タグ

Qiitaとwebサービスに関するyuki_2021のブックマーク (14)

  • 【2023年版 優良ツールまとめ】このツールを使っていないエンジニアは人生を悔い改めよ - Qiita

    弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 はじめに 記事は2023年のエンジニア向け生産性向上ツールの紹介記事です。 2022年11月のChatGPTの登場を機に生成AIは急激な進化をみせ、生成AIに関連したツールが次々と登場しています。ソフトバンクグループの社長である孫正義氏が 「ChatGPTを使ってない人は『人生を悔い改めた方がいい』」と発言 するほど、これからは"どのようにAI等のツールを活用するか"が重要となります。強気の発言ではありますが、活用するのか・取り残されるのかという危機感を強く持つべきとの意図であるといえます。 実際、現代ではITツールを使いこなしてるか否かで生産性に明確な違いが現れるように

    【2023年版 優良ツールまとめ】このツールを使っていないエンジニアは人生を悔い改めよ - Qiita
  • 4年間毎週個人開発を継続したら月間利用ユーザー30万を超えるサービスになった話 - Qiita

    2024年1月に書いた最新の記事はこちら 2018年10月にこのようなサービスをリリースしました。 友達旅行などに行った時に発生するお金の貸し借りで「誰が誰に何円返せばいいんだっけ?」という問題をシンプルに解決してくれるWebアプリです。「調整さん」みたいに即席でグループページを作成して、そこに立替え履歴を登録しておけば、最も簡単な清算方法を計算してくれます。 当時、新卒2年目くらいで、会社の同期と初めてリリースした個人開発サービスです。 途中コロナで大打撃を喰らったのですが、ここ1年くらいは徐々に回復し始め、サービスリリースから約4年で月間30万ユーザーを達成することができました。 (👆2022年3月あたりから過去30日のユーザー数推移) 自分で言うのもアレですが、MAU30万は個人開発サービスではかなり当たっている方かなと思うので、ユーザー数が伸びなかったリリース当時、どういうこと

    4年間毎週個人開発を継続したら月間利用ユーザー30万を超えるサービスになった話 - Qiita
  • 【まとめ】2022年に話題になったWebサイト - Qiita

    はじめに としが明け、2023年になり、2022年を振り帰ったり、今年の目標を立てている頃でしょうか? みなさんは2022年どんな1年でしたか? この記事では、2022年に話題になったWebサイトをまとめて、 みなさんの振り返りや今年の目標や勉強することの参考にしてみてはいかがでしょうか? POLA https://www.pola.co.jp/wecaremore/mothersday/ 母の日に合わせて公開された↑この特設サイトは、スクロールに合わせて、だいぶスムーズに花がアニメーションしていくサイトです。 一回サイトに訪れると、その没入感にサイトから抜け出すタイミングがなくなるでしょう。 Pokémon Online Gallery https://onlinegallery.pokemon.co.jp/ja/ ポケットモンスター スカーレット・バイオレットの発売を記念して公開された

    【まとめ】2022年に話題になったWebサイト - Qiita
  • ChatGPT使い方総まとめ - Qiita

    こんにちは!sakasegawaです! ( https://twitter.com/gyakuse ) 今日は今流行のChatGPTについて紹介します! ChatGPTとは OpenAIが開発するGPT-3(※)というめちゃくちゃすごい言語モデルをベースとしたチャットアプリです。 色んな質問にすぐ答えてくれます。 この記事ではさまざまな使い方を紹介します。 https://chat.openai.com/ ちなみにGPT-3関連では、noteの以下記事も便利なのでぜひ読んでみてください AIがコミットメッセージ自動生成!神ツール『auto-commit』『commit-autosuggestions』の紹介 ※正確にはGPT-3.5シリーズと呼ばれています ChatGPTの仕組みを考えながらプロンプトを作る手法はこちらに別途まとめています 文章 質問-応答 〜について教えて Wikiped

    ChatGPT使い方総まとめ - Qiita
  • 個人開発で即戦力になるツール・サイトまとめ - Qiita

    はじめに 個人開発エンジニア自体の歴も浅いSEです。 就業先がJavaをメインで使う企業なのですが、個人的にフロントエンドまわりが好きです。 元々、興味位でデザインのだったりUXに関するとかを読んでいたりするのですが、 その結論の際にたどり着いたのが、 「理論とか決まってるなら、それをよしなにやってくれるor参考にできるツールとかサイト探せばよくね」 という結論になりました。なんと怠惰な思考でしょうか。 そんなわけで、こちらではデザインに限らず、色々開発に便利なツールを紹介させていただきます。 (有名なのが多いかもしれませんが、ご容赦ください、結局有名なものに行き着くのです) レイアウト関係 1. Awwwards おしゃれなwebサイトが集まっているサイトです。 ここまで個人開発でお洒落にできたらいいなと思いますが、自分はアニメーションを考えるときや、 作りたいフロント側のデザイ

