タグ

ビジネスとマーケティングに関するuturiのブックマーク (168)

  • ビール離れ回避を 各社が若者の意見反映 NHKニュース

    ビール市場の縮小に歯止めをかけようと、大手ビールメーカー各社は、インターネットの交流サイトを使って集めた若者の意見をじかに反映した新商品を発売するなど、若者や女性の需要を掘り起こそうという取り組みが広がっています。 ビールや発泡酒など、「ビール系飲料」の出荷量は去年まで9年連続で過去最低となっていて、その要因として若者や女性を中心としたビール離れが指摘されています。このため各社は需要の掘り起こしに力を入れています。 このうち「キリンビール」は、来年の春、東京・渋谷に小規模の醸造所を新たに設け、ビールの生産を始めます。 ここでの商品開発にあたっては、若者の利用が多いインターネットの交流サイトでどんな味や香りのビールを飲みたいかを尋ね、その声をじかに商品に反映させることにしています。 また、「サッポロビール」はインターネットで集めた消費者の意見を基に開発したビールをネット限定で販売していました

    uturi
    uturi 2014/07/22
    発泡酒しか飲めないからビールの味≒発泡酒という価値観だったりするし、飲み放題の店で飲むビールの味に慣れちゃうし、そもそも酒の強要が減ってるし、そもそも若者が減ってるし。また若者に責任転嫁か、としか。
  • DM発送しにくい…教育各社、ベネッセ漏洩で困惑 - 日本経済新聞

    ベネッセコーポレーションの顧客情報漏洩事件で、通信講座や学習塾などの教育各社は生徒獲得の有効な手段だったダイレクトメール(DM)が発送しにくくなった。教育市場が頭打ちとなる中で、どう生徒を囲い込むか。各社は戦略の見直しを迫られている。「DMの発送が難しくなった」と大手予備校の幹部は言う。夏休みを目前にして今月から夏期講習会を案内するDMを送ったが、顧客から問い合わせや抗議が相次いだためだ。かき

    DM発送しにくい…教育各社、ベネッセ漏洩で困惑 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2014/07/18
    情報の出処を明記すればいいんじゃないの? 「市民登録してる人に送っています」とか「イベントでアンケートに回答した人に送ってます」とか。
  • ベネッセが埋めた名簿屋のミッシング・ピース - 雑種路線でいこう

    数百万件規模の個人情報漏洩であれば、過去にも10年前のYahoo! BB事件を筆頭に諸々あったけれども、それが実際に名簿屋で売買され、漏洩元の競合他社からDMが届くなど、露骨なデータ活用まで確認された事案としては史上最大規模ではないか。我が家にもジャストシステムからDMが届いたし、子持ちの知り合いには軒並み届いているようだ。データを販売した名簿屋が堂々と宣伝しているのも新時代の到来を感じさせる。別会社までつくって大層な力の入れようだが、社名と代表者を変えても同じCMS、キャッチフレーズ、代表挨拶、住所では頭隠して尻隠さず、よほど大きなビジネスチャンスと期待したのだろうか。こうやっていくつもの会社をつくって個人データを転売されてしまうと、個別にオプトアウトしても意味がなくなってしまう。 弊社が提供する通信教育サービス等のお客様に関する情報 約760万件(最大可能性 約2070万件) ・郵便

    ベネッセが埋めた名簿屋のミッシング・ピース - 雑種路線でいこう
    uturi
    uturi 2014/07/10
    そうか、個人情報保護法で子どもの情報を自治体から入手出来なくなったのか。んで、ベネッセ側はイベントなどで地道に情報を集めていた、と。これは業者にとって有用すぎる。怖い。
  • コーヒー市場 業態越え競争激化 NHKニュース

    コンビニ各社が店頭で販売するコーヒーの売り上げを大きく伸ばすなか、専門チェーンが相次いで高価格帯のコーヒーの販売を強化するなど、業態を越えた競争が激しくなっています。 コーヒーの市場を巡っては、コンビニ各社が店頭のカウンターで販売する低価格のコーヒー格的に参入し、売り上げを伸ばしています。 こうしたなか、最大手の「セブン-イレブン」は、ことし8月末までに全国およそ9000店で店頭のコーヒーマシンを2台態勢にするほか、「ファミリーマート」も4月に税込み価格で100円に値下げするなど販売を強化しています。 これに対してコーヒー専門チェーンは、「プロント」が高級豆を使った従来の1.5倍の価格となる税込み380円のアイスコーヒーを先月から販売するなど高級路線に力を入れています。 さらに「ドトールコーヒー」は、最も安くても従来のおよそ2倍の400円という高価格帯の専門店を、4月、東京都内にオープ

