タグ

ブックマーク / kotobaken.jp (6)

  • 解説:アクセントの平板化 - 国語研の窓 - ことば研究館

    最近、若い人を中心に「彼氏」「美人」などの言葉が、昔とは違って平らなアクセントで発音される傾向が見られます。これはどういうことなのでしょうか。アクセントとは何かということも含めて、順に見ていくことにしましょう。 日語のアクセントとは 「雨」と「飴」はどちらも「アメ」と読む同音異義語ですが、実際に声に出して読んでみると、声の高さにはっきりと違いが出ます。NHKのアナウンサーなら、「雨」は「ア」が高く「メ」が低い、反対に「飴」は「ア」が低く「メ」が高い、ということになるでしょう。このように、声の高さの高低として捉えられるのが、日語のアクセントの特徴です。 とはいえ、アクセントには地域差がありますので、ここではNHKのアナウンサーが話すような標準的なアクセントをとりあげることにします。 声の高さの下がり目がポイント それでは、「ア」や「メ」のように仮名一字で表される音の一つひとつについて、こ

    解説:アクセントの平板化 - 国語研の窓 - ことば研究館
  • 「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    人に謝るとき、よく「おわびします」とだけ言ったり書いたりしているのに出会います。「すみません」「ごめんなさい」などの言葉がないと、きちんと謝ったことにならないような気がするのですが、どのように考えたらいいのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 直接的な表現と間接的な表現 質問にあるように、「おわびします」という言葉だけで謝ることはよく見聞きします。「おわび」の手紙や文書には「…を心からおわびします」「…を深くおわび申し上げます」とだけ書いた例がよく見られます。また、「おわびします」とだけ言って、あとはただひたすら頭を下げたり両手を合わせたりしている人の姿も十分に想像できます。 つまり、「すみません」「ごめんなさい」などと言ったり書いたりし

    「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 海外にもキラキラネームはありますか。漢字のない国ではどうキラキラさせるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    キラキラネームとは? 質問では「漢字のない国ではどうするのか?」とあるように、漢字の存在が「キラキラネーム」にとって必要であることに気づいているようですね。まさにそのとおりです。 では、漢字を使うことでどうして「キラキラ」するのでしょうか。カナ(ひらがな・カタカナ)だけではキラキラしません。漢字とカナは同じ「文字」の一種ですが、漢字にはカナにはない“意味”があります(表意文字)。キラキラネームはこの意味を取り出して、その読みからは想像できないようなものを表現しています。 たとえば、「黄熊」はふつうに読めば「きぐま」ですが、これをキラキラネームでは「ぷぅ」と読むそうです。かわいい子グマが出てくる有名なアニメのキャラクターの名前の当て字ですね。他にも、「星凛」は「せいりん」ではなく、「きらり」と読むそうです。まさにキラキラしています。このように、「通常ではそう読まない読みや当て字」のことを広く

    海外にもキラキラネームはありますか。漢字のない国ではどうキラキラさせるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 漢字にも方言のような地域による違いがありますか | ことばの疑問 | ことば研究館

    見付かる地域差 地域性を帯びた文字を方言文字あるいは地域文字、それが漢字であれば方言漢字とも呼びます。中国は国土が広く、方言差も激しいため、古くから各地で方言漢字が作られ、用いられてきました。 日列島では、北海道から沖縄まで各地に存在しています。奈良時代以前より、金石文、木簡、文書や書籍では使用漢字に地域による変異が現れ、とくに近世以降、文芸や固有名詞の表記などに多数出現します。 近世から言及がなされ始め、近代以降は柳田国男、永野賢、柴田武、見坊豪紀、鏡味明克ほかがそれぞれの立場から概念と実例を提示してきました。 墹之上(ままのうえ) 2018.1.2 静岡県伊豆の国市にて撮影 実例としては 字(字種)としては、東北の「萢」(やち)「轌」(そり)、関東の「圷」(あくつ)、京都の「椥」(なぎ)、中国地方の「嵶」「垰」「乢」(たお、たわ、とう)、九州の「椨」(たぶ 旁が符、鹿、虫などの異体字

    漢字にも方言のような地域による違いがありますか | ことばの疑問 | ことば研究館
  • パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校

    パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 1