タグ

社会と文化と行政に関するuturiのブックマーク (8)

  • 【日本の議論】「子供がうるさい!」高さ3メートルの防音壁、開園延期…保育園が嫌われる理由とは

    共働き家庭の増加とともに都心部などで保育園の新設が相次ぎ、近隣住民とトラブルになるケースが後を絶たない。「騒がしい」など従来の静かな環境を維持したい高齢者らの苦情を受けて開園を延期したり、「平穏な日常生活が侵害された」として、開園後に訴訟に発展したりするケースもある。「子供の声は騒音なのか」をめぐる議論は各地に広がり、波紋を呼んでいる。 公園は「自分の庭のようなもの」「子供の声が騒音になり、悩まされている高齢者がいます」。今年4月、東京都中野区立公園の一部を利用して認可保育園が開園した。園の向かいにある住宅には今、こう訴える大きな看板がいくつも並ぶ。 その家に住む80代の女性は、公園が開園した約40年以前からの住民で「長い間、公園を自分の家の庭のように思って過ごしてきたのに、納得できないまま工事に入られた」と訴える。公園完成以降、遊びに来る子供たちの安全のため、道に立って交通整理もした。

    【日本の議論】「子供がうるさい!」高さ3メートルの防音壁、開園延期…保育園が嫌われる理由とは
    uturi
    uturi 2015/08/21
    “反対派には「保育園に頼る母親は、子供を育てる気持ちが希薄なのでは」との批判もある。” これ騒音とか関係なく保育園が嫌いなだけでは。/こうやって世代対立に持っていくと老人の方が多数派だから不利。
  • 「君は一人で死ぬだろう」、仏政府が過激派希望者にメッセージ

    フランス・パリで撮影された、同国政府がウェブサイトで発表した過激派勧誘対策の動画の一部(2015年1月28日撮影)。(c)AFP/JOEL SAGET 【1月29日 AFP】「君はこの世の地獄に出会い、一人で死ぬだろう」──これはフランス政府が新たに始めた、イスラム過激派に参加しようと考えている人物の気持ちをそぐことを目指したソーシャルメディア向けキャンペーンでのメッセージの一つだ。 ウェブサイト「www.stop-djihadisme.gouv.fr」で公開された1目の動画は、「イスラム過激派」への勧誘役が語る典型的な約束をまず示し、その上で仏政府による正反対の観点を、はりつけされた遺体や、首のない遺体、穴に放り込まれる遺体などの映像が流れる中で見せるものだ。 中東での紛争の映像が流れる中、テロップが表示される。 「彼らは君にこう言う。『われわれに参加して、シリアの子どもたちを助けよう

    「君は一人で死ぬだろう」、仏政府が過激派希望者にメッセージ
    uturi
    uturi 2015/01/30
    “距離をとるようになり、音楽を聴かなくなった友人には注意しよう” えっ/フランスでの暮らしに好転する気配が見えないなら、テロリストとして活躍する方を選ぶ人も居るだろうなぁ。
  • 東京新聞:自治会脱退トラブル 宇都宮でにらみ合い 市は静観:社会(TOKYO Web)

    宇都宮市で、住民が自治会を抜けたところ、家の周りの街灯が外されるなどして、従来のサービスが受けられなくなった。高齢で役員が務まらないと脱退する住民に対し、資金確保のため脱退をい止めたい自治会側。市は「住民同士の問題」と積極的な介入を避けているが、これでいいのか? (後藤慎一) 舞台は、約千八百人が加入する宇都宮市南部の「西川田東部自治会」。四月初め一つの班でまとまる八世帯が突然脱退した。輪番の「区長」を務められないというのが共通の理由だった。

    uturi
    uturi 2014/09/19
    ムラ社会極まれりって感じ。こういうのが嫌で若い人が集まらず、高齢者ばかりに……という成れの果てか。弁当100個手渡しとか無駄過ぎるだろ。
  • 公園の禁止事項増加 「談笑」「ダンス」「漫才の練習」など

    夏休み終盤、都内のある公園の光景は異様というほかなかった。隅のベンチで小学生が固まって携帯ゲームに興じている。広い公園では、他にちらほら歩く人がいるくらいで、まだ陽も残っているのに静まり返っていた。なぜ走り回ったり球技をしたりしないのかと子供に問うと、こう答えた。 「うるさくしちゃダメって書いてあるから、静かにゲームしてたんだよ。ボール遊びもダメだからサッカーもできないし」 確かに公園入り口に掲げられた管理自治体名が入った看板には、これでもかと数々の警告が並んでいる。「ボール遊び禁止」、「大声禁止」、「自転車乗り入れ禁止」……。近所の住民はこう嘆く。 「中には『見つけしだい通報します』という“脅し”が書かれている公園までありますよ。子供が思いきり遊べないから、児童公園なのに、たまにお年寄りがベンチに座っているのを見かけるくらいです」 他の地域はどうか。調べただけでも、様々な禁止事項に出くわ