    コーヒー市場 業態越え競争激化 NHKニュース
    uturi
    uturi 2014/06/02
    低価格帯の市場がコンビニに取られたら、高価格帯にシフトするようになったのか。個人的にスタバとかドトールは場所を楽しむ代金も入ってると思うので、あまりコンビニと対抗しないと思ってた。
  • これからは「編集」して売る時代

    物事を組み合わせる創造力が「編集力」 「編集」っていうのは、何かと何かを組み合わせて新しい価値をつくる、ということです。 別のものを組み合わせたり、つなげたりする「関連させる力」です。 これは「創造力」とも言えることです。 ゼロから何かを生み出す力だけが「創造力」ではありません。 組み合わせる力も創造力なんです。 「編集力」ということ。 これからの時代は、この「編集」がとっても大切な能力になると思うんです。 別々の情報や商品、さまざまなモノゴトを編集して、新しい価値を生み出すことができる。 たとえば、今、音楽はネットでダウンロードする時代になりました。 いつでもどこでも、自分の好きな音楽を聴ける時代です。 中には、無料で聞けるサービスもたくさんあります。 そういう状況だから、総合CDショップはけっこう大変ですよね。 音楽CDが売れないという状況です。 ある有名総合CDショップのネットの店舗

    これからは「編集」して売る時代
    uturi
    uturi 2014/05/21
    編集というか選別というか。ただ、「何も考えずに売るだけじゃダメ! ちゃんと売りたいものをピックアップして宣伝しなきゃ!!」ってのは数年前から言われてたことで、今更感ある。
  • 角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へ - 日本経済新聞

    「角川書店」で知られるKADOKAWA(東証1部上場)と、動画配信大手のドワンゴ(同)は経営統合する方針を固めた。来年春にも持ち株会社を設立して2社が傘下に入る。KADOKAWAは出版や映画ゲームなどのコンテンツ(情報の内容)に強く、ドワンゴは若者に人気のインターネット動画サービス「ニコニコ動画(ニコ動)」などを手掛ける。豊富なコンテンツと高いネット発信力を併せ持つメディアが誕生する。日

    角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へ - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2014/05/14
    YouTubeタダ乗りしてたサイトが角川の傘下に入るとは。そんなに影響力あったのか。/角川を狙えばオタク文化が狙える、みたいな状態だなぁ。/スクウェアとエニックスが合併したのと同じぐらいのワクワク感。
  • 長文日記

    長文日記
    uturi
    uturi 2014/04/13
    自慢と宣伝はさておき、「売れ過ぎて増刷が間に合わない! 待ってる間に客の関心が逃げていく!!」という状態を防げるという面では電子書籍はメリットだよなー。
  • AOKI 詐欺行為発覚の顛末 | ニュース

    紳士服販売で業界2位の「AOKI」が手を染めた詐欺商法。この春大学に進学する学生を宣伝ハガキでつりあげ、セールで謳った企画商品の数を騙ったあげく、通常価格で購入させるというもの。明らかな詐欺行為である上、景品表示法にも抵触しかねない悪質な手口だ。 問題が発覚したのは、被害にあった学生の父親がたまたまHUNTERの記者だったから。売り場で「おかしい」と直感し、真相を追及した記者とAOKI側のやり取りの詳細を報じる。 学生の父はHUNTERの記者 大学の入学式を数日後に控えた3月29日、来ていくスーツを買い忘れていたことに気付いた女子学生は、あわてて近所の「AOKI 清水店」を訪れた。お目当ては、AOKIから送られてきた印刷物にあった《フレッシャーズ限定 スーツも揃う》と謳った「19,000円」の5点セット。内容は、ブラウス、バッグ、、ストッキングにスーツの上下。たしかにお得である。友人の多

    AOKI 詐欺行為発覚の顛末 | ニュース
    uturi
    uturi 2014/04/04
    詐欺まがいの企業と自称ライターのクレーマーが出会ってしまった話/AOKI側のやり方もまずかったが、やたらと上から目線で小馬鹿にする筆者の態度も気に入らない。上長って単語を調べる事すらしなかったのか?
  • なぜスカイマークは「ミニスカ」にこだわるのか:日経ビジネスオンライン

