タグ

adに関するu-chanのブックマーク (267)

  • 日本にはマスメディアの危機なんてない。あるのは社員の高すぎる給料だけだ。 : 金融日記

    アメリカで新聞社が金融危機による経済の急激な落ち込みの煽りを受けてつぶれたり、日でも大手テレビ局や新聞社が赤字決算を発表したりして、世間ではテレビや新聞などの伝統的なマスメディアの危機が叫ばれている。 またグーグルやヤフーのような巨大ポータルサイトのアクセス数が、テレビや新聞の視聴率や購読数に匹敵するほど急成長しているし、個人ブログやインターネットで配信するニュース・サイトなどのネット・メディアがやがて既存のテレビや新聞などのビジネス・モデルを崩壊させるともいわれている。 このようなメディアを取り巻く状況に対して、インターネット・メディアで活躍するジャーナリストからは、今日まで日のメディアを支配してきた大手テレビ局や新聞社の終焉を歓迎する声まで聞かれる。 もともとインターネット・メディアは、少なくとも部分的には、日で圧倒的な支配力を持ち、時に都合のよい世論を一方的に形成する従来のマス

    日本にはマスメディアの危機なんてない。あるのは社員の高すぎる給料だけだ。 : 金融日記
    u-chan
    u-chan 2010/03/24
    少々値段を高くしても多くの人が購読せざるを得ない--のかもしれないが、メディアの最大の問題は広告価値が減少し広告収入が落ちているからで、NHK以外のメディアは大ピンチなのに、こんなことわかってないなんて。
  • 24live.jp

    24live.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    u-chan
    u-chan 2010/02/24
    入学したいと思わないCM。
  • (PDF)電通 2009年 日本の広告費

  • 米グーグル、検索広告だけではない収益源:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Douglas MacMillan (BusinessWeek誌スタッフライター、ニューヨーク) 米国時間2010年2月8日更新 「Google's Display-Ad Sales Should Top $1 Billion」 昨年7月、米インターネット検索大手グーグルGOOG、社:カリフォルニア州マウンテンビュー)のエリック・シュミットCEO(最高経営責任者)は、同社の主力の検索広告事業に続き、ディスプレー広告(バナー広告)事業でも、売上高が将来10億ドル(約900億円)の大台に乗るとの予測を示した。アナリストらは、グーグルが今年早くもこの大台を達成すると予想している。 英証券大手バークレイズ・キャピタルのダグ・アンマス氏をはじめとす

    米グーグル、検索広告だけではない収益源:日経ビジネスオンライン
  • トヨタが報復でCMスポンサー降りてマスゴミ終了:アルファルファモザイク

    ■編集元:モ娘(狼)板より「トヨタが報復でCMスポンサー降りてマスゴミ終了」 1 名無し募集中。。。 :2010/02/07(日) 15:20:40.15 0 トヨタ、CMを無期限で自粛するらしい。自粛名目のマスコミに対する反撃。 日で年間1千億円超、アメリカでは年間で約37億ドル(約4300億円)とも言われる収入をマスコミは失う。マスコミはどう出るか。報道はスポンサーに左右され歩道内容はゆがめられるから鵜呑みにするなということだ。 http://twitter.com/hagakuresp/status/8705077134 名無し募集中。。。 :2010/02/07(日) 15:21:28.08 0 テレビ大打撃 3 名無し募集中。。。 :2010/02/07(日) 15:21:55.30 0 アメリカでの額すげえな 4 名無し募集中。。。 :2010/02/07(

    u-chan
    u-chan 2010/02/08
    確かに大ピンチだ。
  • 「がんばれニッポン」が控えめにした五輪熱:日経ビジネスオンライン

    バンクーバー五輪は2月の12日に開幕するのだそうだ。 なんと、開幕まで二週間を切っている。 全然知らなかった。なんとなくオリンピックがあるらしいぞという感じは抱いていたのだが、まさかこんなに間近に来ていたとは。 この盛り上がりの無さは、いったいどうしたことなのであろうか。 あるいは醒めているのは私の周辺だけで、世間は五輪景気に沸いていたりするのだろうか。 バンクーバー特需、と? どうもそういう感じはしない。土日の午前中は相変わらず駅伝だらけだし。液晶テレビは売れているようだが、「さすが五輪特需だ」という話は聞かない。むしろ、エコポイントの効果切れで、市場には禁断症状が出ている。売り場はエコエコポイントを待っている。わかっていたことだが。 とにかく、今回のオリンピックに関しては、日中がなんとなく乗り切れずにいる。 隣町の運動会。他人事。そんな感じだ。 なにしろ、恒例のメダル数え上げ報道が無

