タグ

関連タグで絞り込む (216)

タグの絞り込みを解除

生物に関するkowyoshiのブックマーク (458)

  • 中国で絶滅のオオサンショウウオ、日本で生きてた 「保全進めたい」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    中国で絶滅のオオサンショウウオ、日本で生きてた 「保全進めたい」:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/03/04
    トキとは逆のパターン
  • 反出生主義という人類滅亡のミーム - シロクマの屑籠

    ※この文章は、黄金頭さんへの返信のかたちをとった、私なりの反出生主義についての考えをまとめた文章です※ blog.tinect.jp こんにちは黄金頭さん、p_shirokumaです。拙著『人間はどこまで家畜か: 現代人の精神構造 (ハヤカワ新書)』をお読みくださり、ありがとうございました。今回私は、どうしてもこのを読んでもらいたいブロガーさん数名におそれながら献させていただきました。受け取ってくださったうえ、ご見解まで書いてくださり大変うれしかったです。 『人間はどこまで家畜か』を黄金頭さんに献したかった理由は2つあります。 ひとつは、黄金頭さんが書いたこのブログ記事のおかげで『リベラル優生主義と正義』に出会えたからです。 リベラル優生主義と正義 作者:桜井 徹ナカニシヤ出版Amazon 今は8000円台で推移していますが、一時期、このには30000円ぐらいのプレミアがついていま

    反出生主義という人類滅亡のミーム - シロクマの屑籠
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/03/02
    とりあえずSNSのプロフィールで反出生主義と自身のメンヘルを誇示してる人とはわかり会えないと思う
  • ジャンボタニシ、IoTで操れ!四万十市の水田で実験  | 高知新聞

    ■電流で雑草に誘導■集めて一網打尽 稲の苗などをべる通称ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の行動を、あらゆる機器を通信でつなぐIoT(モノのインターネット)の活用で制御する実験が、四万十市内の水田で進んでいる。雑草が多い場所に移動させてべさせたり、逆に1カ所に集めて駆除したり。関係者は将来的な実用化に期待を込めている。 四国電力の情報通信子会社「STNet」(高松市)と、佐世保高専(長崎県)でジャンボタニシ防除を研究する柳生義人准教授(43)、四万十市江ノ村の米農家、鳥谷恵生さん(31)の共同研究。 鳥谷さんは、水田の雑草をジャンボタニシにべさせる無農薬栽培(通称ジャンボタニシ農法)で稲を育てている。ただ、個体数が増え過ぎると稲の害につながってしまう。 一方、同社の研究開発部は、地域課題の解決を掲げて農業分野での先端技術活用を模索。ジャンボタニシの害に注目しており、昨年6月には、

    ジャンボタニシ、IoTで操れ!四万十市の水田で実験  | 高知新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/02/29
    うーむ(BMネクタールを連想してしまう)
  • 2017年7月21日 カイツブリの雛がブラックバスに飲み込まれる : ハヤブサを追って

    早朝にカイツブリの調査に出掛ける。前回の調査ではカイツブリの雛は2羽確認できたが、今日は1羽しか確認出来ない。カイツブリの雛が親鳥に近づくと親鳥が雛を追いだすような行動も見られる。追い出し行動はカイツブリ(オス・メス)2羽にも見られたが、その反面、カイツブリ(メス)が何度も雛に給餌をしていた。 カイツブリ親子が一緒に泳いでいると、突然、水中から巨大な魚がカイツブリの雛を飲み込んだ。カイツブリ(メス)は、一瞬、難を避けたが、カイツブリの雛は水中に没して二度と水面に出現しなかった。このカイツブリ夫婦には5羽の雛が誕生したが、5羽とも死亡した。おそらく5羽ともブラックバスに飲み込まれたものと思われる。 カイツブリの雛も1羽になってしまったが、雛が親鳥に給餌を催促している。 カイツブリの雛は親鳥の後を必至になって追っていく。 カイツブリの雛も随分と大きくなっている。 カイツブリ親子がゆっくりと泳い

