タグ

企業とNHKに関するuturiのブックマーク (134)

  • フォルクスワーゲン 会長が辞意表明 NHKニュース

    ドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲンは23日、声明を発表し、ウィンターコルン会長が排ガス規制を巡る不正の責任を取って辞任する意向を示したことを明らかにしました。会社側は、今月25日に開かれる監査役会で、後任について協議するとしています。 ウィンターコルン氏は、2007年からフォルクスワーゲンの会長を務めていました。

    フォルクスワーゲン 会長が辞意表明 NHKニュース
    uturi
    uturi 2015/09/24
    ずいぶんとフットワークが軽いな。これからたくさん追及されるだろうけど、それは次期会長に任せるってことかな。
  • フォルクスワーゲン 不正ソフト稼働は1100万台に NHKニュース

    排ガス規制を逃れるため、ディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していたことが発覚したドイツのフォルクスワーゲンは、不正なソフトがほかの車種にも搭載され、このうち実際にそのソフトが稼働する車両は、全世界でおよそ1100万台にのぼることを明らかにしました。 フォルクスワーゲンは22日に声明を発表し、不正なソフトウエアは、これまでに分かっている車種以外にも搭載され、このうち不正なソフトが実際に稼働する特定のエンジンを積んだ車両は、全世界でおよそ1100万台にのぼることを明らかにしました。 フォルクスワーゲンは信頼回復に向け、ソフトウエアを搭載している車両の改修などの費用として、およそ65億ユーロ(日円でおよそ8700億円)を計上するとしています。 今回の不正の発覚を受けて、ドイツの運輸当局が詳細な再検査に乗り出す方針を示しているほか、アメリカの司法省も刑事事件として捜査を始めたと伝えられるなど

    フォルクスワーゲン 不正ソフト稼働は1100万台に NHKニュース
    uturi
    uturi 2015/09/23
    “組織ぐるみの不正ではなく、あくまで一部の従業員によるものだと強調しました。” トカゲの尻尾切りなのかチャレンジ精神(東芝的な意味で)の結果なのか。/最大2兆円の制裁金ってすごいな。
  • LIXILグループ 660億円の特別損失 NHKニュース

    大手住宅設備メーカーのLIXILを傘下に持つLIXILグループは、ことし4月に子会社にした中国で製造・販売をする企業の破産手続きの申し立てに伴い、今年度までの3年間で最大で660億円の特別損失が発生することを明らかにしました。 LIXILグループは、ドイツのメーカーの子会社だった「ジョウユウ」をことし4月に子会社にしたばかりですが、創業者が帳簿外に巨額の債務を隠し、数年にわたって不正な会計処理を行っていたということです。 これに伴い、LIXILグループは平成25年度と昨年度のグループ全体の決算で合わせておよそ330億円の特別損失が発生するとしています。 さらにLIXILグループが「ジョウユウ」の子会社の債務保証を行っていたことから、今年度の決算でも最大でおよそ330億円の特別損失が出るおそれがあり、最終利益が220億円減る見通しだとしています。 LIXILグループの藤森義明社長は、会見で「

    LIXILグループ 660億円の特別損失 NHKニュース
    uturi
    uturi 2015/06/04
    “ドイツのメーカーの子会社だった「ジョウユウ」をことし4月に子会社にしたばかりですが、創業者が帳簿外に巨額の債務を隠し、数年にわたって不正な会計処理を行っていたということです。” 本業不振でなかったか
  • サントリー JTの自販機事業など買収 NHKニュース

    飲料大手のサントリー品インターナショナルは、JT=日たばこ産業から2つの飲料ブランドと自動販売機の運営事業を合わせて、およそ1500億円で買収することになりました。 今回の買収でサントリーは、ことし7月までに2つの飲料ブランドと、JTが持つ2社のすべての株式を取得する計画で、買収額は合わせておよそ1500億円に上るとしています。 サントリー海外メーカーの買収を行うなど飲料事業の拡大路線を進めていますが、今回の買収によって、JTが持っていた自動販売機の販売網と飲料の有力ブランドを手に入れることで、拡大路線を一段と進める方針です。 一方、JTは新しい収入源を求めて、昭和63年に飲料事業に参入しましたが、他社との激しい競争のなかで今後の成長が見込めないとして、飲料の製造・販売事業からことし9月末をめどに撤退する方針を、ことし2月に発表していました。

    uturi
    uturi 2015/05/25
    サントリーか……よりによってサントリーか……。ルーツ好きだったんだけどなぁ。
  • “ブラック企業” 是正勧告回数一定以上で公表へ NHKニュース

