タグ

*流し読みと教育に関するrytichのブックマーク (74)

  • 社員教育で法人減税 経産・財務省調整 生産性向上後押し - 日本経済新聞

    経済産業省と財務省は2018年度税制改正で、社員教育を拡充した企業の法人税を減税する仕組みを設ける調整に入る。社員の留学や資格取得にかかった費用の一部を、法人税額から控除できるようにする。政府は生産性の向上に向け、人材育成が必要と考えており、税制面で後押しする。経産省は17年度で期限が切れる所得拡大促進税制を延長したうえで、社員教育の費用を税額控除の対象に加えることを、税制改正で要望する。1

    社員教育で法人減税 経産・財務省調整 生産性向上後押し - 日本経済新聞
  • 「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている

    岡山県の公立高校、いわゆる進学校ではなく、生徒たちの進路は就職と進学で50:50にわかれる高校である。4年制大学進学は少数だ。教室の一角で女性教員は1時間ほど生徒とその母親を説得していた。 「いまの成績なら国公立大学の進学を狙えますよ。どうですか」 「はぁ。いやまぁ大学ですか……」 「いけるなら大学を狙ったほうがいいですよ。その先の可能性も広がります」 「はぁ。でも先生、あと4年も勉強するんですか?」 普通に考えれば、地方で国公立大学を卒業すれば、就職やその先の進路で可能性は広がる。この教員が以前、勤務していた進学校の生徒たちなら、親も含めて二つ返事で目標として決まるような大学だ。それでも、反応は薄い。 そこで、気がつく。この生徒の親や親族に、大学へ進学した人はいない。進学校の生徒たちとはその時点で、価値観に根的な違いがある。大学進学のイメージがわかず、高校と同じような教室で勉強する生活

    「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている
  • そろそろ日本は教育でも米国に負けるのでは - Willyの脳内日記

    「失われた四半世紀」などと言われている日だが、初等中等教育に限ってはその限りではなく、引き続きそれなりの位置をキープしている。 2011年の国際学力調査TIMSSにおいて、中2数学では日は570点で42地域中5位(1位は韓国の613点。米国は509点で9位)、中2理科では日は558点で同4位(1位はシンガポールの590点。米国は525点で10位)である。 生徒の勤勉さ、質の高い教材、教員の知識水準が比較的高いこと、などは引き続き日が誇れることだ。特に難関中学や一流国立大の入試に見られるように、日が考える力を重視した教育をしていることは特筆すべき点であり、専門知識に基づいた仕事の分業が十分に進んでいない日社会の欠点をある程度補っていることは間違いない。 一方の米国では、じっくりと積み重ねが必要な数学や科学、工学等の分野で人材が不足しており、外国人労働者や移民に頼っているのは周知の

    そろそろ日本は教育でも米国に負けるのでは - Willyの脳内日記
    rytich
    rytich 2016/11/21
    大学ランキングでも言われていたけど、英語でのアウトプット能力はもっと必要ですよね?
  • 東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話

    「身の程を知れ」と言いたくなるニュースを見つけた。 ドワンゴ「N高校」が東大も医学部も狙う理由 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 ニュースを見た当初「東大も医学部も」ではなく、「東大医学部」に見えたため、 「3分の1は鉄緑会って塾…もっと言えば、その塾に在籍したり、存在を聞くぐらいの名門校じゃないと無理なところをN大学なんて浮ついた所が、代ゼミなんてまたまた浮ついたところと組んで医学部を目指すということ自体が侮辱だ!!」 と、怒り心頭だった。(※これ、後々関係してくる話です) …ただ、頭ごなしに批判するのもよくないと思って、東大の合格者について少し調べてみることにした。 東大進学は10校で4分の1、34校で過半数を占める。まず、東大の入学者は3146名。 うち、女性は615名。 どっちも2016年の話。 入学者数・志願者数 | 東京大学 女性が少ない理由

    東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話
  • AltSchool:シリコンヴァレーが考える「21世紀の学校」

