タグ

ソ連に関するkowyoshiのブックマーク (74)

  • ミグ25戦闘機で函館空港に飛来 ベレンコ元中尉がアメリカで死去 旧ソ連軍の最新鋭機で着陸 | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ

    いまから47年前の1976年、当時の冷戦下のソ連から北海道・函館空港にミグ25戦闘機で飛来したベレンコ元中尉が、亡命先のアメリカで死亡しました。 旧ソ連軍のベレンコ元中尉は1976年9月6日、函館空港に当時の最新鋭の戦闘機ミグ25で着陸しました。 スクランブル発進した自衛隊機は、超低空で侵入したミグ25に対応できなかったということです。 降り立ったベレンコ元中尉は亡命を希望し、アメリカに移りました。 死亡を報じたアメリカのニューヨークタイムズによりますと、アメリカでのベレンコ元中尉は航空宇宙企業や政府機関で働き、冷戦終結後は航空ショーにも出演するなどしていたということです。 かつてSTVの取材に対し、函館空港着陸時の様子を語っていました。 (ベレンコ元中尉)「最初は超低空で飛びソ連防空網から逃れ、日に近づいたら高度を上げ自衛隊の迎撃機に見つけてもらう計画だった。しかし、自衛隊機は来なかっ

    ミグ25戦闘機で函館空港に飛来 ベレンコ元中尉がアメリカで死去 旧ソ連軍の最新鋭機で着陸 | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/11/21
    子供の頃、ミグ25ブームが来たんだよね…主に敵役として。ハセガワのプラモも当時売れてた。
  • ゴルバチョフ氏死去 91歳 旧ソビエト元大統領 冷戦終結に導く | NHK

    旧ソビエトの最後の指導者で東西冷戦を終結に導いたミハイル・ゴルバチョフ氏が30日に亡くなりました。91歳でした。 国際社会からは、東西冷戦を終結に導き、核兵器の削減に取り組んだゴルバチョフ氏の死を悼む声が相次いでいる一方、その業績に対してはロシアの市民から批判の声が聞かれるほか、ロシアメディアも比較的冷ややかに伝えています。 「ペレストロイカ」「グラスノスチ」 ゴルバチョフ氏は1931年、ロシア南部のスタブロポリ地方に生まれ、共産党の要職を歴任したあと、1985年に54歳でソビエトの最高指導者にあたる書記長に就任しました。書記長として、ペレストロイカと呼ばれた政治改革や、情報公開を意味するグラスノスチなど、閉鎖的な社会を民主化する政策を進めました。 外交政策でも、欧米諸国などとの対立の緩和を目指す「新思考外交」を掲げ、社会主義圏だった東ヨーロッパ諸国の民主化や東西ドイツの統一を容認したほか

    ゴルバチョフ氏死去 91歳 旧ソビエト元大統領 冷戦終結に導く | NHK
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/08/31
    ゴルビーのパイプライン大作戦が…
  • ソ連が領海侵犯していると思い込んで15年、実はニシンのオナラだった(スウェーデン) : カラパイア

    1981年、ソ連海軍のバルチック艦隊に所属していたウィスキー級潜水艦(U-137)がスウェーデンの領海内で座礁した。これは「ウィスキー・オン・ザ・ロック事件」と呼ばれ両国政府間の大きな政治的問題になった。 ソ連側は不可抗力でスウェーデン海域に流されたと主張。だが、スウェーデン側は、ソ連が意図的に侵入したと考えた。スウェーデンの調査でソ連の潜水艦が核武装している可能性が示唆されたからだ。 その後何年もスウェーデンはソ連への警戒を解かなかった。領海からは不可解な水中の信号や音声が続いており、ソ連の潜水艦が潜んでいる疑惑が払しょくできなかったのだ。 事実ロシアとスウェーデンは一触即発の状態となったが、実はその原因は、意外なものにあった。

    ソ連が領海侵犯していると思い込んで15年、実はニシンのオナラだった(スウェーデン) : カラパイア
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/25
    ワロチ
  • 富野監督が『戦争は女の顔をしていない』の帯に寄せた“お世辞”の真意とは?【鼎談】小梅けいと×速水螺旋人×富野由悠季 | ダ・ヴィンチWeb