    いわゆる「ブラック企業」への対策として、違法な長時間労働を繰り返している企業の社名を公表することを検討していた厚生労働省は、違法に月100時間を超える残業が行われるなどして複数の支店や営業所が是正勧告を受け、その回数が一定以上に達した大企業について企業名を公表する方針を決めました。 その結果、相当数の従業員の間で違法に月100時間を超える残業が行われるなどして複数の支店や営業所が是正勧告を受け、是正勧告の回数が合計で一定以上に達した時点で、組織としての問題とみなして企業名を公表する方針を決めました。 公表の対象となるのは、資金や従業員の数が一定以上の大企業で、厚生労働省は近く、全国の労働局に通達を出して運用を始めることにしています。 厚生労働省は、全国の労働基準監督署を通じて毎年10万件前後の事業所に是正勧告をしていますが、企業名を公表するのは刑事事件として書類送検した場合だけで、これま

    “ブラック企業” 是正勧告回数一定以上で公表へ NHKニュース
    uturi
    uturi 2015/05/15
    法律違反しても一定回数までは公表されず、企業側も公表される以外の大きな罰則なしか。労基署が仕事したくないのかもしれないが、性善説すぎる。それとも、活動してるというパフォーマンスか?
  • シャープ 2000億円超える最終赤字 NHKニュース

    「シャープ」のことし3月期のグループ全体の決算は、主力の液晶事業の採算悪化などで、最終的な損益が2223億円の赤字となりました。さらに、シャープ単体のことし3月期の決算は、会社設立以来初めて負債額が資産額を上回る債務超過に陥りました。

    uturi
    uturi 2015/05/15
    1200億の資本金で2200億の赤字も驚いたが、3500人規模の希望退職にも驚く。これは厳しい。液晶のみに集中したのは、結果論としては失敗だったなあ。
  • マクドナルド 年内に131店舗閉鎖へ NHKニュース

    マクドナルドホールディングスは、業績が大幅に悪化していることを受けて、コスト削減を進めるため、ことし中に十分な採算が見込めない131店舗を閉店する方針を明らかにしました。 また、今後4年間でおよそ2000店舗の改装を行う計画を発表しました。さらに、社に勤務している100人の社員を対象に希望退職を募集する方針も明らかにしました。

    uturi
    uturi 2015/04/16
    3000店舗のうちの130店だから割合は低いな。ただの経費削減だから、ジリ貧であるのには間違いないんだが。
  • ブラック企業などの取り締まりチームを新設 NHKニュース

    厚生労働省は、違法な長時間労働を繰り返すいわゆるブラック企業などを専門に取り締まる特別チームを、東京と大阪に新たに設けました。 厚生労働省によりますと、長時間労働による過労死などで労災と認定される人は、毎年200人前後に上っていて、厚生労働省は、違法な長時間労働を無くそうとこうした専門のチームを設けました。 配属された監督官は、全国に展開する大手企業の社を対象に、労働時間の問題に絞って集中的に調査することで、指導・監督を強めるとともに、悪質なケースは、刑事事件として書類送検するなど取り締まっていく方針です。対策班の樋口雄一主査は、「安心して働ける環境をつくるためにも、これまで培った経験を生かして指導、監督に臨みたい」と話していました。

    uturi
    uturi 2015/04/02
    ワタミ創業者がいる与党が提案するブラック企業取り締まりってギャグだろ/労基署の職員を増やす方が先だろうに、取り敢えずチーム作って満足となりそう。
  • 日銀短観 ”人手不足感”は一段と増加 NHKニュース

