タグ

関連タグで絞り込む (267)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するlotus3000のブックマーク (184)

  • 日本人船員英会話入門

    <日人船員英会話入門> 英語は度胸、理解してもらうんじゃなくて理解させる、用事さえ足せれば充分! 明治時代から伝わる伝統ある日人船員英語です、買い物などはちょっと時間 がかかりますがちゃんと出来ます、ただし、欠点が一つ、相手とちゃんとした 通常の会話が成立するのは2~3日後になります。が、3ヶ月後にはかなりつ っこんだ会話が出来ます。 ここで言う船員英語というのは高校大学等で勉強する正当な英語ではありませ ん。中学校を卒業してすぐに遠洋漁船に乗り組み、世界中を航海して覚える現 地体験学習型外国語会話法です、英語に限らずスペイン語にもフランス語にも 使える会話法です。特に改めて英語を勉強する必要はありません、正確に言う と勉強する暇が無いから必要に迫られて発達した会話法です。 英語は中学1年2学期レベルの文法さえ知っていれば充分です。でもちゃんと した英語を勉強した方がよりつっこんだ話が

    lotus3000
    lotus3000 2014/04/26
    これは貴重な記録。
  • シニシズムとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    シニシズムとは、当はそれ(思想、目標、理想、イデオロギー)が嘘であることを知っている。また、それをだれも信じていないということも知っている。「しかしだからこそ、彼らはそれを信じるふりを止められない。」という状態 (「皮肉=アイロニカル」で知的で批判的態度に見せかけているが、それは能動的なものではなく、受動的に信じているフリをしなければならない強制状態) 例①「自分が所属する会社の理念・理想・目標」を信じているフリをしているが、当は信じていない。 例②「国家が喧伝する理想の人間社会」を信じているフリをしているが、当は信じていない。 例③「広告代理店が喧伝する理想の消費社会、理想のライフスタイル」を信じているフリをして友人とお喋りしているが、当は信じていない。 例④共産主義もしくは資主義が合理的帰結として人々を幸福にすると説いているが、当はそれを信じていない。

    シニシズムとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 第二講 言葉と政治

    人間を他の動物と区別することのできる特性とはなんだろうか。人間だけが言葉を操れるという俗説は、昨今、言語能力を習得した猿のニュースがテレビなどでも紹介されることが多くなったので立ち消えになったようです。もっとも、猿は解剖学的に声帯をもたないので手話によって「会話」をするわけですが。しかし、いかにそれが人間の独占物ではないにせよ、言葉というものによって私たちの文明全体が成り立っていることはいまさら強調するまでもないでしょう。言葉によって、私たちは自分自身で経験していないものを共有し、我がものにすることができます。「はじめに言葉ありき」、ヨハネ福音書の冒頭の言葉は現代思想家のジャック・ラカンという人によって個体としての人間にも適用されています。つまり生まれ落ちたときにはまだ無である人間は、言語を話すようになって自分が人間であると自覚し、その時から自己がはじまる、その意味で人間は言語によって創造

    lotus3000
    lotus3000 2014/04/04
    辞典の変遷。
  • 穂村弘が語る「将棋と短歌の共通点」

    出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』! 第42回の今回は、新刊『世界中が夕焼け: 穂村弘の短歌の秘密』(新潮社/刊)を刊行した歌人の穂村弘さんと山田航さんです。 書は、現代短歌の第一人者である穂村さんの作品に気鋭の若手である山田さんが解説文を寄せ、それに対してさらに穂村さんがコメントを返すという一風変わった形式となっています。共著でを出すにあたり、このような形をとった理由はなんだったのでしょうか。 最終回の今回は、短歌の魅力とあわせて、お二人にお話を伺いました。 ■「大昔の人ともリンクしている気分になれることも短歌の魅力(山田) ―お二人が短歌を作るようになったいきさつはどのようなものだったのでしょうか。 穂村「何をしていいかわからなかったんですよ(笑) 自然と特殊な言葉が次々に繋がってしまうので、小説の量になると読めたものじゃないんです。こうしてしゃべって