    「がんばれニッポン」が控えめにした五輪熱:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2010/02/01
    電通をはじめとする、メディア企業は、ずいぶん前から、ダメな人たちの巣窟になっていて、オリンピックの中継がおかしくなってきているのは、そのせい--小田嶋レベルに言われてるって、ホントにそうかも(スマソ)。
  • asahi.com(朝日新聞社):J1清水、日航ロゴマーク「無償でもつけ続ける可能性」 - スポーツ

    サッカーJ1清水の早川社長は22日、経営再建中の日航空(JAL)が「支援してくれなくても(ユニホームの)ロゴをつけ続ける可能性はある」と話した。  Jリーグ発足以来、両社はスポンサー契約を結んでおり、22日に発表された今季のユニホームにもJALのロゴマーク広告がある。JALがスポンサーを続けるかどうか未定だが、Jリーグによるとユニホームへの無償広告の例は「過去に聞いたことがない」という。JALは1997年に清水の経営危機が表面化した時も一貫してスポンサー企業だった。

    u-chan
    u-chan 2010/01/23
    ある意味、CSR。こういうことが、チーム・リーグのステータスを高めていく。
  • Googleの愚直さが作る未来を見誤るな - FutureInsight.info

    ちょっと最近改めてGoogleってすごいなと思ったので、まぁ、もう聞き飽きたネタかと思いますが、たまにはGoogleの話を。 YouTubeの黒字化は達成済み説 第27夜のポッドキャストでも述べたのですが、YouTubeが単年度で黒字化したのはどうも間違いなさそうです。ネタ元は以下などに列挙されています。 http://it.blog-jiji.com/0001/2009/11/youtube-9a82.html 黒字化の理由ですが、YouTubeにがっつり半透明の広告が設置されるようになったなどの広告の強化に加えて、多くの人々が予想していた動画ビジネスはその配信コストをまかなうことが広告収入からは出来ないといった予測に対して、Googleがあっさりとその上を行ったという点が上げられます。というのも、現状Googleが動画配信に必要な配信コストが劇的に下がっているのです。Googleが海底

    Googleの愚直さが作る未来を見誤るな - FutureInsight.info
    u-chan
    u-chan 2010/01/18
    YouTubeにがっつり半透明の広告が設置されるようになった--あれは強力。楽曲の不正UPとかも、affriateすることで宣伝媒体に転換してしまったし。
  • 人がモノを買う3つの理由と、 6つの性格パターンを知っておこう | 買いたくさせるWEBサイト文章術 | ダイヤモンド・オンライン

    あなたはヒトがモノを買う購買心理について、ご存じだろうか。この部分はビジネスを行ううえで非常に重要な要素となってくるので、とくによく理解してもらいたい。 「ヒトがモノを買う3つの理由」 について知っておく そこでまずは大きなポイントとなってくる、「ヒトがモノを買う3つの理由」について、しっかり頭に叩き込んでおこう。この3要素は、Webサイトにおけるセールスコピーライティングを行ううえで、絶対に忘れてはいけないポイントとなる。 1)ヒトは、「痛みから逃れたいがため」にモノを買う たとえば、就寝中の深夜に電話がかかってきて「今から来てくれれば車を抽選で1台プレゼントします」と言われても、疲れているから行かないと断る人が多いはずだ。あくまで抽選なのだし、そんなものに当選するはずもないと。 しかし、「あなたの車が盗まれそうだ」となれば、ほとんどの人が駆けつける。 人は「失うこと」つまり痛みのほうに

    u-chan
    u-chan 2009/12/24
    お客様は、あなたの広告は見ない--至言。広告に限らず、挨拶文や説明書も同じ。絶対に読んで欲しいところは、必ず読ませるつもりで作らないとダメ(それでも2~3割は読んでくれない)。
  • 位置・地図連動型広告の潜在能力

    インターネットでは地域の学習塾の人材募集など、特定エリアの情報にしか興味のない人が相当数存在する。こうしたニーズをくみ取るエリアターゲティング広告が台頭している。同市場の潜在能力を分析する。 「インターネットでは地域の学習塾や人材募集など、1エリアの情報にしか興味のない人が相当数存在する」 ある大手ポータルサイトの担当者はこう話す。特定地域の情報に対するインターネットユーザーのニーズは非常に大きいということだ。これに応じて、特定の地域に対して自社や店舗を効率的にプロモーションしたいという広告主も多い。これをインターネット上で実現するのが「エリアターゲティング」であり、複数の手法がある。 エリアターゲティングの分類 エリアターゲティングを大きく分けると(1)ジオターゲティング、(2)検索連動型広告、(3)位置/地図連動型広告の3つに分かれる。 ジオターゲティングは、PCIPアドレスを基に、

