タグ

*流し読みと自己啓発に関するrytichのブックマーク (92)

  • 「決断できない人」に欠けている3つの考え方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    難関資格に挑戦したい、キャリアアップのために転職したい、海外留学したい――こんなふうに大きな夢や目標を思い浮かべながらも、最初の一歩を踏み出せずにいる人はいませんか? 何も行動を起こさなかったばかりに、気がつけばいたずらに歳を重ねていた……こんな未来は避けたいところ。人生の分岐点になるかもしれない大切な決断をきちんとできるようになるために、私たちは何を心がければよいのでしょうか? 決められない人は「リスク」を恐れすぎている 慶應義塾大学総合政策学部教授であり、『サバイバル決断力―「優柔不断」を乗り越える最強レッスン』などの著書をもつ印南一路氏は、きちんと意思決定できない人は「リスクをとれない人」だと指摘しています。 難関資格に挑戦する、転職する、海外へ留学に行く――たしかにこれらは、「よし、やるか!」と簡単に決断できる類いのものではないでしょう。たくさんの準備が必要で大変そうですし、「もし

    「決断できない人」に欠けている3つの考え方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • この世は「試す」を習慣化するだけで、巨大なアドバンテージが得られる。

    ネットの記事、SNSの投稿で私が好きなのが、「試してみた」「やってみた」系だ。 具体的には、この手のコンテンツで老舗なのはロケットニュースだろう。 書きました! ザオリク‼︎ ザオリクッッ‼︎ →【検証】ごく稀に生き返るらしい「冷凍どじょう」は当に生き返るのか? 39匹で試してみたらこうなった https://t.co/G7rAHERMIh @RocketNews24より — P.K.サンジュン@ロケットニュース24 (@sanjun27) September 13, 2016 最近では、メディアではなく、個人の「試してみた」も面白い。 容易に発信ができるようになったことの恩恵だ。 シンガポールのホテルの朝来たら、全自動オムレツマシーンがあったので一つ試してみた。自分で具材を選んで、皿を置いてボタンを押すと最後までオムレツを作ってくれた。ロボットよ、人間から仕事を奪うな🥚🤖🍳 p

    この世は「試す」を習慣化するだけで、巨大なアドバンテージが得られる。
  • 勉強会に参加しないと人生終わる話|播磨 直希

    みなさんは勉強会やカンファレンスなどのビジネスイベントに参加するタイプのフレンズですか? これは特に若い子に読んでほしいのですが、ビジネスイベントに参加すると就職もバシバシ決まってスカウトもバンバンきてあらゆるメリットしか無いから参加しないと死ぬよ?って話をします。 目次1.ビジネスイベントに参加するメリット 2.ビジネスイベントに参加するデメリット 3.ワンポイントアドバイス的なアレ ビジネスイベントに参加するメリットもうこれに関してはメリットしかないです。メリットしかないんですが、抽象的表現では納得できない人たちのために、より普遍的かつ大きいメリットに照準を絞って説明していきます。 【自分のレベルを認識できる】 イベントに参加する一番のメリットは、社外とのコミュニケーションを獲得できることです。 社外とのコミュニケーションをとることで「あ、自分ザコだな」って気づけるわけです。 これはあ

    勉強会に参加しないと人生終わる話|播磨 直希
  • 【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕|仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか|相原孝夫

    仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか 2019.05.04 公開 ツイート 令和の働く心得 【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕 相原孝夫 パワハラ、モラハラ、セクハラ等、ハラスメント防止への意識は高まる傾向にあるものの、自覚的ハラスメントが横行しています。職場でその時の気分のままにまき散らされる不機嫌も、自覚なきハラスメントのひとつではないでしょうか。 機嫌の良さは、職場の雰囲気、仕事の効率を上げる第一歩。さらに大事にしていきたいものです。 そのヒントを、『仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか』からお届けします。 不機嫌をまき散らすのは幼稚さの表れ 人のモチベーション云々に関わらず、結局、周囲に影響を及ぼすのは、その人の振る舞いである。常に機嫌よく振る舞える人もいれば、不機嫌を前面に出してしまう人もいる。モチベーショ

    【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕|仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか|相原孝夫
    rytich
    rytich 2017/05/03
    いつも酒飲んで仕事しよう。
  • 「せっかち」であれ!成功する経営者の5つの特徴

    京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡アソシエイツ、日福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。 小宮一慶の週末経営塾 経営課題を抱えて日々悩む経営者に向けて、数々の企業経営者に伴走してきた経営コンサルタントの小宮一慶氏が課題解決の「ヒント」を提供。どんな業種にも通じる経営の原理原則をおさえながら、経営者はどうあるべきか、実際の経営現場で何を実行すべきか、を語る。 バックナンバー一覧 成功した経営者を沢山見てきて、さまざまな経験をした中から、成功する経営者には5つ

