タグ

managementに関するmoronbeeのブックマーク (265)

  • エンジニアの思考を停止させる不安係数∞の罠 | F's Garage

    エンジニアの職能の一つに「重箱の隅のような問題に気がつくスキル」というのがあります。このスキルのおかげで、見積もり精度はあがり、将来に起きうるリスクを防ぐことができるというメリットがある反面、不確実性のあることへの恐怖、100%の確信がないことから自分の発言に自信が持てない、決断できないなどのデメリットをもたらすことがあります。 これを総称して「不安係数∞」という言葉を、はるか昔から使っていましたが、それに言及した自分の昔のブログの記事でいいものが見つからなくなってしまったので、もう一度書いておきたいと思います。 我々は日常、たくさんのリスク要素に気が付きます。Webサービスならセキュリティホール、ネットワーク設定の不備、技術的負債に基づくスケーラビリティ問題などなどが代表例ですし、受託ならお客様の対応が信じられない、納期がころころ変わる恐怖、仕様が難しすぎて実現できないのでは?などなど。

    エンジニアの思考を停止させる不安係数∞の罠 | F's Garage
    moronbee
    moronbee 2019/01/07
    "自己承認力の多寡は、学生時代の優秀さとは連動しませんが、社会人の優秀さには欠かせないパラメータです。"
  • 業務知識を持たないリーダーで大丈夫か? - kawaguti’s diary

    2017年1月に米Microsoftに遊びにいって感じたことを、そのあといろんな人に伝えてきたのですけど、ブログには書いていなかった気がしますので、年頭にあたり書いておきます。 機動警察パトレイバー アーリーデイズ | Netflix (ネットフリックス) ツアーの際に現地で講演してくれた方の1人が河野さんで、ありがたいことに翌年のRSGTで基調講演していただきました。(もう1人Chap AlexはDevIpsDaysでお呼びできました。) 米Microsoftで働く日エンジニアが語る、“楽しく開発”するために必要なこと - Part1 - ログミーTech ここで痛感したのは、ビジネスに必要な業務知識を経営層・マネジメント層が持っていないと、もう儲からないんじゃないか?ということです。ソフトウェアに関する業務知識というと、コンピュータサイエンスだったり、もうちょっと基的なレベルで、

    業務知識を持たないリーダーで大丈夫か? - kawaguti’s diary
    moronbee
    moronbee 2019/01/03
    "基本的なレベルで、エンドユーザーに価値を感じてもらうことを、プログラミングを通じて実現するという行為を、自分ごととして認知可能かどうか?ということにあたるのではないかと思います。"
  • 管理ゼロで成果はあがる ~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう

    2019年1月24日紙版発売 2019年1月10日電子版発売 倉貫義人 著 四六判/272ページ 定価1,738円(体1,580円+税10%) ISBN 978-4-297-10358-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo このの概要 「上司なし・決裁なし」 「経費は承認なく使える」 「休暇は取り放題」 「給与は一律,賞与は山分け,評価制度なし」 「売上目標やノルマはなし」 「働く時間も場所も縛りなし」 「副業OK」 最高に自由に働いて成果を出し続ける会社の実体験に基づくメソッドや考え方を「生産的に働く」「自律的に働く」「独創的に働く」の3つのステップに体系化。 「組織として成果を出すこと」 「個人が楽しく働くこと」 をだ

    管理ゼロで成果はあがる ~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう
  • マネジメント的な認知症を防ぐ | タイム・コンサルタントの日誌から

    何年か前、まだ肌寒い季節の夕方のことだったと記憶している。車で隣町を移動していると、ふと、助手席にいた連れ合いが、道端を指さして、「あの女の人、さっきもあのあたりを歩いていなかった?」といった。見ると、高齢の女性がぼんやりした様子で立っていたが、パジャマのような衣類の上に、薄いカーディガンを羽織っているだけで、足元はスリッパだった。 わたし達は車を止めて、その女性に声をかけてみることにした。すると、こちらが何か言う前に、女性の方から「あの、○○さんの車じゃありません?」と問いかけられた。

    マネジメント的な認知症を防ぐ | タイム・コンサルタントの日誌から
  • どんな仕事にも使える、普遍的な「成果を出す方法論」について紹介する。

    コンサルタントだった頃教わったことは数多くあった。 が、結局のところ、些末なことを除いていくと、全ては一つに集約される。 すなわち、 「どうすれば、仕事で成果を出せるか」 である。 もちろん成果の定義は局面ごとに異なる。 売上目標の達成、人材の育成、メディアへの露出、顧客リストの獲得、労働時間の短縮、生産ラインの効率化、コストダウン、あるいはリストラ…… あらゆる局面において「クライアントにとっては成果がすべて、成果が出せなければゴミ」ときつく諭されていた。 ときに、上司に尋ね回り、セミナーに出席し、様々なを読み漁った。 「気合と根性」が大事、という人がいた。 「あいさつすれば、全てはうまくいく」というセミナーがあった。 「人の話を聞け」というがあった。 しかし、私には全くピンとこなかった。 気合いと根性は、コスパが悪く、再現性が低く、継続性に難があり、とても現場では使えない。 あいさ

