タグ

自然・環境に関するhalca-kaukanaのブックマーク (413)

  • 「だいち」シリーズ衛星の応援アンバサダーにアーティスト・三浦大知さんの就任が決定!~JAXA初!地球観測衛星のアンバサダーとしてアーティストを起用~ – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2023年2月12日(日)に先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)を載せたH3ロケット試験機1号機の打ち上げを予定しています(※)。そこでこの度、2006年に打ち上げられた陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)から続く「だいち」シリーズ衛星のさらなる認知向上を目的として、アーティストの三浦大知さんに「だいち」シリーズ衛星の応援アンバサダーに就任していただきました。アーティストを地球観測衛星のアンバサダーとして起用するのは、JAXAとしては初めてとなります。 就任に伴い、「だいち」シリーズ衛星のイメージソングとして三浦さんが「だいち」シリーズ衛星のために書き下ろした新曲「ALOS」(エイロス)が使用されることとなりました。また、JAXA筑波宇宙センターでの撮影の模様も入れたミュージックビデオも制作されました。新曲「ALOS」は2月1日(

    「だいち」シリーズ衛星の応援アンバサダーにアーティスト・三浦大知さんの就任が決定!~JAXA初!地球観測衛星のアンバサダーとしてアーティストを起用~ – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/01/27
    三浦大知さん、種子島を見学、「だいち3号」実機とも対面。2月1日にイメージソング「ALOS」を発表。
  • 地球観測衛星「だいち3号」、驚異の“視力“3桁!|NHK

    STORY 宇宙から 地球を観測する衛星 『だいち3号』を、 試しに人間の視力に 置き換えてみたら とんでもない数字が出てきた 2022.12.23 : #宇宙開発 人工衛星とは地球を回りながら観測を行う、文字どおり人が作った衛星のことを指す。宇宙の謎に迫る科学衛星や、国内外のテレビ中継などに使われる通信放送衛星など、用途はさまざま。今回取材した「だいち3号」は地球の状態を監視する「地球観測衛星」。 日上空の雲を撮影する気象衛星「ひまわり」のシリーズもそのひとつだ。 取材を終えた私は、デスクに報告した。 「670キロ上空から、地上にある80センチの物体を見分けられるんですよ」 デスクが間髪を入れず問い返してきた。 「それって人間の視力でいうとどれくらい?」「・・・。」 …答えられなかったので、さっそく調べてみた。 神奈川県鎌倉市にある三菱電機鎌倉製作所。厳重に管理されている。 建物に入る

    地球観測衛星「だいち3号」、驚異の“視力“3桁!|NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/12/28
    東京都庁の展望台からおよそ830キロ離れた札幌時計台の時計の針が何時を指しているのかがわかるレベル。また、水深の測定、森林の生育状況やマツ枯れの早期発見も可能に
  • JAXA | “「だいち4号」(ALOS-4)のミッションマークを選ぼう”キャンペーンの実施について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット試験機2号機で打上げ予定の先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)をより多くの方々に知っていただき、地球観測への取り組みについて興味・関心を持っていただくために、“「だいち4号」のミッションマークを選ぼう”キャンペーンを実施します。

    JAXA | “「だいち4号」(ALOS-4)のミッションマークを選ぼう”キャンペーンの実施について
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/12/26
    2023年1月30日まで投票。
  • 謎の発光現象「スプライト」 近距離で捉えた珍しい映像 静岡 | NHK

    上空の高い所で起きる「スプライト」と呼ばれる謎が多い発光現象を、近い距離から捉えた珍しい映像が撮影され、発生のメカニズムなどを考えるうえで、貴重な映像として注目されています。 スプライトは、英語で「妖精」を意味していて、高度50キロから90キロの大気圏の上層部で起きる瞬間的な発光現象です。 雷のように、放電によって起きていると考えられていますが、詳しい発生メカニズムはわかっておらず、雷雲の上で起きることが多いため、下から近い距離で観測するのも難しいとされています。 神奈川県にある平塚市博物館の藤井大地学芸員は、先月7日、静岡県でスプライトの撮影を試みたところ、雲の合間から2回にわたって、下から撮影することに成功しました。 スプライトまでの距離はおよそ100キロと推定され、これほど近くから撮影された映像は珍しいということです。 撮影されたスプライトはおよそ10分間に2回現れ、いずれも0.1秒

