タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (9)

  • 「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース

    確かにこの路線に駅があるはずなのに、案内では駅が無いように扱われている……東京ならではのJR線のシステムになれず、パニックになってしまった人の体験漫画が話題になっています。なぜ東京の路線は難しいのでしょうか。 関西の常識では理解できない 関西人が東京にやってきたところ、JRの路線網がややこしすぎて混乱した――という体験の漫画が、SNSで大きく話題になっています。 「東海道線」は途中の駅に全部停まるわけではない!?(画像:photolibrary)。 作者は羽鳥写真館@hatolier_cameraさん。「関西人が東京にやってきて『独特の路線システム』に翻弄される話」と題したものです。 まず、中央線の新宿駅の看板を見て”次の駅は中野”という標記に違和感。記憶では隣の駅は大久保だったはずなのに、なぜか書かれていません。しかも行きたかった場所は東中野駅。なぜ中央線の駅として「無かったこと」にされ

    「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース
    kosui
    kosui 2023/08/29
    利便性とのトレードオフでもあるからなあ。これだけ鉄道網張り巡らしたらややこしくもなるだろう。
  • 約20年ぶりの東急新駅「新綱島」周辺を歩く 激変する街に残る「温泉」と「桃」の記憶 | 乗りものニュース

    2022年度下期の開業が予定されている東急の新線、新横浜線。途中には新綱島駅が新規に設置されます。同駅は東横線の綱島駅から徒歩1分ほど。工事が進み、近々変貌するであろう綱島エリアを散策しました。 綱島→新横浜 新線を使うと早ければ所要時間は半分に? 横浜市港北区の綱島駅までは、東急東横線の急行列車で渋谷駅からおよそ20分。2019年度のデータによれば、乗降客数は東横線内で7位にランクインし、特急が終日停車しない駅としては堂々の1位です。今回はそんな綱島駅、および2022年度下期に開業予定の東急新横浜線 新綱島駅周辺を見て回りました。 綱島駅の東口を出れば、商店街の向こうに複数台のクレーン車が見え、新綱島駅の位置は前知識がなくとも容易に把握できます。さっそくそちらへ歩みを進めていくわけですが、綱島駅北口高架下のバスターミナルへと向かうと、ひっきりなしに出入りする路線バスに行く手を阻まれます。

    約20年ぶりの東急新駅「新綱島」周辺を歩く 激変する街に残る「温泉」と「桃」の記憶 | 乗りものニュース
    kosui
    kosui 2021/05/06
    まつ代も綱島街道の拡幅でなくなっちゃうのかな。
  • 相鉄本線・鶴ヶ峰駅付近、地下化に決定 踏切除却数や経済性などを評価 | 乗りものニュース

    横浜市が、2016年度から検討を進めてきた「相模鉄道線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業」の構造形式について、鉄道を地下化する方式に決定しました。 踏切除却数は10か所 横浜市は2018年1月9日(火)、2016年度から検討を進めてきた「相模鉄道線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業」の構造形式について、鉄道を地下化する方式とすると発表しました。今後は、国庫補助事業として国から支援を受けられるよう調整しつつ、事業化に向けて手続きを進めていきます。詳細は次のとおりです。 「相模鉄道線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業」の位置図(画像:横浜市道路局)。 ・事業区間は、相模鉄道線の鶴ヶ峰駅付近(西谷~二俣川)で、延長約2.7km。踏切除却数は10か所。 ・選定理由は、踏切除却数や周辺まちづくりへの寄与、経済性などを総合的に評価した結果。 ・今後は、事業化に向けた都市計画決定や環境影響評価などの手

    相鉄本線・鶴ヶ峰駅付近、地下化に決定 踏切除却数や経済性などを評価 | 乗りものニュース
    kosui
    kosui 2018/01/12
  • 日本初、電車内で「無音」音楽フェス開催 都電荒川線で11月に | 乗りものニュース

    都電の車内で音楽フェスが開催されます。ただし、ライブハウスやクラブとは違い“無音”。参加者はワイヤレスヘッドホンで、DJがかける音楽を楽しみます。この「サイレントフェス」、電車内での開催は日初だそうです。 聴かずに語り合うのも自由 音楽フェスなどを主催するOzone合同会社(横浜市港北区)は2016年10月21日(金)、都電荒川線を貸し切った“無音”の音楽イベント「がたんごとんフェス」を11月15日(火)に開催すると発表しました。 「がたんごとんフェス」イメージビジュアル(画像出典:Ozone合同会社)。 DJがかける音楽を、それぞれの参加者が専用のワイヤレスヘッドフォンで共有することで、電車内がライブ空間になるというもの。ライブハウスやクラブとは違い、外からは“無音”です。「ヘッドホンの音量を上げて音楽を楽しむのも、ヘッドホンを外して語り合うのも自由」(Ozone)といいます。ちなみに

    日本初、電車内で「無音」音楽フェス開催 都電荒川線で11月に | 乗りものニュース
    kosui
    kosui 2016/10/26
    イベンターが近所だった。
  • 新幹線きっぷ、謎の「■■■■□□□□・・・・」 その意味と法則 | 乗りものニュース

    東海道・山陽新幹線を使うとき、乗車券に「■」や「□」「・」が並んでいるのを見たことがある人も多いと思います。もちろん、やみくもに印字されているわけではありません。いったい、どんな意味があるのでしょうか。 三要素に分かれる「■□・」 東海道新幹線に乗ったとき手持ちのきっぷを見ると、「乗車券」という文字の下に「■■■■■■■■・・・・」などと印字されていた覚えがある人も多いと思います。もちろん、それには意味が存在。いったい、どのような“暗号”なのでしょうか。 上のきっぷは、東京都区内~名古屋間が東海道線経由であることから「□」になっている。なお、「周遊きっぷ」は現在は発売されていない(2016年9月、太田幸宏撮影)。 「■」「□」「・」の記号は、その乗車券が新幹線と在来線、どちらを経由するのかを表しています。全部で12個並んでおり、4個ずつが、それぞれ左から東京~熱海間、米原~新大阪間、新下

