はドイツに来たシリア人移民だ。何でも聞いてくれ」スレより。 僕はシリア生まれのクルド人で、今は18歳。ドイツに来たのは9ヶ月前で、難民認定制度に申請して2ヶ月前に承認された。 僕がAMA(○○だけど何でも質問して)をやるのは、シリアとヨーロッパにおける難民問題の現状を君達に伝えたいから。何でも聞いて! これが事実であるという証拠 同じ質問が多いからここに書いておく。 1. 「なぜ君は自分の国の自由と文化を守るために戦わず、自国を離れたの?」 最初に言っておくと、これは内戦であって他国に侵略される戦争ではない。なのに誰のために戦わなくちゃいけないんだ? 僕と同じように兵士になったかもしれない人と最後まで戦うことが間違っているor正しいと、誰が判断する? 戦いの末どちらかが相手を殺すことになるけど、戦争は何も変わらな

    シリア人「ドイツに移民して来たシリア人だけど、何か質問ある?」【海外の反応】 : ふろぺじ! 海外の反応
    shibashuji
    shibashuji 2015/10/21
    先日ドイツに行って聞いた話だが、難民の多くはまず優秀な若者層が来て、彼らが生活基盤を作って家族を呼ぶらしい。ドイツとしては福祉の寄生ではなく労働力が増えるので、現状アレルギーが少ないとのこと。
  • 認識は常識から——最低限、母国語が通じる日本であってほしい(三浦俊彦)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    国家や民族の質はやはり言語でしょうね。たとえば日国に属して日文化を誇りに思うためには、日語が正しく機能していなければなりません。ところが、簡単な単語が組み合わさっただけで日語が俄然怪しく見えてきて、「俺は日を愛せるのか、愛するどころか恥ずべきではないのか」と自信が揺らいでくるのだから厄介です。 最近は「歴史認識」という言葉ですかね。「国や民族ごとに解釈の違いがあって当然」「正解は立場次第」みたいな一種ものわかりの良さが漂う言葉……。だいぶ前のことですみませんが、昭和天皇が「そういう文学方面はあまり研究もしていないのでよくわかりません」と宣ったシーンが思い起こされます。 あの頃はともかくとして昨今「歴史認識」と呼ばれる争点(?)のいくつかは、「認識」などと言い立てるまでもない「常識」でしょう。辞書を見ればすむレベル。難しそうな装いに値しないナマの事実。 たとえばアジア・太平洋戦争

    認識は常識から——最低限、母国語が通じる日本であってほしい(三浦俊彦)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
    shibashuji
    shibashuji 2015/10/18
    まず冒頭のセリフを国民国家のさきがけであるスイス国民に言ってみては如何かと。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    shibashuji
    shibashuji 2015/10/18
    結婚制度自体は子を残すことを源とするから、成人間のパートナーシップと出産・子育を一旦分けて制度を再構築しなけりゃ、同性愛者に対する主観的嫌悪感の社会的言い訳はなくならないと思われ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟県の推計人口、2050年に3割減少…「厳しい結果」自治体危機感 決め手欠く人口減少対策、現実路線は「右肩下がりを緩やかに…」

    47NEWS(よんななニュース)
    shibashuji
    shibashuji 2015/09/21
    児ポ規制反対派か賛成派の自演か、どちらにせよ本気の当事者じゃないだろ。実在児ポ禁止は当然で、問題は非実在表現や既存品単純所持の規制であり、そもそもの論点がズレてる。
  • 独、ナチス強制収容所に難民が収容

    ドイツで第2次世界大戦中、ナチスが設置し、5万人以上の囚人が殺されたブーヘンヴァルト強制収容所の旧バラックが中東、アフリカからの難民21人の避難所として使われている。 2015年9月14日, Sputnik 日

    独、ナチス強制収容所に難民が収容
    shibashuji
    shibashuji 2015/09/14
    大元ネタは1月のこれっぽいが、ブーヘンヴァルト収容所そのものではなく、別の州の外部施設の話で、市長曰く建物は戦後建替られたもの。とはいえ国内でも十分叩かれたようで。http://goo.gl/3dgTTW
  • 女性専用車両導入は敗北?英国で国民的議論に 日本で乗車経験のある記者は賛成