    個人開発で即戦力になるツール・サイトまとめ - Qiita
  • 英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita

    要約 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」という課題を解決するEnglisterというサービスを開発した。 自分で使ってみたところ、10問程度の問題を解くだけでスラスラと英語で意見を言えるようになった。 実装はDeepL APINext.jsAPI routeを使って爆速開発をした。 追加(2021/01/18) 記事を公開してから毎日機能追加をしています。2週間前からどれだけ変わったか是非見ていただきたいです。 背景にあった課題 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」 英語にすごい苦手意識があるわけではない。TOEICは840点で、すごく簡単な日常会話なら問題なくできるので、海外旅行で困るということはなかった。しかし、仕事でたまに海外の人とやりとりをするときや外資系企業の英語面接で**「ちょっと難しい質問」**をされると、途端に5歳児になってしま

    英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita
  • コーヒーのポートフォリオサイトを作りました!! - Qiita

    どんなポートフォリオサイトなのか?? こちらが実際のサイトです!!⬇ (動画が重いため少し時間がかかる可能性があります) ※2022/7/7にnginx再起動により状況解消済み GitHub 今回はlaravelを使用してコーヒーの診断機能がついたメモアプリを実装しました!! # 何故メモアプリなのか?? 私は今まで12年間ずっと様々なコーヒーを口にし続けてきたのである程度反射的に整理したり言語化しているものがあるのですが、それはあくまで言語化をかなり意識してきたからだと思います。 具体的に上記YouTubeのような競技会に携わってきたので言語化は必須でした・・・!! 言語化する為に"駆け出しバリスタ"の頃は 一口飲んでまずは__質感__を言語化して、また口にして__酸味__を探して言葉に詰まった時は__flavor wheel__から表現を探して・・・・・・ ちょっと長くなるので割愛しま

    コーヒーのポートフォリオサイトを作りました!! - Qiita
  • REST入門 基礎知識 - Qiita

    はじめに RESTサービスを開発するにあたって勉強したことをまとめました。RESTとはなんぞやというところについて書いていきます。実際の開発方法等については当記事では触れません。 RESTとは REST(REpresentational State Transfer)はWebサービスの設計モデルです。RESTなWebサービスは、そのサービスのURIにHTTPメソッドでアクセスすることでデータの送受信を行います。 例としてQiitaのREST APIを利用してみます。下記のURLにアクセスしてみてください。(ChromeかFirefoxでないと*.jsonファイルのダウンロードになる場合があります) https://qiita.com/api/v2/users/TakahiRoyte {}でくくられている文字が表示されたかと思います。これは JSON(JavaScript Object No

    REST入門 基礎知識 - Qiita
  • 初めての個人開発でTwitterで自分と似たようなアカウントを探すWebサービスを作ってみた - Qiita

    Webサービスの概要 以下のアプリを個人開発で作成しました。 https://focused-cori-f5cacd.netlify.app/ 利用方法は簡単で、テキストボックスにあなたの先頭の@を除いたスクリーン名を入力してください。 10数秒待つと(Azure Functionsの一番安いプランのためです。ご承知おきください。)、検索ワードと関連づいたユーザー一覧が表示されます。 検索されたユーザーには、アカウント名と検索ワードで一致したツイートが表示されます。 検索されたユーザーをクリックすると、そのユーザーのタイムラインが右側に表示されます。 気に入った方がいらっしゃれば上のフォローボタンからフォローすることもできます。 以下に、 sony_jpn さんのアカウントで検索し、ソニーストア 名古屋 さんをクリックした際の例を示します。 sony_jpn さんでは"ブラビア"と"キャン

    初めての個人開発でTwitterで自分と似たようなアカウントを探すWebサービスを作ってみた - Qiita
  • タグ1つでブログを収益化できる投げ銭サービスを支える技術 - Qiita

    はじめに こちらに今回の開発を通して一番重要だと感じていることを記事にしました。 【個人開発】開発プロセスが何より大事だった ~ タグ1つでブログを収益化できる投げ銭サービス ~ 先日 plog というサービスをリリースしました。 YouTube に使い方など載せています。 最近notezennなど、有料記事によるブログ収益化サービスが流行っています。 とても良いサービスですが、プラットフォームに依存した収益ですし、何より手数料が高いな・・・と思っていました。 そこで、プラットフォームに依存しない有料ブログの収益化サービスを思いつき、先日α版をローンチしました。 plogのシステム設計 全体のざっくりとしたイメージではこのような形になっています。 ①100円の決済フォームくれ いくらのどんな記事のためのフォームが欲しいですよ!とクライアントからサーバへリクエスト ②情報を元に100円の決

