タグ

仕事に関するshirogane27のブックマーク (243)

  • 『見える化』とは『見せる化』『見られる化』である - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、仕事が忙しくてブログを更新する暇もございません(´Д⊂グスン たまには息抜きで何か書いてみようかなーと思ったのですが、さくっと書きやすいのはお仕事の話なので、そんな話でも(息抜きになるのか・・・?) 弊社では、主に製造業様向けに業務システムの導入を行っております。最近はやりのキーワードですと、IoTとかビッグデータとか、あと『見える化』なんてキーワードがもてはやされた時期もありました。 弊社でも、ご多分に漏れず工場の色んな機械の稼働データをリアルタイムに収集して、次の経営戦略への一手が打てる!!なんてウリ文句で『見える化システム』の営業活動をしておりましたが、実際のところ何が出来るのん?というと、各設備の稼働状況を吸い上げて、グラフィカルに表示するところまでです。 吸い上げたデータをどう活用して、どのように改善に繋げていくのかはお客様次第なので、

    『見える化』とは『見せる化』『見られる化』である - ゆとりずむ
    shirogane27
    shirogane27 2017/11/17
    見られるほど美人になると言いますものね(⌒∇⌒)
  • 仕事が奪われる時代を長生きしてしまう僕たちが生き残る方法 | エネルゲイアライフ

    これが主なAIに奪われる職業って言われています。そらなくなるやろ!ってものから、今現在の就職の花形職業である銀行の融資担当なんかがAI仕事を奪われると書かれています。 実際、先日の日経済新聞にもメガバンクも3大メガバンクで3万人以上の人員削減が行われると言うのが1面で書かれていましたしね。 新卒社員を取らないだけでなく、高齢の銀行員は早期希望退職と言う名のリストラに遭う可能性もめちゃくちゃ高くなりました。 実際に三菱UFJ銀行で働いている友達が居るのですが、新卒社員の多くがシステム開発部門になっているようで、融資担当の採用はかなり減っているそうです。 ただ、これでシステム開発部門が定年まで雇いあげてもらえるかというと、全く別の話なんですがね。AIの仕組みが完成したら、開発部門の人材も殆ど不要になるわけですからね。 このように機械やAI仕事が奪われて、めちゃくちゃリストラされやすくなっ

    仕事が奪われる時代を長生きしてしまう僕たちが生き残る方法 | エネルゲイアライフ
    shirogane27
    shirogane27 2017/11/17
    どっちもあるといいんですけどねー(⌒∇⌒)
  • ニートやフリーター向けの就職支援サービス「若者正社員チャレンジ事業」3つの特徴と注意点

    shirogane27
    shirogane27 2017/11/15
    良い出会いが増えるといいですねー(*^-^*)
  • 【徹底取材】元社内SEがオススメする「業界唯一の社内SE専門転職サイト」とは | やまもとりゅうけん公式ブログ

    どうも、フリーランスエンジニアのりゅうけんです。実は僕、独立前、20代半ばで派遣社員やってた頃、「社内SE」だったんですよ。時給1800円の。 社内SEとしての仕事は大変満足でした。仕事量は少なく毎日定時で帰れるし、それでいてサーバーやネットワークなど、インフラを幅広く運用させてもらえたおかげで、独立に必要なスキルもしっかり習得することができました。僕にとって、社内SEは控え目に言っても最高です。 今回はそんな社内SEの業務案件のみを取り扱ったエージェント、社内SE転職ナビを取材してみました。社内SEオンリーですよ。すごくない? 一般的なITエンジニアの中では、人気の高い職種である社内SE。それもそのはず、客先常駐することなく、自社内でのびのびと仕事ができる社内SEを理想のワークスタイルと捉える人も少なくないからです。 自身の働き方に疑問を感じているエンジニアは、社内SEへの転職を一度視野

    【徹底取材】元社内SEがオススメする「業界唯一の社内SE専門転職サイト」とは | やまもとりゅうけん公式ブログ
    shirogane27
    shirogane27 2017/11/10
    炎上プロジェクトばかりの友人SEに教えてあげたい。。(;´Д`)
  • 派遣社員のデメリットとメリット!実際に勤めたら正社員と全く違った!

