タグ

親指シフトに関するy_koutarouのブックマーク (59)

  • 【薙刀式】タイパーから見た親指シフト: 大岡俊彦の作品置き場

    映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 昨日XC、40秒切りを達成したorihさんが、 タイパーから見た立場としての親指シフトについて、 詳しく書いている。これは興味深い。 https://typinggg.fc2.net/blog-entry-10.html とくに注目したのはアルペジオ。 タイパー的にもここは加速ポイントだから、 是非抑えておきたいポイントなのだろうが、 こう いき がた ぐら ゅう るい ぞくぞく などがピックアップされている。 だが「こう」「ゅう」以外マイナー連接なのが、 親指シフト

    y_koutarou
    y_koutarou 2022/05/10
    『実戦ではXタイパーもいらない、というのが僕の意見なので、「同時打鍵は足枷になる」ことは、実戦文章で感じたことはない。』
  • 【親指シフト】速度のことなんて言わなきゃいいのに: 大岡俊彦の作品置き場

    映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 親指シフトがかつてタイピング大会優勝の常連だった、 とか言うから話がややこしくなるのでは? ・一打でカナ一文字に対応すること ・一打で濁音一文字に対応すること ・3段におさまってコンパクトなこと ・したがって、「口にするリズムで」大変打ちやすいこと (半濁音、小書きは無視) ・小指で使う文字種は少なく、人差し指は広範囲な文字を使うこと (頻度は無視) ・BSが近いこと は、親指シフトの明らかな利点であり、 これはqwertyの一カナあたり1.7打必要な、 労力の無駄や

    y_koutarou
    y_koutarou 2020/03/17
    『「楽々」なんて客観パラメータがないんだなら、楽々長時間打ってるのを見せるのが、一番いいと思うよ。』
  • 親指シフト入力について語らせてもらおう | #ひとぅ雑記

    2019年1月9日 勝間和代さんが親指シフトについてブログの記事を書いていたので、今回は親指シフトについて少し語りたいと思います。。 私はTwitterやブログで何度も書いていますが、親指シフトユーザーです。(⊃︎´▿︎` )⊃︎ 2014年8月にローマ字入力から親指シフトに移行を開始しました。初めの1週間ぐらいはろくに文字入力は出来ませんでした。しかし、ローマ字入力に戻るのだけはやめようといくら入力速度が遅くても、親指シフトで入力することに徹底をしました。 どこに辛かったのがやはり仕事と業務効率が落ちるリスクがあったということです。幸いその当時はちょうど業務内容が変わった頃で、キーボード入力の業務が一旦少なくなった時期ではありました。 元々キーボード入力が早かった私なので、親指シフトがローマ字入力に追いつくまで約半年程かかりました。はじめの1ヶ月間は当に辛かったです。人差し指でキーボー

    親指シフト入力について語らせてもらおう | #ひとぅ雑記
    y_koutarou
    y_koutarou 2019/01/10
    『おすすめはしないのですが、個人的にはもっともっと周りに、親指シフトユーザーが増えると嬉しいなぁと思います!!(ノ≧ڡ≦)』同感です。と言いつつオススメはしますけど(^_^;)
  • 「今からでも親指シフトを習うべきですか」という質問に対する、現在の私の考え方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    相変わらず根強いファンがいる親指シフトの入力方法ですが、最近では特に若い人はそのような入力方法があると言う事を知らない人も増えていきました。 私が10代の頃にワープロやパソコンを覚えた頃は、キーボードの練習帳みたいなものを買いに行くと、ローマ字入力、JISカナ入力と並んで、普通に親指シフト入力がありまして、比較的当時はメジャーな入力方法だったのです。 オアシスという富士通のワープロも基的には親指シフトのワープロが主流でして、そうでないワープロは珍しいという感じでした。なので、PC9801に繋がるアスキーボードという外付けの親指シフトキーボードがあって、富士通以外のパソコンも親指シフトが選べるようになっていました。 親指シフトそのものはローマ字やカナ入力に比べると打鍵数も少なく間違えも少なく入力効率が良いと言うことについては異論はないと思います。ただ、この親指シフトの最大の難関は何かという

    「今からでも親指シフトを習うべきですか」という質問に対する、現在の私の考え方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    y_koutarou
    y_koutarou 2019/01/10
    『ついついローマ字入力に戻りそうになるのをなんとか親指シフト入力を繰り返していくうちに、どこかで逆転するのですが、その逆転までの期間がその人に取って許容範囲内か』
  • 直木賞作家・姫野カオルコが「親指シフト」を愛用する理由は「日本語のリズム」 | 文春オンライン