    吉川 忠行 Aviation Wire編集長 ライブドアで同業初の独自取材部門「ニュースセンター」立ち上げに参画。ライブドア事件も内側から報じる。退職後はAFP通信社等で取材を続け、2012年2月Aviation Wire創刊。 この著者の記事を見る

    なぜスカイマークは「ミニスカ」にこだわるのか:日経ビジネスオンライン
    uturi
    uturi 2014/03/26
    まぁ、「無理にミニスカートを着せるつもりはない」と書いてるから良いけども、「セクハラが出たら?」「うちの客なら大丈夫ですよ」という態度はあまり好きじゃない。
  • 阿佐ヶ谷はアニメストリートよりゴールド街をなんとかしましょう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    阿佐ヶ谷にアニメストリートができるようで。 阿佐ヶ谷アニメストリート ASAGAYA ANIME STREET:ジェイアール東日都市開発 物販ではなく、体験を重視:「秋葉原に負けない聖地に」――JR高架下に「阿佐ヶ谷アニメストリート」が生まれるワケ (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン ただ、アニメストリートより、こっちを何とかしたほうがいいんじゃないですかね。 ゴールド街。 JR中央線の阿佐ヶ谷駅から高円寺方面に4分ほど歩いた高架下スペースを利用し、約120メートルの区間に16(入居が確定しているのは15)の店が入る。 物販ではなく、体験を重視:「秋葉原に負けない聖地に」――JR高架下に「阿佐ヶ谷アニメストリート」が生まれるワケ (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン この「4分ほど歩いた」の4分の間の部分。 正直凄いことになってます。 2階建てなのに2階は完

    阿佐ヶ谷はアニメストリートよりゴールド街をなんとかしましょう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    uturi
    uturi 2014/03/15
    ピエリ守山に続くゾンビモールか……!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    uturi
    uturi 2014/03/12
    商品が安くてガラの悪い客が多いファストフード店というイメージが消えてないからなー。そのイメージのまま値上げしてるから割高感があって敬遠してしまう。クーポン無しだとビッグマックセットが700円だぞ。
  • 「知ってるつもりで忘れがち」なPRのお作法 | ウェブ電通報

    みなさま、こんにちは。前回、きのこのコラムでブレイクを果たしました井口(いのくち)でございます。ご機嫌いかがでしょうか。私は元気です。 さて、このコラムではカンヌの話から始まり、くまモンや「菌活」などさまざまな事例をご紹介しておりますが、私が手がけるものすべてがアイデア満載で華やかなものというわけではありません。もちろん情報拡散を図るには、人の口の端に上るためのサプライズ(驚き)やファン(楽しさ)がなければいけません。 しかし一方で、プランニングする際には、サプライズやファンを支える「PRのベーシックな作法」を押さえておく必要があるでしょう。今回はちょっと基に立ち返り、つい日常の業務の中で“なおざり”にされがちなポイントについて、改めてみなさんと共有してみたいと思います。 今回は大きく3点、メディアを対象としたPRイベント・記者発表会開催の際の、 ・「いつやるのか?」 ・「どこでやるのか

    「知ってるつもりで忘れがち」なPRのお作法 | ウェブ電通報
    uturi
    uturi 2014/02/25
    想像による仮定の部分が多かったけど、話としては面白かった。芸能ニュースに取り上げてもらうために無理矢理芸能人を起用するとか、広告業界は大変だなぁ。
  • 「あなたはKindle等の電子出版物を買った事がありますか?」と学生に訊いてみたらけっこう絶望しちゃった話 - 漫画原作者 猪原賽BLOG

    昨日は別にいいかと書いたし、サムネイル用写真も昨日の流用ですが、昨日Twitter上で知った「事件」に思うところあり、やっぱり書くことにしました。 武蔵大学「クリエイティブ・ライティング」特別講演をした事です。 その内容ではなく、その途中で実施した挙手アンケートで、俺は愕然としたのです。 ちなみに昨日の「事件」とは、こちら。 ■文庫だけでなくコミックも!角川書店Kindle電子書籍70%オフセール中だぞ急げ! 角川文庫、角川ホラー文庫の小説のみならず、エース・コミックスやあすかコミックスなどマンガの単行Kindle電子書籍が、軒並み70%オフセールとなったのでした。 俺も『強殖装甲ガイバー 』Kindle版全巻買っちゃったし。 で、一体講義の最中一体何が「事件」だったかと言うと…… この前嵐のように拡散された「電子書籍の現状」について補足する この記事の主旨は、「学生よ、を買え。