  • 空白地帯に旗を立てよ!「100万人に1人」の人材になる3ステップ(瀧本 哲史,藤原 和博) @gendai_biz

    中二病の全能感を肯定しようーー。「正解が失われた成熟社会」を生き抜く術を教育のプロが語り合う。 エンジェル投資家として活動しながら、京都大学客員准教授として教鞭をとり、『僕は君たちに武器を配りたい』などのベストセラー作家としても知られる瀧哲史さん。 そんな彼が、次世代を担う14歳のために書き下ろした『ミライの授業』の刊行を記念して、特別対談が実現した。 対談相手は「以前から瀧さんの著書に親近感を抱いていた」という、奈良市立一条高校の藤原和博校長。元リクルート、トップ営業マンという輝かしい実績をひっさげ、東京都の公立中学校(杉並区立和田中学校)で初の民間校長として活躍し、現職に至る教育界の改革者だ。 日の「ミライ」を模索するふたりの、熱いトークをお届けする。 ガンバレ中二病! 藤原和博(以下、藤原) ぼくは昔から瀧さんのはたくさん読んでいて、自分と重なる部分をたくさん感じていたし、

    空白地帯に旗を立てよ!「100万人に1人」の人材になる3ステップ(瀧本 哲史,藤原 和博) @gendai_biz
  • 貧乏人は金の使い方がおかしい。

    最近話題になったNHKのニュースに出てる女子高生もアホな使い方しているみたいだ。 子どもの貧困 学生たちみずからが現状訴える http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160818/k10010641551000.html NHK出演の超貧困女子高生、Twitter垢が発見され豪遊人生を満喫してる事が発覚 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1893345.html 別に女子高生としては普通の消費じゃね?とは思うが、貧困ならこの使い方はまずい。ONE PIECEやEXILEに貢いでる場合じゃない。 PCが無くて困るなら、中古の1~2万の物で良いからPC買うべきだし、デザイン目指すなら消耗が早いコピックよりペンタブ買ったほうが良い。 1000円のキーボードだけ買うとか、完全に無駄な消費なので絶対やってはいけない。 女子高

    貧乏人は金の使い方がおかしい。
    rytich
    rytich 2016/08/21
    こういうことをちゃんと伝える教育者やメディアがないことが問題なのでは?
  • わかりやすさの技術 - やしお

    社内向けの教育資料を、ど素人でもわかるようにと思いながら作っていて、じゃあ「わかりやすい」って何だろうって考えてた。今まで読んできたいろんなわかりやすかったとそうでないを思い浮かべながら、一般的にここを注意すればわかりやすさを確保できるだろうっていうポイントを一旦まとめておこうと思った。そうしてまとめてみると、に限らず人に何かを伝えること一般に適用される話だなと思った。 読む側の負担を減らす わからない=理解をはばむ障害物がある。この障害物を取り除く/回避する作業が「わかる」ために必要になる。その作業を、作者ではなく読者が負担するとき「わかりにくい」になる。 日社会だと情報の受け手の側がこの「わかる」ための作業を負うことでコミュニケーションを成立させる傾向にある。空気を読むというようなことだ。そのため発信者側が事前に手を尽くしてわかりやすく発信するというのが苦手で、相手が汲み取っ

    わかりやすさの技術 - やしお
  • あなたの「教え方」って、誰かに教わりましたか? | ダ・ヴィンチWeb

    『マンガでよくわかる 教える技術』(石田 淳/かんき出版) 会社やアルバイト先であなたが人の上に立つことになった場合、後輩や部下に対してあなたはどう接するだろうか? それまで人へ何かを教えたことがなかった人はきっと戸惑うことだろう。なにせ「人への教え方」は多くの人が誰にも教わらないのだから。そもそも「教える」とはどういうことなのだろうか。それは「相手から望ましい行動を引き出す行為」であると『マンガでよくわかる 教える技術』(石田 淳/かんき出版)では解説されており、半分マンガ半分解説の非常に読みやすい構成でまとめられている。「行動科学マネジメント」というワードが書のベースになっているが、これは「いつ・誰が・どこで」やっても同じ結果が得られることを目的としている。これは結果ではなく人間の行動に焦点を当てることで、望ましい結果を導き出す行動分析学に基づくアメリカ生まれのマネジメント・メソッド

    あなたの「教え方」って、誰かに教わりましたか? | ダ・ヴィンチWeb
  • 竹内結子の“神対応”がホテルマンの間で話題に | 東スポWEB

    NHK大河ドラマ「真田丸」で注目を集めている豊臣秀吉の側室、茶々役を演じる竹内結子(36)の“神対応”が、ホテルマンの間で話題になっている。 「竹内さんが一人息子さんと高級ホテルに宿泊した時の話ですが、朝の時、竹内さんから『他のお客さんが気づくと迷惑をかけるので、朝時間の終わった後に2人で行って大丈夫でしょうか?』とお願いされたのです。結局はホテル側と話し合って、時間外は無理ということで他のお客様とはついたてで仕切った場所で時間内に朝べてもらったんです。驚いたのはその後。数日後、ホテルに竹内さんから『あの時は配慮していただき、ありがとうございました』と直筆で感謝の言葉が書かれた手紙が届いたそうです」(ホテル業界関係者) 竹内は2005年に映画「いま、会いにゆきます」で共演した歌舞伎俳優中村獅童(43)と結婚し、同年に長男をもうけたものの、08年に離婚。親権は竹内が持っている。竹内