    Doudearouka, yomiduraku naika ? Konnafu ui kaitearu no wo yomunoha. Sukunakutomo watakusiha taihen yomidurai. Nihongo wo konnafuuni kakaretemo yomizuraishi, sosite nanhiyori 書きづらい。 なぜ書きづらいかというと、日語の文章を書こうとするときは、日語で考えているわけで、bunsyou wo kangaeru と打つ指のリズムと、頭で考えることばのリズムが異なるからだ。 “To have beauty is to have only that, but to have goodness is to be beautiful too." Sappho said. と書くのは、つらくない。どちらもアルファベットキーを使っ

    直木賞作家・姫野カオルコが「親指シフト」を愛用する理由は「日本語のリズム」 | 文春オンライン
    y_koutarou
    y_koutarou 2018/09/30
    『当時においては1文書に保存できる文章量が群を抜いて多く、原稿用紙に書くようにタテ書きができて、しかも画面が大きいのは、OASYS30シリーズだった。それを買ったのである。』
  • “親指シフター”作家・高橋源一郎の「生活」と「意見」 | 文春オンライン

    わたしが「富士通」のワープロを最初に見たのは1980年代の半ば頃のことだった。 それはカメラマンのH氏の家にあった。忘れもしない「100N」という機種であった。 「これはね、ほんとにスラスラ書けるんだよ!」 H氏はわたしをうらやましがらせるようにいった。 「なんてったって、『親指シフト』だからね! キイボードが他と違うんだよ! すごく、速いんだよ!」 そういうと、H氏は、「100N」のスイッチを入れ、ブラインドタッチでなにやら文章を綴りはじめた。おおおおおおお! なんか、これ、すごいじゃん! ほっ、ほっ、ほっ、し~いよおおおお! 外国の作家みたいに、タイプライターをトントン叩く あの時ほど、目の前の機械が欲しいと思ったことは(マッキントッシュの――パソコンじゃなくて――スピーカーのXRT-25を見た時を除けば)、なかった。そうだ。ずっとずっと、タイプライターで書ければいいのにと思っていた。

    “親指シフター”作家・高橋源一郎の「生活」と「意見」 | 文春オンライン
    y_koutarou
    y_koutarou 2018/09/30
    『富士通のパソコンにOASYSソフトを載せ、一応生産はしてくれている親指シフトのキイボードで原稿を書けばいいじゃないかって? ダメなのだ。《中略》ワープロじゃなきゃ、小説が書けないんです。』
  • 根強い人気なぜ? 「親指シフト」販売店に聞いてみた | 文春オンライン

    OASYSは多くのユーザーから支持されたが、とりわけ重宝したのが文章を生業とする職業人たちだった。実は、文藝春秋社内においても過去にOASYSが支給されたことから、いまだに親指シフトユーザーが多い。 OASYSと物書きたちの幸せな関係は、その後、20年以上も続いた。ところが、OASYSは2000年に生産終了のときを迎える。PCの高性能化が進んだことでワープロ専用機の需要は減り、文書作成はマイクロソフト社のワードを始めとするワープロソフトが主流になっていたのだ。 とはいえ、親指シフトは失われた“過去のテクノロジー”ではない。いまでも熱烈な利用者に支えられ、PCの付属キーボードとして生き残っている。いったい何がそこまでユーザーを引きつけるのか。 親指シフト愛用者の“駆け込み寺”になっている富士通専門店「アクセス」の池田裕一店長に聞いた。 文筆業、弁護士、医師などの個人事業主が多い ――まずは、

    根強い人気なぜ? 「親指シフト」販売店に聞いてみた | 文春オンライン
    y_koutarou
    y_koutarou 2018/09/30
    『自動車ディーラーがお得意様の「カーカルテ」を用意してご要望に対応しているように、私もまずは個別のニーズをうかがった上で、それに合わせたサービスを提供できるように努力しています。』
  • 【親指シフト】ほんとうに親指シフトは速いのか?: 大岡俊彦の作品置き場