    鉄道先進国のイギリスで、1977年に廃止された「女性専用車両」の復活を巡る議論が巻き起こっている。野党労働党の党首選に立候補している有力左派議員、ジェレミー・コービン氏が公約に掲げたのがきっかけとなり、国民的な議論に発展した。英各紙はこの話題で持ちきりだ。代表的な導入例として日の鉄道事情も盛んに紹介されている。 中道派のインデペンデント紙では、日在住経験のある女性記者が、東京での女性専用車両利用体験に基づいて「賛成」を唱える一方、アラブ首長国連邦のドバイで間違って女性専用車両に乗り込み、大恥をかいた男性記者が異議を唱える記事を掲載し、両論併記の論調を展開している。一方、経済紙のフィナンシャル・タイムズ紙(FT)は、複数の識者の反対意見を集めている。発行部数1位の保守系テレグラフ紙も、日、ブラジル、インドなど各国の女性専用車両の導入事例を紹介するなど、紙面の多くをこの問題に割いている。

    女性専用車両導入は敗北?英国で国民的議論に 日本で乗車経験のある記者は賛成
    shibashuji
    shibashuji 2015/09/01
    イギリスの話なのに、最後のおまけにあるインドの「腹筋運動の刑」が気になってしょうがない。
  • 池上彰「昔の日本は街中ゴミだらけで、国民は不潔で臭くてマナーも悪かった。民度が高かったとか大嘘」 : 哲学ニュースnwk

    2015年08月18日08:00 池上彰「昔の日は街中ゴミだらけで、国民は不潔で臭くてマナーも悪かった。民度が高かったとか大嘘」 Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/16(日) 09:08:42.54 0.net 池上彰: 「昔はよかった」とか「取り戻そう」というのも、その「昔」とは何なでしょうか。 日はいま街にゴミを捨てる人もいないけれど、一九六四年の東京オリンピックの前に 一大キャンペーンが行われるまでは当にゴミだらけで、青山通りから渋谷は、風が吹くとゴミが舞っていた。 昔から日は清潔好きで、行列はちゃんとつくる優等民族だという発想がこわいですね。 民族の問題じゃない。発展段階や政治体制の問題なのに。 http://news.livedoor.com/article/detail/9474893/ 転載元:http://hayabusa3.2c

    池上彰「昔の日本は街中ゴミだらけで、国民は不潔で臭くてマナーも悪かった。民度が高かったとか大嘘」 : 哲学ニュースnwk
    shibashuji
    shibashuji 2015/08/19
    そもそも「民度」って言葉を発する人間は、自分は標準以上で他者を見下す意味でしか使わないから、そもそも人としてレベルが低いと思ってる。
  • 帰省ラッシュで混み合う新幹線の「空いてる指定席」 自由席の客が座ったらダメ? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    お盆休みに遠出する人を悩ませる、帰省やUターンのラッシュ。交通機関が混み合うと、さまざまなトラブルが起きる可能性がある。その一例は、新幹線の自由席の利用者が、指定席を勝手に「占拠」してしまう問題だ。 今年の3月にも、ある大学教授が、空いている指定席に座っていたところ、車掌から自由席に移るように求められ、「来られたら移動ではダメですか」と抵抗したエピソードがツイッターで話題になった。 逆に、ネットの掲示板では、自分が予約した指定席に座ろうとしたところ、自由席の乗客に占拠されていて、トラブルになった事例が多く書き込まれている。空いてるからといって、勝手に指定席を占拠しても問題ないのだろうか。岡田一毅弁護士に聞いた。 ●契約上許されない行為 「JR各社の列車を利用する乗客は、JR各社と旅客運送契約を締結することになります。その契約内容は、旅客営業規則という約款の内容に基づいたものになりま

    帰省ラッシュで混み合う新幹線の「空いてる指定席」 自由席の客が座ったらダメ? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    shibashuji
    shibashuji 2015/08/13
    ヨーロッパでは区間単位で席を買い、空いてる時は自由というシステムなので、多分その大学教授は敢えてその理屈を試したような。車掌の管理手間は増えるが、空席を作らないという点では合理的。