    1年間だけ製造業に派遣で勤めました!自分が、まだ20代の頃、知り合いの紹介で、1年間だけ派遣社員を、経験したことがあります。 派遣先の会社は、大手の電機メーカーの工場で、採用されたのは、製造部品を管理する部署。 業務内容は、部品の在庫チェック、部品の移動や調達、正社員がやりたがならない、煩雑な業務。 結局、1年で派遣社員を辞めたけど、理由は、前半のデメリットではなく、後半で紹介する4つの方。 事前に、派遣社員のデメリットは、理解していたけど、後半の4つは勤めてから、分かりました。 派遣社員では当たり前の4つのデメリット! 派遣社員になると、必ず感じる4つのデメリットを、ご紹介しますが、当たり前だから、知ってるはずです。 自分の場合、派遣社員になる前から、4つは理解していたので、あまりデメリットだと、感じてませんでした。 もし、以下の4つを、デメリットに感じるなら、派遣で働いても、長続きしな

    派遣社員のデメリットとメリット!実際に勤めたら正社員と全く違った!
    shirogane27
    shirogane27 2017/11/07
    たくさんありますねぇ。。(;´Д`)
  • 大手ゲーム会社に就職・転職する前に知っておきたい5つの雇用形態

    大手ゲーム会社の開発部門ではプランナー・プログラマー・デザイナーなどをはじめ、多くのスタッフが様々な業務形態で働いています。 そもそもゲーム業界の中でもあえて大手で働く魅力は何か。 最大のポイントはここですね。 一概に全ての会社がそうとは限りませんが、長年に渡り大小のメーカーを経験した限り“大手の魅力”というのは良いものです。 メーカーである以上は仕事を発注する側に回るため、常に短期納品に追われることも少ないので精神的な負担も少ないもの事実。 そんな大手ゲーム会社で働くには、いくつかの雇用形態がありそれぞれ違った入社ルートがあります。 最終的に自分が目指す雇用形態は何か?どのような形で働くのがベストか? ここを把握せずに直接会社にデモリールを送付してしまうと、後々のキャリアに影響を及ぼしかねません。 よくある失敗談としてあるのが、

    大手ゲーム会社に就職・転職する前に知っておきたい5つの雇用形態
    shirogane27
    shirogane27 2017/11/02
    契約形態ごとのアプローチの方法がまとめてあって分かりやすい!(≧∇≦)
  • 【ぶっちゃけ】上司に「めちゃくちゃストレスなんですけどおおお!!」と小声で囁いてみた - ブロギングなう

    さて、今日は台風一過の青空でした。 昨日の続きだよん(何キャラ) 今日は幸運にも上司と話す機会がありました。 一般的なことを話して「何か言いたいことは無いの?」と聞かれて、あのぉ~~~と口を開く前に、「嫌いな仕事ってどれ?」「やっぱり、そろそろ仕事やる気なくなるでしょう?」「やらされてるって思ってない?最近積極性を感じられないんだよね」と超的外れな質問攻めにあいます。 こう答えてやりましたよ 嫌いな仕事はない。方針やゴールが不明確なことにストレスを感じることはある。 仕事があるにも関わらず「残業するな」って言われるとやる気がなくなります どの仕事もやらされてるって思っていません。積極的になると残業時間が増えるので、抑えているだけです。 そして上司は呟きます「仕事があるなら月〇時間まで残業して良いんだよ!!(ニコッ)」と。 はぁああああ!!????HAAAAAA!!?? こちとら仕事があって

    【ぶっちゃけ】上司に「めちゃくちゃストレスなんですけどおおお!!」と小声で囁いてみた - ブロギングなう
    shirogane27
    shirogane27 2017/10/31
    指示に一貫性がないと疲れますねー(^_^;)
  • 4556银河国际在线·(中国)平台登录

    403 Forbidden You don't have permission to access the URL on this server. Sorry for the inconvenience. Please report this message and include the following information to us. Thank you very much!