    穂村弘が語る「将棋と短歌の共通点」
  • 生き延びるための「障害」 ―― 「苦しみ」の行き場がない社会/荒井裕樹 - SYNODOS

    昨年(2011年)秋、5日間という短い会期ながらも、静かに熱い、不思議な感動に包まれたアート展が開催されていた。東京精神科病院協会が主催する「心のアート展」である。このアート展は、都内の私立の精神科病院に入院・通院する人々が、主に病院内で制作したアート作品を集めた展覧会である。 近年では、精神科医療の臨床現場でも、治療の一環としてアート活動を採りいれることが広がりつつあり、「アートセラピー」という言葉も珍しくなくなってきている。ただし、病院内でのアート活動はあくまで医療行為の一環であり、生み出された制作物もいわゆる「作品」ではなく、院外に持ち出されることは基的にはない。場合によっては表現者の心のナイーブな部分に触れる自己表現を、不特定多数の人目に触れる公共の場に展示することには慎重であるべきだとの判断が働くのだろう。 それに比べると、この「心のアート展」は少し主旨が異なっていたように思わ

    生き延びるための「障害」 ―― 「苦しみ」の行き場がない社会/荒井裕樹 - SYNODOS
  • 回復しないし癒されないし許さない - こけしのしわぶき

  • 「承認欲求」をめぐる混乱はなぜ生じたのか?:「承認」概念の三つの起源 - 長椅子と本棚2

    「承認」の起源という問題 以前に、日のインターネットでよく言及される「承認欲求」という言葉がかなり多義的に用いられているということを、実際の使用例を見ながら論じました。 ホッテントリで振り返る、「承認欲求」論の歴史(06~08年) - 長椅子と棚 上の記事では実際のネットスラングとしての使用例だけをまとめましたが、「承認」という言葉はネットでの用法にとどまらない背景を背負っています。そこで、今回は少し切り口を変えて、「承認」という概念の出自から、この概念がなぜこんなにも混乱した仕方で用いられているのかを考えてみます。 さて、「承認」という言葉の出自はどこに求められるでしょうか。現代の日で最もよく知られているのはA. マズローが用いたesteemという概念でしょう。「承認」についてまとまった連載記事を最近投稿していた「シロクマの屑籠」のid:p_shirokuma氏は、次のように書いて

    「承認欲求」をめぐる混乱はなぜ生じたのか?:「承認」概念の三つの起源 - 長椅子と本棚2
  • 「頑張れ」では人は頑張れない。ビジネスに悪影響を与える「思考停止ワード」 | ニコニコニュース

  • https://b.hatena.ne.jp/morimori_68/

  • 詩想・試走・思想・志操・歯槽膿漏 -日本で道教? - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.「思想の巨人」はいるのか? 難しいをすらすら読んで、さくっと理解し、それを人に解説できるひとがいたとしたら、少なくとも頭の冴えた秀才だといえるだろう。あるテーマについて聞いたら、ちゃんと既存の文献知識に基づいて、間違いのない独自の見解を述べることのできるひとがいたとしたら、少なくとも優秀な学者だとはいえるだろう。誰もまだ答えの出せなかった問題を、独創的なひらめきで解いてしまったひとがいたとしたら、少なくとも天才的な頭脳だといえるだろう。でも、そんな人はめったにいるものではない。めったにいないから、歴史に残るわけだが、歴史に残ったのは、その価値を評価できる他の人間が、その人のとび抜けた能力と成果について、ちゃんと記憶し書き残したからでもある。それはやっぱり、文字のお

    詩想・試走・思想・志操・歯槽膿漏 -日本で道教? - gooブログはじめました!
  • トルコの今と日本の今について - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.トルコと日の節目 今、トルコではイスタンブール、アンカラ、イズミルなどの大都市を中心に、反政府デモが渦巻き世界のメディアが連日報道するような注目を集めている。ぼくは十数年前の夏に、イスタンブールでこのあたりを歩いた記憶があるが、中東に近いイスラム圏といっても、トルコは平穏で経済的にも安定した社会だという印象を受けた。紙幣の額面は、それ以前の超インフレの影響で、やたらゼロの多い数字だったが、どこでも紅茶を出してくれて料理も美味しかった。 今回の発端は、イスタンブールの市内にあるタクシム広場にあるゲジ公園という場所を再開発する計画に反対するデモがネットの呼びかけから始まり、これを警官隊が規制したという、ある意味では些細な事件である。これがなぜ全国的な反政府運動になって