    公園の禁止事項増加 「談笑」「ダンス」「漫才の練習」など
    uturi
    uturi 2014/09/02
    結果として、公園という存在が『遊具もなくただ木や草がある閑散とした広い空間』と化してるよな。それでいて『最近の子どもは公園で身体を動かさない』と言われても。
  • ひんしゅく買う850万円の「職員喫煙所」 庁舎外に設けて波紋 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    他人のたばこの煙を吸わされ健康被害を起こす「受動喫煙」をなくそうと、西日で初めて昨年4月に施行された兵庫県受動喫煙防止条例。「建物内禁煙」を義務づけられた県内8カ所の税務署が、計約850万円を投じて庁舎外にプレハブなどの喫煙施設を設けたことが波紋を広げている。一部には兵庫県から条例違反の疑いで調査したものもあり、たばこの健康被害を訴える医師らは「条例に違反するだけでなく、公務員の職務専念義務違反にも抵触する。職員の健康を守るためにも喫煙室は作らないでほしい」と批判している。(加納裕子) ■プレハブ喫煙所に10分で4人 平日の午前9時半ごろ、兵庫県芦屋市の芦屋税務署。細い路地に面した庁舎裏口からネームプレートを首から下げた若い男性職員が出てきて、広さ約5平方メートルのプレハブに入っていった。 ここは昨年設置された喫煙所だという。約10分間に出入りした職員は4人。滞在時間は1人5〜7分

    ひんしゅく買う850万円の「職員喫煙所」 庁舎外に設けて波紋 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2014/07/07
    狭い喫煙室が燻し人間缶詰みたいになってると、もうちょっと喫煙者の権利を広げても良いのでは、と思う。今までの喫煙者のマナーが悪すぎたのも原因なのだろうけど。
  • Yahoo!ニュース

    「命だけは助かった」でも…残された荷物はどうなった? 羽田の航空機炎上事故、避難した乗客が語る「その後」

    Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2014/07/03
    非番だったら別にいいじゃない。教師の欠席といい、これといい、なんで『公務員は休暇を考えずに国民のために尽くせ』って報道しちゃうのかな。
  • 「入館拒否は人種差別」 反捕鯨の豪女性ら太地町提訴:朝日新聞デジタル

    和歌山県太地町の「町立くじらの博物館」から外国人という理由で入館を拒まれたとして、オーストラリア人の女性らが町に約670万円の慰謝料などを求める訴訟を和歌山地裁に起こした。女性らは「憲法(14条)が禁じる人種差別にあたる」と主張している。 これに対し、昨年9月~今年2月の漁期に「捕鯨反対」の立場の外国人を対象に入館を断ったとする林克紀館長は朝日新聞の取材に「町の文化、財産、漁業を守るためで、差別の意図はない」と反論している。 訴状によると、女性は太地町で続くイルカ漁に反対している団体のメンバー。2月9日に博物館を訪れた際、職員から「捕鯨反対の方は入館できません」と英語と日語で書いた紙を示されたという。女性らは訴状で「捕鯨への考え方によって公共団体が施設の利用を拒むのは、憲法(19条)の思想・良心の自由も侵害する」とし、今月13日に提訴したと説明している。 博物館には捕鯨に使う道具や歴史

    uturi
    uturi 2014/05/15
    まぁ、この訴訟で自治体側が勝つとは思えないが、『展示品を破壊しそうな団体』に対してどう対処すべきかは考えないといけないよなぁ。
  • 朝日新聞デジタル:3カ月で一昨年の来館者数突破 佐賀「ツタヤ」図書館 - 社会

    レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が4月から運営を始めた佐賀県の武雄市図書館の来館者数が、6月末までの3カ月間で26万4857人となり、2011年度の年間来館者数の約25万6千人を上回った。同社が9日、発表した。  12年度は11月から改装で閉館していたため、年間比較できないという。  6月末までの図書の貸出冊数は計14万9632冊で、11年度の年間35万2312冊よりは少なかった。同社の担当者は「館内閲覧や居場所として楽しむ人が増えたためでは」と話す。12年度の3カ月間の貸出冊数は約7万7千冊。  旧図書館の年間来館者数は02年度の約29万5千人が最多で、7月中にも過去最多に達するとみている。 関連リンクツタヤ図書館、こぼれ落ちるものは 鹿児島・指宿で議論(6/25)ツタヤ図書館、宮城にも 多賀城市が新設、運営委託へ(5/25)「ツタヤ図書館」早

    uturi
    uturi 2013/07/09
    始めは物見遊山の人が多いだろうけど、『図書館として使いたい人』にとって定着するのか気になる。勉強したい人とか。
  • 1