    タグ1つでブログを収益化できる投げ銭サービスを支える技術 - Qiita
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/10/20
    こういう投げ銭のサービスがあるらしい。
  • ノンコーディングで機械学習 AutoMLサービスまとめ - Qiita

    はじめに🤪 ノンコーディングで機械学習モデルが生成可能なツール、サービスをご紹介します。 GUIツールから、pythonライブラリなど、様々な物を探してみました。 そもそもAutoMLって?😅 機械学習にはそもそも以下のようプロセスがあります。 課題定義 データ収集 データ調整 特徴エンジニアリング アルゴリズム選定 パラメータ調整 学習 評価 推論 このうち3~9の部分を自動的に行ってくれるのがAutoMLツールとなります。 どんなサービスがあるか 大きく分けて以下のカテゴリがあります。 * クラウドサービス * オープンソースライブラリ * フリーソフト クラウドサービス🌥 DataRobot https://www.datarobot.com/ サービス内画面 Dataiku https://www.dataiku.com/ サービス内画面 H2O DriverlessAI h

    ノンコーディングで機械学習 AutoMLサービスまとめ - Qiita
  • Qiitaのランキングの最初の設計者としての「いいね」の設計と、「LGTM」は下においてほしいという話 - mizchi's blog

    https://blog.qiita.com/like-to-lgtm/ Qiitaさんの変更。思想はまぁわかるものの、「全部読んでから押してほしい」といいながら、開いた直後に押せるところに配置するのは意味がわからないかなあ。https://t.co/HEtwKg0txr— chokudai(高橋 直大)🌸🍆🍡 (@chokudai) 2020年3月12日 これについては chokudai さんに完全に同意なのですが、その理由として、自分の在職時に企画したサービス設計意図が強くあって、退職者がそれについて今更どうこういうのはどうか思うところもあるのですが、当時の同僚がほぼ全員退職してしまっているため、ここでその意図を伝えます。 お前は誰 & 何 当時の Qiita の開発で、ストックといいねを分離して、いいねをベースにしたランキングの実装のを提案したのが自分です。社内の Qiita:

    Qiitaのランキングの最初の設計者としての「いいね」の設計と、「LGTM」は下においてほしいという話 - mizchi's blog
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/03/13
    思想よりも仕組みでなんとかするべきだよねーというのは納得
  • Qiitaの「いいね」が「LGTM」に変わります - Qiita Blog

    こんにちは、Qiita開発チームのgetty104 です。 今回は2020/03/12にリリースした、QiitaのLGTM機能について、その背景と目的を説明します。 背景QiitaについてQiitaは2011年にリリースして以降、ありがたいことに順調にユーザー数が増えていき、2020年の現在では毎月700万人を超えるユニークユーザー(UU)が訪れ、6000万PVのページアクセスがあり、毎日300件以上の記事が投稿されるようになりました。エンジニア向けWebメディアとして業界トップシェアを獲得し、国内エンジニアのほぼ100%が利用するサービスとなっています。 Incrementsの全社戦略IncrementsではQiitaの他に、エンジニア向け転職支援サービスであるQiita Jobsや、社内向け情報共有サービスであるQiita Teamも開発・運用しています。また今年、Qiitaのオーディ

    Qiitaの「いいね」が「LGTM」に変わります - Qiita Blog
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/03/12
    直感的じゃないな。LGBTと紛らわしい。
  • 企業ではなくチームで探す!『Qiita Jobs』で転職をアップデートしよう - Qiita Zine

    1988年兵庫県生まれ。京都大学工学部情報学科在学中にはてなGoogleにてソフトウェアエンジニアとしてインターンを経験。iOSアプリ開発などを担当する。2011年、友人2人と作ったプログラマのための技術情報共有サービス「Qiita」をローンチ。大学卒業後の12年2月、Increments株式会社を設立し、代表取締役に就任。 不確実なソフトウェア開発だからこそ、現場のチームが大切 ——Qiita Jobsの開発にあたり、各社のエンジニア採用における課題はどこにあると考えましたか? 海野:社内のエンジニアを中心に意見を洗い出しましたが、もっとも注目したのがエンジニアとプロダクト開発チーム(以下チーム)の相性です。両者のマッチングがパフォーマンスを左右する。そこで主体を企業ではなくチームに置いて、どうすれば良いつながりが生まれるかという議論からスタートしました。 ——それだけエンジニアにとっ

    企業ではなくチームで探す!『Qiita Jobs』で転職をアップデートしよう - Qiita Zine
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/03/27
    まぁ、Wantedlyみたいになる気がする。
  • 1