タグ

関連タグで絞り込む (267)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するlotus3000のブックマーク (184)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    lotus3000
    lotus3000 2015/05/28
    [労働]”神は現状と違う公共性の別名である。牧師の息子フリードリヒ・ニーチェは、近代文明の進展する中、神の死を宣告している。けれども、神は死ぬに死ねない。”ある牧師の信仰に至るまでの道。
  • 平成29年度 入学式 教養学部長式辞(平成29年4月12日) - 総合情報 - 総合情報

    3000人を超える新入生、そして約6000人のご家族のみなさま、その思い出に深く刻まれるであろうこの時をここに共有できることを光栄に存じます。 そして学への入学を許可された新入生のみなさんが、当に東京大学で学んでよかったとの深い喜びを抱いて卒業の日を迎えられることを心から願い、そのために学の一員として微力を尽くしたいと考えます。 入学にあたり、新入生のみなさんには期待もあれば不安もあるでしょう。現在の心境も、各人各様かもしれません。大学で過ごす毎日が始まるこの時期に、これからの時間はどのような選択の場面なのか、ということをいくつかの観点から考えてもらいたいと思います。 まず自分自身にとっての選択。みなさんは、駒場キャンパスの教養学部において前期課程を過ごすことになります。東京大学は、高校卒業・大学入学段階の限られた知識・情報や先入観を頼りに学生がその専門を選択するのは適切ではないと考

  • 「~かしら」を男は使うな

    女ことばだろ。男が使うな。 適当に語源予測するけどどうせ、か+しら(む)っていう係り結び系だろ。 だから別にもともと女ことばだったってわけじゃないんだろ。 でも現代においては女ことば扱いになってるのはなんでかしらんがそうなってるんだよ だから違和感がありすぎるから男はつかうな

    「~かしら」を男は使うな
    lotus3000
    lotus3000 2015/05/28
    余裕で使っているけど。/とはいえ、「かしら」単独じゃなくて「ね」もつけて使うな。例:おかしいかしらねぇ?
  • 使う言語が「世界の見え方」を決めている:研究結果

    lotus3000
    lotus3000 2015/05/19
    サヴィア・ウォーフ仮説ある程度実証される。このバイアスがどの程度まで影響されるのか知りたいとところ。
  • ”大艦巨砲主義”のまぼろし

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 否定表現としての”大艦巨砲主義” 日海軍の戦艦大和が沈んでから、今年の4月7日で70年を迎えました。その節目とあってか、いくつかのメディアで大和を題材にした記事を見かけましたが、その一つにこんなのがありました。 世界最大の46センチ主砲が敵戦艦に火を噴くことはなく、この最後の艦隊出撃で、撃墜したとされる敵機はわずか3機だった。大艦巨砲主義の誇大妄想が生んだ不沈戦艦への“信仰”に対し、宗教家の山折哲雄さん(83)は「大和とは、いびつな時代のいびつな象徴だった」と指摘する。 毎日新聞の記事では、宗教家の言葉を引く形で「大艦巨砲主義の誇大妄想」とそれが生んだ「浮沈戦艦への信仰」と、批判的・否定的なトーンで伝えています。NHKでも過去に歴史ドキュメンタリー番

    ”大艦巨砲主義”のまぼろし
  • 山崎行太郎氏による「曽野綾子」を巡る連続ツイ

    山崎行太郎 (哲学者、文藝評論家)《YouTube大学哲学講座》 《 メルマガまぐまぐ大賞 受章 》 @yamazakikoutaro ①曽野綾子が「新潮45」最新号で、ネット炎上にまで発展した「アパルトヘイト発言」に対して、見苦しい「言い訳」を展開している。曽野は、ネットやSNSでの炎上事件を自分には無縁なものと無視しようとしているようだ。自分は作家だから、書籍や新聞、雑誌などの文章にこだわるということだろう。 2015-03-31 19:12:30 山崎行太郎 (哲学者、文藝評論家)《YouTube大学哲学講座》 《 メルマガまぐまぐ大賞 受章 》 @yamazakikoutaro ②しかし、曽野が、いくら無視しようとも、「曽野批判」や「曽野炎上事件」はネットやSNSの世界に限られるわけではない。書籍や雑誌などによる「曽野綾子批判」も、繰り返し行われてきた。曽野は活字による「曽野批判」