    「あなたはKindle等の電子出版物を買った事がありますか?」と学生に訊いてみたらけっこう絶望しちゃった話 - 漫画原作者 猪原賽BLOG
    uturi
    uturi 2014/01/23
    カード決済メインなのと、いつでも消去される可能性があるのでなかなか積極的には買う気になれない。それでも電子マネーでちょこちょこ買ってるけれど。
  • そろそろ資金調達の際に”おめでとう”と言うのをやめないか? | freshtrax | btrax スタッフブログ

    スタートアップ関連のニュースを見るたびに漠然とした違和感を感じている。 国内外の多くのVCが複数ファンドを立ち上げ、メディアは資金調達に関しての話題に事欠かない。 〇〇社XX億の資金調達に成功! とか。 事実、友人や知人を含め、自分と近しい人々が資金調達や出資を行っているケースも少なく無い。 そのようなニュースを見た当事者以外の人々の反応に少々困惑してしまう。なぜならば、彼らはそれらの記事に対して、”おめでとう“や”凄い“, “今度おごって“, などのコメントしたりするから。 普段はアメリカで生活をしている事による文化的な感覚の違いかとも思うが、それらの反応に”ちょっと違うのではないか”と感じてしまう。 資金調達はスタートとであって、ゴールではないシリコンバレーやサンフランシスコ界隈をはじめとして、こちらでもスタートアップの資金調達に関してのニュースは恐らく日の何十倍もの件数で伝えられる

    そろそろ資金調達の際に”おめでとう”と言うのをやめないか? | freshtrax | btrax スタッフブログ
    uturi
    uturi 2014/01/21
    資金調達が普通に行われる文化圏での話。資金調達完了がニュースにするまでもないほど当たり前の通過点になればよいが、日本ではまだまだ先だろうなぁ。
  • 「ジェネリック家電」という言葉に潜む罠(鴻池賢三) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【2014年1月21日追記】 「ジェネリック家電」は「集英社」および「ジェネリック家電推進委員会」関係者様の商標である旨、ご指摘を頂きました。 文中、「ジェネリック家電推進委員会」が推薦される優良なジェネリック家電と格安家電とを混同し、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び致します。 【2014年1月15日掲載(原文)】 最近、「ジェネリック家電」という言葉を聞く機会が増えた。「ジェネリック家電」とは、効き目が同じで低価格なジェネリック医薬品(後発医薬品)から着想を得たと思われる造語。真意は不明だが、概ね、規模を問わず専業メーカーの人気製品に似た機能を持ちつつ、家電の開発や製造を専業としない企業が安価に販売する「格安ブランド」の製品を指す。 専業メーカーとは"価格差"が競争力であるため、比較的高価な製品ジャンルが対象となりやすく、具体的には、ロボット掃除機、サイクロン式掃除機、LED

    uturi
    uturi 2014/01/16
    廉価版をジェネリック家電と言い換えたのか。マーケティングセンスあるなー。
  • マクドナルドCMから消えた「ドナルド」 あのキャラクターは今どうしている (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    マクドナルドには、世界中でおなじみのキャラクター「ドナルド」(海外ではロナルド)がいる。真っ赤な髪に白塗りフェースの道化師姿が印象的だ。 文字通り「マクドナルドの顔」としてテレビコマーシャルにも頻繁に起用されていたが、「そういえば最近見ないな」と不思議に思うかもしれない。実はもう6年以上、CM出演から遠ざかっているのだ。 ■米市民団体が「反ドナルド」サイトで署名や寄付を募る 「TVCMでドナルドを見かけない」といううわさは、2010年にはインターネット上に出ていた。主役級の活躍をしていたのに、パッタリ姿を現さなくなったといぶかる人も見られた。 実はこの時期、米国である騒動が起きていた。消費者の権利や安全を守るため企業活動を監視する市民団体「コーポレート・アカウンタビリティー・インターナショナル」(CAI)が、ドナルドの存在を問題視して企業キャラクターとしての活動をやめさせようと計画

    マクドナルドCMから消えた「ドナルド」 あのキャラクターは今どうしている (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2014/01/07
    ドナルドよりも、周りに居たたくさんのキャラのほうが。ほら、白黒の縞模様の覆面野郎とか居たじゃん。
  • 2014年正月にいまさら確信した、こんな業界と職種がめちゃくちゃヤバイ