    どんな仕事にも使える、普遍的な「成果を出す方法論」について紹介する。
  • マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ

    Qに1度開催しているマネージャー合宿を続けて1年が経ちますが、今回の合宿で組織の価値観を話し合っていた時に、我々の中ではマネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の明確な死、終わりを感じました。 と言っても、当事者意識という言葉自体を否定しているわけでありません。今でも当事者意識を持つことは重要だと思ってはいます。 あくまで、現在のクラウドワークスのマネジメントにおいては「当事者意識を持て」という言葉は死んだと感じた次第です。その経緯と理由を以下にまとめておきます。 (また、弊社株主を始めとして当事者意識という言葉でマネジメントしている会社があると認識していますので、他社についてとやかく言うつもりもありませんし、他社は他社でそのようなマネジメントで成果を出しているのだと思います。現在の日社会を背景としてゼロから組織を作っているクラウドワークスでの話が原則です。) ■1.不確実性の

    マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ
  • 正義の心で怒る人たちは、なぜ幸せになれないのか。 | Books&Apps

    少し前にろくでなし子さんが怒りについて言及されており、大変に感服したので下に引用させて頂く。 数年前、ツイフェミの人達が「もっと怒っていいんだよ。」と最初に言い始めた頃、わたしは共感してた。でもそこから怒りの歯止めが効かなくなりだし、一緒に怒らない人まで許さず、どんどん過激化し、「ジャップオスはシネ」と言うようになり果てる人まで現れ、「怒り」は人を狂わせると思った。 — ろくでなし子 祝デコまん無罪確定! (@6d745) 2018年10月1日 実際、怒りはとても扱うのが難しい感情だ。 なぜ怒りは人を狂わせるのだろうか?この構図をキッチリ認知する事は、あなたの人生にきっととても役に立つだろう。 というわけで今日は怒りが人を狂わせるシステムについて書いていこうかと思う。 自分は被害者だと思ってしまうと、どんな事でも自分に正義が見いだせてしまう 人は様々な事で怒る。失礼な扱いを受けたり、他人と

    正義の心で怒る人たちは、なぜ幸せになれないのか。 | Books&Apps
    moronbee
    moronbee 2018/10/16
    怒りと、正義という感情をセットにせず、分けて取り扱う。
  • 「責任」を持って仕事をする、名もなき人々を、心から尊敬する | Books&Apps

    「クライアントの社内会議への出席」は、コンサルタントの仕事としてはごく一般的だ。 「社外の専門家の意見がほしい」という依頼が一般的だが、中には「どの管理職が優秀かを見てほしい」とか「会議のやり方について意見がほしい」といったものもある。 今回ご紹介したいのは、その会議の場での、一人の営業の話だ。 クライアントは、ハイテク製品のメーカーで、会議の内容は、営業戦略を検討することだった。 最近業績が振るわないため、社長から 「下期は、抜的に営業の動きを変えるように」 という指示が出ていた。 だが、部長を含め、営業部の幹部たちは、悩んでいた。 なぜか。それは営業の不振の理由が、「営業部」だけのものではないからだ。 多くの方がご存知の通り、会社の競争力は、営業力だけに依るものではない。 そもそもターゲットとするマーケットの狙い方や、自社製品の品質、競合製品の強さ、製品のサポート体制など、様々な要因

    「責任」を持って仕事をする、名もなき人々を、心から尊敬する | Books&Apps
    moronbee
    moronbee 2018/10/10
    "「組織が堕落していたり」「上司が人を操ったり」「上司が部下を育て、励まし、引き上げる役目を果たさない」ような組織は、やめることが正しい選択だと"
  • エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド - Nothing ventured, nothing gained.

    オライリーから日出版された「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド」はエンジニアリングマネジメントを考える人には必読の書だ。 エンジニアリングマネジメントを考える人とは、今すでにエンジニア上司である人やエンジニアリング組織の長である人はもとより、人事上の上司ではないが、後輩などの面倒を見る立場の人や開発において技術的にリードするような人、そして漠然と将来のキャリアパスとしてマネジメントを考えている人までを含む。さらに言うならば、技術系でなくても、自社の技術組織の戦略を考える立場である人も読むべきであろう。 目次を見るとわかるが、書はマネジメントされる立場のエンジニアから話は始まる。そしてメンタリングする立場になったとき、次にテックリードになったときと、まさにキャリアパスを1つずつ登っていくのに際しての心構えと具体的なスキル

    エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド - Nothing ventured, nothing gained.
  • https://blog.kadoppe.com/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82-how-to-fail-as-a-new-engineering-manager-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AF%E5%88%BA%E3%81%95%E3%82

  • 台湾に習って反省していきたい - teruyastarはかく語りき

    blog.tinect.jp 「日人は、そういう難しいことばかりやろうとするから国が凋落したんだよ。苦労をせず儲けるのが商売の基なのに、日人は全くわかっていない。」 「日人は、日人の強さを全くわかっていない。」 「日のメーカーは、誰でも作れるような白物家電の価格競争から早々に撤退して、飛行機やロケットのような高付加価値の製造に移行するべきだ。」 なぜ日がこうなるのか台湾の社長達もわからないようだ。 ブコメにも指摘があった。 はい、現場一流・上層部三流。先の大戦時とまったく同一の構図。だから、負ける。反省しないからまた負ける。いいかげんマネジメントがダメだと気付くべき。なぜ、繰り返されるのか、ほんと不思議。 これ、失敗の質のことだね。 失敗の質―日軍の組織論的研究 (中公文庫) 作者: 戸部良一,寺義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎 出版社/メーカー: 中

    台湾に習って反省していきたい - teruyastarはかく語りき
    moronbee
    moronbee 2018/09/21
    "どこまで「空気を読まずに」責任をとってスピード推し進めるか、マネジメントレベルでPDCA回転速度を上げるか、社内で競争せず協力するためのそもそもの評価制度をどう設計していくか..."
  • 企業が新入社員に「自衛隊研修」を受けさせると聞くが、その研修が必要なのは、新人よりもむしろ幹部だ。 | Books&Apps

    ホーム > 企業が新入社員に「自衛隊研修」を受けさせると聞くが、その研修が必要なのは、新人よりもむしろ幹部だ。 毎年春になると、新入社員に自衛隊研修を受けさせる企業が話題になる。 新社会人になったばかりの若者に、団体生活や規律ある生活の重要さを教え、また組織に対して貢献する心構えを学ばせたいというのが、概ねその理由のようだ。 しかしこの自衛隊研修。 敢えて刺激的な言葉を使わせて頂くと、私はこのような企画を考える企業の人事担当者は、よほど仕事ができない人なのではないかと思っている。 なぜなら、そもそもの目的がデタラメだからだ。 まったくもって、新入社員の新人教育として、このような時間の使い方には賛成できない。 ではなぜ私が、新入社員に自衛隊研修を受けさせる目的がデタラメだと考えているのか。 そのお話を始める前に、一人の勇気ある自衛官の決断をご紹介したい。 1等陸佐・黒川雄三の決断 話は199

    企業が新入社員に「自衛隊研修」を受けさせると聞くが、その研修が必要なのは、新人よりもむしろ幹部だ。 | Books&Apps
  • どうすればベテランとうまく仕事ができるのか? | 文春オンライン

    私は駄目なリーダーです。 自分で言うのも何ですが、一番いけないのは「自分にも他人にも無暗に厳しい」ので、放置するとどんどん要求レベルが上がっていってしまうという悪い癖があります。まあ、完璧主義なんですよね。そんなわけで、ある程度事業を大きくしては譲り、大きくしては売り、を繰り返していました。経営者としては会社をつぶさない程度には儲けるスタイルで、かれこれ20年ちょっとの経営者ライフでしょうか。 「あ、これなら私が自分でやったほうが速いな」 で、部下がやっているのを見て「あ、これなら私が自分でやったほうが速いな」と思ってしまいます。もちろん、実際には専門のスキルを持っている部下が手がけたほうが数倍速く、品質も良いというケースが多いわけなんですが、仕上がりが自分の期待しているものと違うと「ええい、私がやる。そこをどけ」と言いたくなってしまうのです。で、偉そうに言う割に思った通りにならなくて、で

    どうすればベテランとうまく仕事ができるのか? | 文春オンライン
    moronbee
    moronbee 2018/09/06
    "「ベテランなんだから考えて行動しろ」と投げっぱなしにするよりは、相手のキャリアを尊重しつつ「貴方に求めているのはこれです」とはっきりさせることの大事さ。"
  • 日本でリストラされた技術者が台湾企業で大活躍しているのを見て、本気で恐怖を感じた。

