タグ

生物とウナギに関するkowyoshiのブックマーク (3)

  • 河川生活期のニホンウナギにおける浮き石による被食回避効果の検証

    ニホンウナギ資源減少の原因の1つとして,鳥類からの被リスクを低減する隠れ場所となると考えられる浮き石の,河川改修による減少が挙げられる。研究では,浮き石による間隙の存在が,種の生残に影響を与えるかを検証するために,間隙が利用可能な池と利用不可能な池の2群における生残率と肥満度の変化量を比較する実験を行った。その結果,間隙が利用可能な池では供試魚の生残率が有意に高く,浮き石による間隙は捕者である鳥類から餌として発見される可能性を下げる効果があることが確認された。

    kowyoshi
    kowyoshi 2021/03/12
    なるほど>間隙が利用可能な池では供試魚の生残率が有意に高く,浮き石による間隙は捕食者である鳥類から餌として発見される可能性を下げる効果がある
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北海道と首都圏を結ぶ再生可能エネルギーの海底送電線、「柏崎刈羽原発ルート」が確定的に・広域機関が3月中に基

    47NEWS(よんななニュース)
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/07/26
    少なくとも、現在のようにエサにアブラツノザメの卵は使わないようにしないとアカン(アブラツノザメも、乱獲で資源が危ないのです。アブラノツザメ 乱獲でぐぐるとよろし)
  • 世界で始めて、卵持った母ウナギの捕獲に成功 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    ウナギの産卵場とみられる南太平洋でおなかに卵を持った親ウナギを捕獲することに、水産庁などの研究グループが世界で初めて成功しました。ウナギの生態はよくわかっておらず、卵から養殖する技術の開発につながるものと期待されます。 ウナギの多くは、稚魚が黒潮に乗って日にたどり着き、川で親に成長します。産卵場所は日の南2200キロと遠く離れたマリアナ諸島周辺とされ、水産庁と水産総合研究センターは、先月から、この海域でトロール船で網を引いたところ、ウナギ8匹を捕獲しました。8匹は雄と雌が4匹ずつで、このうち雌の1匹にはおなかの中に成熟した卵を持っていたということです。ウナギはかば焼きとしてなじみがありますが、その生態の多くは謎に包まれています。 去年の調査で初めて親ウナギ4匹が捕獲されましたが、卵を持ったウナギが捕獲されたのは世界で初めてだということです。ウナギは卵から養殖しても生まれてすぐに死んでし

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/07/05
    東京大学海洋研究所のウナギ研究チームとは別なのかしら。ぜひとも共同で研究を進めて欲しい/元スレやコメント欄がアレなのはもうさじ投げた
  • 1