    映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 「一番速かった時の記憶」で言ってるんじゃないか、 仮説。 (楽なのは明らかなので、楽さはここでは言及しない) 【黎明期】80年代 親指シフト> qwertyローマ字、JISカナ これは明らか。そもそもサイトメソッドが主流だったので。 入力専門の人たちがブラインドタッチを始めたころ、 効率のいい親指シフトのほうが速かったのは当然か。 【Win普及期】90-00年代 qwertyローマ字>親指シフト、JISカナ ブラインドタッチが普及して、 何年も使い続けた故に、そして母

    y_koutarou
    y_koutarou 2018/09/14
    『僕はまだ勝間さんの分速300字(3000字/10分)を信じてないです。 僕は単純にそれを見たいのです。《中略》宜しければ自腹出張して動画撮影、編集、アップまでやりますよ』俺も見たい。煽りとかじゃなく。
  • どっこい生きてる「親指シフト」~練習道場が人気、変換アダプターも : トピックス : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2/4

    【読売新聞】 キーボードの最新事情を読売新聞紙のデジライフで紹介したが、日本語入力を考える上で、独自の存在感を放つのが「親指シフト」だ。若い人にはなじみのない言葉かもしれないが、かつてはワープロのタイピングコンテストで、上位入賞者

    どっこい生きてる「親指シフト」~練習道場が人気、変換アダプターも : トピックス : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2/4
    y_koutarou
    y_koutarou 2018/09/09
    親指シフトや「かえうち」が取り上げられたこともそうだが、「飛鳥配列」という言葉がYOMIURI ONLINEに登場したことは画期的だ。
  • 【親指シフト】表参道で本物を触ってきた: 大岡俊彦の作品置き場

    映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 やるなら物の親指シフトキーボードを触ろうじゃないか。 表参道「アクセス」で触ってきた。東京民でよかった。 結論からいうと、 「普通のキーボードでも親指シフトはできます!」 なんて嘘なんだな、ってこと。 まず押下圧が全然違う。 一番高級モデルだとNiZより柔らかく、 しかも直線に沈んだ。さすがメイドインジャパン。 (NiZはやや揺れる) ああ、これなら打ってて疲れないわ、 と触って1秒で理解できる。 親指シフト以外の配列で使っても気持ちいいかも知れないくらいだ。 店長

    y_koutarou
    y_koutarou 2018/08/09
    『やるなら本物の親指シフトキーボードを触ろうじゃないか。表参道「アクセス」で触ってきた。《中略》結論からいうと、「普通のキーボードでも親指シフトはできます!」なんて嘘なんだな、ってこと。』
  • 【親指シフト】親指シフト特有の壁、カナ配列習得共通の壁: 大岡俊彦の作品置き場

    映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 親指シフトをちょこちょこ練習している。 で、親指シフトにチャレンジしている(いた)人の、 ブログやツイッターを検索して、 どういう問題にぶち当たっている(いた)のかも調べている。 そこに見えてくるのは、 ・カナ配列習得共通の壁 ・親指シフト特有の壁 の二種類だ。 ほとんどの人は、僕のように複数のカナ配列を習得しないから、 その二つの切り分けが出来ず、混乱の嵐に放り込まれる。 しかし起きている問題が、 どこに属するか分かっていると、 困難克服のロードマップが見えて楽にな

    y_koutarou
    y_koutarou 2018/08/09
    『安易な気持ちでやった人は、大概挫折する。「だから言わんこっちゃない」と言われるのが嫌で、二度と挑戦しないだろう。何度トライしたっていいんだよ。そこによほどの目的があればね。』
  • 秋田市医師会報 ペンリレー PCの日本語入力環境についてアレコレ

    佐藤先生が精魂込めて作られたお野菜を、うちでも美味しくいただいたことがあります。その節はありがとうございました。先のご寄稿では実用的な、かつ造詣の深いトリビア的なお話を色々と伺うことができ、非常にためになる記事でした。^^ それに引き換え小生。前回(平成26年3月号,http://www.acma.or.jp/isikai/pen_m.cfm?cd=376)中田ヤスタカネタを書いてみましたが、やはり「非実用的な」特殊な分野の話題であったからか、「一緒に傷を舐め合う同志」には今の所巡り会えておりません(泣)。でも、同じ病院にP.T.A.会員(詳細略 笑)がいると同僚から聞き、少し勇気付けられている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 また今回も締め切りが過ぎてしまいましたが、皆様がお楽しみになられるような話題を多分持ち合わせていない私。しょうがない。残念ながら今回もオタッキーな話題で駄

    y_koutarou
    y_koutarou 2017/10/12
    『実は、マイナーな日本語入力方法には、親指シフト配列だけではなく飛鳥配列、月配列、新下駄配列など他にも多数存在します。《中略》「かえうち」を利用すればハードだけで対応が可能ということらしいです。』
  • 日本語入力ソフトウェア FUJITSU Software Japanist - 富士通

