タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ゲームとシミュレーションと模型に関するkowyoshiのブックマーク (3)

  • レイメイ期のウォーゲーム 第二夜 : moon Gamer - ボードゲームブログ

    十九世紀に入ったとき、ヨーロッパは、戦乱の中にあったので、ウォーゲーミングのパズルのかけらは、大陸中にまき散らされた。 「無血戦争」 著:ピーター・P・パーラ 訳:井川宏 ホビージャパン刊 海外において、立体のコマや地形を用いた「ミニチュアウォーゲーム」は、古くからさまざまな形でプレイされ、培われてきた長い伝統があります。日でも模型という娯楽は戦前からあって愛好者も多かったのですが、それを使ったウォーゲームは全く注目されることはなかったようです。 [ミニチュアゲーム] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0 ◆キーパーソン この「ウォーゲーム(あるいは"ウォー・ゲーム")」を、国内メディアで初めて紹介したのは、かつて新宿でミリ

    レイメイ期のウォーゲーム 第二夜 : moon Gamer - ボードゲームブログ
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/12/31
    この時代のホビージャパンが懐かしい(高校時代に古本屋でまとめ買いしていたが、家を手放すときにヤフオクで放出してしまった)
  • レイメイ期のウォーゲーム 第一夜 : moon Gamer - ボードゲームブログ

    当時「プラモデル」の商標を持ち、ソフビ怪獣人形の大ヒットを飛ばしたマルサンが、1968年の暮れに倒産します(倒産時の社名はマルザン)。業界大手の一角であったマルサンの倒産は各方面に衝撃をもたらし、そのことは一般誌にも報じられるほどでした(『週刊文春』1969年2月3日号など)。 マルサンは1969年4月に早くも事業を再開しますが、再建当初は役員3人のみ、社は社長の自宅という状況でした。 [マルサン商店] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E5%95%86%E5%BA%97

    レイメイ期のウォーゲーム 第一夜 : moon Gamer - ボードゲームブログ
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/12/31
    そうそう、ホビージャパンって元々はミニカー専門誌だったのよね
  • レイメイ期のウォーゲーム 第三夜 : moon Gamer - ボードゲームブログ

    この記事は、Board Game Design Advent Calendar 2014 の24日目の記事と、ブログ「レイメイ期のウォーゲーム」の第3回目のエントリーとを兼ねて書かれました。 エントリーでは、月刊ホビージャパン1972年4月号と、1972年6〜10月号まで連載されていた「ミニチュア模型による・ウォーゲーム(著:井出隆弥氏)」の記事を紹介しています。そして、この当時に国内で紹介されたばかりのミニチュア・ウォーゲームのオリジナルルールがどのようなものであったかということと、そのデザイン過程のレビューをしてみました。 ◆1972年4月号 この号の記事では、読者にとってこれが誌上でウォーゲームについて初めて触れる機会でもあるため、海外近況情報の紹介とともに「ウォーゲームとは何か」という大枠の解説から始まります。 この連載でこれまでもよく見られたように、記事でもジオラマ模型の写

    レイメイ期のウォーゲーム 第三夜 : moon Gamer - ボードゲームブログ
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/12/31
    当時、アクチュアル・シミュレーションと呼ばれていた、ミニチュアを使うSLGの紹介記事の紹介
  • 1