タグ

*流し読みと情報に関するrytichのブックマーク (91)

  • 画面を見ずにニュースやツイートが知れる、人工知能による音声読み上げアプリ「Capsule.fm」が日本上陸 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    ノルウェー発で、現在はベルリンのコワーキング・スペース「THE WYE」を拠点にモバイルアプリ「The Early Edition」を開発するスタートアップ Capsule.fm は6日、都内でミートアップ・イベントを開催し、日市場への参入を発表した。2月5日に公開された Ver. 1.271 では、現在サポートされている英語・ノルウェー語に加え、日語とドイツ語がサポートされることが明らかにされている。 Capsule.fm は、ニュース、ローカルの天気、Eメール、Facebook や Twitter 投稿を合成音声が読み上げるアプリで、BGM には iTunes でダウンロードした楽曲に加え、SoundCloud や北欧の音楽ストリーミングサービス WIMP を連携することができる。「The Early Edition」という名前やプロモーション・ビデオ(上)からもわかるように、当初

    画面を見ずにニュースやツイートが知れる、人工知能による音声読み上げアプリ「Capsule.fm」が日本上陸 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 『武器としての決断思考』意思決定のための「ディベート思考」が、ビジネスを勝ち抜くカギ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ネット技術の発展や企業のグローバル化の影響を受け、様々な情報が飛び交う今日のビジネス社会。成果を挙げていくためには、周りの情報に振り回されず、 自分で意思決定をする力が求められます。そのために、あなたの考え方を 「ディベート思考」というものにシフトしていきましょう! 『武器としての決断思考』というが、ビジネス社会を生き抜くための思考法を伝授してくれます。 自分で意思決定できないことの怖さ 東日大震災の際、新宿駅でタクシーの列に500人以上の人間が並んでいる光景を見て私は心底驚きましたが、自分で答えを出せるようにならないと、当に行列に10時間並ぶだけの人生になってしまいます 出典: 瀧 哲史 (2011) 『武器としての決断思考』 自分の考えを持たない人に対する危機感を、著者はこのように述べています。たくさんの情報に囲まれている私達は、数ある情報の中から取捨選択をしていかなければ、著

    『武器としての決断思考』意思決定のための「ディベート思考」が、ビジネスを勝ち抜くカギ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 意外と知られていない『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』のテクニック10選 : マインドマップ的読書感想文

    情報を捨てるセンス 選ぶ技術の概要】◆今日ご紹介するのは、私たちが意思決定する際に起こりうるさまざまな問題について掘り下げた1冊。 さすが翻訳だけあって、実験や研究結果でしっかり裏付けされた内容でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。2008年に私たちが消費した情報量は1960年代の3倍。それが、2020年には現在の44倍になる見通し。 あふれる情報の海の中で、いかに正しい決断を下すべきか? 英国の、気鋭の経済学者が、エビデンスをもとに書き下ろした話題作! 思わず付箋も貼りまくり!? なお、記事タイトルは久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になっておりますので、テクニックは10個も(ry。 【ポイント】■1.職場の「雑音」が生産性を低くする マイクロソフトリサーチが従業員のパソコンを使った活動状況を2000時間以上追跡調査した結果、一度メールの受信音で作業を中断されると、や

    意外と知られていない『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』のテクニック10選 : マインドマップ的読書感想文
    rytich
    rytich 2014/08/08
    目を背けてても勝手に情報が入ってくる
  • Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表

    米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ

    Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
    rytich
    rytich 2014/06/30
    Facebook「人の不幸を見たければ課金してください」 (まわりの人の影響をネットからも受ける時代なんですね)
  • ヤフーニュース個人でまたもFacebook絡みの炎上があったようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 「会社の仕事=オレの手柄」? SNS時代だから起きる、危険な自己顕示