    日銀が1日発表した短観=企業短期経済観測調査では、従業員が不足していると感じている企業が、規模や業種を問わずに一段と増えていることが明らかになりました。 今回の短観では、全体でマイナス17ポイントとなり、前回、3か月前の調査よりマイナス幅は2ポイント拡大し、平成4年の調査以来、およそ23年ぶりの水準となりました。 内訳を見ると、大企業、中小企業の製造業、非製造業いずれもマイナスとなっており、業種や規模を問わず、人手不足感が一段と強まっていることが分かります。 こうした人手不足感の高まりは、働く人にとっては賃金の引き上げにつながる一方で、中小企業などにとっては人件費の増加で収益を圧迫する要因ともなっています。 一方、今回の短観では、平成27年度の企業の設備投資計画も発表され、前の年度と比べて大企業の製造業は5%増やす一方、非製造業は4.1%減らす計画となっていて、企業の間で景気の先行きに対す

    日銀短観 ”人手不足感”は一段と増加 NHKニュース
    uturi
    uturi 2015/04/02
    奴隷不足感の間違いでは。/ここから賃金上昇まで進めばいいんだが、まだ先行き不透明。
  • 原発事故賠償の9兆円 回収に最長30年 NHKニュース

    福島第一原子力発電所の事故の賠償などのため国が東京電力に行っている上限9兆円の支援について、資金の回収を終えるまでに最長で30年かかるとする試算を会計検査院がまとめました。会計検査院は、東京電力や電力各社などが納める負担金などの水準によっては資金の回収が長期化し、国の財政負担が増えることになると指摘しています。 それによりますと、東京電力が特別負担金として昨年度分と同じ500億円を毎年納めることを想定した場合、資金の回収が終わるのは、株式の売却益の金額によって、最長で30年後の平成56年度、最短で21年後の平成47年度になるとしています。また、経常利益の半分を毎年納めることを想定した場合でも、資金の回収が終わるのは最短で18年後の平成44年度になるとしています。 試算では、国が支援に必要な資金を金融機関から借り入れるために負担する支払利息は、総額890億円余りから最大で1260億円余りに上

    uturi
    uturi 2015/03/24
    “事故処理の対策はまだ入り口で、これから除染で出た廃棄物の最終処分の費用も発生し、今の9兆円の支援ではすまない可能性がある。” まだ廃炉作業も終わってないしな。/最短でも20年以上かかるのか……
  • すき家が労働環境改善へ ベア相当の賃上げで妥結 NHKニュース

    大手牛丼チェーン「すき家」を運営する「ゼンショーホールディングス」はことしの春闘で労働環境を改善する一環として正社員を対象にベースアップ相当分として基給を月額平均2000円引き上げることで妥結しました。

    uturi
    uturi 2015/03/17
    “正社員を対象に” じゃあ業務委託という名の事実上のアルバイトは関係ないね
  • 企業の約40% 「正社員不足感じる」 NHKニュース

    雇用情勢の改善傾向が続くなか、企業の40%近くが正社員の不足を感じているという調査結果がまとまり、調査した会社では、特に専門的な知識や技能を必要とする業種で人手不足感が強まっていると指摘しています。 それによりますと、正社員の人手が不足しているかどうかを尋ねたところ、▽「適正だ」という回答が49%だった一方で、▽「不足だ」と答えた企業は37%と、▽「過剰だ」とした企業の12%を大きく上回りました。業種別で、人手が不足しているとした割合が高いのは、▽「情報サービス業」が59%で最も高く、次いで▽「建設業」で54%、▽「医薬品・日用雑貨品小売業」で53%などとなっています。 調査した会社は、IT関連など専門的な知識や技能を必要とする業種で人手不足感が強いとしたうえで、「情報サービスや建設などでは仕事の依頼があっても人手不足で断っているという企業も出てきている。こうした状況が広がれば景気の回復が

    企業の約40% 「正社員不足感じる」 NHKニュース
    uturi
    uturi 2015/03/02
    情報サービス業、建設業、小売業がトップ3か。待遇が悪いところはだいたい人手不足っぽいな。介護がもっと上位だと思ってた。
  • ノバルティスファーマに業務停止命じる NHKニュース

