タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

生物と科学とクラゲに関するkowyoshiのブックマーク (1)

  • asahi.com(朝日新聞社):クラゲに精巧な目 水中から林見上げ、エサの場所探す - サイエンス

    ハコクラゲが持つ水上を見つめる「目」。「上部レンズ眼(ULE)」と呼ばれ、クラゲの姿勢によらず上を向いている=カレント・バイオロジー掲載の論文から  カリブ海にすむ体長1センチほどの毒クラゲ「ハコクラゲ」が、水中から頭上のマングローブ林を見上げて泳ぎ、エサのプランクトンが豊富な場所を探す能力があることがわかった。クラゲのような「下等」と思われる生物にも精巧な視覚系がある例として注目される。米専門誌カレント・バイオロジー最新号に掲載された。  論文によると、ハコクラゲには「上部レンズ眼」と呼ばれる目があり、水中でどんな姿勢になっても上を向く仕組みがある。目の構造から、8メートル以内の距離なら林の茂り具合を認識できると考えられるという。プランクトンは、林があまり茂らず太陽光が差し込むところを好む。クラゲは林の茂みの隙間を探し、その下に移動しているらしい。  ハコクラゲには「上部レンズ眼」を含む

  • 1