タグ

ブックマーク / mainichi.jp (734)

  • 米政権、「寝耳に水」のハマス攻撃 中東安定化戦略の見直し必至 | 毎日新聞

    パレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスは7日、イスラエル側への越境侵入に成功した。軍事力で圧倒するイスラエルには、どのような油断があったのか。ハマスの攻撃は、イスラエルの同盟国である米国にとっても「寝耳に水」だった。 バイデン米政権は、イスラム組織ハマスの大規模攻撃を「テロ行為」と非難し、イスラエルが自衛するための支援を急いでいる。中国との大国間競争に注力するために中東地域の安定化を目指してきたバイデン政権だが、中東戦略の見直しは必至の情勢だ。 「テロに反対する米国民の決意が揺るぎないことを世界に示していく」。バイデン氏は9日に声明を出し、イスラエル支援の決意を改めて示した。 ハマスの攻撃ではこれまでに米国民11人が犠…

    米政権、「寝耳に水」のハマス攻撃 中東安定化戦略の見直し必至 | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2023/10/11
    結局アメリカはアジアピボットさせてもらえなさそうだから自力で中露北等と対峙していくしかない。軍事大国かつ貿易相手国と決定的対立は不要。剛柔mixで。中東・東欧のような深い憎しみの歴史は東亜には「まだ」ない
  • 日本政府内に波紋呼んだ仏大統領の台湾発言 | 毎日新聞

    参院決算委員会で立憲民主党の羽田次郎氏の質問に答える林芳正外相=国会内で2023年4月3日午後1時26分、竹内幹撮影 16~18日に長野・軽井沢で開かれる主要7カ国(G7)外相会合を前に、G7メンバーのフランスの台湾問題に関する発言が日でも波紋を呼んでいる。 フランスのマクロン大統領は中国訪問中の7日、仏紙などのインタビューで「最悪なのは、この問題で欧州が追随し、米国のペースや中国の過剰反応に合わせなければならないと考えること」と述べた。台湾問題を巡り、米中双方から距離を置く考えを示した形だ。さらに「台湾に加勢することが我々の利益になるのか。ならない」と踏み込んだ。米国への依存度を減らす欧州連合(EU)の「戦略的自立」の重要性も訴えた。 このインタビューに対する注目が高まったのは、台湾問題を巡る米中対立が先鋭化するタイミングと重なったためだ。2日前の5日、米国で台湾の蔡英文総統とマッカー

    日本政府内に波紋呼んだ仏大統領の台湾発言 | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2023/04/17
    小学生女子の学級会じゃないんだから、まともな国は国益に沿って動くって。
  • 中国外交トップとロシア・プーチン氏の最側近、軍事協力推進で一致 | 毎日新聞

    tokage3
    tokage3 2022/09/20
    うわあ…。
  • 戦うって何?:今なお「総力戦」を思い描く日本人の戦争観 安保議論の足かせに | 毎日新聞

    ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、台湾有事への懸念が高まっている。民意と権力の関係を研究している京都大大学院教育学研究科の佐藤卓己教授は、戦争で「総力戦」をイメージする日人の古い感覚が、安全保障についての議論の足かせになっていると指摘する。その上で、感情的な民意に流されずに議論できる枠組みの構築を求めている。【聞き手・鈴木直】 戦時の方が「民主主義的」? ――著書「ファシスト的公共性」の中で、「ヒトラーは民衆に『黙れ』といったのではなく、『叫べ』といったのである」と指摘しています。この指摘は、ファシズムは民衆を弾圧し、戦争に巻き込むという「常識」とは異なります。 ◆戦後教育を受けた私たちは「ファシズム対民主主義」「専制国家対民主国家」という枠組みで物事を考えます。しかし、独裁国家が民意を無視しては成り立たないことは、ドイツでナチスが台頭した歴史が教えています。逆に、民意が離れた時に

    戦うって何?:今なお「総力戦」を思い描く日本人の戦争観 安保議論の足かせに | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/09/13
    "真珠湾を攻撃した時、日本人は高揚感に包まれていました""「戦争報道に『真実』を求めてはいけない」""メディアにとって戦争は一番「おいしい」出来事" ことごとくわかるようになってしまった。
  • ウクライナ戦争とロシア政治エリートの論理 | | 佐藤優 | 毎日新聞「政治プレミア」