    「この原作をマンガ化しようと考えた作家がいるとは想像しなかった。瞠目する。原作者の慧眼をもって、酷寒のロシア戦線での女性の洗濯兵と狙撃兵の異形をあぶり出した辣腕には敬意を表したい。それをマンガ化した作者の蛮勇にも脱帽する。男性の政治家と経済人たちの必読の書である。女たちは美しくも切なく強靭であったのは事実なのだ。」――作の単行第1巻が発売された際、『機動戦士ガンダム』『Gのレコンギスタ』を手掛ける富野由悠季監督が熱い檄文を寄せた。今回は著者の小梅けいとと監修の速水螺旋人をまじえて、書にかける思いを語り合っていただいた。 速水 ありがたい言葉をいただき、光栄でした。「蛮勇」という言葉は、作品をお手伝いしている僕の立場からも、ふさわしい言葉だなと思っていました。富野監督からご覧になっても「蛮勇」に見えるのだなと、あらためて実感しました。 ──富野監督は、この帯文にどのような思いを込められ

    富野監督が『戦争は女の顔をしていない』の帯に寄せた“お世辞”の真意とは?【鼎談】小梅けいと×速水螺旋人×富野由悠季 | ダ・ヴィンチWeb
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/08/06
    富野さん、元気だ…(ちな漫画は全部買ってるが原作はまだ派)
  • ソ連の子供の大好物TOP8

    1.バターを塗り砂糖をまぶした白パンのスライスLegion Media 冷たいバターを厚く塗り、その上に砂糖をまぶした焼きたての白パン。これより美味しいものがあるだろうか? 「私が子供の頃の最高のごちそうね」とアンナ・ソロキナは言う。 「ときどき私の両親は、チョコレートバターのほうを代わりに買ったっけ。いろいろミックスしたいときは、自家製のラズベリー、ブラックカラント、チェリージャムなんかがあった。ほんとに美味しかったなあ」 2.ケーキ「カルトーシュカ」Legion Media ケーキ「カルトーシュカ(じゃがいも)」は、ソ連のデザートでは最も有名なものの一つ。もともと、モスクワ都心のアルバート通りにあるレストランのレジェンド「プラハ」のオリジナルだ。それから、学生堂や自宅でも作られるようになった。 このケーキの人気の秘密は何か? 「カルトーシュカ」のレシピで、スポンジケーキ、砕けたクッキ

    ソ連の子供の大好物TOP8
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/07/07
    ハルワ食いたい>ヒマワリの種から作られたこのオリエンタル・スイーツは、ソ連の子供にとても人気があった
  • ソ連の子どもたちが大嫌いだった料理5選

    ソ連の料理には、素晴らしいレシピがたくさんあったが、いま大人になったソ連時代の子どもたちが顔をしかめて思い出す料理がある。 今なら、ベジタリアンのためのデザートあるいは流行りのアイスとして受け入れられるかもしれないこのアイスも、ソ連時代には、子どもたちをガッカリさせるおやつであった。このアイスクリームが作られるようになったのは1970年代の半ば、トマトの収穫量が非常に高かった時期で、アイスはピュレーとトマトの汁から作られた。当時、もっとも安いアイスの一つで、紙製のカップに入って、笑顔のトマトが描かれた丸い紙で蓋がしてあった。しかしこの紙の蓋がついていないことがあり、子どもたちはイチゴだと思ったものだった。そして最初の一口をべたときの落胆といったら・・・、それは相当なものだった。 2. ミルク・マカロニ 主にソ連の幼稚園で伝統的に作られていたが、ときに家庭でも作られた。ほとんどの子どもはマ

    ソ連の子どもたちが大嫌いだった料理5選
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/07/07
    トマトのアイス…桃太郎トマト以前のだから子供にはキツかろう…あとトマトが嫌いだったという手塚治虫も。
  • 共産主義空手:なぜ本来の空手より残酷で血生臭かったか - ロシア・ビヨンド