    2017年7月21日 カイツブリの雛がブラックバスに飲み込まれる : ハヤブサを追って
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/02/16
    カイツブリそのものが小柄なのに、そのヒナなら大きいバスなら一呑みだろうなあ(カルガモのヒナも食ってそう)
  • 「ニジマスは本州では繁殖できない」と言われているワケ 水温が原因? | TSURINEWS

    外来魚であるニジマスは州では繁殖できないと言われています。それはいったいなぜなのか調べてみました。 (アイキャッチ画像提供:PhotoAC) Tweet ニジマスって? ニジマスは皆さんもよくご存じの通りサケ科の淡水魚です。漢字では「虹鱒」と書き、英名は「レインボートラウト(rainbow trout)」と呼ばれています。 一般的な大きさは40cm前後で、大きな個体になると80cm~1mの大きさに成長する個体もいます。エラから尾ビレにかけての朱色の縦帯が特徴的で、体全体に黒い小さな斑点が見られます。 ニジマスは太平洋東岸とカムチャツカ半島が原産地の外来魚で、日に初めて持ち込まれたのは1877年とされています。現在日では北海道の一部に定着していますが、そのほかの地域では定着せずほとんどが放流魚となっています。 環境の変化に強く、適応能力が高いことから様々な場所で養殖も盛んに行われていま

    「ニジマスは本州では繁殖できない」と言われているワケ 水温が原因? | TSURINEWS
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/02/10
    ほんとそれ>軽い気持ちで本州にニジマスが釣れる河川を増やしたいなどと考えて放流したりしては絶対にいけません。むやみな放流は犯罪行為ですので決して行わないでください
  • 「これまでにない異常な事態」 天然記念物のオカヤドカリ密猟1000匹以上 沖縄県警が昨年摘発 | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄県内の海岸や砂浜のあちらこちらで見かけるオカヤドカリが、海外の密猟者に狙われている。県警は昨年6~12月にかけ、許可を得ずに国指定天然記念物のオカヤドカリを所持したとして、外国人計4人を文化財保護法違反(現状変更等の制限等)で逮捕。昨年1年間で、密猟されたオカヤドカリ計千匹以上を押収した。ほとんどが紫色が特徴の「ムラサキオカヤドカリ」という種類だった。海外の一部でペットとしての需要が高まっているとみられる。天然記念物の保護に携わる関係者は「これまでにない異常な事態だ」と頭を抱えている。(社会部・矢野悠希) オカヤドカリは国指定天然記念物のため無断での採捕、移動などが禁じられている。那覇署は昨年6月、682匹を捕獲したとして、観光で来沖していた中国籍の30代夫婦を逮捕した。県警で統計が残る2004年以降、初めて摘発したオカヤドカリの密猟だった。夫婦は、当初「べるために捕った」と話してい

    「これまでにない異常な事態」 天然記念物のオカヤドカリ密猟1000匹以上 沖縄県警が昨年摘発 | 沖縄タイムス+プラス
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/02/07
    金持ちどもは…>特別な許可を得て国からオカヤドカリの採捕が認められている関係者によると、ここ数年、中国からの購入の問い合わせが増えており、ペットとしての人気が高まっているとみられる。
  • 「全部やられて頭にきた」農作物荒らすアライグマ、福岡県が捕獲強化 | 毎日新聞

    福岡県は2024年度から、県内で増加傾向のアライグマの防除(捕獲)を強化する。捕獲者を狩猟免許を持たない人にも広げる。県は今後、毎年400人の捕獲の担い手をつくりたい考え。 外来生物法は、生態系、人の生命や身体、農林水産業への被害を及ぼす海外由来の159種(2023年9月時点)を「特定外来生物」と定める。そのうち、27種が県内では確認されている。 鳥獣保護管理法では、狩猟免許の取得者や農林水産業の被害防止のために都道府県などに許可を得なければ、鳥獣や哺乳類の捕獲を禁じている。一方、23年4月に施行された改正外来生物法は都道府県に対し、特定外来生物の被害防止策を講じるよう定めた。県が根絶を目指す特定外来生物を国に届け出れば、狩猟免許を持たなくても講習会などを受けた人は捕獲できる。