    ロシア軍によるミサイル攻撃で破壊された住居用建物で活動する救急隊員=ウクライナ東部ハリコフで2022年8月17日、ロイター 日のマスメディアの報道や有識者の発言は、ウクライナや欧米諸国(特に米国と英国)からの情報が信頼度が高いという前提でなされている。対して、ロシア発の情報は操作されたものと受け止められ、まともな評価の対象になっていない。 筆者は、欧米発であれロシア発であれ、正しい情報もあれば操作された情報もあると考えている。情勢を分析する上で、善悪、好悪の判断を一旦括弧(かっこ)に入れて、ロシアの内在的論理を捉えることが重要と考えている。 研修中に知り合った現ロシア与党の幹部会員 筆者は外務省の研修生として、1987年9月から88年5月までモスクワ国立大学で学んだ。そのとき哲学部科学的無神論学科で机を並べて勉強したのがアレクサンドル・カザコフ氏だ。 65年生まれでラトビアのリガ出身のカ

    ウクライナ戦争とロシア政治エリートの論理 | | 佐藤優 | 毎日新聞「政治プレミア」
    tokage3
    tokage3 2022/09/06
    無料部分だけ読んだ。ロシアの政権に近い筋の腹を探るっていう点ですごく参考になる記事。ひたすら耳をふさぎ遠ざけようとする人は一体何を恐れているのか。/ 米中間選挙終わったら圧力弱まるは甘いと思うぞ。
  • イージス・アショア代替艦、2027年度就役へ 28年度にもう1隻 | 毎日新聞

    防衛省は31日、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」を代替するイージス・システム搭載艦を2027年度末に1隻就役させ、28年度末にもう1隻を就役させると発表した。24年度に建造を始める計画で、同日決定の23年度予算の概算要求に、設計費など関連予算を事前に金額を示さない「事項要求」として盛り込んだ。 搭載艦は秋田、山口両県への配備を断念したイージス・アショアの代替として20年12月、2隻を新造することが決まった。防衛省によると基準排水量は約2万トン、全長210メートル以下、全幅40メートル以下で、自衛隊の艦艇で最大規模となる見通し。大型化して洋上での揺れを減らし、長期間にわたって迎撃態勢をとれるようにするという。

    イージス・アショア代替艦、2027年度就役へ 28年度にもう1隻 | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/08/31
    何をどういう目的で、どういう戦略に沿って補充するのかまずは説明してくれ。ついでに費用対効果も。
  • ウクライナ侵攻半年:「批判言いにくい空気」国家総動員体制の重苦しさ、疲弊する暮らし | 毎日新聞

    ウクライナ南東部ザポロジエ州の北部に位置する州都ザポロジエは、ロシア占領地域から50キロ近くの距離にある。これまでミサイル攻撃を何度か受け、目抜き通りの大型ショッピングビルは5月下旬の攻撃で屋根の一部が吹き飛んだまま。記者が訪れる数日前にも市内にミサイルが着弾し、1人が亡くなった。 ただ、南部戦線はウクライナ軍がロシア軍の進撃をい止めており、現時点でここまで侵攻される危険性は低い。街は比較的平穏を保つ。 連載「ウクライナ侵攻半年 『私』たちの戦争」は全8回です。 このほかのラインアップは次の通りです。 第1回 もう故郷に戻れない 第3回 東部の人は冬を越せるのか 第4回 なぜ女性は戦場に立つのか 第5回 ロシアとの亀裂が走り 第6回 若者が憧れる「英雄部隊」 第7回 戦争犠牲にどう向き合う 第8回 戦時下の出産と未来への夢 うれしい帰郷と雇用の不安 ショッピングビルの近くを歩いていたスベ

    ウクライナ侵攻半年:「批判言いにくい空気」国家総動員体制の重苦しさ、疲弊する暮らし | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/08/26
    ↓「批判言いにくい空気」の見本みたいなコメントだ。
  • 戦うって何?:国のために戦うか「わからない」日本人 誠実か無責任か | 毎日新聞