    Japanist 販売終了のお知らせ 下記トピックスの通り、Japanistの販売を終了させていただきました。 詳細は、「富士通からのお知らせ 2020年」の「親指シフトキーボードおよび関連商品の販売終了について」をご覧ください。 長い間ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 Japanist(ジャパニスト)は、優れた操作性・機能を備えた日本語入力ソフトウェアです。入力予測機能等の優れた操作性により生産性向上を実現します。 2022年9月9日 Windows 10、Windows 11に関するお知らせ Windows 10、Windows 11で使用する際の注意事項を公開しました。 Windows 11対応に関するお知らせ Windows 11で使用する際の注意事項を更新しました。 2022年6月13日 Windows 11対応に関するお知らせ Windows 11で使用する際の注意

    y_koutarou
    y_koutarou 2017/10/06
    『親指シフトエミュレーション 標準的な 106 / 109 日本語キーボードを親指シフト配列として使用できる、エミュレーション機能を搭載。専用キーボードがなくても、気軽に親指シフトで入力できるようになります。』
  • Lacaille - 親指シフト for macOS

    Lacaille は macOS で親指シフト(NICOLA)入力を可能にするアプリケーションです。 macOS 10.15 〜 Sonoma 14 で動作する、機能拡張を含まないアプリケーション 設定画面でのキー配列定義の編集機能と、TESLA野良ビルド用のキー配列定義ファイルの読み込み機能 GNU General Public License バージョン 2 以上のライセンス Lacaille バージョン 2.5.1 — Lacaille_2.5.1.dmg(2024.1.6) 英字モードへの切り替え直後に単独打鍵の動作をしてしまう不具合を修正。 Lacaille バージョン 2.5 — Lacaille_2.5.dmg(2023.5.6) Apple シリコン搭載の Mac での Rosetta なしの動作に対応。 外観のダークモードならびにディスプレイの透明度を下げない設定に対応。

    y_koutarou
    y_koutarou 2016/09/26
    『Lacaille は macOS や OS X で親指シフト(NICOLA)入力を可能にするアプリケーションです。』
  • ライフラボ株式会社 | 後付けサンルーフ事業、特許翻訳、業務用システム開発、文字入力関連事業などを行っております

    最近の投稿 ゴールデンウィーク中も通常通り営業しております 2020/05/02 モバイル端末から見やすいようにサイトの外観を変えました 2020/02/07 IME ON/OFFを意識せずに入力するためのツール IME On/Offスイッチャーを無料公開しました 2019/02/03 親指シフトキーボードをリリースしました 2016/07/14 親指シフトの環境を構築する方法 – やまぶきR/やまぶき/DvorakJインストーラーなど 2015/04/28

    ライフラボ株式会社 | 後付けサンルーフ事業、特許翻訳、業務用システム開発、文字入力関連事業などを行っております
    y_koutarou
    y_koutarou 2015/05/24
    『本NICOLA拗音拡張配列では、文字同時押下によって、NICOLA入力はすべてそのままで、これに加えて、拗音(かな+ゃゅょぃっ等)入力をすべてワンアクションで行えるようにします。』
  • 「弁護士業務におけるIT利用入門の入門」(自由と正義2月号)の補足(Ⅴについて) | 弁護士 野田隼人のノート

    Ⅴ 弁護士のためのIT活用 Ⅴ2 PCモニターは暗めに設定する PC用メガネはJINSを使っています。 度なしもあるので,視力の良い人もおすすめ。 Ⅴ3 キーボードの配置を見直す リストレストですが,ジェル状のものが入っているタイプは,冬場とても冷えることがあるので要注意。 Ⅴ4 PC操作を効率化・迅速化する 脱マウスと書いていますが,マウスとキーボードの間の手の移動を最小化するため,マウス側でも色々できるようにMad Catzのマウスを使っています。 ボタンに色々な機能を割り付けることができますので,簡単な作業はマウスだけで完結します。 マウスをもったら持ちっぱなしというイメージです。 ビジネス法務系スター弁護士サイ太先生から指摘がありましたが,CTRL + Y というショートカットも便利です。 説明は面倒なので,こっちを読んでください。 [windows]すげえ使える「繰り返し」のシ

    y_koutarou
    y_koutarou 2015/02/26
    『具体的な導入方法については,こちらのブログの一連の「親指シフト導入記」を参照していただくのが良いと思います。親指シフトは,Let’s Note ともVAIO Proとも相性は良いです。』
  • 新キーボード プロジェクト? - 親指シフトについて | Shiki’s weblog