    竹内結子の“神対応”がホテルマンの間で話題に | 東スポWEB
  • ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え インターネット上で不謹慎な書き込みや違法行為を見せびらかし、猛烈な非難を受ける「炎上事件」が後を絶ちません。あまたの事件を分析し、学生や企業向けに炎上を起こさない方法を教えているプロがいます。年300回を超える講演をしている、IT大手グリーの小木曽健さん(43)です。

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え
  • バルト海の小国が「IT教育」に懸けるワケ

    人口130万人、国土は九州と同程度という小国ながら、IT先進国として世界から今、注目されている国がある。バルト三国のひとつ、エストニアだ。 フィンランド・ヘルシンキからフェリーで約2時間、バルト海を南下したところにエストニアは位置している。1991年に旧ソ連から独立した同国では、旧ソ連時代にIT研究所が首都タリンの近くに設けられていたことから、その資を利用してITを国の柱のひとつとして掲げることになった。 同国のインターネット個人普及率は76.5%、世帯普及率は70%。小学校からIT教育が盛んで、OECDが実施している学力調査PISAのうち、科学・数学分野ではつねに欧州諸国の中でも上位にある。 インターネット通話サービスであるSkype(スカイプ)が生まれた国でもあり、起業教育が熱心なことでも知られる。また同国では、国民のほぼ全員がIDカードを有しており、日マイナンバー制度を導入す

    バルト海の小国が「IT教育」に懸けるワケ
  • TechCrunch

    A few hours after this morning’s big unveil, Humane opened its doors to a handful of press. Located in a nondescript building in San Francisco’s SoMa neighborhood, the office is home to the startu

    TechCrunch
    rytich
    rytich 2016/05/26
    “シリコンバレーにおける文化的なごまかしに常に注目している”
  • 小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena

    子どもへのプログラミング教育は早ければ早いほどいいというものではない。 最近子どもへのプログラミング教育が話題になることが多いけど、恐らく小学3年生までの子どもへの効果はほとんどなく、小学4年生でもほとんどの子どもには難しいと思う。 人間の知能の発達には段階があって、必要な段階に達していないうちにそれが必要な教育を行っても効果は望めない。 まず、なんでこのエントリを書いたかというと、プログラミングには適した発達段階があるということを知らないと、その発達段階に達する前にプログラミング教育を行って、もちろんプログラミングは出来なくて、その子には適性がないという判断をしてしまうとうことが起きてしまうんじゃないかと思ったからだ。 まだ適した段階まで来てないだけなのにプログラミング教育をして失敗して「この子にはプログラミングができなかった/興味をもたなかった」という実績を作ってしまうことによって、将

    小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena
    rytich
    rytich 2016/01/08
    アマチュア無線の免許とったりしてたからかもだけど、小4の時にはゲームプログラミング(BASIC)してた
  • 子どものときに「やっててよかった!」習い事は? | 恋愛ユニバーシティ

    子どもの頃はあんなにイヤイヤ続けていたのに、大人になってから「やっててよかった!」と実感した習い事、あなたもありませんか? 当時はうんざりしてたけど、実は意外と身になった習い事ベスト1位は? 習い事にまつわる思い出についてアンケートしたところ、意外な結果が出てきました。 ■ みんなが「とりあえずやっていた」習い事は? まずは「習い事あるある」からいきましょう。 「ピアノ教室に5年間通っていたものの、今じゃ『ネコ踏んじゃった』と『ドレミの歌』しか弾けない」 女の子の習い事はやっぱりピアノが定番! ものにはならなくても、音楽の豊かな世界に触れられるのはやっぱりメリットかも? 「スイミング。水泳の授業で恥をかかなくて済んだのでやっててよかった」 「喘息がよくなった」「体力がついた」という声も。体づくりには有益。その後、スポーツをやる上で損はなし。 「5歳のときから英会話教室に通ったおかげで、中学

  • 人に何かを上手に教えるための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:誰かに何かを教える機会は、ほとんどの人にあると思います。チームを訓練するときや、同僚に指示を出すとき、我が子に勉強を教える機会もあるでしょう。プロの話し手であり執筆者である私の場合も、何かを教える機会はたくさんあります。 私は、それぞれの教育に関して、すべて異なるコンテンツを作って提供しています。視聴者の注意を惹きつける方法は、たとえステージで効果的だったとしても、動画という媒体では効果が出ないものもあります。それぞれのメディアに利点やクセがあります。 きちんと、それらの微妙な点に対処して、それぞれのメディアに注意を払えば、コンテンツをうまく提供できるし、支持者も増やせます。古い手法のまま、新しいメディアを強引に進めようとすると、ほとんどの場合失敗します。 もしも何か重要なことを教えたいのであれば、テーマと情報を考慮するのと同じぐらい、教える方法についても考えなければいけません。

    人に何かを上手に教えるための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • タイの教育と学校についてのまとめ

    余談ですが、タイの学生の身なりは画一的です。 男子であれば、高校生まで、坊主頭に半ズボン、大学生から、髪型自由で大学制服。女子であれば、高校生まで、オカッパ頭にスカート、大学から髪型自由で大学制服です。シャツだけを見ると、ぶかぶかのワイシャツを着ていたのが、大学生になると急に俗にいうパツンパツンのぴったりシャツを着るようになります。体育の日と虎の子の日は服装が違いますが省略。 ユネスコによると2005年のタイの青年識字率は98.1%、アジアでは日、シンガポールと並んで高水準です。義務教育は15歳までですが、タイは学歴社会なので、総じて就学意欲は高いです。また18歳未満の年少者の労働は賃金的にも割に合わず、雇用者側も法的制限があって雇いづらいため、地方の農村に生きる人や、経済的に余裕のない家庭で育ったのでなければ、ある程度の学力、知能訓練を経ているといえます。 私はの実家が田舎なので、帰

    タイの教育と学校についてのまとめ
  • ヒップホップと教育で生まれ変わる日本社会(Kダブシャイン)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    いまの日では真実に基づく議論ができない。音より建前が優遇され、それが一つずつ既成事実として重なっていく。都合の悪いことは見て見ぬ振りをする。これはなぜなら、占領によって日歴史が分断されたからだと思う。敗戦後、戦勝国から与えられた価値観により、当の自分たちがどうだったのかを誤魔化し続けてきた。 GHQは占領下の日に恐怖を植えつけ、過去を歪め、民族の誇りと文化を奪い、宗主国に尽くすよう仕向けた。アメリカに行ったとき、この事実と過去に奴隷だったアフリカアメリカ人との共通点を見つけ、彼ら黒人たちが自分たちの自信を取り戻した影響力を持つヒップホップが、日でも必ず有効だと信じて、自分は今までやってきている。 ラップで世の中が変わるのを目撃した。過去の真実を知ることで、来の自分を取り戻すことが、この日でも可能だと思った。その上、格差が広がり、恵まれない子どもが増える将来、若者たちに希

    ヒップホップと教育で生まれ変わる日本社会(Kダブシャイン)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
  • ポリテクニック - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ポリテクニック" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年8月) Polytechnikum (スイス、1865年) ポリテクニック (Polytechnic) とは、高等教育機関の一種。大学機関が主に学問(学術)を教える組織であるのに対し、ポリテクニックでは実学(職業教育)を中心に教育課程が編成されている。英語の polytechnic の名称は、フランス・パリに1794年に設立されたエコール・ポリテクニークに由来する。 日においては、ポリテクニックの仮名文字を含む教育機関はないが、英名でPolytechnicを含む教

    ポリテクニック - Wikipedia
  • アメリカの大学で受けたソフトウェア工学の授業が実践的ですごかった話 - stefafafan の fa は3つです

    私はアメリカの大学で「インタラクティブメディアとゲーム開発」を専攻しましたが、その時受けたSoftware Engineeringという授業が色んな意味で素晴らしかったのでその授業がどう素晴らしかったのかを紹介していきます。 リアリティーがすごい まずこの授業、生徒数が80人ほどいます。ここから教授がみんなを約15人ずつの5つの会社に分けていきます。そうです、我々生徒は実は会社員なのです。 そして初日に出された課題は「自分たちの会社のミッションステートメントを考えてくること」です。 それだけでなく、プロジェクトマネージャー・プロセスエンジニア・リリースエンジニア・ドキュメンテーションマネージャー・クオリティーマネージャーの役割を会社のどの社員が取るのかを決めてこないといけないというのです。私たちは言われるがままにミッションステートメントを用意し、次の授業に備えました。 プロセスがすごい S

    アメリカの大学で受けたソフトウェア工学の授業が実践的ですごかった話 - stefafafan の fa は3つです