    4556银河国际在线·(中国)平台登录
    shirogane27
    shirogane27 2017/10/31
    大変でしたね(^_^;) 職場の人が運んでくれたんですねー
  • 40代男が本気で脱サラを目指す雑記ブログ

    shirogane27
    shirogane27 2017/10/31
    「現場で働く人間として一番うっとしいのは仕事が忙しくなっても給料は変わりません」←ほんそれです! (σ≧∀≦)σ
  • 夫は今の状況をどう思っているんだろう? - ワタシがお母さんになっても

    単身赴任をしている夫。 1度はついて行くことも考えたけれど、通勤に1時間かかり、雪が降ったら1日足止めをらうということで断念。 今私は娘とふたりで暮らしています。 お気楽に娘と自分のペースで過ごしているのはいいのだけれど、やはり疲れるなーと。 毎週帰ってくる夫に娘を見てもらいながら家事をしたり、お風呂はお任せしたり、朝早くから起きている娘をお任せしたり、とにかく彼がお休みの日は色んなことをお任せしています。 先日、夫が単身赴任先に行ったあと、娘がいつまでも寝なくて、私に甘えてきました。 というか授乳スタイルのまま寝つつ、乳首をくわえたまま離さないというのが10分以上続きました。 前の日から細切れ睡眠で、お昼寝も出来ずにいたので思わず「疲れるなー」と夫にLINEを…。 ごめんね、来週は一人の時間作ろうね と帰ってきました。 やったー! と思うと同時にハッとした。 夫の休み、全然なくねぇ?と

    夫は今の状況をどう思っているんだろう? - ワタシがお母さんになっても
    shirogane27
    shirogane27 2017/10/20
    ご自身も大変なのに思いやりがあってすばらしいです。。( ノД`)
  • 残業が続くと心が荒む - てぬきぐらし〜毎日寝てすごしたい

    登場人物 しましまこ 派遣なので完全定時で仕事が終わる。5時半からは自由やでー 夫 事後とが終わる時間はまちまち。時期によっては残業が続くこともある。 今月は残業が続くやでー 早く帰れるようになったら思いっきり家事をするんやでw大歓迎やでー 夫曰く、家事をすると荒んだ心が洗われるらしいですよ。 私にはよくわからんけど。(家事嫌い) ちなみに、どうでもいい話ですが、 結婚するまでは私正社員で残業ありのお仕事してたのです。 (サービス)残業ばっかで、帰ってくるの遅くて疲れてご飯なんて作ってられなかったのです。 あの頃は5時台に帰ってる人がいるなんて信じられなかったけど、 今、派遣になって、定時にあがりに慣れてしまったら、残業することがもうほんまに無理になってしまったやで。 10分の残業でも疲れの蓄積がすごいやでー。無理やー 世の中の働く大人たちほんまにすごいのです。 尊敬するのです。 今日も残

    残業が続くと心が荒む - てぬきぐらし〜毎日寝てすごしたい
    shirogane27
    shirogane27 2017/10/20
    「早く帰って家事がしたい」←みんな職場で流行らせるべき!(≧∇≦)
  • 40代主婦兼個人事業主が5年ぶりにパートとして外で働く、社保の支払サンキュー、そして、給料がもたらす安心感 - わたしの日常 - 豊かな実りある生活を目指してあがく主婦の日常

    パートとして働く 主婦が在宅で仕事をする 広告 40代主婦兼個人事業主が5年ぶりにパートとして外で働く、社保の支払サンキュー、そして、給料がもたらす安心感 5年ぶりに外で働きだしました。 週4日のパートで入りましたが、諸事情により(主にわたしの体力問題・・・)週3日のパートになりましたが、まだ働いております。 そう、会社の愚痴は尽きることなきですが、時給1,000円のパートとしてきちんと働いております。 それにしましても、5年ぶりに外で働くとなりますといろいろと新しい世界が見えてきますね! 40代主婦、かつ、個人事業主が外で働いた感想をサラリと申し上げますと・・・ 仕事いやーやめたいーでも、社会保険の支払い、ありがとうー給料の支払いありがとうーいう感じでしょうか。 そして、個人事業主として1だけで働く!という考えにとらわれるよりも、個人事業主と並行してパートとして働く選択をして良かった、

    40代主婦兼個人事業主が5年ぶりにパートとして外で働く、社保の支払サンキュー、そして、給料がもたらす安心感 - わたしの日常 - 豊かな実りある生活を目指してあがく主婦の日常
    shirogane27
    shirogane27 2017/10/18
    主婦と個人事業とパート掛け持ちってすごい!記事の内容も共感することばかり。タイトルのつけ方が絶妙~(≧∇≦)
  • 少子化を止める方法は「会社ぐるみ」で子育てする。というプレゼンテーション。 | OMGmag