    山崎行太郎氏による「曽野綾子」を巡る連続ツイ
    lotus3000
    lotus3000 2015/04/04
    曽野綾子の問題点。
  • 英語とフランス語、筆記体の書き方も違うらしい

    oɹɪɥɪʞ∀ ɐɹnɯɐʞɐN @nkmr_aki 在野の自称言語研究家。日語の形態音韻史を研究しています。このアカウントは新規フォローを受け付けていませんので、新アカウントをフォローしてください→@nakamurakihiro

    英語とフランス語、筆記体の書き方も違うらしい
  • 岡山弁は厨二言語ウムラウトあります。

    建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo 厨二文化のウムラウトってのは母音の上に付く点々のことですね。北欧言語で使われています。「モーターヘッド」もウムラウトに即せば、「モーチョアーヘッド」になる。レミー・キルミスターは「ウムラウトがあると悪っぽいだろ?」と言ってたそうです。 pic.twitter.com/GTySEsfTM4 2015-03-01 00:54:43

    岡山弁は厨二言語ウムラウトあります。
    lotus3000
    lotus3000 2015/03/01
    こうしてみると、日本語族全体では、音声的に結構豊かなんだろうな。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 石黒圭のホームページ

    ここは、現代日語の文章研究にかかわるコンテンツを掲載したホームページです。管理者は石黒圭です。 このホームページは、以下の六つのサブページから構成されています。 【管理者のプロフィール】 プロフィールを紹介しています。 【研究テーマのページ】 関心のある文章研究のテーマを紹介しています。 【研究方法のページ】 文章研究を進めるうえでのヒントを紹介しています。 【講義・演習のページ】 担当する大学(院)の授業を紹介しています。 【文章ギャラリーのページ】 私的に書いた雑文を展示しています。 【研究リンクのページ】 文章研究に役立つページを紹介しています。 最近、このホームページへのアクセス数が着実に増えています。ありがたく感じると同時に、更新を怠っていることを申しわけなく思います。これからは地味にでも更新作業を続けるようにしたいと考えています。 石黒研究室受験希望の方へ:

  • モジモジ on Twitter: "正義感は確かに危険だけど、「正義嫌い」という形をとった正義感は、自覚がない(あるいは厚い自己欺瞞の面の皮の下に隠してる)だけに一等たちが悪い。"

    正義感は確かに危険だけど、「正義嫌い」という形をとった正義感は、自覚がない(あるいは厚い自己欺瞞の面の皮の下に隠してる)だけに一等たちが悪い。

    モジモジ on Twitter: "正義感は確かに危険だけど、「正義嫌い」という形をとった正義感は、自覚がない(あるいは厚い自己欺瞞の面の皮の下に隠してる)だけに一等たちが悪い。"
  • fujii-hiroki.net - fujii hiroki リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 名和辞典

  • メディアの発達と人間意識の変遷: 牛と戯れた日々を想って

    三つの言葉文化の段階 「印刷文化の人間と写文化の人間の違いは、非文字型文化の人間と文字型文化の人間との違いに優るとも劣らぬほどである。」 (マクルーハン、グーテンベルクの銀河系) 言葉というメディアを介して人は、その時代の文化に、あるパターンを生みだすといいます。そこで「何とか文化」とか「何々時代」というような分類の仕方にならって、言葉の文化をその用法で三つの段階に分けてみました。分けてみたのが、次の1~3の文化です。 1.語り言葉文化で非文字型文化 2.文字型文化で筆記文化 3.文字型文化で活字文化 この三つの分類を、歴史の教科書よろしく、順を追ってどのような文化であったのか、仮説を述べてみたいと思います。 語り言葉文化で非文字型文化 Awarness ヨーロッパ最古の詩人とされるホメロスは、紀元前八世紀にトロイアの包囲戦の叙事詩「イリアス」と、英雄オデュッセウスがトロイアから帰還する

  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
    lotus3000
    lotus3000 2014/12/16
    二分心仮説。とはいえ脳科学の進歩もあるしなあ。
  • 二分心 - Wikipedia

