タグ

関連タグで絞り込む (161)

タグの絞り込みを解除

アクセシビリティに関するpmakinoのブックマーク (786)

  • 慶應義塾大学SFC研究所|SFC Open Research Forum 2012 - 知のbazaar

    プラットフォーム 設計の達人たち 東京ミッドタウン 特別スポンサー セッション グローバル環境 システムの未来 グローバル環境システム リーダー(GESL)コース スマートフォン決済 が開く未来 ~現金不要、カード 不要の決済システムと 消費行動の変化 について~ 株式会社ディー・ティー・ ピー協賛セッション 遠隔教育はイノベー ションを興すのか? ネットビジネスイノベー ション研究 コンソーシアム HTML5とは何か: OpenWeb Platform のインパクト ワールドワイドウェブ コンソーシアム(W3C) 全国自治体ICT サミット ~3.11後の自治体 ネットワーキング (中継会場) アントレ概論 Open Brush Up Session in ORF 2012 大日印刷株式会社 スポンサーセッション ソーシャル× カルチャー× ロングテール 日研究プラット フォーム・ラ

    pmakino
    pmakino 2012/11/21
    初版 http://megalodon.jp/2012-1119-1651-52/orf.sfc.keio.ac.jp/time1.html からの変更点→なぜか画像はそのままで別途非表示テキスト埋め込みまくり、クリッカブルマップが作られたがAREAにALTなし
  • 慶應義塾大学SFCのORF2012のWebサイトがひどい

    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の研究発表イベントであるORF2012のWebサイトがひどいということが話題になっています。 http://orf.sfc.keio.ac.jp/ SFCにはインターネットやWebサービスやデザインに関わる研究室が多く、W3Cの拠点もあるのですが……。 ちなみに、数年前にSFCの公式WebサイトがFlashを多用したものになった時にも、似たような騒ぎになっています。 http://hachimitu.jp/blog/archives/2008/12/19211533.html 続きを読む

    慶應義塾大学SFCのORF2012のWebサイトがひどい
    pmakino
    pmakino 2012/11/19
    こういう形で世間の注目を集めてしまうのはなかなか残念なことですね
  • My docomoはパスワードのコピペを禁止するな - ただのにっき(2012-11-11)

    ■ My docomoはパスワードのコピペを禁止するな 今回SoftBankからdocomoにMNPしたので請求書の確認なんかをするのにWebサイトに登録しないといけないなと思って、My docomoにユーザ登録をした。携帯との紐付けにワンタイムパスワードをSMSで送ってきたりして、ほぼPCだけで完結する手順はまぁまぁわかりやすかったのだけど、パスワードを決めるところで途方に暮れてしまった。 8~20文字の英数記号と書いてあるので、いつものようにKeePass Password Safeで最大文字数・文字種のパスワードを生成し、さぁ入力、という段になってこれである: もうね、これでセキュリティが高まると思ってるんだとしたら大間違いだってことにそろそろ気づけよ。こんなこと言われたら、短くて入力しやすい文字種のパスワードしか作らないに決まってるだろ。この仕様を決めたのが発注者か開発者か知らんけ

  • JIS X 8341-3:2010 解説

    はじめに この文書が扱う内容 この文書は,JIS X 8341-3:2010を利用する際に役立つ解説として,ウェブアクセシビリティ基盤委員会が作成・公開しています.規格と合わせて読むことで,規格票には書くことができなかった内容や,規格の利用者のためにウェブアクセシビリティ基盤委員会が作成している資料の利用方法などがわかります. 以下,まず,ウェブアクセシビリティ基盤委員会が公開している資料について説明し,次に,そもそもウェブアクセシビリティとは何で,JISのような規格(ガイドライン)はウェブアクセシビリティ向上にどのような役割を持っているのかを解説します.その後,規格の構成に沿って,重要な箇条を解説します. 規格票の購入方法 ウェブアクセシビリティ基盤委員会が公開している資料は,日規格協会が発行している規格票の代わりとなるものではありません.JIS X 8341-3:2010を使用する際