    2015/02/22 #新キーボードプロジェクト 角川アスキー総研の最新の調査で親指シフトの利用者が現在でも1.25%もいる、ということが一部で話題になっています。調査前はそのほかの0.52%の中に紛れるような印象をもたれていたからでしょうか。エスリルのニューキーボードNISSEだけで見ると、これまでの出荷ベースでは親指シフトとTRONかなの刻印タイプが約30%を占めています(下図参考)。新JIS配列や刻印はないものの月配列を使われている方なども合わせると、1/3強の方がかな入力を使われている様子です。キーボードの利用時間の極端に長いユーザー方の中では、かな入力は今でも実際にはよく使われている可能性が高そうです。 NISSEのキーキャップの刻印の割合 NISSEは、現在はほぼ入手不可能なオリジナルのTRONキーボート(μTRONキーボードではない方)からの移行を想定していましたので、パーソ

    y_koutarou
    y_koutarou 2015/02/22
    『タイパーの方たちのように高速に指を動かされているような場合に手指の負担を軽くするような効果はエルゴノミックキーボートにもあまり見込めません。』
  • 【親指シフト】100日経過!ついにローマ字入力に追いついた!そして私の身に起こった変化とは? | ひとぅブログ

    親指シフトへ移行を決断し、今日でちょうど100日が経過しました。確実に成長と日本語入力に変化を実感できるまでになりましたので、ここまでの感想を書き残したいと思います!! これまでに、親指シフトの関連記事を6つ書いています。読み返すと成長過程がよく分かりおもしろいですよ!お暇なときにどうぞ。 https://hitoxu.com/03515 https://hitoxu.com/03523 https://hitoxu.com/03542 https://hitoxu.com/03561 https://hitoxu.com/03637 https://hitoxu.com/03692 親指シフト 成長の記録 1分平均80文字を達成、ローマ時入力に追いついて起こった変化 90日を過ぎた頃から、1分間に80文字以上を平均して入力できるようになりました。私のローマ字入力の速度は1分間約90文字前

    【親指シフト】100日経過!ついにローマ字入力に追いついた!そして私の身に起こった変化とは? | ひとぅブログ
    y_koutarou
    y_koutarou 2014/12/18
    『長期休暇中ではなく仕事をしながらの練習だったため、30日ほどはとても苦労をしました。《中略》親指シフトにご興味がある方は、この年末年始の長期休暇を利用して挑戦してみてはいかがですか!!??』
  • はやたか on Twitter: "@nessmodoki 親指シフトは素晴らしいのですが、スペースキーを無性に腹立たしく感じるようになる、スペースキーを真ん中でぶち割りたくなるような配列を布教して良いものかどうかとても葛藤しているんです。人に奨めるなら飛鳥とか新下駄になるけど自分はJISキーボードでシフターという"

    y_koutarou
    y_koutarou 2014/08/29
    『人に奨めるなら飛鳥とか新下駄になるけど自分はJISキーボードでシフターという』
  • 親指シフトの魅力を語る- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    おはようございます、勝間和代です。 ここ数日、親指シフトのことをメルマガに書いたところ、ぼちぼちとtwitterその他で、親指シフトのことが話題になっているので、ブログにも上げたいと思います。 まず、親指シフト、知らない人が意外と多かったり、私の著書やメルマガ知った、という人が多いので、もう一度説明しますと、富士通が昔、開発した入力方法で、 「ひらがなをホームポジションのままだすため、二つの指で同時打鍵すること」 が特徴です。 なんせ、アルファベットは26文字ですが、ひらがなは47文字。ということで、約倍ありますから、ふつうにカナ入力しようとすると、とんでもないところのキーまで使わなければならないので、そうするとタッチタイピングもしづらいし、ミスタッチも増えます。 だからといって、ローマ字で入力しようとすると、やたらめったら、文字数が多くなる。ただでさえ、日語は経済的には非効率なのに、さ

    y_koutarou
    y_koutarou 2014/08/01
    『私は実は、1週間もかからずに習得してしまった(ローマ字入力に追いついた)のですが、そのことを説明したら、実はそれが大不評。通常は3ヶ月から半年ほど、かかるそうです、ローマ字に追いつくの。』