    「全部やられて頭にきた」農作物荒らすアライグマ、福岡県が捕獲強化 | 毎日新聞
  • オスの「武器」が大きな哺乳類、メスは「脳」が大きい、初の報告

    崖の上に立つ3頭のビッグホーン(Ovis canadensis)。新たな研究により、ビッグホーンなどの哺乳類のオスは角をより大きくするように進化し、メスは脳をより大きくするように進化したことが示された。(PHOTOGRAPH BY TOM MURPHY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 4万年以上前からスイギュウの角やイノシシの牙を洞窟の壁に描いてきたように、人類は、はるか昔から大きな「武器」をもつ動物たちに魅了されてきた。しかし、角や牙の威厳に執着するあまり、メスで起こっている驚くべきことに気づかなかったのかもしれない。2024年1月12日付けで学術誌「Behavioral Ecology and Sociobiology」に掲載された研究で、哺乳類のオスで戦闘用や自分の健康状態を示す大きな武器が進化すると、同種のメスでは想定より脳が発達することが初めて示された。 こ

    オスの「武器」が大きな哺乳類、メスは「脳」が大きい、初の報告
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/01/18
    バクみたいに体に比べてチンポが大きい生き物かと思ったら…
  • 秩父山中の野犬は絶滅したオオカミの生き残り? 事例を集めて分析を:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    秩父山中の野犬は絶滅したオオカミの生き残り? 事例を集めて分析を:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/12/25
    興味深い
  • ネコは「万能捕食者」だった!あらゆる種類の生物を食べることが判明 米大学で食生活を調査|よろず〜ニュース

    ネコは「万能捕食者」だった!あらゆる種類の生物を食べることが判明 米大学で食生活を調査|よろず〜ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/12/16
    ネコは環境に悪い>「ネコが食べる生物は2084種、その内981種が鳥、463種が爬虫類、431種が哺乳類です」「驚くべきことに昆虫(119種)と両生類(57種)も多数の種類が確認されました」
  • ハブ毒の酵素でアルツハイマー病の原因物質を分解、東北大など

    毒蛇のハブが持つ毒素から精製したタンパク質分解酵素が、アルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドベータを分解することを東北大学などの研究グループが発見した。人間の体内酵素がアミロイドベータを分解することは知られていたが、生物の毒素も効果的だと分かったのは初めて。アルツハイマー病の新たな治療法の開発につながることが期待されるという。 東北大学大学院農学研究科の二井勇人准教授(酵素化学)と小川智久教授(タンパク質化学)は、ハブ毒から金属イオンとタンパク質との相互作用を利用し、蛇毒メタロプロテアーゼというタンパク質分解酵素を分離、精製した。ハブは2018年に九州大学などのグループが全ゲノム解読に成功している。ハブ毒は11種類のメタロプロテアーゼを含む多くの成分によって構成され、「タンパク質のカクテル」といわれる。メタロプロテアーゼの働きによって、ハブに噛まれた人は内出血や血液凝固を起こす

    ハブ毒の酵素でアルツハイマー病の原因物質を分解、東北大など
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/10/30
    毒があるからといって、むやみやたらとハブを駆除するわけにもいかなくなった。
  • 北海道でゴキブリが「木にびっしり」…なぜ札幌の高級住宅街の隣が“聖域”となったのか | AERA dot. (アエラドット)

    夏にはゴキブリを観察できる円山公園=2021年11月、札幌市中央区 ゴキブリは冬の寒さが厳しい北海道にはいない――と言われるが、札幌市内の高級住宅地の近くに、ゴキブリの「聖域」がある。ゴキブリになじみの薄い北海道民は、ほかの虫のように平気で触ったりもして、積極的に駆除しようという様子はない。その一方で「聖域」のゴキブリたちは、命をおびやかす“敵”にさらされ続けているという。 【気で閲覧注意】北海道で暮らすゴキブリの写真はこちら *   *   * ゴキブリの「聖域」は、札幌市の中心部から西へ3.5キロほど、市民の憩いの場である円山公園にある。 北海道のゴキブリを研究している北海道大の西野浩史・准教授は、文字で見るだけでも鳥肌が立つような説明をする。 「暖かくなる5月から一気にゴキブリが増えて、6月になると、もうすごいです。夜になると、こんなにいるのか、と思うくらいめちゃくちゃゴキブリが飛