    「会社の仕事=オレの手柄」? SNS時代だから起きる、危険な自己顕示:サカタカツミ「新しい会社のオキテ」(1/4 ページ) あなたの会社が新しい製品やサービスを発表することになりました。自分も関わったプロジェクトだし、SNSで宣伝しておこう……そう思ったあなたはどのような文章を書きますか? また、あなたの部下ならどのように書くと思いますか? 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。就活や転職関連のサービスをプロデュースしたり、このような連載をしていたりする関係で、そちら方面のプロフェッショナルと思われがちだが、実は事業そのものやサービス、マーケティング、コミュニケーションの仕組みなどを開発するのが来の仕事。 直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」や「MakersHub」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』。この連載について

    「会社の仕事=オレの手柄」? SNS時代だから起きる、危険な自己顕示
    rytich
    rytich 2014/06/10
    オープンソース的でもある
  • 優秀な経営者ほど情報感度が高い | The Startup

    「人」「金」「モノ」そして「情報」の4つが21世紀の経営資源である。 大学の授業でそう学びましたが、最近「情報」の重要性を身に染みて感じる機会が増えました。ランチなどの会の謳い文句として「情報交換がてら」と言いますが、あれはあながち社交辞令ではないのですよ。むしろ情報交換を軸に仲良くしましょうというのが会の主旨としては正しい。 僕はThe Startupを運営していることからも情報は比較的集まりやすい。新サービスの情報とかは特に。日々スタートアップ業界の経営者や有識者と接する機会が多いのですが、経営者ほど情報感度が異様に高いのです。敢えてリブセンス村上さんをネタに上げてみましょう。彼はニコニコしながら昔こんなことを言っていました。 土日はひたすらRSSを見てますね。RSSにはかなり膨大な数のブログを登録しています。 彼にとって何か目新しい情報を提供すれば、その場でメモしたり検索していま

    優秀な経営者ほど情報感度が高い | The Startup
    rytich
    rytich 2014/06/10
    最後に合コンを正当化してくれてる
  • 「Yahoo!ニュース」、新ソリューション「Yahoo!コンテンツディスカバリー」を発表 - ニュース - ヤフー株式会社

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 ~ メディア企業のサイト回遊を促進し、トラフィック向上の機会を提供 ~ Yahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社(東京都港区、代表取締役社長:宮坂学、以下、Yahoo! JAPAN)は日、新たなソリューション「Yahoo!コンテンツディスカバリー」を「Yahoo!ニュース」のコンテンツパートナーであるメディア企業向けに提供する(※)ことを発表いたします。 「Yahoo!コンテンツディスカバリー」は、メディア企業をシームレスにつなぎ、ユーザーの興味関心、ソーシャルメディアでの話題性、閲覧している時間帯、デバイスなど、さまざまな要素を組み合わせた独自のアルゴリズムを用いて、ユーザーご

    「Yahoo!ニュース」、新ソリューション「Yahoo!コンテンツディスカバリー」を発表 - ニュース - ヤフー株式会社
  • 管理職は現場主義では務まらない - 日本経済新聞

    前回、日経済の国内総生産(GDP)の約5割を占めるファミリービジネスの活性化が、日経済の成長の早道であることを問題提起しました。今回は家業を継ぐまでに自ら経験し、その後の星野リゾートの経営に生きたことなどを記したいと思います。私の場合、幼少の頃から実家の旅館を継ぐつもりでした。というのも祖父が私を「この子が(実家の温泉旅館の)4代目です」と周囲に紹介していたこともあり、気づいた時には自分が

    管理職は現場主義では務まらない - 日本経済新聞
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ノウハウの功罪

    先ほど事業精算をしたとあるスタートアップの方のブログを拝見しました。 読んでて思ったのは「ITスタートアップコミュニティの犠牲者だなぁ・・」ということ。 なんというか、事業とは「お客さんに付加価値を与えて対価をいただく」というシンプルな図式のはずなのに「スタートアップはこうしなければならない」という大量の情報の呪縛に囚われてる感じがしたんですよね。 事業精算の理由がよくわからなかったのですが、おそらく資金が回らなかったからだろうと推測されるのですが、単純に営業のリソース配分を間違えただけなような気がします。 「ピッチイベントに毎月のように出る」とか「優秀なチームを揃える」とか「プロダクトの改善を行う」とか、全部副次的要素、更にシンプルに言うと「投資家ウケする(であろうと思われる)行動」でしかなかったりします。 スタートアップがやらなければならない行動はただひとつ。「MVPを作ったあとはマー