    どちらかと言えば残忍な市街戦と共通点の多かったソビエト版空手は、ソビエト地下社会の住人の間で大変人気があった。しかし、これはソビエト政府の極めて否定的な反応を招き、この競技はついに禁止された。

    共産主義空手:なぜ本来の空手より残酷で血生臭かったか - ロシア・ビヨンド
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/09/21
    梶原一騎の世界がソ連に…
  • ソ連からアメリカへ亡命し異文化に触れたベレンコ中尉の仰天っぷりが話題に「ブッ飛んでる」「これが当時の常識か」

    リンク Wikipedia ベレンコ中尉亡命事件 ベレンコ中尉亡命事件(ベレンコちゅういぼうめいじけん)は、冷戦時代の1976年9月6日、ソビエト連邦軍現役将校ヴィクトル・ベレンコが、MiG-25(ミグ25)迎撃戦闘機で日の函館市に着陸し、亡命を求めた事件である。ミグ25事件とも呼ばれる。 1976年9月6日、ソ連防空軍所属のMiG-25戦闘機数機が、ソ連極東沿海地方のウラジオストクから約300km北東にあるチュグエフカ基地から訓練目的で離陸。そのうちのヴィクトル・ベレンコ防空軍中尉が操縦する1機が演習空域に向かう途中で突如コースを外れ急激に飛行高度を

    ソ連からアメリカへ亡命し異文化に触れたベレンコ中尉の仰天っぷりが話題に「ブッ飛んでる」「これが当時の常識か」
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/09
    時代的に反ソなプロパガンダもあるのだろうが「あーありそう」と思ってしまうのも…にしてもベレンコ中尉亡命事件も今の子たちには異世界モノ扱いかw
  • ソ連時代のガイドブックでロシアに行く

    1991年までこの世界に存在していた国がある。「ソビエト連邦」、略称「ソ連」だ。現在ではロシアとなり、社会主義国から、資主義の国となった。 国が変わるとはどのようなことなのだろうか。そこでソ連時代に出版されたガイドブックを持って、ロシアに行ってみようと思う。今はなき国を歩き、その変化を探そうではないか。

    ソ連時代のガイドブックでロシアに行く
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/03/19
    いずれ、ロシアに行ったついでにロシアンSUSHIの記事も出るんだろうなあ
  • 【学問】今回のSMAPを材料に「クレムリノロジー」を覚えよう!…それってどんな学問なの?

    「クレムノロジー」という表記もあります。解説はまとめ文中に譲りますが、冷戦期や、今の北朝鮮解説でもよく登場する一方、よく考えたら普遍的に、どこの人間社会を理解するにも有用な方法かもしれません(笑)。今回のSMAPのアレをそういうふうに見るのはもちろんパロディ的な意味が強いのですが、それをきっかけにこの学問が知られるのも悪くない…と思ってまとめました。(ウソです、基おもろいからです)

    【学問】今回のSMAPを材料に「クレムリノロジー」を覚えよう!…それってどんな学問なの?
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/01/19
    みんな、これを期にボードゲーム「クレムリン」で遊ぼう http://www.amazon.co.jp/dp/B00PZWE2QG
  • ソ連邦英雄これくしょん(仮)

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    ソ連邦英雄これくしょん(仮)
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/12/19
    確かに艦これというよりFateだな(笑)。一方、日本軍の歩兵による対戦車戦は基本的に命と引き替えで…
  • 占守島の戦いで,北海道が救われた訳ではない - Danas je lep dan.

    先日は終戦記念日だったが,8月15日以降も戦闘は行われていた。8日に突如対日参戦したソ連軍との戦闘である。 ソ連軍は「満州国」侵攻後,千島・南樺太に侵攻した。11日,ソ連軍は樺太国境を越え,古屯で日軍と交戦,19日に真岡,25日に大泊・豊原を攻略し,南樺太はソ連占領下に置かれる。 いっぽう千島では,18日に最北端の占守島にソ連軍が現れ,21日まで日軍と交戦,その後,31日に得撫島まで到達した。 ところで,現在,一部で「占守島で日軍の守備隊が勇戦したからこそ,北海道分割は免れたのだ」という論がある。例えば, 語られることのない占守島の戦い 〜終戦後に日を守った兵士達〜 − アジアの真実[……]しかしこの占守島で苦戦したソ連は北海道まで到達できず、北海道北部がソ連に占領されることはなかったのです。 占守島の戦い(北海道分断を阻止した日軍最後の大勝利) − 徳島の保守 もし、占守島守備