    北海道でゴキブリが「木にびっしり」…なぜ札幌の高級住宅街の隣が“聖域”となったのか | AERA dot. (アエラドット)
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/10/30
    うひょー(母親の住処に割りと近い)
  • イネのカメムシ対策 焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない - 現代農業WEB

    近年はカメムシが異常発生することもあり、それらの吸汁による斑点米(吸汁した跡が残った米)は、味には影響しないとはいっても困ったものです。 農文協が運営する農業情報サイト「ルーラル電子図書館」で人気だった現代農業の過去記事より、すぐに実践できる情報を公開します。この記事は、現代農業2018年6月号の「困った病害虫相談室」カメムシ対策コーナーに掲載されたものです。 北海道深川の米農家に生を受け、米づくりに携わり、今年で50年になります。米は日人の主。毎日3度べます。体が求めない化学合成物質を摂取する機会も当然他の材より多くなりますから、極力農薬を使用しない栽培に取り組んできました。 光合成細菌を培養して土をつくり、化成肥料を減らし、「多収」ではなく病気や虫の害に耐える「健康なイネ」の姿をめざしました。しかしカメムシの害については効果が薄いと感じていました。 23年前、自然栽培研究

    イネのカメムシ対策 焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない - 現代農業WEB
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/10/21
    すげえ>カメムシの忌避剤として使い始めたのが、焼き肉のタレ。タレに含まれる酵素や香辛料、植物油脂などがカメムシよけになるようです。これを7500倍に水で希釈し、10aあたり25L散布します。
  • 世界の両生類、41%が絶滅の恐れ 気候変動が拍車 - 日本経済新聞

    国際自然保護連合(IUCN)などの専門家グループは世界の両生類の約41%にあたる2873種類が絶滅の危機にあるとする調査結果を発表した。2004年調査の39%から悪化した。特にサンショウウオやイモリへの影響が大きい。病気の広がりや生息地の喪失に加え、気候変動の影響が増したという。生物

    世界の両生類、41%が絶滅の恐れ 気候変動が拍車 - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/10/08
    つらい>世界の両生類の約41%にあたる2873種類が絶滅の危機にあるとする調査結果を発表。04年調査の39%から悪化。特にサンショウウオやイモリへの影響が大。病気の広がりや生息地の喪失に加え、気候変動の影響が増した
  • 「動植物の絶滅、6割は外来種が要因」 初めて世界規模の報告書 | 毎日新聞

    生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)の侵略的外来種に関する報告書の表紙=IPBES事務局提供 動植物の絶滅事例の約6割は、人間や物資の移動に伴って来の生息地以外に持ち込まれた「侵略的外来種」が要因だったとの報告書を、世界中の科学者が参加する「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」が4日公表した。経済的な損失は世界で年4230億ドル(約62兆円、2019年時点)超で、今後増加が予想されるという。

    「動植物の絶滅、6割は外来種が要因」 初めて世界規模の報告書 | 毎日新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/09/05
    これは…>絶滅事例の60%は侵略的外来種が原因の一つで、このうち16%は外来種がいなければ絶滅しなかったと考えられるという
  • コウテイペンギンのヒナが全滅、南極の海氷消失で壊滅的影響

    (CNN) 急速に進む地球温暖化の影響で南極の海氷が激減し、コウテイペンギンの存在そのものを脅かしている。 24日の科学誌ネイチャーに発表された報告によると、南極半島西側のベリングスハウゼン海に生息するコウテイペンギンのコロニーを調査した結果、5コロニーのうち4コロニーで昨年、ヒナが全滅していたことが分かった。この地域では同年、膨大な量の海氷が消失していた。 コウテイペンギンに関してこれほどの規模で「壊滅的な繁殖失敗」が記録されたのは初めてだった。地球温暖化に伴い、2100年までにコウテイペンギンのコロニーの90%以上が「準絶滅」状態になるという悲惨な予測を裏付けている。 研究チームは、630組~3500組のつがいで構成されるコウテイペンギンのコロニー5つについて、2018~22年の衛星画像を使い、繁殖期の個体数をコロニーごとに調査した。 その結果、22年は4つのコロニーで、ヒナが1羽も生

