タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

養殖とアワビに関するkowyoshiのブックマーク (2)

  • 育てて放流 アワビ倍増…海女に手引 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◆従来の3センチ大、効果上がらず アワビの稚貝放流を現在の3センチ大ではなく、5センチ大にすれば、漁獲量は倍増すると見込めることが、県水産研究所などの調査研究でわかった。放流効果が上がらず、アワビの漁獲量が激減している一因として、稚貝が3センチと小さく害に遭うことなどが考えられている。5センチ稚貝の放流は、縮小する海女漁業を守るための切り札として期待されている。(中村和男) 県内でアワビの稚貝放流は1975年頃から始まった。放流量は年によって変動があるが、増える傾向にある。一方、アワビの漁獲量は95年に200トンを切り、2014年は62トン。ピークの66年(752トン)に比べ、1割未満だ。 原因の一つに、放流する稚貝が3センチと小さいことが考えられている。海底では3センチほどの貝殻が多く見つかり、岩に吸い付く力が弱く、多くがタコなどにべられてしまうとみられる。 県水産研究所は09年、鳥

    育てて放流 アワビ倍増…海女に手引 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/12/31
    へー、他の試験場も試してみたらどうだろう>鳥羽市で3cm3センチと5cmの稚貝を1350個ずつ、試験放流した。15年までの漁獲率は、3cm稚貝が2.1%だったのに対し、5cm稚貝は4.8%と倍以上だった。
  • 陸上の閉鎖されたコンテナ内でアワビ養殖―シンフォニアテクノロジー ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    シンフォニアテクノロジーは2017年度にアワビの閉鎖循環式陸上養殖システム事業に参入する。冷凍コンテナ内に水槽を配置。水を濾(ろ)過システムで浄化し、繰り返し利用する。高級材のアワビは価格暴落リスクが少ない。中国や東南アジアで需要が拡大する一方、国内では捕獲量が減少している。システム価格は約1200万円程度を想定。水産事業者などに提案する。水産資源の安定供給や輸出による地域貢献が期待されている。 閉鎖循環式は疾病や台風、赤潮などのリスクが小さく、安定した環境で飼育できる。水揚げ量は約100ミリメートル(重さ150グラム程度)サイズで年450キログラム、約80ミリメートル(同80グラム程度)サイズで同370キログラム収穫できる見込み。 種苗を放してから約1年半で出荷可能という。現在、ユーザーの投資回収期間を検証している。 通常の20フィートコンテナ内に養殖水槽、生物濾過槽、エアレーション、

    陸上の閉鎖されたコンテナ内でアワビ養殖―シンフォニアテクノロジー ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/12/07
    ペイはできるのかしら?>システム価格は約1200万円程度を想定。
  • 1