    うちには子供がおります。もうすぐ一歳です。めっちゃかわいいぞまじで。 しかしあれです。少子化。 ほんとに少子化が止まらないそうです。どうしてでしょう?様々な要因はあると思うんですが、その一つにお母さんの産休や育休からの復帰の難しさがあると思います。 保育園の数も足りてないので働きたくても働けない、やっとの思いで保育園に子供を預けても迎えに行くために早く帰らないといけなかったり、子どもはすぐ熱出しちゃうから途中で迎えに行かなければならい。 お母さんスゴいっすよね。 子ども産んで育ててさらに働いて。男性の育児参加はもちろん必須だろうと思いますが、お母さんの育休後の職場復帰って相当ハードルが高いと言わざるを得ないです。 このまま少子化が止まらないと将来的にヤバいことになるにもかかわらず、職場復帰は難しい。今の社会は子どもを育てにくいのが当たり前みたいな風潮になっちゃってる。 これっておかしくない

    少子化を止める方法は「会社ぐるみ」で子育てする。というプレゼンテーション。 | OMGmag
    shirogane27
    shirogane27 2017/10/12
    デザインのお仕事って、何時間やったら何%進むって感じじゃなくて、時間の見積もりが大変そうですね。あと「赤ちゃんはかわいいぞ!」が、いいなぁ(⌒∇⌒)
  • フリーランスになるには、1年間の生活防衛貯蓄が必要。もしくはパートナーが大黒柱であること。どちらもないけど、やってみるよ - パパンダライフ!

    フリーランスって名乗ろうと思うパパンダです(´・ω・`) 2016年12月に前職を退職し、就活をしたけどうまくいきませんでした。 その後 軽いうつにもなっちゃったりして。なお、今も通院し服薬中。 そんな状態ですが、何かお仕事をし収入を得ないといけませんね。 いやだったらバイトしろよ、とか思うじゃないですか。 でもね、世の中そういうひともいれば、そうじゃないひと(僕のことね)もいるんですよ。 家庭の事情により、うまくいないことだってあるんです。 もしかしたらフリーランスのほうが向いている可能性もありそうなんです。 とりあえず実験というか、1度きりの人生だから色々試したっていいじゃない。 僕がフリーランスになろうと思ったことなどを書いているお話しです。 【スポンサーリンク】 【目次】 フリーランスになるのって流行っているの? 普通に考えても生活防衛費はあったほうがいい パートナーが大黒柱である

    フリーランスになるには、1年間の生活防衛貯蓄が必要。もしくはパートナーが大黒柱であること。どちらもないけど、やってみるよ - パパンダライフ!
    shirogane27
    shirogane27 2017/10/10
    フリーランス・パパンダさんになられるのですね!応援しています!(≧∇≦)
  • 企業を渡り歩いて実感した大企業人材の体質 - 10分ブログ

    shirogane27
    shirogane27 2017/10/05
    そんな大企業いっぱいありそう。。(-_-;)
  • 【対処法】先輩・上司の仕事の指示が頻繁に変わるのがストレス。大変困る・・・ - ブロギングなう

    こんな経験で困ったことありません? 仕事で何かを決め後にドーーンっとひっくり返されるやつ。 「あの時、Aにしようと言ってたのに、今更Bにしろ?・・・ハアアアア!!?」というあれです。 対等な相手であれば「この前、Aで決まったよね?」と確認すれば良いだけですが、上司や先輩相手だと反論する訳にもいかず極めつけに「いや、やっぱりBの方が良くない?」と言われれてしまうとぐうの音も出ないのです。 しかし、「Aと決定したのに、やっぱりB」と言われるとかなりストレスです。 この記事ではこの種のストレスを避けるための方法を模索します。 こういった状況下で私たちには一体何に起こっているのでしょうか。そしてこの状況改善するにはどんな方法があるのでしょうか。 上司・先輩の指示が変わると何が問題なの? 混乱する 労力が無駄になる 上司・先輩の指示が変わるのは何故? 上司・先輩が無能だから、単に忘れている 明確なゴ

    【対処法】先輩・上司の仕事の指示が頻繁に変わるのがストレス。大変困る・・・ - ブロギングなう
    shirogane27
    shirogane27 2017/09/29
    反論するよりさっさと対応した方が早いってこともありますものね。。(-_-;)
  • 本場所休んだら結婚式に出席したらダメなの? - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    headlines.yahoo.co.jp 冠婚葬祭は別にいいんじゃないのか? これじゃもし師匠が死んでも「葬式に出るのはいかがなものか」ってことになりゃせんかい? 親が死んでも出るなと・・・? 血も涙もないな。

    本場所休んだら結婚式に出席したらダメなの? - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
    shirogane27
    shirogane27 2017/09/29
    自宅軟禁ですね。。
  • 【料理が上手ければ、時給2,300円!】3時間で13品作るカリスマ主婦の料理テクニックとは?

    2022年10月(1) 2022年07月(3) 2022年03月(1) 2022年02月(1) 2022年01月(9) 2021年12月(9) 2021年11月(12) 2021年10月(11) 2021年09月(8) 2021年08月(12) 2021年07月(8) 2021年06月(17) 2021年05月(18) 2021年04月(15) 2021年03月(9) 2021年02月(11) 2021年01月(22) 2020年12月(10) 2020年11月(12) 2020年10月(9) 2020年09月(12) 2020年08月(12) 2020年07月(11) 2020年06月(19) 2020年05月(17) 2020年04月(18) 2020年03月(23) 2020年02月(12) 2020年01月(12) 2019年12月(8) 2019年11月(9) 2019年10月(

    【料理が上手ければ、時給2,300円!】3時間で13品作るカリスマ主婦の料理テクニックとは?
    shirogane27
    shirogane27 2017/09/28
    デキる主婦の方って常に向上心があって自己管理能力があって実力もあってすごい人が多いなぁと思います。給料や昇給で報われるわけでもないのに上を目指すってすごいですよね。
  • 教育コストは給料に含まれてるんじゃないかな | 今日も8時間睡眠

    後輩に仕事を教えるというのは日常的にあることだけど、教えることに対してネガティブな人もいるよね。自分が長年苦労して身につけたことを、後輩たちに授けるのはもったいないというか、後輩たちにもちょっとは苦労してほしいというか、そういう気持ちがあるんだと思います。 ただ、そうはいっても、誰かが教えないと後輩は仕事ができないままです。できない人が同じチームにいると、その人に割り当てられた仕事を誰かがしないといけないので、そのチームの人たちも最終的には困ってしまいます。普通は、後輩に仕事を教えることも、自分に割り当てられた仕事の1つです。すぐに調べればわかるようなことでも聞いてくるような人の相手は別として。 長い時間をかけて得たものを後輩に教えることは、確かにそこだけを見ると、搾取されたような気がしてきます。自分だけコスト(時間)を払わされた、というような気がね。 でも、これは、給料で調整されるべきも

    教育コストは給料に含まれてるんじゃないかな | 今日も8時間睡眠
    shirogane27
    shirogane27 2017/09/21
    人材育成ってむずかしくてとても大事な仕事ですよね。給料に絶対反映されるべき!
  • パワハラ上司と戦いながら仕事を続ける対策 - きなこ猫のスッキリ生活

    合わない仕事転職によって解決してきた野きなこです。 今回は、先週ジョブシフトさんに寄稿させて頂いた「上司からパワハラされやすい人の特徴と仕返し方法」で、パワハラ上司の課長と戦いながら会社に残って働いていた新人加藤くんの後日談を紹介します。 ▼前回の記事 加藤くんの上司に対する態度は社会人としてはあまり褒められたものではなく、見ていて「クビにならないのかな」とハラハラしました。 しかし、加藤くんなりに仕事をクビにならないポイントを押さえて働いていたので、彼の行動や言動が問題になることはありませんでした。 参考になるかわかりませんが、加藤くんが働きながらパワハラ上司と戦っていた3つの対策を紹介します。 怒らせたらヤバイ奴と思わせる 上司に反抗しても問題にならない対策 文句を言わせない仕事をする パワハラ上司上司を味方につける まとめ 寄稿のお知らせ 怒らせたらヤバイ奴と思わせる 加藤くん

    パワハラ上司と戦いながら仕事を続ける対策 - きなこ猫のスッキリ生活
    shirogane27
    shirogane27 2017/09/20
    この課長が部下の手柄を横取りするタイプじゃなくて良かった。