  • JIS X 8341-3:2010 対応発注ガイドライン 2012年8月版

    1. ガイドラインの目的 ガイドラインは、ウェブコンテンツ(ウェブアプリケーションを含む)をJIS X 8341-3:2010に対応させることを要件として発注する際に、調達仕様書、提案依頼書(RFP)などの書面に明記すべき事項を示すためのものである。 昨今、民間、公的機関を問わず、JIS X 8341-3:2010への対応を促進することを目的に、明示すべき情報が不足した仕様書等が見受けられる。この状況を踏まえ、発注する前に検討しておくべき事項について、発注者が要件を定めやすいように具体例を交えて解説するものである。 2. 発注時に検討すべき事項 次の各事項について検討した上で、書面に明記する。 なお、国及び地方公共団体等の公的機関のウェブコンテンツ(公式ホームページ、団体が提供する関連サイト、ウェブシステム等)については、総務省の「みんなの公共サイト運用モデル(2010年度改訂版)」(以

  • JIS X 8341-3:2010 対応発注ガイドライン 2012年8月版

    1. ガイドラインの目的 ガイドラインは、ウェブコンテンツ(ウェブアプリケーションを含む)をJIS X 8341-3:2010に対応させることを要件として発注する際に、調達仕様書、提案依頼書(RFP)などの書面に明記すべき事項を示すためのものである。 昨今、民間、公的機関を問わず、JIS X 8341-3:2010への対応を促進することを目的に、明示すべき情報が不足した仕様書等が見受けられる。この状況を踏まえ、発注する前に検討しておくべき事項について、発注者が要件を定めやすいように具体例を交えて解説するものである。 2. 発注時に検討すべき事項 次の各事項について検討した上で、書面に明記する。 なお、国及び地方公共団体等の公的機関のウェブコンテンツ(公式ホームページ、団体が提供する関連サイト、ウェブシステム等)については、総務省の「みんなの公共サイト運用モデル(2010年度改訂版)」(以

  • アクセシビリティキャンプ東京#2

    Event by アクセシビリティキャンプ東京 on 金曜日, 8月 3 201210 posts in the discussion.

    アクセシビリティキャンプ東京#2
    pmakino
    pmakino 2012/08/03
    前回はイベントの存在を捕捉できてなかったけど今回は参加してみたい
  • PDFへのリンクは別窓にしていますか?リンク先を別窓・タブにするかどうかの自由を制限しないためユーザービリティ上、target=_blankは推奨されていないのは承知です。しかし、target=_blankをしていなければ、開いているサイト画面と同じ窓にPDFが開き、PDFを見終...

    PDFへのリンクは別窓にしていますか? リンク先を別窓・タブにするかどうかの自由を制限しないためユーザービリティ上、target=_blankは推奨されていないのは承知です。 しかし、target=_blankをしていなければ、開いているサイト画面と同じ窓にPDFが開き、PDFを見終わって右上の×で閉じると元のサイト画面も一緒に閉じられてしまうことになります。 上記のことから、現状はガイドラインには反していますがtarget=_blankするようにしています。皆さんはどのようにしているか知りたいです。 そのサイトの閲覧対象者がどのようなITリテラシーであるかによって使い分けています。 ブロガーやIT情報関連者を対象としているなら別窓は使用していません。その場合は、PDFでも同様です。ユーザビリティー上、混在するのが一番使いにくさを感じさせますので。 一方、その他は、外部サイトへのリンク、P

    PDFへのリンクは別窓にしていますか?リンク先を別窓・タブにするかどうかの自由を制限しないためユーザービリティ上、target=_blankは推奨されていないのは承知です。しかし、target=_blankをしていなければ、開いているサイト画面と同じ窓にPDFが開き、PDFを見終...
    pmakino
    pmakino 2012/06/17
    あわせて読みたい: ウェブページ以外のドキュメントは新しいウィンドウで開こう – U-Site http://www.usability.gr.jp/alertbox/20050829.html
  • アクセシビリティキャンプ東京 第1回に行ってきた

    アクセシビリティキャンプ東京#1(www.facebook.com) が開催されたので参加してきました。 開催場所は池尻大橋駅近くの「住友不動産 青葉台タワー」だったのですが、間違って「住友不動産 渋谷ガーデンタワー」に行ってしまい、工事中で変な場所からしか入れないし、どうも人気が無いし…、と迷っていたら少し遅れてしまいました。 それはさておき、今回の進行はあらかじめ決めたテーマごとにチームに分かれてディスカッションを行い、最後にその内容を10分で発表するというもの。テーマはこの3つです。 首相官邸を採点する スキップリンクネタ フォームのエラー通知 スキップリンクとフォームももちろん気になったのですが、首相官邸は今しかできないネタだろうと思い、私はこのチームに入りました。というわけで、以下は首相官邸チームに関することをだらだらと書いていきます。 首相官邸サイトのリニューアルについて ディ