    二分心(にぶんしん、英: Bicameral Mind)は、ジュリアン・ジェインズによる人間の心の仮説である。1976年の著作『神々の沈黙-意識の誕生と文明の興亡』[1](英: The Origin of Consciousness in the Breakdown of the Bicameral Mind[2])により提唱された古代人の意識についての仮説である。 概説[編集] ジュリアン・ジェインズは、人の意識の起源の研究を進めるにつれ、意識は言葉に深く根ざしているため、人が言語能力を持たない段階では意識はなかったことに気づいた。さらに、言語を会得した後の段階の考察を、西洋古典学・神話学・考古学・心理学を駆使して進め、意識の起原は意外に新しく、今から約3000年前に生成したと結論するに至った。それ以前の人間は、意識の代わりに二分心を持つことにより、社会生活を成り立たせていたという。 ジ

  • 人工言語アルカとは何だったか1: 有言の華

    昨日の記事「人工言語界のこれから」は、寝耳に水のニュースを目の当たりにして、なるだけ冷静に動向を見守ろうという気持ちでまとめたものである。色々と不確実な話が多いのでオブラートに包んだつもりであったが、どうも意図のわかりにくいものとなってしまった。 むしろすべきは、「人工言語アルカ」とは何か、あるいは「何であったか」をわかる範囲内でまとめておくことであろう。そうしたことを記事にするのにいささかビビる気持ちもあるのだが、報道そのものはすぐに収束していくことであろうから、そんなことより「人工言語アルカ」にスポットを当ててこれを考察すべきである。 が、やはりこの記事を書くにあたって経緯として、簡略に述べておかねばならない。事件の報道については、全て人伝でニュースサイトすら開いていない。大型掲示板やブログなどにおける記載に、ぼちぼち、目を通しただけである。以下は、私自身の理解する範囲内のものであり、

  • 「人生を無価値に生きていい」 | 考えるための書評集

    から得た借り物の知識だけなので、自分の血肉になっているとはとてもいいがたい考え方なのだけど、「人生を無価値に生きていい」という考え方は、折りにふれてこの思想は思い出したいものだ。 この「人生を無価値に生きていい」「人生を無意味に生きていい」という考え方は、逆説的な意味をもつ。「社会的価値のある生き方をしなければならない」、「社会から称賛され、勲章される貢献を残さなければならない」といった強迫感からの解放といった意味において、この思想は役にたつ。 人は、社会的価値や社会的勲章といった功なしとげた人生の価値と称賛をおくりとどけて、その反対としての何の価値もなさず、たいして功績もなさない人にたいする自己無価値感の責め苦を煽り立ててしまうことになる。 「価値ある人生」と「価値のない人生」の対比において、価値のある人生を生きられなかった人にたいする自己への攻撃、自己の悲哀を責めさいなませてしまうの

  • 「微レ存」漢文説の謎を追う - 枕流亭ブログ

    ネットに長く入り浸っていると、「微レ存」というネットスラングをどこかで聞いたことがあるかもしれません。これは(可能性が)「微粒子レベルで存在する」を略して作られたことが解明されています。 略しすぎて何だか分からなくなったシリーズ 「微レ存」ってどういう意味?(ねとらぼ) http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1307/24/news132.html ネットで見かける「微レ存」ってコトバ…どんな意味なの?(NAVERまとめ) http://matome.naver.jp/odai/2138267066332571201 ところが、「微レ存」の「レ」が漢文訓読の返り点の「レ」に見えなくもないことから、「微レ存」漢文説も根強く囁かれているのです。そもそもレ点を除いた「微存」という漢文の語句はあるのでしょうか。 『隋書』巻76列伝第41 文学 潘徽伝 「且文訛

    「微レ存」漢文説の謎を追う - 枕流亭ブログ
  • アクションを起こした青木大和くんはすごい

    kiyochan@kyoto @love_football18 いやー青木くんすごい。企画力も規模もすごい。逆に叩くだけ叩いている人はなんなのか?その人の人生に別に悪影響与えてないのに。自らは挑戦せず、挑戦者の失敗に対しては嘲笑う傾向にある、日人の根的なところが政治よりも問題な気がする。 2014-11-22 22:02:49 kiyochan@kyoto @love_football18 僕が感じる所では、日人の多くが基的に自分と同等か自分よりレベルの低い人しか応援しない。大きなチャレンジをしている人に対しては斜めに構え、彼らの失敗を期待している。そして、失敗した際には思いっきり嘲笑う。評論家が多すぎる。プレイヤーが増えて欲しいし、心の余裕を持って欲しい。 2014-11-22 22:13:38

    アクションを起こした青木大和くんはすごい