    「せっかち」であれ!成功する経営者の5つの特徴
  • 海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル

    出所:『ワーク・シフト 』 リンダ・グラットン 著 これらの変化は、世界のどこにいても避けることはできません。そのため世界各国は、「今までの状態を維持しよう、ある一定の定常環境を保ち続けることが長続きする秘訣だ(=サステナビリティ)」というスタンスから、ひとつの定常状態ではなく「何かが起きることは間違いないから、その変化とそれによって受けるダメージに耐え、吸収し、そして次の新しい均衡環境(=成長もしくは衰退)につなげられるようにしよう(=レジリエンス)」というスタンスへ変化してきました。 これこそが、グローバルアジェンダとして現在、世界中が「レジリエンス」に注目する理由です。 2.レジリエンスとはつまりこういうことだ 今回の議論の参加者の多くからは、そもそも「レジリエンス」という言葉の意味や捉え方について、まだよくわからない、という声が多く聞かれました。まずは、この言葉の示す意味について、

    海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル
  • berlitz-globalblog.com - berlitz globalblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    berlitz-globalblog.com - berlitz globalblog リソースおよび情報
  • VUCA(ブーカ)時代に求められるのは「構想力」「人間関係構築力」「実行力」 - ゼミのページへようこそ

    作佐部(2014)は、ここ数年、世界は「VUCA(ブーカ)」時代と呼ばれていると指摘する。VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)が増す世の中だということを意味している。要は、先の見えない変化の時代が続いているということである。 このような時代におけるハイパフォーマーに求められる条件は、「従来の成功や業界の垣根にしばられず、新しい価値観や枠組みに従って構想し」「その実現にあたっては、多様な価値観を持つ人財や組織と協働しながら」「素早くプロトタイプをつくって市場に投入し、顧客の声をもとにつくり込んで完成度を高めていく」一連のサイクルを早くまわせることだと作佐部はいう。つまり、これからの時代のハイパフォーマーに求められるのは「未来を描く【構想力】」「多様な人財を活かせる【人間関係構築力】」「成

    VUCA(ブーカ)時代に求められるのは「構想力」「人間関係構築力」「実行力」 - ゼミのページへようこそ
  • 「成功者に共通する8つの習慣」 自分を大切にすることも | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    誰からも例外なく、「成功者」とみられる人たちがいる。その業績は私たちに強い印象を与え、私たちはその経験から学びたいと思う。こうした人たちが共通して自らの成功の理由として挙げることには、次の8つがある。 1. 継続する 成功と機会は懸命の努力とよく似ている。自分が進めているプロジェクトに情熱を注いでいるなら、忍耐強く、ドアをたたき続ける必要がある、あるいは人と違う方法で、自分の考えを推し進めるための創造的な解決策を探し続ける必要がある。 2. 事前に計画 あらゆることに備えておくことはできない。だが、事前に計画することで、何をする必要があるのか、どのように行うのか、そして自分にとっての成功とは何か、成功をどのように評価するかなどについて、明確に捉えることができるようになる。 夜のうちに翌日の計画を立てておくというシンプルなことも、物事を整理し、翌日に向けて勢いを付けるための良い方法だ。 3.

    「成功者に共通する8つの習慣」 自分を大切にすることも | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ネガティブな考えを笑い飛ばす方法 | ライフハッカー・ジャパン

    とんでもなくネガティブな考えが次から次へと頭に浮かんできてしまうとき。普通なら、そんな嫌な感覚は抑制してポジティブなことを考えようとするものです。一方、ウォールストリート・ジャーナル紙によれば、臨床心理学者のSteve Orma博士はそういうネガティブな考えも受け入れて極端な結論に達するまで突き詰めてみることを勧めています。 次のような話はちょっとバカバカしい感じがするかもしれませんが、ウォールストリート・ジャーナル紙いわく、博士が意図するのはこういうことです。 自分のネガティブな考えを極端な結論に達するまで突き詰めてみましょう。あなたは負け犬ですか? だとしたら、この国一番の負け犬だとしましょう。負け犬のオリンピックがあったら、金メダルを10個は取れたはずです。タイム誌の表紙をあなたの顔が飾り、「地上最大の負け犬」という見出しがつくはずです。 「つい大笑いしてしまうでしょう。」とOrma