    アクセシビリティキャンプ東京 第1回に行ってきた
  • 全盲の人間がiPhoneをどうやって使うのか、当人が紹介する映像:小太郎ぶろぐ

    両目ともに全く見えない全盲の男、トミー・エジソンさんが教えてくれる、目が見えなくても使えるiPhone 4Sの操作方法。 音声入力で応答してくれる秘書アプリケーション、Siriの言葉を頼りに、iPhone内の各項目を読み上げてくれるように設定を変更。 アイコンやメニューなどに指先を合わせ、開くときにはダブルタップ。 目視するより時間はかかるけど、Twitterの閲覧もツイートも可能。 YouTubeは音声のみで楽しむしかないけど、それ以外はこんなに扱えちゃうものなんだね。 タッチスクリーンって時点で無理なのかと思い込んでた。 盲目の少女が感じる世界を描いた短編アニメーション Out of Sight 盲目のサーファー、デレク・ラベロが乗ったバンザイ・パイプラインの大波 盲目のマウンテンバイク・ライダー ボビー・マクマレン 音で世界を見る事ができる盲目の少年ベン・アンダーウッド How Bl

  • 首相官邸サイトリニューアル、しかしすぐに再リニューアルが必要 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月8日16時40分頃 首相官邸 (www.kantei.go.jp)のサイトがリニューアルしたそうで。 4500万円かかったと報じられていますが、何をやったのかが分からないので、高いか安いかは評価のしようがないですね。単純に規模から「やるべき事」を考えてみると、CMS抜きで4500万円かかっても不思議ではないと思います。戦略をみっちりやったり、それなりなCMSを入れたりすれば足りなくなるかもしれません。 そして実際にサイトを見てみると、まず、見た目だけで以下のような点が気になるわけです。 背景にうっすらと写真が敷かれていますが、肝心な部分がコンテンツの下敷きになってよく見えない上に、「首相官邸」というタイトルまわりが読みにくくなってしまっています。プロがこういう中途半端な写真の使い方をすることはまずありません。写真を見せたいならちゃんと見せるでしょうし、見せなくても良い

  • Loading...

    Loading...
  • https://www.kantei.go.jp/jp/n2-common/js/blank.js

    pmakino
    pmakino 2012/04/03
    4500万円でリニューアルする制作会社の理解レベル→「target="_blank"を使用せず、class="blank"を指定して別Windowリンクを実現する(Web標準対策)」
  • らき☆すた9 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年1月3日19時30分頃 9巻が出ていました。 らき☆すた9 (www.amazon.co.jp)自分が何巻まで持っていたのか自信がなく、とはいえ平積みになっているからには新刊だろうと判断して購入。新刊でした。 内容としては、まあ良くも悪くもマンネリなのですが、今回はずば抜けて印象に残ったものがありました。それはepisode258の冒頭の話。 さてっと保存もできたし戻る戻るっと――あれ? ああ 何だ別窓で開いてたのか―― さてとこの絵は堪能したし閉じる閉じるっと―― ――ってコレ別窓じゃなかったのか―― これは別窓体質っ!? 別窓とそうでないものが混在していると分かりにくいという話で、全くその通りだと思います。どちらかに統一されているべきで、全てのリンクが別窓というのはあり得ないでしょうから、どうすべきかは自ずと明らかだと思うのですが。

    pmakino
    pmakino 2012/01/08
    「別窓とそうでないものが混在していると分かりにくい…どちらかに統一されているべきで、全てのリンクが別窓というのはあり得ないでしょうから、どうすべきかは自ずと明らか」
  • リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように!:ekken

    ウェブサイトのUIに関する話の定番ネタに「リンク先は同窓で開くか、別窓で開くか」というのがあるわけなんだけども。 私がブログを日常的に更新するようになった2004年あたりだと、「別窓で開く」を選んでいたと思う。面倒だから探さないけれども、当時そういう内容の記事を書いていたはずだ。 しかしその後いつの事からか、自分の考えは変わった。 ……と書くと、現在の私が「同窓で開く」派と思われるかもしれないけれども、実のところはそうではなくて。 私の考えは、こう。 リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように! そんなわけで、人力検索はてなに投稿されていた質問の回答選択肢が2択というのは、ちょっと無理があるような気がする。 リンクと別ウィンドウについて。実際、どう思いますか? 用意されていた選択肢は、以下の通り。 必ず、同じウィンドウで開く 外部サイトのみ、別