    謎の発光現象「スプライト」 近距離で捉えた珍しい映像 静岡 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/05/25
    地上からもこんなにはっきりと撮影、観測できるんだ。スプライトまでの距離は約100km。
  • Hanami on alkamaisillaan Turussa – kirsikkapuut notkuvat jo nuppuja Aurajoen rannoilla

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/05/17
    フィンランド語でも花見は「Hanami」だった。直訳の"kukkien katselu"という表現もある。
  • アポロ計画で持ち帰った月の土で植物栽培に成功 米研究チーム | NHK

    およそ50年前に人類を月面に送り込んだ「アポロ計画」で月から持ち帰った土を使って植物を栽培することに初めて成功したと、アメリカの大学の研究チームが発表しました。 研究チームは「月で植物を育てる最初の一歩を踏み出した」と意義を強調しています。 実験を行ったのはアメリカ、フロリダ大学の研究チームで、NASA=アメリカ航空宇宙局が人類を月面に送り込んだ「アポロ計画」によって、1969年から1972年にかけて月から持ち帰った土が利用されたということです。 研究チームの発表によりますと、月の土を1グラムずつ容器に入れ、栄養を加えたうえでアブラナ科のシロイヌナズナの種をまいたところ、ほとんどが発芽したということです。 月の土で植物の栽培に成功したのは初めてだということです。 一方で、成長が遅く大きさにばらつきがあるものもあったということで、植物が月の土の環境をストレスだと認識していることが推測されると

    アポロ計画で持ち帰った月の土で植物栽培に成功 米研究チーム | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/05/14
    成長が遅く大きさにばらつきがあるものもあり植物が月の土の環境をストレスだと認識していると推測。それでも育つのか。
  • 「魔女の宅急便」の気象現象を推理する~月一天気2022年4月号その2

    1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。 ツイッターでも気象情報やってます。(動画インタビュー) 前の記事:寒の戻りがあるかもしれないけどラップを巻けば大丈夫! ~月一天気 2022年4月号 その1~ > 個人サイト ウェザーマップ・増田雅昭 ツイッター @MasudaMasaaki 参加メンバーです。前日に魔女の宅急便を見て集まりました。 舞台の国はどこにあるのか 西村: 『魔女の宅急便』を改めて見直してみると、気象現象を描写したシーンが多いなと感じましてですね、プレゼン資料を作ってまいりました。 まず、大前提として、舞台は架空の国や町であるということはあるんですが、作品内で描写される気象現象を見ていくと、そこがどんな気候なのかがわかるかと思いました。で、オープニングです。

    「魔女の宅急便」の気象現象を推理する~月一天気2022年4月号その2
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/04/13
    「魔女の宅急便」には気象に関するシーンが多いので考察。面白い。「今後の魔女は気象情報をもっと手に入れてから飛ばないとだめ。」
  • 沼にハマって知ったこと「沼は意外と綺麗」 :: デイリーポータルZ

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ミニストップのクランキーチキンをたまごでとじる 辞書に聞く「沼」の定義 そもそも沼と池の違いをよくわかっていない。まずはそこからだ。 湖沼学的には、成因や生物の生息環境、高度などさまざまな観点によって分類が異なるようだ。 しかし今回はあくまで一般的な分類について知りたい。 図書館に行って辞書を引いてみることにした。 横浜中央図書館。かなり大きくて居心地がいい。 新明解国語辞典 第七版によると沼は「水が自然にたまった、泥の深い所。アシなどが生えていることが多い。」とある。 うんうん、泥がある感じ、わかる。ちょっと汚そう。 対して池は「㊀川の水を引いたり、雨水を集めたりして、養魚・灌漑・上水などにあてるくぼ池。〔広義では、