    ネガティブな考えを笑い飛ばす方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今回は、「やりたいことリスト」より「やりましたリスト」の方が脳は喜ぶという話をいたします。 「やりましたリスト」って、たぶん聞いたことないと思います。 それもそのはず、私が考案し、今回が初公開だからです。 To doリストの逆である、「Done(やった)リスト」とは全く違います。 「Done(やった)リスト」は、済んだ予定をチェックしていくようなもの。 「やりましたリスト」は、頭の中でやりたいと思っていたことを実際にやってみたときに書くものです。 「やりたいことリスト」は、Want toリスト。 「やりましたリスト」は、Achievedリスト、もしくはTried(tryの過去形)リストみたいな感じだと思ってください。 いつも「やりたいことリスト」を書いている、もしくは書いたことがあるという人に質問です。 どれくらいの割合で達成していますか? 2割くらいですか? それとも半分く

    やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング
  • 刺激いっぱいの毎日を送る「7つの裏ワザ」を、米・女性起業家がオススメ!

    踏ん張らなきゃーー。そう感じたときは、情熱に陰りが見えてきた頃。そう書いたのは、米・金融機関「LexION Capital」の創設者エレン・カプランCEOです。 インスピレーションを刺激するアクションが必要だとアドバイスを送る彼女。自身が尊敬する人々を参考に、いくつかの方法を紹介しています。以下、彼女の記事を転載します。 調査機関「Pacific Square Research」のHerb Greenberg氏は、10年も前に受け取った解雇通知をいまだに保管している人物。それが、日々邁進するための活力となっているようです。職を失った過去を憂うのではなく、そこに書かれた文言が頭のなかで反響し、刺激になるのだとか。 苦水を飲んだ想い出を振り返ることは、成長するために必要なリマインダーの役割を果たします。もしも、心を奮い立たせるものが見当たらずに困ったときは、ショック療法だと思って試してみてくだ

    刺激いっぱいの毎日を送る「7つの裏ワザ」を、米・女性起業家がオススメ!
  • 三日坊主にさよなら! 課題や目標を最後までやりきる有効的な2つの方法

    嫌な仕事ダイエットなど、めんどうなことはついつい先延ばしにしてしまう。何か目標を決めたり、決意したことに対して、その決意がくじけてしまう…。そんなことは誰にでもあることだろう。やらなければいけないと頭では分かっているのに、やる気が起きないようなことを実行に移すにはどうしたらいいのだろうか。 『最後までやりきる力』(スティーヴ・レヴィンソン、クリス・クーパー著、門脇弘典翻訳、クロスメディア・パブリッシング刊)は全米ベストセラー著者の臨床心理士・スティーヴ・レヴィンソン氏とエグゼグティブコーチ・クリス・クーパー氏が、長年現場にたずさわった経験をもとに、決意を確実に行動につなげ、最大の成果をあげる方法を紹介している。ここでは2つピックアップする。 (1)退路を断つことが前進の最良の方法である まず、後戻りできなくすることが、前に進むための最良の方法であるということだ。キャシー・トレイシーさんは

    三日坊主にさよなら! 課題や目標を最後までやりきる有効的な2つの方法
  • 【残り9ヶ月!】2016年の目標を達成するために今からでも始めたい4つのこと

    例えばビジネスシーンにおいて、 残りの9ヶ月で2,000万円の売り上げが必要だとします。つまり、月ごとで計算すると約220万円が必要になります。 もし10kgのダイエットを目標にしているなら、毎月およそ1.1kgの減量が必要になることが見えてきます。 2017年を迎える時に自分はどうなっていたいのか。まずは残り9ヶ月を通した目標を決めましょう。 重要なのは、月の初めにカレンダーと向かい合い、目標を達成するために必要なステップを自分自身で決めていくこと。 「週に3回はジムに行く」と決めているならば、それをしっかりカレンダーに書き込みましょう。もし他の予定が入ってしまった場合は再度スケジューリングし、決してキャンセルしないことが大切です。それがたとえ「電話をする」「ブログを書く」といった内容であっても、スケジュールに入れましょう。 これは、あなたが継続して目標に向かっていくためのメッセージにな

    【残り9ヶ月!】2016年の目標を達成するために今からでも始めたい4つのこと
  • メンタルが強い人がやっている5つの日課 | ライフハッカー・ジャパン

    人が成功できるかどうかにおいては、「生まれつきの才能」よりも「根気強さ」のほうが重要だと科学的に証明されています。心理療法士のAmy Morin氏によると、メンタルを鍛えるステップとして、ルーティンに習慣を付け足すことをすすめています。では、日常生活にどんな行動を組み込めば、根気強さを高めることができるのでしょう? Morin氏が、Business Insiderに語ったところ、この点に関して9つの習慣を挙げました。ここに、手始めに彼女が提案している習慣のうちいくつかをご紹介します。 1. 自分の感情を監視する 一般に、精神的に強いということは感情を抑えることだと思われていますが、そうではありません。Morin氏が強調するのは、感情に目を向け、確認するということです。真の精神的な強さとは、「四六時中、自分の感情をモニタリングし、感情が思考や行動にどのように影響しているのかを認識することです