    新幹線きっぷ、謎の「■■■■□□□□・・・・」 その意味と法則 | 乗りものニュース
    kosui
    kosui 2016/09/25
  • 横浜~京急川崎が2時間!? 京急「ビール電車」運転 崎陽軒オリジナル弁当も | 乗りものニュース

    京急が、キリンビール横浜工場の90周年を記念した「ビール電車」を運転します。工場最寄りの生麦駅で積み込む直送生ビールを車内で味わえ、ビールに合う崎陽軒オリジナルの弁当も提供。同乗するビール工場長との語らいなども行われる特別列車です。 大師線を2往復して「2時間」 京急電鉄は9月13日(木)、特別列車「京急×キリンビール横浜工場90周年記念ビール電車」を10月14日(金)夜に運行すると発表しました。京急線生麦駅が最寄りのキリンビール横浜工場(いずれも横浜市鶴見区)の移転90周年を記念したコラボ企画「京急×キリンビール 乾杯フェア」の一貫で、平日夜に走行中の電車内でビールを楽しむイベントは京急初の取り組みとのことです。 東京都と神奈川県を結ぶ京急電鉄(写真はイメージ。2014年7月、恵 知仁撮影)。 列車は4両編成で、オリジナルの記念ヘッドマークを掲示。横浜駅を18時49分に発車し、生麦駅で積

    横浜~京急川崎が2時間!? 京急「ビール電車」運転 崎陽軒オリジナル弁当も | 乗りものニュース
  • 銀座線の一部区間、11月の土日計4日間に終日運休 渋谷駅で線路切り換え | 乗りものニュース

    東京メトロ銀座線・渋谷駅の移設にともなう線路切り換え工事のため、2016年11月の土日計4日間に、同線の一部区間が終日運休します。当日は東京メトロや都営地下鉄などで振り替え輸送が実施される予定です。 将来、銀座線渋谷駅は約130m移設 東京メトロは2016年9月13日(火)、銀座線の渋谷駅移設にともなう線路切り換え工事のため、11月の土日計4日間に一部区間を運休し、折り返し運転を行うと発表しました。 渋谷駅の線路切換工事に伴い、2016年11月5日、6日、19日、20日の計4日間、渋谷〜表参道間と青山一丁目〜溜池山王間が運休になる(画像出典:東京メトロ)。 運休は2回。1回目は11月5日(土)から翌6日(日)まで、2回目は11月19日(土)から翌20日(日)までです。工事当日は、列車が渋谷〜表参道間と青山一丁目〜溜池山王間の2区間で、初電から終電まで運休します。なお、諸事情により工事が中止

    銀座線の一部区間、11月の土日計4日間に終日運休 渋谷駅で線路切り換え | 乗りものニュース
    kosui
    kosui 2016/09/13
    運休は11月5日、6日、19日、20日。秩父宮に行くラグビーファンは気を付けるべし。俺は4日とも秩父宮に行く予定(^^;
  • “新しい交通機関”だったモノレール 三菱の湘南モノ売却は「長い実験の終わり」 | 乗りものニュース

    2015年5月、湘南モノレールの売却が報じられました。モノレールの製造会社と系列会社が保有する株式を、交通機関の運行を手がける会社に譲渡する形です。かつてモノレールは「新しい交通機関」として世界で注目され、日の大手企業も参入。湘南モノレールも同様に「三菱の実験線」的な側面があります。しかしその背景を探ると、モノレールの長所と短所が見えてきました。 戦後、世界が注目した交通機関 モノレールは「1のレール」という意味です。2のレールに対して、1のレールで運行します。そのルーツは1824年にイギリスで開業した貨物路線で、木製のレールに車両が跨がり、馬で引いたそうです。1888年にはアイルランドで跨座式(レールにまたがるタイプ)の蒸気機関車を使った路線が開業しました。また1901年にドイツのヴッパタールで懸垂型(レールからぶら下がるタイプ)のモノレール路線が開業し、現在も運行されているそう

    “新しい交通機関”だったモノレール 三菱の湘南モノ売却は「長い実験の終わり」 | 乗りものニュース
    kosui
    kosui 2015/05/25
  • なぜ大和トンネルは渋滞名所であり続けるのか 解消を妨げている東名の「蓋」 | 乗りものニュース

    首都圏では新路線の開通や対策で、深刻な渋滞ポイントが消滅しつつありますが、東名高速の大和トンネルについては今後も「渋滞の名所」であり続けそうです。はたしてどうしたら良いのでしょうか。実は、取るべき対策はハッキリしています。問題は「東名の蓋」です。また、大和トンネルの上にも行ってみました。 渋滞の名所が消えるなか、残り続ける大和トンネル 1年以内に圏央道が東名から東関東道まで開通し、3年後には外環道千葉区間が、10年以内には首都高横浜環状北西線や外環道東京区間も完成。日の高速道路からは、深刻な渋滞ポイントがほとんど消滅していきます。 しかし、それでも渋滞が残ると予想されるのが、中央道の小仏トンネル付近と、東名高速の大和トンネル付近です。 小仏トンネルについては、上り線のみとはいえ、対策がようやく明確になりましたが、大和トンネルはどうなっているのでしょう。 道路上、縦に赤い部分が大和トンネル

    なぜ大和トンネルは渋滞名所であり続けるのか 解消を妨げている東名の「蓋」 | 乗りものニュース
    kosui
    kosui 2015/05/25
  • 1