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/11/22
    Mukke師匠の戦いの跡がコメント欄に
  • ノアルイズ・レコード 33/45/78rpm Records - Contents - SOUNDS AND BIOELECTRIC SIGNALS OF FISH

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/23
    Twitterで知ったが、この発想はなかったw>黒海に棲む淡水魚が発する信号を電気的に音にして収録した
  • いろいろクドい話 » ソ連陸軍が到達した唯一の正解

    数あるドイツ軍礼賛戦記の中に確立しつつある「末期戦モノ」とでも言うべきジャンルでは必ず「○○攻勢に赤軍は野砲何千何百門、戦車何千何百輌を集結し」とうたい上げて敵の物量を強調するのが約束事です。この数字の読み上げは「精強を誇るドイツ機甲部隊であっても赤軍の膨大な物量の前に敗北は必至だった」と悲壮な雰囲気を盛り上げる道具ですから、太平記の語り口みたいなものです。 こうした太平記方式では「大砲が沢山あるなぁ」とは思えてもなぜ、何のためにそんなに大砲があるのかが解りません。膨大な物量を誇りながら、ちっとも豊かなイメージの無い世界史の奇跡のような存在のソ連軍がなけなしのリソースをどうしてこんなに注ぎ込んだのか疑問に思わない書き手も書き手、読み手も読み手です。 ドイツ軍の現状がどうであれ、ソ連軍が攻勢のために準備した砲兵火力は何処の何と比べて多いのか少ないのか、多くても少なくてもその理由や目的が解らな

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/04/19
    ここ最近の歴史群像の記事でも、WW2中期以降の赤軍はただ物量で押してただけでないと書かれていたなあ
  • ソビエト時代に食べられていた13種類のパン

    ロシアで70~80年代にべられていたパンを紹介します。 関連記事:ロシアべられている「ロシアパン」7種類を紹介します 以下翻訳です。 我々が覚えているパン Хлеб такой, каким мы его помним 70年代~80年代の子供たちはパンが大好きだった。 生活レベルが悪く、べるものなかったからそれで栄養を取ろうとしていたというわけではなく、一般的に好きだったのだ。 シンボルとして、なんというか、なにかとても大事で、不動で、素晴らしいものとして好きだった。 戦争映画を見ながら育てられた。 お爺さんから、「お母さんに草でパンを作ってもらってた」という話を聞かされたり、パンの耳を捨てたら、おばあさんに叱られたりした。 おばあさんは、テーブルの上で散らかっているパンくずを集めて口に送ってた。 パンを尊重していた。 学校の堂でパンで合戦したり、固いパンでサッカーしたりしたが

    ソビエト時代に食べられていた13種類のパン
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/17
    食べてみたい(食いしんぼう発言)
  • ソ連時代のクリスマスツリー飾り

    露傍の石さんによる、ソ連時代のクリスマスツリー飾り紹介。 正教会をはじめ宗教が抑圧されたソ連ですが、1000年におよぶ文化を消すことはできません。降誕祭は新年の祭りとして祝われました。 ジェド・マロースとはマロース(厳冬)爺さんのこと。ロシア版サンタクロースです。 日用品シリーズかわいいですね。

    ソ連時代のクリスマスツリー飾り
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/12/22
    戦車や装甲車のオーナメント、ちょっと欲しい(でも置き場がない)
  • 世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅

    (CNN) かつて世界で4番目に大きな湖だった「アラル海」が過去14年で縮小を続け、有害な砂をまき散らす広大な砂漠と化している。米航空宇宙局(NASA)はこのほど、湖の縮小規模を示す画像を公開した。 アラル海は中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンの国境をまたぐ地域にあり、現在は元の湖の中心だった部分が「南アラル海」と呼ばれている。縮小は今年に入ってピークに達し、南アラル海の東側の部分が完全に干上がった。 NASAによると、アラル海には1960年代までアムダリヤ川とシルダリヤ川の2つの川が注ぎ込み、雪解け水や雨水が流れ込んでいた。しかし旧ソ連が60年代、農業用水を確保するため、この2つの川の流れを変え、水を運河に流入させた。 この影響でアラル海は縮小を始め、塩分濃度が上昇。肥料や化学物質で汚染された湖底が露呈した。この土壌が風に吹かれて周辺の耕作地に広がったため、耕作用にさらに多くの水が

    世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/01
    うわあ
  • 洞窟修道院出張所 on Twitter: "マンガでも何でもいいけど、大戦中のソ連軍を描写する時にはこういう部分まで踏み込んでもらえたらなあと。見ていると、紋切り型でへんてこなスローガンを口にしさえすれば「ソ連らしくなる」と思い込んでいる向きが多すぎる。外国の映画に出てくる日本兵が「ハラキリ!」と連呼するのと変わらない。"

    マンガでも何でもいいけど、大戦中のソ連軍を描写する時にはこういう部分まで踏み込んでもらえたらなあと。見ていると、紋切り型でへんてこなスローガンを口にしさえすれば「ソ連らしくなる」と思い込んでいる向きが多すぎる。外国の映画に出てくる日兵が「ハラキリ!」と連呼するのと変わらない。

    洞窟修道院出張所 on Twitter: "マンガでも何でもいいけど、大戦中のソ連軍を描写する時にはこういう部分まで踏み込んでもらえたらなあと。見ていると、紋切り型でへんてこなスローガンを口にしさえすれば「ソ連らしくなる」と思い込んでいる向きが多すぎる。外国の映画に出てくる日本兵が「ハラキリ!」と連呼するのと変わらない。"
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/08/03
    だいたい、一等自営業(もしくはそこから抜け出せない軍ヲタ)が悪い
  • どうしてソ連のアイスクリームは世界一だったのか?

    ロシア人がアイスクリームが大好きだというのは知っていますか? 特に冬、寒い中外でべるアイスクリームが好きなんだそうです。 理由は、溶けないから。 それはともかく、ロシアのアイスクリームはほんとうに美味しいです。 まさに濃厚な味といった感じです。 このロシアのアイスクリームはソビエト時代から続く伝統のようなもので、ソビエト時代のほうが美味しかったとか。 そんなソビエト時代のアイスクリームについての記事を紹介します。 以下翻訳です。 Почему советское мороженое считалось лучшим в мире 子供と大人に愛されているこの甘いものの歴史は5千年以上である。古代ローマではネロ皇帝がそれを味わっていたという。 今は国の基準、GOST(ロシアの国家標準規格)が存在しているが、GOSTがついているということは牛乳を素に作られているということである。 ソ連のアイ

    どうしてソ連のアイスクリームは世界一だったのか?
  • ロシア料理とも違うソ連料理とは? ソ連カルチャーカルチャーまとめ2 : おそロシ庵

    6月14日(土)に開催されました、ソ連カルチャーカルチャーでおそロシ庵のカーチャがプレゼンをしました「ソビエト料理」についての資料を公開します。 会場に来れなかった方はこのような発表をしたんだなと雰囲気を感じてみてください。 会場に来た方は復習としてお楽しみ下さい。 発表時よりもより詳細な説明となっております。 関連記事: ・グッと来るソ連工業製品 ソ連カルチャーカルチャーまとめ1 ・著作権って?ソ連のパクリ音楽 ソ連カルチャーカルチャーまとめ3 ・ソビエト時代に考えられべられてきたソビエト料理を紹介します! ソ連料理はどこから来たのか? ロシア料理伝統を基にしてできたものがソ連料理です。 20世紀までべていた料理、使っていたレシピを受け継ぎながらふるいにかけた。 まずはイデオロギーの関係で今までの上流階級の文化を全て排除したので自ずと彼らの文化も消えていった。 ソ連時代はとにかく

    ロシア料理とも違うソ連料理とは? ソ連カルチャーカルチャーまとめ2 : おそロシ庵
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/17
    政治が文化に口だしすることの恐ろしさを実感するわー