    メンタルが強い人がやっている5つの日課 | ライフハッカー・ジャパン
  • 幸せと成功を小さくしているのは「制限された自分の考え方」のせい | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    幸せと成功を小さくしているのは「制限された自分の考え方」のせい | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生を複雑にする13の悪習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人生には複雑なことがつきものです。しかし、必要以上に複雑にしてしまっていることはありませんか? 複雑なことはなるべくシンプルにすると、大切なことに、もっと集中できるし効率も良くなります。 仕事や生活の中で、必要以上に物事を複雑にしている可能性がある行動をリストアップしてみました。 1. つらい状況から逃げる つらい状況から逃げ出すか、それとも、もっと頑張ってみるかを決めるのはこれ以上ないほど難しい選択です。つらいことには、強硬姿勢で意志は強固に、でも優しい心で取り組みましょう。 2. 信条や価値観を曲げる 自分のありようや信条が行動に反映します。信条に誠実でいましょう。強い信条があれば偉業達成につながるからです。 3. 誤った情報や不完全な情報に基づいて物事を決める 間違った選択をして、初めて物事を決めることの重要性を認識することが多いものです。間違った選択は人生を複雑にして将来

    人生を複雑にする13の悪習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1億超の自己投資をした歯科医師が語る、「報われない努力」「報われる努力」の見分け方

    努力はしているのに、なかなか結果が出ない。頑張っているのに、理想に近づかない。目標に向けて努力をすることは決して間違いではないが、努力のやり方を間違うと、ムダな努力となってしまうことがある。報われない努力をしないためにはどうしたらいいのだろうか。 『努力の選び方』(井上裕之/著、フォレスト出版/刊)では、歯科医師の井上裕之氏が、自らの人生経験と24年間で1億円を超える自己投資の経験からわかったムダな努力、やらなくていい努力の見極め方、報われる努力の選び方とその実践法を紹介している。 ムダな努力をしないためには、どのように努力を厳選し、どのように力を注いでいけばいいかを考えなければならない。そして、その努力は自己実現につながるか、ということも重要だ。 「なりたい自分になる」ことにつながる努力を第一にするべきだと井上氏は述べる。このための努力は、誰もが苦痛なく、ストレスなく、ワクワクしながら行

    1億超の自己投資をした歯科医師が語る、「報われない努力」「報われる努力」の見分け方
  • ホリエモンが『これが口癖の人は一生ダメ』 その口癖は〇〇

    職場でも友人同士でも、 なかなか「音が言えない」という人も多いだろう。 一方、テレビでもどこでも「音」で語るのが、 先日『音で生きる』を刊行した堀江貴文氏だ。 いつでも「音」で語り、 やりたいことを凄い勢いで成し遂げてきたホリエモン氏に、 その生き方について聞いた。  音で生きるために必要なことは、3つあると思っている。 1つは、「言い訳」しないこと 2つめは、「バランス」をとろうとしないこと 3つめは、「自意識」と「プライド」を捨てること 少し概要を述べてみたい。 ■「言い訳」をやめる 音で生きるために、まずやるべきは、 「言い訳をしない」ということである。 僕はメルマガを含め、 人から相談を受けることも多いが、 せっかく答えても、 「でも○○だから、それはできないんです」 と言われることがかなりある。 その「でも」が、自分自身を不自由にしていることに 気づかないのだろ

    ホリエモンが『これが口癖の人は一生ダメ』 その口癖は〇〇
  • 決断力と意志の力を備えた人が実践する8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    などが、成功している人たちに共通の資質であることは偶然ではありません。 こうした資質を身につけられる方法をご紹介します。実践すればさらに成功をおさめられるでしょう。 1. 過去から未来を学ぶ 過去は貴重です。自分や他人の犯した過ちから学びましょう。 それから、忘れてしまいましょう。 言うはやすく行うは難しですか? それはあなたのものの見方によります。何か悪いことが起こってしまったら、それは今まで知らなかったことを学ぶチャンスとしてとらえましょう。他人がミスをしたら、それを見て学ぶだけでなく、その人に親切にしたり、許してあげたり、理解してあげるチャンスだと思いましょう。 過去は訓練でしかありません。それによって自分が決まるわけではないのです。起こってしまった悪いことについて、次は正しく行えるようにするにはどうしたら良いかという観点でのみ、考えてください。 2. 人生や未来を完全にコントロール

    決断力と意志の力を備えた人が実践する8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン