タグ

政治と漁業に関するkowyoshiのブックマーク (7)

  • インサイド:受刑者によるホタテの殻むき 中国禁輸への秘策、一転断念の裏側 | 毎日新聞

    産ホタテの殻むきなどの加工業務を受刑者の刑務作業に加えよう――。中国による禁輸措置で打撃を受けた国産ホタテの事業者支援として政府が10月に検討した「秘策」は、急ピッチで具体化が進んだが、約2週間で一転断念した。米国など想定するホタテの輸出先には、受刑者の労働による産品を輸入できない制度があったためだ。それならば、なぜ検討したのか。背景を追った。 発端は萩生田氏の一言 話の発端は、自民党の萩生田光一政調会長の一言だった。10月14日の札幌市での講演で、受刑者の刑務作業としてホタテの加工ができないかとの趣旨の発言をしたとされる。 ホタテは、8月の東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を受けて中国が始めた日産水産物の全面的な輸入停止で大打撃を受けている。 農林水産省によると、中国向けの水産物輸出額(2022年)は国・地域別1位の871億円で、中でもホタテは489億円の重要な品目だ。 ホタテ

    インサイド:受刑者によるホタテの殻むき 中国禁輸への秘策、一転断念の裏側 | 毎日新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/11/20
    萩生田かあ
  • 処理水「約束は結局うそ」 東北の漁業者ら怒りの声 | 共同通信

    Published 2023/08/21 22:36 (JST) Updated 2023/08/21 22:37 (JST) 「関係者の理解なしに処理水をいかなる処分もしない」という政府の約束は、破られたも同然となった―。「関係者の一定の理解を得た」として、政府は21日、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を24日にも始める最終調整に入った。放出に反対してきた東北地方の漁業者らからは、怒りの声が上がった。 「結局うそをつかれた」。福島県いわき市の漁師新竹彦さん(62)はため息をつく。 福島県沖の漁業は、海域と魚種を絞った試験操業などの段階を経て漁獲量を回復させてきた。「いばらの道をここまで来たが、もう一度同じことをやらなくてはいけないのか」と不安を口にした。

    処理水「約束は結局うそ」 東北の漁業者ら怒りの声 | 共同通信
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/08/22
    「それでも自民党しかない」がウソだと分かる
  • 「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実

    サンマ、サケ、スルメイカをはじめ、漁獲量の減少に関する報道が後を絶ちません。時折「前年よりも増加」などという報道もされますが、それはすでに、ものすごく減少した漁獲量に対してである場合がほとんどです。10~20年単位でみていくと大した増加ではなく、それどころか、ほぼ全魚種が減少を続ける傾向にあります。 「日の漁獲量が減少している」という報道はされても、「世界全体では増加している」という報道を耳にした記憶がありません。そこで、日と世界では漁獲量の傾向がまったく異なることをファクトベースで説明します。そしてどのような対策が必要なのかについてもお話しします。まずは「知る」ことが大切です。 実は世界では漁獲(生産)量が増加している

    「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/09/13
    55年体制以降、変わろうとしない水産行政と日本は水産の国という幻想に甘えて浪費してきた我ら国民性と補償という概念を毛嫌いする政権のせい。
  • 生田よしかつ - 役所が「業界内の調整」ってのを、その業界に押し付けるのは責任回避の常套手段だ

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    生田よしかつ - 役所が「業界内の調整」ってのを、その業界に押し付けるのは責任回避の常套手段だ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/22
    漁業に限らず、どこもそうだわな>本来業界内の調整なんて、そのまっただ中で生きてる業界人たちにできる訳がねぇ。
  • 日本は、なぜ乱獲を放置し続けるのか?水産庁の言い分を検証 - 勝川俊雄公式サイト

    当ブログでは、漁獲規制の不備によって、日の漁業が衰退していることを繰り返し指摘してきた。多くの読者から、「なんで水産庁は規制をしないのか?」という疑問の声が上がっている。その疑問に対する水産庁の言い分を紹介しよう。 水産庁が資源管理をしない理由をまとめた背景 2007年に安倍内閣によって設置された内閣府の規制改革会議では、経済重視の観点から様々な規制が議論された。水産分野においては、無駄な規制を取り除くというよりも、漁業が産業として成り立つために必要な漁獲規制を要請する内容であった。 規制改革推進のための第3次答申-規制の集中改革プログラム-(平成20年7月2日) 詳しい内容は上のPDFのP60から先に書いてある。 水産業分野についても、農業・林業分野と同様、就業者数の減少や高齢化が進んでいる状況にあるが、それ以前に、水産資源の状態が極めて悪化しており、それ故、生産、加工、流通、販売、消

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/03/20
    これに尽きる>「都合が悪い事実は無いことにして、出来ていることにすればそれで良い」という態度は、漁業に限ったはなしでは無い。今も、この国の至る所で、同じことが繰り返されている。
  • 勝川俊雄氏(三重大学 生物資源学部 准教授)による、トラフグ乱獲の記事を発端にした一連tweetのまとめ

    リンク t.co 漁業資源の減少と管理 政府も消費者も責任重大 論説 福井のニュース :福井新聞 今月初め、「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC、23カ国・1地域・1組織加盟)」が福岡市で開かれた。議長国の日が自ら資源の管理に道筋をつけるリーダー役を

    勝川俊雄氏(三重大学 生物資源学部 准教授)による、トラフグ乱獲の記事を発端にした一連tweetのまとめ
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/10/09
    まあなんていうか…みんな(とりあえずはこのまとめを読んだ人ら)はもっと漁業のニュースをチェックするところから始めてみたらどうだろう。
  • 日本の漁師たちの悲痛な叫び 「乱獲を止められない」

    Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE 2011年の世界の水産物総生産量を、FAO(国連糧農業機関)が発表。数量は、前年比6%増の1億7,800万トンと、10年連続で過去最高を更新。漁業生産は4年ぶりに前年を上回り、養殖は1961年以来成長を続けている。 http://t.co/7vLHpLyIwR 2013-05-02 18:43:28

    日本の漁師たちの悲痛な叫び 「乱獲を止められない」
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/05/05
    もう政治が介入しないと資源管理はできないだろうが、今の政権与党にそれができるのかなあ…
  • 1