    もし侵略されたら、私たちは戦う? 逃げる? 降伏する? 世界的に、日ほどこの問いにあいまいな態度を取る国は珍しいようです。戦後77年続いた平和を未来へつなぐためにも、もし私たち自身が戦争の当事者になったときのことを考えるならば? 戦争社会学が専門の野上元・早稲田大教授に聞きました。【聞き手・鈴木英生】 世界的な世論調査で、日は「国のため戦うか」と聞かれて「はい」と答える人の少なさと、「わからない」と答える人の多さが群を抜いています。一方、「いいえ」はそれほど多くないのがミソ。この答えに戦後日人のどんな意識が反映しているのかを、野上教授は分析してきました。 世界では6割が「戦う」と言うけれど 「あなたは自国が侵略されたら戦いますか?」。こうした問いを各国ですると、日は「戦う」という答えが少ないだけでなく、「わからない」に相当する答えがとても多く出ます。右派から「祖国を守らないのか!」

    戦うって何?:国のために戦うか「わからない」日本人 誠実か無責任か | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/08/26
    心配すんな。煽られたら簡単にバーサーカーモードに入るのはウクライナで実証済みだ。
  • 内閣支持率16ポイント急落36% 発足以降で最低 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    初閣議後、記念撮影に臨む岸田文雄首相(前列中央)と閣僚たち=首相公邸で2022年8月10日午後7時41分、尾籠章裕撮影 毎日新聞と社会調査研究センターは20、21の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は36%で、7月16、17日の前回調査の52%から16ポイント下落した。昨年10月の内閣発足以降で最低となった。不支持率は54%で前回(37%)より17ポイント増加した。 岸田文雄首相は8月10日に内閣改造と自民党役員人事を実施した。内閣改造後の調査で、支持率が改造前より低下するのは異例。今回の内閣改造と自民党役員人事については「評価しない」との回答が68%に上り、「評価する」は19%にとどまった。「関心がない」は13%だった。 自民党と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関係に問題があったと思うかとの問いでは、「極めて問題があったと思う」が64%、「ある程度問題があったと思う」が2

    内閣支持率16ポイント急落36% 発足以降で最低 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/08/22
    感染者減ったらまた持ち直すんでは?毎日は統一教会が原因のような書き方をしてるけど。
  • 高市経済安保相、入閣に不満 「辛い気持ちで一杯」とツイート | 毎日新聞

    高市早苗経済安全保障担当相は14日夜、自身のツイッターに「組閣前夜に岸田(文雄)総理から入閣要請のお電話を頂いた時には、優秀な小林鷹之大臣の留任をお願いするとともに、21年前の掲載誌についても報告を致しました。翌日は入閣の変更が無かったことに戸惑い、今も辛(つら)い気持ちで一杯です」と投稿し、自身…

    高市経済安保相、入閣に不満 「辛い気持ちで一杯」とツイート | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/08/15
    まあ選挙までの弾除けとして体良く使い捨てられたって感じはする。
  • 岸田首相も式典あいさつほぼコピペ 「広島」「長崎」入れ替える | 毎日新聞

    長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典であいさつする岸田文雄首相=長崎市の平和公園で2022年8月9日午前11時28分、平川義之撮影 長崎市の平和祈念式典で岸田文雄首相が述べたあいさつは、6日に広島市であった平和記念式典でのあいさつと大部分が同じだった。長崎市と広島市の式典で述べる首相あいさつがほぼ同じであることは安倍晋三元首相の頃から指摘され始め、被爆地・広島選出の岸田首相の対応が注目されたが今年もほぼ同じ「コピペ」だった。 あいさつは「広島」と「長崎」を入れ替え…

    岸田首相も式典あいさつほぼコピペ 「広島」「長崎」入れ替える | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/08/10
    「挨拶がなってない」「謝罪に心がこもってない」みたいな言い草。
  • 「エアロゾル対策に集中を」専門家グループ提言、感染研に苦言も | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、空気中を漂うウイルスを含んだ微粒子エアロゾルでの感染に集中した対策を求める声が感染症などの分野の専門家から上がっている。国がこれまで重きを置いてこなかった感染経路で、専門家らは効果的なマスク着用や換気などの呼び掛けを強めることを提言している。 感染経路を巡っては世界保健機関(WHO)や米疾病対策センター(CDC)が昨春、エアロゾル感染と飛沫(ひまつ)感染が主だと挙げ、接触感染は起きにくいとする見解を示した。 だが国立感染症研究所(感染研)は、主な感染経路は飛沫感染と接触感染との見解を今年1月に示し、3月になってエアロゾル感染を追加。新型コロナの「第7波」に対応するため政府の新型コロナ対策分科会(尾身茂会長)は7月14日、換気対策を強調した提言をしている。

