タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ウナギと鰻と医療に関するkowyoshiのブックマーク (2)

  • 赤ちゃん用黄疸検査キット=ウナギ蛍光たんぱく利用-神戸大など実用化へ:時事ドットコム

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/06/22
    なんとかウナギに頼らず合成できんかなあ>神戸大の森岡一朗特命教授らは赤ちゃん約90人についてUnaGのキットを試し、わずか1μLの血液を採取するだけで、ビリルビン濃度を正確に測定できることを示した
  • ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー | 理化学研究所

    ポイント ニホンウナギの緑色蛍光タンパク質UnaGはビリルビンと結合して光る ビリルビンを高感度、迅速、正確に定量する試薬を開発、新生児核黄疸の予防に効果的 ビリルビンの抗酸化作用に注目、ヒトの健康および疾病を診断する試薬として期待 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、ニホンウナギの筋肉に存在する緑色蛍光タンパク質が、バイオマーカーとして有名なビリルビンと結合して蛍光を発する仕組みを発見しました。この成果を応用して、ヒトの血清などに含まれるビリルビンを直接的に定量する蛍光検出試薬(ビリルビンセンサー)を開発しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)細胞機能探索技術開発チームの宮脇敦史チームリーダー、熊谷安希子基礎科学特別研究員らの研究チームによる成果です。 ニホンウナギは、産卵海域(マリアナ海嶺)の発見や昨今の漁獲高激減など、話題の絶えない魚です。2009

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/14
    しかしまあ、なんで絶滅危惧種となったニホンウナギから、そんなもん見つけてしまったのか…
  • 1