    20代や30代の人にはほとんど印象がないかも知れない。 パソコン黎明期の時代、すなわち1990年代後半から2000年代前半にかけて。 この頃に多少なりともパソコンのヘビーユーザーであった40代以上には、台湾製のデバイスや消耗品は最悪であると言う印象を持っていた人が、とても多いのではないだろうか。 30枚が束になっている台湾製のCD-Rをソフマップで買えば、そのうち書き込みエラーが発生する確率はロットによって10枚に迫る勢いで、とても使えない。 そのため、大事なデータは日製CD-Rに焼き、どうでもいいテンポラリーのデータは台湾製で焼くというのが、当時の常識になっていた。 それでも当時、30枚が束になっている台湾製CD-Rが1500~2000円程度であるのに対し、日製CD-Rは3枚で1000円ほど。 そのため、仕事やプライベートでCD-Rを大量に使う人はどうしても、台湾製CD-Rの「当たり

    日本でリストラされた技術者が台湾企業で大活躍しているのを見て、本気で恐怖を感じた。
  • http://jyoshige.com/archives/9220542.html

  • 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 何かはじめてのことをする場合、人はとても「不安」を感じます。人は未来を考えることができる生き物です。その特異な能力ゆえに、未来に起こるかもしれないよくないことを考えると「不安」を感じてしまうのです。 仕事プロジェクトなどは、「間に合わなかったらどうしよう」とか「この仕事はちゃんと終えられるのだろうか。」など、未来のことを

    不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita
    moronbee
    moronbee 2018/06/20
    ビジネス面との折り合いをきちんと考えられたプロセス(自社プロダクトの場合
  • 『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』の有用性について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。ぶらっとTwitterサーフィンしておりますとこんなツイートが目に留まりました。 「なんでもポジティブに考えれば幸せになれる」っての、まるっきりウソだから。現実のネガティブな側面を直視して受け入れることで、不安がなくなり、的確に現実に対処できるようになり、成功確率がぐっと高まり、はるかに幸せになれることなんて、いくらでもある。 — ふろむだ⭐️若い頃知りたかったこと書く (@fromdusktildawn) 2018年2月17日 すげーわかる。 確かに『すごーい』『たーのしー』と言いながらお仕事をしていても、ヤバめな何かを『あれ大丈夫なのかな・・・』『もしかしてヤバくない...?』と不安を抱えながらだと、全く楽しめません。 で、こうした不安を綺麗さっぱりしてお仕事を楽しむため、弊チームでは定期的に『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』を開催しているの

    『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』の有用性について - ゆとりずむ
    moronbee
    moronbee 2018/06/18
    "テーマがネガティブなブレスト"
  • 【ゾッとする話】子供の頃『親がいないときは例え配達員でも絶対に開けない事。家にいなくても家にいる風に装うこと』を忠実に守っていた結果

    みつ @32__chan7 最近物騒なニュースが多いのでこういうこともあるんだよっていう体験談書きます。 小学生の頃「ママもパパもいないときは例え配達員でも絶対に開けないこと。お風呂に入っていて出てこられませんって家にいなくてもちゃんと家にいるってことも伝えること」って言われてそれを忠実に守ってた。 2018-06-10 23:28:14 みつ @32__chan7 ある日、小2、小4、小6の姉妹3人だけで夕方親の帰り待ちしてるときに配達員が来た親に言われた通りの対応をしたんだけど、「また届けに来るの面倒だから受け取って」って言われて、そんな配達員はじめてだったし威圧的だったから怖くて開けなかったら諦めて帰ったんです。 2018-06-10 23:28:14 みつ @32__chan7 親にその事を一応伝えてそれから数週間後に祖母の家で夕飯べてたら、わたしの家に来た配達員の男が小学生の女

    【ゾッとする話】子供の頃『親がいないときは例え配達員でも絶対に開けない事。家にいなくても家にいる風に装うこと』を忠実に守っていた結果
  • 「Googleで最高のマネジャーになるための8つの習慣」 鍵を握るのはやはりソフトスキルだった

    「Googleで最高のマネジャーになるための8つの習慣」 鍵を握るのはやはりソフトスキルだった
  • 反復で少しずつ定義 決まった要件はチケットで管理

    失敗プロジェクトは、要件定義フェーズに問題があることが多い。解決には「反復」や「優先度付けしたプロダクトバックログ」のプラクティスが有効。アジャイル開発の手法を取り入れ、効果的に要件定義をする方法を紹介する。 企業情報システムは複雑化が進んでおり、当初から全ての要件を完璧に定義することは難しい。 要件を固めにくいケースでは、アジャイル開発の「反復」の考え方を応用する方法が有力である。 「 優先度付けしたプロダクトバックログ」というプラクティスを要件定義フェーズで行えば、後のフェーズでスコープ調整に利用できる。 連載は、ウォーターフォール型の開発プロセスに、アジャイル開発のプラクティスを部分的に組み込む「ハイブリッドアジャイル」を提案している。従来型のプロジェクトに潜む様々なムダを排除するのに適した手法だ。 前回は、開発プロセスの改善には、アジャイル開発のプラクティスが有効なことを説明した

    反復で少しずつ定義 決まった要件はチケットで管理