    「エアロゾル対策に集中を」専門家グループ提言、感染研に苦言も | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/07/29
    換気の方が重要だっていうのはずっと前から指摘されてた。今まではコンセンサス重視で対策していたのが、抑えきれなくなって本当のことを言い出した感。でも動くころにはおさまってるよ。
  • 露軍事会社、受刑者を兵士として前線に投入 戦闘参加で恩赦か | 毎日新聞

    英国防省は18日、ロシアウクライナ侵攻に兵士を派遣している露民間軍事会社「ワグネル」が最前線での戦闘に刑務所の受刑者を投入しているとの情報を明らかにした。戦闘で多数の死者が出たため、その「穴埋め」の役割を担わせているという。ウクライナメディアは、受刑者は戦闘に半年間参加すれば露政府の恩赦で釈放されると報じている…

    露軍事会社、受刑者を兵士として前線に投入 戦闘参加で恩赦か | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/07/19
    兄弟国家よね。
  • 岸信介元首相も敵視か「宗教団体を日本に招いた」 安倍氏銃撃容疑者 | 毎日新聞

    奈良県警奈良西署から送検される山上徹也容疑者=奈良市で2022年7月10日午前8時59分、滝川大貴撮影 安倍晋三元首相(67)が奈良市内で参院選の街頭演説中に銃撃されて死亡した事件で、元海上自衛官で無職の山上徹也容疑者(41)=殺人容疑で送検=の自宅から押収されたノートに、母親が入信する宗教団体への恨みが記述されていたことが捜査関係者への取材で明らかになった。山上容疑者は岸信介元首相(故人)の名前を挙げ、「家庭を壊した団体を日に招いたのが岸氏で、その孫の安倍氏を狙った」と供述していることも判明した。 奈良県警は安倍氏側と団体とのつながりが深いと思い込み、一方的に敵視していた疑いが強いとみている。

    岸信介元首相も敵視か「宗教団体を日本に招いた」 安倍氏銃撃容疑者 | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/07/11
    これもう包み隠さず全部総括するべき時なのでは?それが戦後日本の統括にもなるし、亡くなった安倍ちゃんへの弔いにもなる。
  • 「ナショナリズムの旗振った安倍氏を、元自衛官がなぜ」 青木理さん | 毎日新聞

    菅政権についてインタビューに答えるジャーナリストの青木理さん=東京都千代田区の毎日新聞東京社で2021年1月14日、手塚耕一郎撮影 安倍晋三元首相が銃撃され亡くなった事件をどう受け止めるか。識者らに聞いた。 ジャーナリストの青木理さんの話 戦後最長の政権を成し遂げ、現在も政界に大きな影響力を持つ安倍晋三元首相が元自衛官に撃たれたのは衝撃的で、日政治史に特筆される重大事件です。人の命を、しかも民主的手続きを経て選ばれた元総理、政治家の命を暴力によって奪うのは、元首相の政治思想や政治姿勢への評価とはもちろん関係なく、断じて許すべきではありません。 あらゆる事件やテロには社会的、政治的背景があります。日はこの数十年、経済は長期低迷から脱せず、格差や貧困が広がり、将来への展望を描けない焦燥感を抱えた時代でした。政治がこれに十分対処したとは到底言えず、多くの人びとが政治に失望し、諦めのような感

    「ナショナリズムの旗振った安倍氏を、元自衛官がなぜ」 青木理さん | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/07/09
    安倍ちゃんナショナリズムの旗なんか振ったか?「自由で開かれたインド太平洋」の人なのに?
  • 安倍元首相銃撃の容疑者「特定の宗教団体幹部を狙っていた」と供述 | 毎日新聞

    安倍晋三元首相が倒れた後、警察の車両に連行される山上徹也容疑者=奈良市の近鉄大和西大寺駅周辺で2022年7月8日午前11時45分、久保聡撮影 安倍晋三元首相が奈良市内で参院選の応援演説中に銃撃された事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された山上徹也容疑者(41)=奈良市大宮町3=が容疑を認めていることが捜査関係者への取材で明らかになった。特定の宗教団体幹部の名前を挙げ、「この幹部を狙うつもりだった」という趣旨の不自然な供述をしていることも判…