    大手製薬会社ノバルティスファーマが、抗がん剤などの副作用を定められた期限内に国に報告していなかった問題で、厚生労働省は会社に対して、来月5日から15日間、薬の販売を禁止するなど業務を停止するよう命じました。 副作用の報告を巡って業務停止処分が行われるのは、厚生労働省が把握しているかぎり初めてだということです。 この問題は、大手製薬会社ノバルティスファーマが販売する抗がん剤などの治療薬について、営業担当の社員らが重い副作用の症例を把握していながら安全担当の部署に伝えず、定められた期限内に国に報告していなかったもので、報告を怠っていた患者は3200人余りに上ります。 厚生労働省は去年7月、ノバルティスファーマに対し業務改善命令を出しましたが、去年12月に公表された会社の調査結果を受けて、「報告を怠った副作用の件数が多すぎる」として、27日、医薬品医療機器法に基づいて、ほぼすべての薬の販売を禁止

    uturi
    uturi 2015/02/28
    製薬会社に業務停止命令ってデカいなー。とはいえ15日間というのは処分が重いのか軽いのか。
  • ネスレ コーヒー20%値上げへ NHKニュース

    飲料メーカー大手の「ネスレ日」は、コーヒー豆の取引価格が高止まりしているなどとして、お湯で溶けるタイプのコーヒーをことし4月から平均でおよそ20%値上げすると発表しました。 ネスレ日が値上げするのは、家庭用と業務用のお湯で溶けるタイプのコーヒーで、このうち家庭用は「ネスカフェ エクセラ」や「ネスカフェ ゴールドブレンド」など22品目すべてで、値上げ幅はおよそ17%から21%です。 また、業務用は21品目すべてについて平均でおよそ20%値上げし、家庭用、業務用ともにことし4月1日の納品分からとしています。 値上げの理由について会社側は、原料となるコーヒー豆の産地のブラジルで、干ばつが発生して収穫量が減りコーヒー豆の取引価格が高止まりしていることや、円安により輸入コストが増えていることなどを挙げています。 コーヒーを巡っては、「UCC上島珈琲」と「キーコーヒー」が去年11月から家庭用のレギ

    uturi
    uturi 2015/02/25
    “お湯で溶けるタイプのコーヒー” コーヒーの協会だか連合だかから飛び出したので色々なところに配慮した表現。抜けたことで価格調整もしやすくなったのかもな。
  • 日本マクドナルド 原田会長退任へ NHKニュース

    「日マクドナルドホールディングス」は、ことし3月で原田泳幸会長が退任する人事を決めました。 原田会長は平成16年5月に日マクドナルドホールディングスの社長に就任し、去年からは会長として経営に関わっていました。

    uturi
    uturi 2015/02/20
    次はソニーかな?
  • 高校生就職内定率 バブル期並みの水準に NHKニュース

    この春に卒業する予定の高校生の就職内定率は、去年12月末の時点で88.8%と前の年の同じ時期を3.5ポイント上回り、バブル期並みの水準となっています。 文部科学省によりますと、就職を希望している高校3年生およそ19万1000人のうち、去年12月末の時点で就職先が決まっているのはおよそ17万人で、内定率は88.8%でした。 前の年の同じ時期を3.5ポイント上回り、5年連続で改善していて、バブル期並みの水準となっています。 学科別に見ますと、内定率が最も高いのは▽工業科で96%、次いで▽看護科が92.6%、▽福祉科が92.1%、▽水産科が92%などとなっています。 また、すべての都道府県で前の年より内定率が上がっていて、▽富山県が最も高く96.9%、次いで▽石川県が95.5%、▽岩手県が95.3%で、最も低いのは▽沖縄県で63.2%、▽大阪府が81.3%、▽神奈川県が82.5%となっています。

    uturi
    uturi 2015/02/17
    少子化も影響してるんだろうけど、バブル期と同レベルはすごいな。このまま進んで、大学に行かなくてもいい社会になれば良いのだが。
  • 米 電気自動車メーカー 赤字幅が拡大 NHKニュース