    沼にハマって知ったこと「沼は意外と綺麗」 :: デイリーポータルZ
  • ISSの宇宙飛行士がヨーロッパの上空で、爆発のような青い光を撮影

    欧州宇宙機関に所属する宇宙飛行士 その宇宙飛行士とは、欧州宇宙機関(ESA)に所属するThomas Pesquetさんだ。 彼はこれまでにもISSにおいて美しいオーロラや、地球の大気の様子などを撮影し、ネットに投稿してきた。 そして先日、ヨーロッパの上空で何かが爆発するような、青い光を撮影した。 flickr_Thomas Pesquet 「超高層雷放電」と呼ばれる大気現象 実はこれは爆発ではなく、「超高層雷放電(transient luminous event)」と呼ばれる大気現象とされている。 「超高層雷放電」は、高度20–100kmの成層圏、中間圏、下部熱圏にかけて起こる、放電による発光現象のこと。簡単にいうと、地上からは見えない大気の上層部に稲が現れるものだ。 Pesquetさんは写真の中で、次のように述べている。 「この稲の魅力は、ほんの数十年前まではパイロットの逸話として語

    ISSの宇宙飛行士がヨーロッパの上空で、爆発のような青い光を撮影
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/10/16
    「超高層雷放電」高度20–100kmの成層圏、中間圏、下部熱圏にかけて起こる、放電による発光現象。スプライトの仲間らしい。
  • ノーベル賞の真鍋さん、日本に帰らない理由語る 印象的な発言を紹介:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ノーベル賞の真鍋さん、日本に帰らない理由語る 印象的な発言を紹介:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/10/06
    「米国ではやりたいことをできる。他人がどう思おうが、私は気にしません。/私は調和の中で暮らすことはできない」調和というよりも、同調圧力だね…
  • ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏 二酸化炭素の温暖化影響を予測 | NHKニュース

    ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、二酸化炭素濃度の上昇が地球温暖化に影響するという予測モデルを世界に先駆けて発表した、プリンストン大学の上級研究員でアメリカ国籍を取得している真鍋淑郎さん(90)が、ドイツとイタリアの研究者とともに選ばれました。 日人がノーベル賞を受賞するのはアメリカ国籍を取得した人を含めて28人目で、物理学賞では12人目になります。 真鍋さんは現在の愛媛県四国中央市の出身で、東京大学で博士課程を修了後、アメリカの海洋大気局で研究を行いました。 そして、大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、二酸化炭素が気候に与える影響を世界に先駆けて明らかにするなど地球温暖化研究の根幹となる成果などをあげてきました。 真鍋さんは現在、アメリカのプリンストン大学で上級研究員を務めていて、アメリカ国籍を取得しています。 アメリカのノーベ

    ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏 二酸化炭素の温暖化影響を予測 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/10/05
    気象は物理学賞の対象なんだ。大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱、二酸化炭素濃度の上昇が地球温暖化に影響する予測モデルの研究は1960年代のもの。90歳、長生きしてよかった…。
  • ヴィンテージ紫陽花(アジサイ)の季節がやってきた!

    紫陽花は息の長い花である。 花びらに見える部分は実は萼(ガク)なので、桜のように自然と散っていかない。 それゆえ枯れ際の変化が面白い。ただ茶色く枯れていくだけでなく、赤く変色する、薄緑に退色するなど様々である。 紫陽花の生きざまについて学びつつ、その枯れ際を“ヴィンテージ紫陽花”と名付けて楽しみたいのだ。 知れば知るほどユニークな花、紫陽花の生きざま 三鷹市野川公園にて(2020/6/27撮影) 植物のことって意外と知らないことが多い。 紫陽花もそうだ。園芸好きな人には常識でも、門外漢には初めて知ることばかりで楽しい。 例えば、一般的な紫陽花の基種(園芸品種などの元になるオリジナル)は、次のどちらだろうか? 左が「手まり型」、右が「ガク型」と呼ばれている これ、実は右なのだそうだ。 種の名前もガクアジサイといい、日に自生する野生種(ガクアジサイ、ヤマアジサイ、エゾアジサイなど)のうちの