    ノウハウの功罪
  • 知らなくても困らない!はてなブックマークのアレな使い方 - tipos taronga

    数日前に読んだ「知らなきゃ損?熟練者なら当然知っているはてブのこんな使い方 - 斗比主閲子の姑日記」というエントリーに乗っかって書いてみた。ただし非実用的なネタばかりなので注意。用語の解説もしない。 もしかしたら使うことがあるかもしれない、と思ってしまう人がいるかもしれないが、実際に使うことはまずないという、はてブのビミョウなテクニック(以下「ライフハック」と記す)を紹介。便利な外部サイトは使わず、あくまでもはてなの提供する機能のみでライフハックしよう。 スターフレンドにスターコメントを送りつけるライフハック はてブでは誰も使わなかったのか、数年前のリニューアルでが表示されなくなってしまった*1。しかし完全に廃止されたわけではないので、プロフィールページの「○○さんの最近の活動」から好きなだけスタコメを送ろう。ブクマだけではなく最近利用された全サービスへ送れる。自分宛にセルフスタコメするこ

    知らなくても困らない!はてなブックマークのアレな使い方 - tipos taronga
  • パーマリンクの限界 : けんすう日記

    パーマリンクは限界だと思う パーマリンク(Permalink)というものがあります。これが最近、限界に来ていると思っているのですね。 日語に直すと固定リンクという意味です。つまり、変わらないURLのことですね。ブログブームの時に一般的に拡大しました。 何かというと、ニュースサイトとか、ブログなどで、このURLに行けばいつも同じ情報が見れるよね、という感じです。 検索エンジンやSNSが普及したことで、人を呼ぶにはパーマリンクで常に固定のURLにしておくほうがいいよね、というのが今では一般的です。 それまでも、個人ニュースサイトではトップページがメインで、そこにどんどん情報が追加されてきて、そこから消えていくという形はよくあったのですが、Googleが出てきて、SEOが重要になり、MovableTypeとかのPermalinkが標準のブログツールが流行し、はてなブックマークやTwitter

    パーマリンクの限界 : けんすう日記
    rytich
    rytich 2013/11/06
    情報のフロー化
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 「スマホやSNSをついチェックする症候群」はなぜ起きるか(そして、いかに抜け出すか) | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーさま 私は人の集まるイベントなどに呼ばれると、どうしても断れません。電話やソーシャルメディアの投稿も常にチェックしてしまいます。知らないうちに、何か重要なこと、何かステキなことが起こっていて、自分だけが取り残されるような気がしてならないからです。これを止めるにはどうすればいいでしょうか? FOMOの発作を抱える者より ※FOMO:「Fear of Missing Out」の頭文字。楽しい何かを見逃したり取り残されたりすることへの不安、転じて常にSNSをチェックするような状態も表す。 発作を抱える者さま あなたと同じような経験は、誰しもしてきていると思います。パーティーやデートの誘いを断ると、何か楽しいことを見逃してしまうような気がして悩ましいのです。SNSの投稿を見ると、自分以外の誰もがなんだか幸せそうで、面白いことをやっているような気がして、ジェラシーで胸が痛むのです(豪華

    「スマホやSNSをついチェックする症候群」はなぜ起きるか(そして、いかに抜け出すか) | ライフハッカー・ジャパン
  • 私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち

    ひくい道 そこを歩くよ わたしたち 高い土手の向こう 見たことなくても ここは退屈迎えに来て 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2012/08/24メディア: 単行購入: 9人 クリック: 100回この商品を含むブログ (50件) を見る コメントで教えてもらったこの、買った。 表紙がすごい好き。 最近のいろんなお店で起こるおバカな事件とネットの炎上のことで、いろいろ記事読んだ。 「低学歴の世界」って言葉が一番心に残った。 この言葉みた時、自分の居場所ってすとんとわかった気がした。 私はその世界にいるから。 はてなの中で感じてたなんかの違和感って、私ははてなの空気と違う「低学歴の世界」の人間だからなんだ、って思った。 私もそうだけど、私の友達もだいたい「低学歴の世界」の人間。 高校卒業してない子もいるし、義務教育の時だってまともに学校に行ってない人もいる。 私も学校

    私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち
    rytich
    rytich 2013/08/08
    いじめと情報格差は直接的に関係ないような
  • なぜ僕らはムダなものを買ってしまうのか:部屋も頭も整理するために私がつくった4つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    冒頭画像は、故スティーブ・ジョブズの仕事場の写真です。ミニマルなプロダクトデザインを追求した彼のデスクはしかし、一見乱雑なように見えます。 カナダのスタートアップooomfは、適材適所なスタッフィングを可能にするクラウドソーシング・サービス。その創設者であるMikael Cho氏(@mikaelcho)は、創作活動に集中し、自分にとって大切なことに使う時間を増やすために「自分のまわりからノイズを減らす」方法を探ってきたといいます。以下、情報と環境の整理術を紹介してもらいます。 何かをやり遂げるために、周囲のノイズをどう消し去るか 数年前、私はウェブデザインの会社でプロダクトマネージャーとして働いていました。その仕事でいちばん楽しかったのは、「会社のデザインチームやクライアントと一緒に製品を作りこむ」作業だったのですが、残念ながらこの作業が占める割合は、仕事全体の1割程度にすぎませんでした。

    なぜ僕らはムダなものを買ってしまうのか:部屋も頭も整理するために私がつくった4つのルール | ライフハッカー・ジャパン
    rytich
    rytich 2013/07/16
    AppleStoreは「所有者になった気分」を味あわせて脳に「失う痛み」を感じさせる
  • インターネットは都市部と地方の格差を縮めたか - グダちゃん日報

    2013-06-28 インターネットは都市部と地方の格差を縮めたか まずはじめに『ギャルと不思議ちゃん論』などの著作で知られるライターの松谷 創一郎さんの興味深いツイートを引用する。 インターネット以降の地方には住んでないのだけど、最近感じているのは、東京人と地方人との情報格差。ネットというインフラがあるので昔より情報格差は縮小すると想定されるが、逆に相対的には広がっているように感じる。あるいは、情報が分断して流通しているように感じる。— Soichiro MATSUTANI (@TRiCKPuSH) 2013, 6月 28 「インターネットがあれば都市部も地方も関係ない」と言う話はよく言われている。amazon.jpをはじめECは全国どこでも同じ在庫をそろえている。テレビ番組のように「都会では放送されても田舎では放送されない(またはものすごく送れて放送される)」こともない。「東京と同じ」

    rytich
    rytich 2013/06/30
    まわりにPCやスマホなどのヘビーユーザーが多くないと、テレビやガラケーにながれるような。共通の話題がしやすいメディア/コンテンツを選んでしまうのでは?
  • iPhoneアプリ連携で「情報収集&情報消化」を超効率化する方法!

    You are here: Home › iPhoneアプリiPhoneアプリ連携で「情報収集&情報消化」を超効率化する方法! あなたが普段、情報収集に利用しているiPhoneアプリは何ですか?? 情報系アプリは数多くありますが、問題なのは、あまりにも流れて来る情報が多過ぎて、すべての情報を消化しきれないことではないでしょうか。 情報収集をしていて、「その場では全部見切れないから、とりあえず気になったものはブックマークしておこう」と考える人は多いはずです。 しかし、いざブックマークしていた情報をまとめて処理しようと思うと、なかなかストレスのかかる作業です。 その原因は2つあると思います。 ①アプリごとにブックマークを確認していては効率が悪い。 ②アプリによっては、読み終えたものを画面から消す(既読フォルダへ移動)が出来ない。 ②については、情報をストレスなく消化する上で非

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