    安倍元首相銃撃の容疑者「特定の宗教団体幹部を狙っていた」と供述 | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/07/08
  • 東京大空襲の証言映像や資料、デジタル化し活用へ 都が方針表明 | 毎日新聞

    東京都は24日、20年前に集めた300人以上の東京大空襲の証言映像や資料について、デジタル化を進める方針を表明した。平和行事の検討委員会で明らかにした。今後は資料の活用に向けて証言者らの意向確認を進める。 都は平和祈念館建設を視野に1990年代に遺品の寄贈などで5000点を超える資料を集め、330人の空襲体験の証言ビデオも…

    東京大空襲の証言映像や資料、デジタル化し活用へ 都が方針表明 | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/06/29
  • ウクライナが受け入れられる「停戦ライン」はどこか | | 東大作 | 毎日新聞「政治プレミア」

    兵士たちと自撮りをするウクライナのゼレンスキー大統領(中央右)=ウクライナ・ドネツク州の前線で2022年6月5日、ウクライナ大統領府提供、AP キッシンジャー氏の問題提起とウクライナ政府の反発 先月99歳になった元米国務長官のキッシンジャー氏が、5月23日、スイス・ダボスで開かれていた世界経済フォーラムで、ウクライナ戦争について発言した。ベトナム戦争終結に向けた北ベトナムとの秘密交渉や、米国と中国の国交樹立に向けた交渉を手掛け、米国史上、最も有名な外交官の一人であるキッシンジャー氏がどんな発言をするか、世界の注目が集まった。 ここでキッシンジャー氏は「容易に解決できない状態に陥る前に、この戦争を終わらせるよう、今後2カ月の間に交渉を始めるべきだ」と主張した。そして、「できれば、今回の戦争が始まる前のラインまで分割ラインを戻せれば理想的だ」という趣旨の発言をした。さらに、「このラインを越えて

    ウクライナが受け入れられる「停戦ライン」はどこか | | 東大作 | 毎日新聞「政治プレミア」
    tokage3
    tokage3 2022/06/21
    武器・資金の支援を受けている時点で決定権もクソもあったもんじゃない。
  • 「まぐれを疑った」高齢化の町で豊作 ドローンは農業をどう変えるか | 毎日新聞

    農業用大型ドローンの中央下部から水田にまかれるイネの種もみ=茨城県五霞町で2022年5月9日、安藤龍朗撮影 「ブーン」と低い音を響かせて、大型ドローンが水田の上を滑るように飛んでいく。空から種もみがパラパラと落ちてきた。空からの田植えだ。おいしくて安全なコメを育ててきた日の農村だが、過疎化、高齢化で手間ひまかけたコメ作りが困難になって久しい。事態打開の切り札がドローンだ。現地を訪れると、省力化された上に豊作にもつながったという。何だかわくわくしてきた。【安藤龍朗】 利根川、江戸川など4の川にぐるりと囲まれた茨城県五霞(ごか)町。人口約8200人。高齢化率は35・50%と全国平均を上回る。江戸時代には、東北や信州からの物資を運ぶ高瀬舟が往来した水郷地帯だ。川が恵みをもたらし、時には氾濫に苦しめられ、住民は川とともに暮らしてきた。 「腰を痛めないようにやらないといけませんね」。田植え最盛期

    「まぐれを疑った」高齢化の町で豊作 ドローンは農業をどう変えるか | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/06/17
  • 新疆公安ファイル | 毎日新聞

    中国新疆ウイグル自治区で少数民族のウイグル族らが「再教育施設」などに多数収容されている問題で、徹底的な取り締まりを指示する共産党幹部の発言記録や収容施設の内部写真、2万人以上の収容者リストや顔写真など大量の内部資料が流出した。この「新疆公安ファイル」からはイスラム教を信仰するウイグル族らを脅威とみなし、習近平総書記(国家主席)の下で徹底して国家の安定維持を図る共産党の姿が浮かび上がってくる。

    新疆公安ファイル | 毎日新聞
    tokage3
    tokage3 2022/05/25
    一言で言うとウイグルの漢化。中共が西(物理)からのイスラム流入に備えるのはわからんでもないが、やってることがグロテスク。/ (…指導者が民の頭の中をいじりたがるのは世界共通か…とダボスを横目で見ながら)