    正月なんで誰も見てないだろうと勝手なことを書くことにする。 自分が住んでるのは調布なんだが、徒歩10分で深大寺っていうそこそこ有名な名所があるので、ぶらりと初詣に行ってきた。実は冠婚葬祭はじめ、儀礼的なことに一切こだわらない(というかなおざりな)自分は元旦に初詣に行くのは数年ぶりである。一応マーケッターの端くれでもあるし、ブログのネタも探そうとキョロキョロしながら歩き、ネタを拾ってきた。 門松が無い 深大寺に行く途中にはそこそこ大きな家もあるのだが全く門松が無い。結局門松を発見したのは深大寺の門前であった。ついでに道路を渡るときに渋滞しているクルマをチェックしたけど、つい10年くらい前まで正月の自家用車のグリルには小さなしめ飾りをつけてたのが大半だったが、ほとんど全くそんなやつはいない。やっと1台だけ見つけた。 深大寺に着いたら入場制限がされていて延々と15分くらい並ばされた。行列がヤブ蚊

    2014年正月にいまさら確信した、こんな業界と職種がめちゃくちゃヤバイ
    uturi
    uturi 2014/01/02
    金もないしそれほど楽しくもない、という認識からどんどん減ったんだろうなぁ。給料がもっと高ければこの業界に金を出す余裕があっただろうに。もうちょっと詳細なデータが欲しかったけれども。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    uturi
    uturi 2013/12/20
    メニューをなくすというスタンスに加えて、ビッグマックセットで700円弱という価格の高さが決定的だったなー。味に期待してないから安くして欲しいのだけど。
  • 禁断の豚骨ラーメン、インドネシアで行列 進出相次ぐ:朝日新聞デジタル

    【山下知子】豚をタブーとするイスラム教徒が多いインドネシアに、博多などを拠点にしている豚骨ラーメン店が相次いで進出している。ターゲットは、イスラム教徒の比率が低い中華系の住民。じり貧の日市場とは対照的に、経済成長で大きく伸長している中間層に浸透している。 インドネシアの首都ジャカルタ。国際空港に近い住宅街に豚骨ラーメン「博多一幸舎」(福岡市)の店がある。価格は500円前後。現地の物価では安くないが、昼時には列ができるほどの人気だ。 日では9店を展開。インドネシアではパートナー企業が8店を運営し、各店の売り上げは月に1千万円を超える。入沢元・代表取締役(41)は「さらに店を増やしていきたい」と市場に期待する。 インドネシアの人口は約2億4千万人。豚をべないイスラム教徒がほとんどだが、経済的に余裕があるキリスト教徒などの比率が高い中華系も数%はいる。中国への進出も考えたが、領土や歴史

    禁断の豚骨ラーメン、インドネシアで行列 進出相次ぐ:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2013/12/16
    中国系が数%といっても、インドの人数だと数百万人居るだろうから市場としては大きいよな。
  • イオン 古い映画を全国の映画館で見放題に NHKニュース

    「ミニシアター」をはじめ小規模の映画館の閉館が相次ぎ、古い作品をスクリーンで見る機会が減っているなか、最大手のイオンエンターテイメントは定額で古い作品を何度でも見られる新たなサービスを来年から全国の映画館で始めることを決めました。 全国の映画館を巡っては「シネマコンプレックス」と呼ばれる複数のスクリーンがある映画館が次々と建設されている一方、過去の名作などを上映している「ミニシアター」など小規模な映画館の閉館が相次いでいます。 こうしたなか、最大手の「イオンエンターテイメント」は来年4月から、平日に限り、古い作品を何度でも見られる新たなサービスを全国60の映画館で始めることになりました。 料金は1か月有効のパスが1200円、1年間有効のものは9800円で、それぞれの映画館では過去のアカデミー賞受賞作など48の作品を週替わりで上映します。 この取り組みの背景には、古い作品をスクリーンで見る機

    イオン 古い映画を全国の映画館で見放題に NHKニュース
    uturi
    uturi 2013/12/13
    1ヶ月フリーで1200円か。価格としては妥当だし、悪くないな。どんな映画が放映されるかにもよるけど、『映画館で映画を観る』という楽しさはなかなか代替しにくいので、映画館がもっと頑張ってくれると嬉しい。