  • 松永英明@ことのはさんのコメント - リンクと別ウィンドウについて。実際、どう思いますか? 全1問(.. - 人力検索はてな

    リンクと別ウィンドウについて。実際、どう思いますか? 全1問(※HPやブログに来てくれた人が困らないように、私にできる範囲で、設定をやり直します)

    pmakino
    pmakino 2011/12/15
    この手の話題が出るたびに、なぜ「別窓指定にするか否か」の基準が「外部サイトか否か」なのか不思議に思う。別窓で開いた方が便利なケースってそういう基準じゃないよね
  • 荒木飛呂彦氏によるイラスト:世界遺産平泉の総合案内 いわて平泉 世界遺産情報局

    平泉-HIRAIZUMI-は、2011年6月世界遺産に登録されました。 日語 English 簡体中文 繁体中文 한국어 東日大震災津波で岩手県を始め東北地方が大きな被害を受ける中、平泉の文化遺産が世界遺産に登録されました。  岩手県では、平泉の理念を胸に大震災津波からの復興に取り組む決意などを盛り込んだ「東北復興平泉宣言」を発表するとともに、『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの連載を始め国内外で広く活躍している東北(宮城県仙台市)出身の漫画家・荒木飛呂彦氏に依頼し、宣言のイメージイラストを描き下ろしていただきました。  このイラストに込められた、人と自然との共生を願い、あらゆる生命を尊び共に生きるという平泉の理念は、東日大震災津波からの復興へ向かおうとする私たちの未来につながっています。

    pmakino
    pmakino 2011/11/08
    キー操作禁止でアクセシビリティ台無しなのは、権利関係でダウンロード防止策を取らなければならない等の大人の事情でしょうか。
  • NT-10/11 アクセシビリティセミナー 2011 実況まとめ

    CEATEC JAPAN 2011のコンファレンス アクセシビリティセミナー NT-10、NT-11 梅垣さんが実況ツイートをしておられたので、まとめました。

    NT-10/11 アクセシビリティセミナー 2011 実況まとめ
  • 第2回アクセシビリティBAR 『秋の文字サイズ変更ボタン祭り』に行ってきた - [ぴ](2011-10-11)

    _ [Web制作][アクセシビリティ] 第2回アクセシビリティBAR 『秋の文字サイズ変更ボタン祭り』に行ってきた 第2回「アクセシビリティBAR」秋の文字サイズ変更ボタン祭りなるものが開催されるという話題を見かけて、参加してきた。 ATND で自分より前に参加表明されている方々が結構コアな面子で「俺なんかが行っていいんだろうか」というところもあったのだけど、この話題については自分も以前「いらないよね」というネタを書いている以上、参加すべきだろうと。 全体の流れとしては、太田さんが作成された資料…企業サイトを適当に見繕って文字サイズ変更ボタンの設置状況がどうだったかを見てネタにしていくのだけど、 どこに文字サイズ変更ボタンがあるのかぱっと見わからないサイトばかり中にはファーストビューにボタンがないサイトも「大」を押しても10%程度しか大きくならないサイトが多く、中には「大」でも100%以下

    第2回アクセシビリティBAR 『秋の文字サイズ変更ボタン祭り』に行ってきた - [ぴ](2011-10-11)
  • 全盲の76歳、“Androidアプリで文字入力”への挑戦 タッチパネルでも軽快に

    長谷川貞夫さんは2010年、社会で活躍する障害者として埼玉県の「塙保己一賞」の大賞も受賞している 画面の数字を指でなぞると、点字を打つ要領で文字入力できる――こんなAndroidアプリがある。企画したのは、全盲の長谷川貞夫さん(76歳)。タッチパネルを採用し、物理的な文字入力キーを備えていないスマートフォンが増えるなか、「世の中にある便利なものを健常者と同じように使いたい」という思いで開発を続けている。 画面をなぞって入力 その名も「IPPITSU」(いっぴつ) IPPITSUの使用画面 点字・録音図書を出版する社会福祉法人桜雲会の理事を務めている長谷川さんは取材の冒頭、スマートフォンを取り出した。1文字当たり2~3秒のペースで「あ」「い」「う」と次々に入力していく。目が見えていないとは思えないほど軽快で、記者はあっけにとられてしまった。 長谷川さんが文字入力に使っているのは、自身が企画し

    全盲の76歳、“Androidアプリで文字入力”への挑戦 タッチパネルでも軽快に