    トルコの今と日本の今について - gooブログはじめました!
  • 三枝壽勝 / 朝鮮文学研究会 - 三枝壽勝の北京通信 2005. 01

  • 翻訳家による翻訳できない言葉の話:Antimoonの6原則(暗記法)

    lotus3000
    lotus3000 2013/10/24
    Ankiの落とし穴について。
  • 単語家族 和語編

    【体】 <み> 中身 身 み 禊 みそぎ =身そそぎ 自 みずから =身つから 蛻 もぬけ =身脱げ 幹 みき =身木 孤児 みなしご =身無し子 実 み 実る・稔る みのる =実成る 耳 みみ 顔についている実のような形のもの 木菟・角鴟 みみずく =耳付く。耳のような羽毛があることから。 空しい・虚しい むなしい =実無し 骸・躯 むくろ =みから(身幹) みすぼらしい みすぼらしい =身+すぼむ+らしい。身が細くて貧弱。 のみ のみ =~の身。そのこと一つに限る意を表す助詞。「学生のみ」等。 <から> 外殻 殻 から 体 からだ 亡骸 なきがら 空 から 外側だけで、中身は空 空っぽ からっぽ 軽い かるい からになって、軽くなる 軽やか かろやか 軽んずる かろんずる 枯れる かれる 死んで、からになる 枯らす からす 殺す ころす 「枯らす」の転 木枯・凩 こがらし 尽れる・末枯

  • 吃音症 - Wikipedia

    吃音(きつおん、英: stuttering,stammering)とは、言葉が円滑に話せない、スムーズに言葉が出てこないこと。非流暢発話状態のひとつ[1][2]。 構音障害・言い淀みなどとは区別されるが、合併する場合もある。 吃音には、幼児期から始まる発達性吃音と、発達性吃音のなかった人に脳の疾病や精神的・心理的な問題によって引き起こる獲得性吃音がある[3]。 「発語時に言葉が連続して発せられる(連発)」、「瞬間あるいは一時的に無音状態が続く(難発)」「語頭を伸ばして発音してしまう(延発)」などの症状を示す[4]。WHO(世界保健機関)の疾病分類ICD-10では、吃音であり[5]、米国精神医学会の以前のDSM-IVでは吃音、2013年のDSM-5(『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版)では 小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音)と障害が併記され、英語表記で、Childhood‒O

    吃音症 - Wikipedia
  • 【TED動画】非漢字圏の人々が漢字を覚えるための最初の八文字 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    lotus3000
    lotus3000 2013/06/07
    まずは部首の基本から覚える。その次は基本的な会意から。
  • しゃべるときは相手の経験と他人の経験の共通部分を引き出す作業が大切 - さまざまなめりっと

    しゃべるのがあんま得意ではない人って、独自の思考回路を進化させまくっている人が多い。自分の思考に最適化された構造をしているから、物を憶えるのが凄い得意だったり、一人の作業が凄く早かったり質が高かったりする。つまり「自分語」で脳が動いてるので、それを公用語に翻訳するのに時間がかかる

  • 「差別的ツイートが多い地域」がわかる地図

    全米からTwitterに投稿されるヘイトスピーチ(差別的表現)の出所をピンポイントでつきとめ、表示する新しいマップが公開された。これによると、こういった投稿を行うツイッター利用者の多くは米国の東半分地域に住んでいるようだ。 この「ヘイト・マップ」は、カリフォルニア州にあるハンボルト州立大学で地理学を専攻する学生らが作成したものだ。2012年6月から2013年4月までの期間に投稿された、15万件以上の位置情報付きツイートが分析され、人種差別発言、同性愛者や身体障害者に対する蔑視を意図した用語を含んだツイートを追跡し、これらの用語が使われている文脈についても判断を行っている。

    「差別的ツイートが多い地域」がわかる地図
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/15
    これの日本版がほしいな。
  • https://digimaga.net/blogger-must-fight-with-an-anonymous-person/

    https://digimaga.net/blogger-must-fight-with-an-anonymous-person/
  • 感覚を言語化してはいけない

    2023年08月(1) 2023年01月(1) 2022年06月(1) 2021年08月(1) 2021年06月(1) 2021年01月(1) 2020年10月(1) 2020年08月(1) 2020年01月(1) 2019年08月(3) 2019年04月(1) 2019年02月(1) 2019年01月(2) 2018年12月(2) 2018年08月(2) 2018年07月(3) 2018年05月(1) 2018年01月(3) 2017年12月(3) 2017年11月(4) 「技」は、視覚化できたり、言語化できたりしやすいのですが、「術」(コツ)はそれがし難いという性質があります。 それ故、「術」を教えるときに気をつけなければいけないのが、「感覚の押し付け」です。 コツとは、多くの場合に感覚的なものとして認識されます。 よくスポーツ選手や達人によって、その感覚が擬音化や言語化されることかあ

    感覚を言語化してはいけない
    lotus3000
    lotus3000 2013/04/16
    反知性主義になりかねないけど、注意スべき点。