タグ

バックギャモンに関するy_koutarouのブックマーク (11)

  • 囲碁・将棋 人間対AIは対決から共存へ バックギャモンプレイヤー「人間も成長できる」 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    AIを活用すれば、人も成長できる。各種分野での活躍が目覚しいAI人工知能)だが、将棋・囲碁といった娯楽の世界においては、「人間対コンピューター」という構図が続いてきた。だが近年では、囲碁のAlphaGo(アルファ碁)や、将棋のponanza(ポナンザ)が、相次いで棋士界のトップに勝利し、AI優位を決定付けた。これと同じ状況が1990年代に、バックギャモンでも起きていた。今後、AIと知的ゲーム、人間との関係はどうなるのか、トッププロに今後の行方を聞いた。

    囲碁・将棋 人間対AIは対決から共存へ バックギャモンプレイヤー「人間も成長できる」 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    y_koutarou
    y_koutarou 2017/06/28
    『AIは登場した当初から最善手を出してきた。ただ、人間のように「なぜこの手なのか」を説明することはできなかった。』
  • バックギャモン世界一・矢澤の挑戦 | R25

    もともと新しいことに挑戦するのが好きだという矢澤さん。中学1年生のときに立てた、「人生初のことを毎年必ず10個やる」という目標を守り続けていて、スキューバダイビングのメッカであるエジプトの紅海を訪れたのも、バックギャモンを始めたのも、その一環だったそう 森カズシゲ=写真 2つのサイコロの出目に従って15個の持ち駒を動かし、先にすべてをゴールさせると勝ちとなる対戦型のボードゲーム「バックギャモン」。日では馴染みが薄いが、欧米や中東ではとてもポピュラーで、競技人口は約3億人に上る。男女混合で行われるこの競技で矢澤亜希子さんは昨年、日人女性として初めて世界チャンピオンに輝いた。 「サイコロを使うことから、『運』に左右される競技だと思われることも多いのですが、トップレベルの試合では戦略の読み合いがほぼすべて。過去の棋譜から相手の弱点を分析したり、解析ソフトなどで自分の苦手な局面を克服したり

    バックギャモン世界一・矢澤の挑戦 | R25
    y_koutarou
    y_koutarou 2015/10/22
    『「これからも勝ち続けて、歴代王者の中でも圧倒的に強い伝説のチャンピオンになりたいんです。“バックギャモンといえば矢澤”とすぐに名前が出てくるような。」』
  • Japanese Backgammon League - ギャモンの法則 by 双六屋カゲゾウ

    y_koutarou
    y_koutarou 2014/12/25
    『●サイコキネシス転送の法則 自分が出そうと思う目を念じながら振っても出ないが、相手にだしてほしくないなという目をちょっとでも考えると出される。』
  • バックギャモン世界選手権でアジア人初のチャンピオンになったスゴい人!

    今回は、日初のバックギャモンプロ選手であり、「バックギャモン世界選手権」においてアジア人初の世界チャンピオンに輝いたスゴい人が登場する。 彼がこのゲームに出逢ったのは高校生の時、将棋部の先輩に紹介されたのがきっかけだった。 すぐにハマり、ほとんどの時間をバックギャモンに費やすようになった。 競技を始めて2年目に運よく日チャンピオンになったことでさらに競技にのめり込み、生活が変わっていく。 日人初のプロ選手になったが決してプロを目指していた訳ではなく、時間を全てそれにつぎ込みたかった。ただそれだけだった。 家から出ずにほぼPCの前で過ごす、周りから見れば、ほとんど引きこもりと変わらない日々。 そこからどのように世界に飛び出し、世界チャンピオンになっていったのか? さあ・・・バックギャモンプロプレイヤー 望月正行様の登場です! 「明けない夜は無い」 バックギャモンを始めて2年くらいで「日

    バックギャモン世界選手権でアジア人初のチャンピオンになったスゴい人!
    y_koutarou
    y_koutarou 2014/12/25
    『結果が出なくて苦しい時期があっても、「いずれ成功は得られる」と自分を信じて続けていくことがとても大切だと思います。』
  • 日本人女性初!バックギャモン世界選手権でチャンピオンになったスゴい人!

    2014年のモンテカルロで開催された、「バックギャモン」の大会として世界でもっとも権威のある「世界選手権」で、日人女性として初めて優勝したスゴい人が登場する。 日ではあまり馴染みのない「バックギャモン」であるが、世界での競技人口は3億人を超える。 「西洋のすごろく」と紹介されることが多いが、実は、知略をめぐらせることから囲碁や将棋に近い競技であり、チェスと同様にコンピュータとの対戦なども頻繁に行われている。 プレイヤーのほどんどが男性であり、大会でも女性参加者は全体の5%未満。 そんな中での優勝はとても困難な道であった。 しかし、彼女が乗り越えたものはそれだけではない。 世界チャンピオンを目指してすぐに、彼女は病に倒れる。 病名は「ガン」。 しかも、何もしなければ余命が1年と言われるほど重い病状であった。 治療を続けながら勝ち取った世界トップの称号。 どのようにして彼女は成し遂げたのか

    日本人女性初!バックギャモン世界選手権でチャンピオンになったスゴい人!
  • バックギャモンBotと人間、比較に意味はあるのか? - Mochy's Backgammon Today

