タグ

地方に関するtokage3のブックマーク (6)

  • 「見せしめはもう勘弁」 夕張破綻から10年、35歳市長の覚悟 (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    かつて炭鉱の街として栄え、約12万人が暮らした北海道夕張市。10年前の2006年6月20日、353億円の巨額赤字をかかえて財政破綻を表明、人口は今や1万人を割り込んだ。鈴木直道市長(35)は財政再建にまい進する半面、「住民は幸せになったのか」と自問する。今年を「勝負の年」と覚悟を決め、再生計画の見直しに舵(かじ)を切る。 夕張市は、来年3月6日に自治体の「倒産」に等しい財政再建団体(法律の変更で10年から「財政再生団体」)に移行してから10年の節目を迎えます。そして、当時の後藤健二市長が破綻自治体への移行を表明してから、ちょうど今月で10年です。 夕張市は破綻した当時、353億円の赤字を18年間で返す計画を立てました。前年度末時点で予定通り95億円を返しています。かつて海外の記者に「この返済計画は『ミッション・インポッシブル(不可能な任務)』だ」と言われたことがあります。市税収入8億円の

    「見せしめはもう勘弁」 夕張破綻から10年、35歳市長の覚悟 (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
  • 「遊び人ヤンキー」が2020年の日本を救う

    地方で積極的にリスクを取り、ガンガン儲けて存在感を強める「ヤンキーの虎」たち。しかし、一方で、地方では人口減少が進み、経済が縮小していくのも事実だ。現在は飛ぶ鳥を落とす勢いのヤンキーの虎たちは、このままビジネスを拡大し存在感を高めていけるのか?地方経済の未来はどうなるのか? 後編では、地方をよく知り『ヤンキーの虎 -新・ジモト経済の支配者たち』を著した藤野氏が、まちビジネス事業家として活動し「都市再生・地域再生のカリスマ」として知られる木下斉氏と、これからの地方経済、ビジネスの在り方を予測する。 アベノミクスは「複数のラッキー」が重なった 藤野 2012年末に安倍政権が誕生し、2013年4月にアベノミクスが格的にスタートしてから、日経済が盛り返してきました。これには、いくつかのラッキーが重なっていたと思うんです。 アベノミクスが始まってから、為替が円安に向かった。それで輸出企業の収益が

    「遊び人ヤンキー」が2020年の日本を救う
    tokage3
    tokage3 2016/05/05
    このシリーズおもしろいわ。/ 結論として、日本は勝手に死んどけ地方はヤンキーで勝手に回すみたいな見通しで、"日本"いらなくね?的な何か。下克上くるでー。
  • 地方を消滅させるのは、従来型エリートだ!

    増田寛也氏の「地方消滅」が描いた地方の未来は、果たして正しいのだろうか。「ヤンキーの虎」を著した藤野英人・レオスキャピタル社長兼CIOと、まちビジネス事業家のカリスマである木下斉氏が、地方再生に対する新しい見方を提供する 「地方経済」と聞くと、多くの人は暗くて後ろ向きなイメージを抱く。縮小の一途をたどる地方でビジネスをやっても、うまくいかないと考えるだろう。ところが、レオスキャピタルの社長兼CIO藤野英人氏は、地方で成功する経営者たちが意外にもたくさんいることに気付いたという。藤野氏は彼らを「ヤンキーの虎」と命名した。 『地方消滅』は、「霞が関の仕事を作る」 藤野:2014年夏に増田寛也さん(元総務大臣、元岩手県知事)の著書『地方消滅 東京一極集中が招く人口急減』(中公新書)が刊行されて以来、「地方消滅」という言葉が話題になりました。このは、人口減少という視点から「地方はこのままだと危

    地方を消滅させるのは、従来型エリートだ!
  • 地方を支配している「ヤンキーの虎」とは?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方を支配している「ヤンキーの虎」とは?
    tokage3
    tokage3 2016/04/21
    ヤンキーは アニマルスピリットに 溢れてる / ブコメでも指摘されてるけど、東京都心部でさえも似た傾向はある。
  • 猿払村は、いかにして地域漁業を復興させたのか? - 勝川俊雄 公式サイト

    一つ前のエントリで、今までの復興政策では、漁業は衰退する一方だということを示した。では、水産業に金を入れるのがそもそも無駄なのか。というと、そうではない。従来の予算の使い方が未来につながっていないと言うだけの話だ。 では、何を目指すべきだろうか。漁村が中長期的に生き残るために何よりも重要なことは、漁業の生産性を、新規参入できる水準まで改善することだ。同じ北海道の遠隔地である猿払村を例に、未来につながる漁業復興について考えてみよう。猿払村は、北海道の北端に位置する。 大きな地図で見る 猿払組合のサイトはここにある。 http://hotatebin.net/modules/pico/index.php/content0001.html 魚家数が187戸で、売り上げが6,228百万円だから、一戸当たり3300万円の水揚げだ。これなら、跡を継ぎたくもなるだろう。 猿払村の漁業データはこんな感じ。

    tokage3
    tokage3 2015/04/18
    “所得のないところに福祉はありえない” ごもっとも。
  • 読めない駅名に隠された、大阪の“深~い”歴史 | 新築オウチーノ

    このページは移転しました。

  • 1