    ヴィンテージ紫陽花(アジサイ)の季節がやってきた!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/06/23
    枯れた紫陽花=ヴィンテージ紫陽花、うまい。あの色のあせ具合が好き。枯れた直後よりも秋冬ぐらいに見るといいなと思う。
  • ブランコこいでスマホ充電 クリーンエネルギーを体験 千葉 柏 | NHKニュース

    スマートフォンが充電できるユニークな発電ブランコが、千葉県柏市のJR柏駅前にお目見えしました。子どもから高齢者まで幅広い世代が、楽しみながらクリーンエネルギーを生み出す体験をしていました。記者も充電に挑戦してきました。 この「発電ブランコ」は充電ケーブルがつながっていて、人の力でこぐと発電してスマートフォンを充電できる仕組みです。 おととし、オランダのユトレヒトにある駅に環境に配慮した持続可能な社会を考えるイベントで設置され、多くの人に利用されたということです。 このブランコをオランダから輸入した茨城県つくば市の企業を通じて、柏駅周辺でまちづくりを行う柏アーバンデザインセンターが先月、人通りが多い駅のデッキに設置しました。 ブランコをこいでみずから発電する体験を通して、持続可能な開発目標=「SDGs」で掲げられる、二酸化炭素を排出しないクリーンエネルギーを身近に感じてもらうのがねらいです。

    ブランコこいでスマホ充電 クリーンエネルギーを体験 千葉 柏 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/06/18
    SDGsを考える企画。ブランコはオランダ製。1分間こいで3%充電できる計算だが、記者が5分こいで2%の充電。面白そう、やってみたい。
  • 川だけで日本列島を描いてみたら地形の骨格が浮かんできて楽しい「淡水魚にとっては一つひとつが国」「利根川すごいな」

    にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP 川だけで日列島を描いてみたら地形の骨格が浮かんできて楽しい。 利根川・石狩川はやっぱり目立つし、日アルプスの水を集める天竜川にはどこか力強さを感じる。 日の一級水系は109個。海に出られない淡水魚にとって、別の水系は宇宙のごとく遠いのかも・・・ pic.twitter.com/VwFicpAn0C 2021-06-14 20:55:01

    川だけで日本列島を描いてみたら地形の骨格が浮かんできて楽しい「淡水魚にとっては一つひとつが国」「利根川すごいな」
  • 「17年かかって地上に現れるセミ」米の東海岸や中西部で大発生 | NHKニュース

    アメリカでは、17年かかって地上に現れるセミの仲間が、東海岸や中西部で大発生していて、首都ワシントンも大きな鳴き声に包まれています。 アメリカ東部から南部、中西部にかけて分布するこのセミの仲間は、17年かかって幼虫から成虫になり、地域ごとに決まった周期で出現することから「17年ゼミ」と呼ばれています。 ことしは、個体数が最も多いとされる周期にあたり、発生するセミの数は最大で数兆匹に達すると推定する研究者もいます。 首都ワシントンの観光名所ワシントン記念塔がある公園でも17年ゼミが大発生していて、周囲は大きな鳴き声に包まれています。 場所によっては近くにいる人の声も聞こえないほどです。 地元の住民は「とてもうるさいですが、徐々に耳が慣れてきました」と話す人や「17年に1回のできごとなので、楽しんでいます」という人などセミの大発生に反応もさまざまです。 17年ゼミが、決まった周期で大量に発生す

    「17年かかって地上に現れるセミ」米の東海岸や中西部で大発生 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/05/29
    不思議だな。素数というのがまた惹かれる。「香川照之の昆虫すごいぜ!」で取り上げられないかな。カマキリ先生が今アメリカに行けないのは残念だけど…。
  • 人工衛星とデブリで夜空の明るさは1割増

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/04/06
    光害だけじゃない。
  • 「月面の太陽光あたる部分に水」NASA 初めて存在確認と発表 | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は月面の、太陽の光があたる部分に水が存在することを初めて確認したと発表しました。 NASAは26日、飛行機に搭載された望遠鏡、「SOFIA」=成層圏赤外線天文台で月を観測し、太陽光のあたる部分にも水があることを初めて確認したと発表しました。 水の存在が確認されたのは月の南半球の、地球から見える側にある「クラビウス・クレーター」で、分析の結果、月の土壌1立方メートル当たり350ミリリットル程度の水が含まれていると考えられるということです。 月には太陽の光があたらない南極などに水が存在することは探査機の観測などですでに知られていました。研究チームは「大気のない月では太陽光があたると水は蒸発して宇宙空間に失われてしまうはずなので、水を作り出したり、とらえて逃さないようにしたりする何らかの仕組みがあるとみられる」として、小さな隕石(いんせき)の衝突で水がもたらされたり、

    「月面の太陽光あたる部分に水」NASA 初めて存在確認と発表 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/10/27
    飛行機に搭載した成層圏赤外線天文台で月を観測。クラビウス・クレーターの土壌に水が存在する。
  • 星空を邪魔しない照明 パナソニックが開発、光害も防ぐ(1/2ページ)

    照明の光が天体観測に影響を及ぼす「光害」を防ごうと、パナソニックが夜空に光が漏れない照明の開発に成功した。「天体観測の聖地」として知られる岡山県井原市美星(びせい)町地区からの依頼で、年内に町内の防犯灯を順次取り換える予定。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、天体観測は3密(密閉、密集、密接)になりにくい趣味として注目を集める。パナソニックは同地区を足がかりに全国に普及させたい考えで、街中で気軽に星空を楽しめるようになると期待が高まっている。 (山考志) シートで光の漏れカット パナソニックが開発した照明は、ランプの上部に黒いシートを取り付け、道路と平行に設置することで光害の原因となる夜空への光の漏れをカットできる。一方で、まぶしさの原因となる青色光が少ない電球色を採用して道路の明るさも保つことができる。 開発のきっかけは井原市からの依頼。平成17年の合併で井原市に編入された美星町は、

    星空を邪魔しない照明 パナソニックが開発、光害も防ぐ(1/2ページ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/09/17
    ウミガメの繁殖や渡り鳥の飛行への影響も少なくなる。全国に広まるといいな。
  • 「あらせ」と「きぼう」の連携で、電子の豪雨の原因解明

  • 水戸のホームセンター敷地でニホンミツバチが「分蜂」 張り紙で「神対応」も

    水戸のホームセンター「山新 渡里店」の資材売り場内で8月13日、店舗従業員が羽を休める大量のニホンミツバチを発見した。 羽を休める大量のニホンミツバチ(写真提供=山新渡里店) ミツバチは、ハチ目・ミツバチ科・ミツバチ属に属する昆虫の一群。花の蜜を加工して巣に蓄えることで知られている。日では養蜂業で主にニホンミツバチ、セイヨウミツバチの2種が蜜の採取を目的に飼育されている。 NPO「日みつばち保存会」の森田満さんによると、ミツバチの巣(群)は、一匹の女王蜂と複数の働き蜂(雌)から成り立っているという。「分蜂(ぶんぽう)」は、一つの巣に新しい女王バチが生まれた時、古い女王バチが巣にいる働きバチを連れて集団で引っ越しをすることをいい、社会性昆虫の子孫繁栄方法として知られているという。 8月13日昼ころ、同店スタッフが屋外の資材売り場で大量に飛び回るハチを発見。高所に置かれた板の裏側にハチが集

    水戸のホームセンター敷地でニホンミツバチが「分蜂」 張り紙で「神対応」も