    某氏からバックギャモンのBOT(コンピューターソフト)についてメールで質問を受けたので、その返事をブログにも書こうと思います。 無許可だけど、ほとんど僕の返信だから問題ないかなと。 > ・いつ頃から、ソフトのほうが強いと認識されるようになったか 1999年にNack Ballardがコンピューター(多分Jerryfish)と300ゲームの マネーセッションを行った。毎日50ゲームずつ6日間に分けて勝負して、$2 00/pの公開対局だったと思う。それでNackは60点勝利しました。この勝負は コンピューターの欠点をついてキューブを大きくしたとかそういうことはなかっ た。単に彼が強かったんだと思う。(Nackは当の天才で、ギャモン会の宝です) しかし、2003年(私がラスベガスで優勝した年)はみんなの共通認 識としてBotは人間より強いと思われていたと思う。 だから、2000年前後ではないか

    バックギャモンBotと人間、比較に意味はあるのか? - Mochy's Backgammon Today
    y_koutarou
    y_koutarou 2014/08/28
    『eXtreme GammonのXGR+ていうのは超早い1ply Rolloutです。これと勝負してもフェアじゃないと思います。だって同じ局面から何度もやって結果を平均化しているわけでしょ。そんなのありかよって。考えてすらいないんですよ。』
  • 世界チャンピオン 矢澤亜希子さんについて - Mochy's Backgammon Today

    y_koutarou
    y_koutarou 2014/08/25
    『決勝戦のDMPでは下記のようなポジションまで追い込まれていました。でも、僕は「ああ、ここからの逆転は何度もみたなあ」と思ってみてましたし、やはり逆転しました。』ニコ生実況→http://www.nicovideo.jp/watch/sm24216868
  • 経験豊かなプレイヤーと呼ばれるための10のチェックリスト - Mochy's Backgammon Today

    昨日、ふと思いつきました。 アマチュア用は2年ぐらいで達成できるでしょう。プロ用はかなりやりこんでいる人でも5年はかかると思います。他に中村プロ用というのも考えたのですが、このブログの大半の読者には理解されないでしょうから割愛しました。 経験豊かなプレイヤーと呼ばれるための10のチェックリスト(アマチュア用) 1、32倍のキューブを負けたことがある 2、12時間連続でゲームしたことがある 3、35ショットをはずしたことがある 4、14枚上がりで最後の1枚をヒットされて負けたことがある 5、6人シュエットの親を体験したことがある 6、61しか抜けられない5プライムを3枚抜けたことがある 7、1枚クローズアウトしたのにレースで負けたことがある 8、バナナスプリットをノータイムでできる。 9、21以外全部上がれるところで21を振ったことがある 10、55以外全部ギャモンセーブのところで55を振っ

    経験豊かなプレイヤーと呼ばれるための10のチェックリスト - Mochy's Backgammon Today
    y_koutarou
    y_koutarou 2014/08/13
    なるほど……。中村プロ用も見てみたい。プロ用でも理解できないけどw
  • 堀内正人さんの事件を読んで - Mochy's Backgammon Today

    堀内正人さんという麻雀プロの方が十段戦というタイトル戦の決勝卓で失格になりました。 ネットで検索すればたくさんヒットすると思いますが、とりあえずリンクを3つ貼ります。 第30期十段戦 まとめ (堀内プロ失格処分) リンク集 http://blog.livedoor.jp/inoken_the_world/archives/52078855.html http://blog.livedoor.jp/konokey/archives/66130614.html 長いことバックギャモンをやっていると、大会であれプライベートであれ理不尽なクレームには 多々突き当たります。また、そのクレームが通ってしまうこともあります。 たとえばこんな事件がありました。 NYのクラブで徹夜でプレイしていた時に、キューブが64倍になりました。 相手はトレーダーの方で、お金は持っているがマナーの悪い嫌われモノでした。

    堀内正人さんの事件を読んで - Mochy's Backgammon Today
    y_koutarou
    y_koutarou 2013/11/21
    『彼のは言いがかりですが、その言いがかりの余地を与えた自分のロールにも問題がありました。また、相手の性格はわかっていたわけですから、そういった言いがかりの可能性まで考慮に入れるべきでした。』
  • 世界選手権の最終報告と自省 - Mochy's Backgammon Today

    y_koutarou
    y_koutarou 2013/08/15
    『後で棋譜、ビデオ、感想戦等をして反省したところ、相手がテイカーである事やピップカウントが 苦手なことなどが明らかにわかりました。ゲーム中に気付けていたらまた全然違った展開になったはず』
  • 伝統ゲームを現代にプレイする意義(第5回): Analog Game Studies

    アナログ・ゲーム・スタディーズ(略称:AGS)のサイトです。 “学びが、ゲームをより楽しくする。ゲームが、人生をもっと豊かにする。”を合い言葉に、ゲームとそれ以外の社会的要素を繋ぐべく、現場のクリエイターや研究家・学術者・ファンたちが情報発信と実践をしていくプロジェクトです。 伝統ゲームを現代にプレイする意義(第5回) 草場純 ――――――――――――――――――――――――― ◆第4 回はこちらで読めます◆ ――――――――――――――――――――――――――――― 日のメジャーな伝統ゲームと言えば、将棋・囲碁・絵双六・麻雀・かるた・連珠と五目並べ・花札といったところだろうか。これ以外の伝統ゲームは、マイナー、瀕死、滅亡のどれかと言ってよいだろう。 高橋浩徳氏の『日伝統ゲーム大観』大阪商業大学アミューズメント産業研究所刊 には、86種の日の伝統ゲームが挙げられている。そのうち多くは

    y_koutarou
    y_koutarou 2011/01/29
    盤双六とバックギャモン。『まず、ゲームのルールは変化していくが必ずしも面白く変わるとは限らない、ということである。そうして当然のことだが、つまらないゲームは廃れるということである。』
  • 1