    コウテイペンギンのヒナが全滅、南極の海氷消失で壊滅的影響
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/08/26
    人類の罪>南極半島西側のベリングスハウゼン海に生息するコウテイペンギンのコロニーを調査した結果、5コロニーのうち4コロニーで昨年、ヒナが全滅していたことが判明。この地域では同年、膨大な量の海氷が消失
  • 日本最大級の巨大スッポン、独自の漁法で捕まえた 重さは5キロ超:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本最大級の巨大スッポン、独自の漁法で捕まえた 重さは5キロ超:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/08/13
    ここまで大きいなら食うよりもっと育てたいよね>田渕さんは、「展示や研究の施設で受け入れてくれないだろうか」と無償で提供する意向だ
  • 刺されると「お肉」が食べられなくなるマダニが急増中 - ナゾロジー

    強制的にビーガンにさせられるかもしれません。 米国のCDC(アメリカ疾病予防管理センター)はマダニに刺されることで牛や豚など哺乳類の肉や乳製品をべられなくなる「アルファガル症候群」が増加していることを受けて、医師たちの症例にかんする知識を調査しました。 結果、調査対象となった医師のほぼ半数がアルファガル症候群について知らず、発症した場合に適切な処置を受けられない可能性が示されました。 今回はマダニに刺されるだけでなぜ「肉類」をべられなくなるのかを解説するとともに、治療法の有無や予防策についても紹介したいと思います。 肉好きやアスリートにとって致命的となるマダニは、いったいどこに潜んでいるのでしょうか? 発表内容の詳細は2023年7月28日にCDCのホームページにて公開されました。 Health Care Provider Knowledge Regarding Alpha-gal Sy

    刺されると「お肉」が食べられなくなるマダニが急増中 - ナゾロジー
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/08/10
    うわあ
  • ヤニカス、水族館の水槽にタバコを投げ入れ魚死滅

    京都花園教会水族館:入場無料・寄付運営:国内屈指!外来種問題啓発の淡水魚・爬虫類@キリスト教会水族館 @mokusokai 許せない❗️❗️ タバコ🚬の吸い殻で野外水槽の魚がほぼ死に絶え、子どもの憩い場が奪われました。 当館の野外水槽のコイや金魚が立て続けて死んだので原因を調べるべく水槽内を調査したところ、一タバコ🚬の吸い殻がでてきました。… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/2agi0XyZc4 2023-06-27 08:59:34

    ヤニカス、水族館の水槽にタバコを投げ入れ魚死滅
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/06/27
    喫煙家で撮り鉄でバサーだけどマナーを守ってる人っているのかしら
  • 【教えて両生類博士】つかまえたカエルを「別の場所に放流」してはいけない理由。何が起きるの…? | kufura(クフラ)小学館公式

    キャンプ場や帰省先で捕ったオタマジャクシやカエルを近所の水辺に放す。じつは、この何気ない行為によって、地域の生態系に深刻な影響が及ぶ可能性があるそうです。国立科学博物館で両生類・爬虫類の研究をしている吉川夏彦さんに、日国内で静かに進む“移入種”の問題についてうかがいました。 ―近年、“SDGs”という言葉とともに“生物多様性”といった言葉が使われています。 テレビ番組などの影響で生物多様性を脅かす“外来種”についての認知は一部で進んでいますが、一方で、国内で捕った水生生物を別の場所に放す“善意の放流”による“国内外来種”も問題になっていると聞きました。 吉川夏彦さん(以下、吉川さん):非常に大きな問題です。 その地域に生息している生物の種類は、地域ごとに異なるからです。例えば日の中でも州・四国・九州と沖縄の間では生息しているカエルの種類は全く異なります。 州と北海道でも同様で、

    【教えて両生類博士】つかまえたカエルを「別の場所に放流」してはいけない理由。何が起きるの…? | kufura(クフラ)小学館公式
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/06/18
    特定外来生物じゃなくても、生き物を違う土地に放流するのはよくない