    アメリカの電気自動車メーカー、テスラモーターズは、去年10月から12月までの決算を発表し、外国為替市場でドル高が進み輸出の採算が悪化したことなどから赤字幅は拡大しました。 テスラモーターズが11日、発表した去年10月から12月までの四半期決算によりますと、売上高は電気自動車の販売が増えたことから9億5666万ドル、日円で1100億円余りとなり、前の年の同じ時期より55%増えました。 一方で最終的な損益は、1億763万ドル、日円でおよそ130億円となり、赤字幅は前の年より6倍以上に拡大しました。 これは新型車などの開発費が膨らんだことに加えて、外国為替市場でドル高が進んだ結果、販売全体の30%を占めるヨーロッパや、15%を占めるアジア太平洋向けの輸出の採算が悪化したためだとしています。 また、ことしの年間販売台数は、新型車の投入などで去年よりおよそ70%多い5万5000台を目指すとしてお

    uturi
    uturi 2015/02/13
    売上が落ちてるのかと思ったらドル高が原因か。
  • 東芝 テレビ自社生産から撤退へ NHKニュース

    テレビ事業の抜的な見直しを進めている「東芝」は、インドネシアの生産拠点のほか、エジプトの合弁工場も売却する方針を固め、自社生産から撤退する見通しになりました。 一方、日国内にかぎっては、生産を海外メーカーに委託して自社ブランドでの販売を続けることになります。 関係者によりますと、東芝はエジプトの合弁工場で行っているテレビの生産事業をことし4月までに合弁相手の現地の家電メーカーに売却する方針を固めました。 エジプトの工場は4年前から中東やアフリカ地域向けにテレビを生産していましたが、東芝が海外でのテレビの販売事業から撤退するのに伴って、手放すことにしたものです。 東芝は、インドネシアにあるもう1つのテレビの生産拠点も売却する方向で複数の企業と交渉を進めており、いずれも売却が決まれば、海外向けが中心だったテレビの自社生産から撤退することになります。 一方、日国内にかぎっては、生産を海外

    uturi
    uturi 2015/02/04
    どんどん日本のメーカーがテレビから離れていくなぁ。リモコンの使いにくさと画面UIの酷さを除けば日本のテレビはまだ頑張れそうな気がするんだが、価格競争には勝てないか。
  • ノバルティスファーマを業務停止処分へ NHKニュース

    大手製薬会社ノバルティスファーマが抗がん剤などの副作用を定められた期限内に国に報告していなかった問題で、厚生労働省は、会社を業務停止処分にする方針を固めました。 副作用の報告を巡って業務停止処分が行われるのは、厚生労働省が把握しているかぎり初めてだということです。 この問題は、大手製薬会社ノバルティスファーマが販売する抗がん剤などの治療薬について、営業担当の社員らが重い副作用の症例を把握していながら安全担当の部署に伝えず、定められた期限内に国に報告していなかったもので、報告を怠っていた患者は3264人に上ります。 厚生労働省は去年7月、ノバルティスファーマに対し業務改善命令を出しましたが、去年12月に公表された会社の調査結果を受けて、「報告を怠った副作用の件数が多すぎる」として医薬品医療機器法に基づいて業務停止処分にする方針を固めました。 副作用の報告を巡って業務停止処分が行われるのは、厚

    ノバルティスファーマを業務停止処分へ NHKニュース
    uturi
    uturi 2015/02/03
    “業務停止の期間は15日間程度になる見込み” ようやく決着かと思ったらたった半月か。この罰が重いのか軽いのかよくわからんな。
  • ソニー モバイル事業で1000人追加削減へ NHKニュース

    ソニーは販売不振に陥っているスマートフォンなどのモバイル事業について、一段の合理化を進めるため、新たにヨーロッパとアジアを中心におよそ1000人の従業員の削減に踏み切ることになりました。 ソニーは、スマートフォンなどのモバイル事業が新興国を中心に販売不振に陥り、今年度のモバイル事業で営業損益が2040億円の赤字に陥る見通しです。 これに伴って、すでにモバイル事業で中国などでおよそ1000人の従業員の削減を打ち出していますが、さらに一段の合理化を進めるためにヨーロッパとアジアを中心におよそ1000人の従業員の削減に踏み切ることになりました。 従業員の削減に合わせて、ヨーロッパなどで販売拠点を集約したり新商品のモデル数を削減したりするほか、日ではいわゆる「格安スマホ」を扱う事業者にスマートフォンの端末を供給することも検討しており、収益の改善に向けた具体策について検討を進めています。 ソニーは

    uturi
    uturi 2015/01/29
    スマホも駄目だったか。最近のソニーは明るいニュースがほとんど無いなぁ。不動産業に転換するのかな。