    位置・地図連動型広告の潜在能力
  • 広告代理店の「平均」年収が1000万円以上は維持不可能か - livedoor Blog(ブログ)

    2009年10月25日 広告代理店の「平均」年収が1000万円オーバーは維持不可能なのか 新聞社の給与・賞与カットが相次いでいるのは、以前にも、書いたとおり、昨年冬からの傾向だった。しかし、今年の冬は新聞社だけではなく、総合広告代理店にまで、大幅の給与・賞与カットが及んでいるらしい(?)。 下記の湯川さんのツブヤキのように、大手の代理店でも冬の賞与が「5割減」とも聞く。もっと裏の取れない噂では、ストライキ?なんて話も聞いた。金曜日の晩、米国では、アマゾンの株が、好決算とキンドルPC版発表を囃して、たった1日で20%という上昇を見せ、ネットバブルのときの最高値を軽くブッチ切ったのだが、日のトラディショナルな広告業界では、人件費面で非連続な水準訂正が、起こりつつあるのだと思う。 マクロで見た広告業界に働いている力学を整理すると、下記に引用した「業界人間ベム」のとおりだと思う。(ちなみに、この

    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    ワンストップにサービス提供するところに優位性があった。しかし、広告周辺サービスの拡大で、ワンストップで供給できなくなった--一言で説明するのには、実に正しい表現。
  • Go Google - 毎日数千もの企業が Google のエンタープライズ ソリューションに移行しています

    自分の会社や学校も Google にして欲しいと思っていますか?会社のIT 担当者、管理者に問い合わせたり、 同僚やクラスメート、世界中のユーザーにこのページを知らせたりして、Google の導入をすすめてください。 メールを送信する ご自分の会社や学校でも Gmail を使用したい場合は、IT チームに相談してください。メールを作成する手間が省けるように、便利なメール テンプレートをご用意しています。 導入を呼びかける

    u-chan
    u-chan 2009/10/19
    とうとうこういうこと始めるようになったんだ。
  • tsurumi's text: 電通の広告戦略を分析する

    「買うことだ。どんなものでも」――アイゼンハワー元米大統領(1950年代後半の大恐慌以来の不況時に、景気回復のため国民は何をするべきか、と聞かれて) 60年代に電通PRセンター社長が著書で公にした、以下の「わが社の戦略十訓」(註1)が我々を戦慄させるのは、まるでアイゼンハワーの景気対策のように、それが今も変わらずこの社会に生きているからだ。 ただし念のために言うと、これはひとつの企業やPRの世界だけが使っている戦略ではない。売るという行為があれば、どこにでも潜んでいる手口なのだ。 1.もっと使用させろ 2.捨てさせ忘れさせろ 3.むだ使いさせろ 4.季節を忘れさせろ(註2) 5.贈り物をさせろ(註3) 6.コンビナートで使わせろ 7.キッカケを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくりだせ これらの元になったとされる、アメリカの社会学者V・パッカードがまとめた「浪

    u-chan
    u-chan 2009/10/13
    しかし、崩れつつあることも。中元・歳暮とかは死語になりつつあるもんね。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    u-chan
    u-chan 2009/10/07
  • メディア報道を引用したブログを分析、日経リサーチが新サービス 

  • はてなって何で稼いでいるの?営業チームid:mitsukiがはてなのマネタイズについて語ります - はてな広報ブログ

    はてなで営業を担当しているid:mitsukiです、こんにちは。2004年にはてなに入社しました。それ以前に代表のid:jkondoとは大学時代のサイクリング部の同期でした。 はてなは、その多くが無料で利用できるウェブサービスです。「利用者には嬉しいけど、どうやって稼いでるの?」という疑問をよくいただくので、「稼ぐ」役割である私からお答えします。 (注:マネタイズ・・・収益化。ウェブサイト運営者がそのウェブサイトを通して収入を得ることを指します) 重要な収入...はてなポイント! そう、それは、ユーザーのみなさんに購入いただいている”はてなポイント”です。はてなは、人力検索はてなで質問やアンケートをするにはポイントが必要です。最近は、はてなブックマークプラスやはてなダイアリープラスなど、便利な機能に対応した応じた有料プランがどんどん拡張していっています。 はてなポイント このような、はてな

    はてなって何で稼いでいるの?営業チームid:mitsukiがはてなのマネタイズについて語ります - はてな広報ブログ
    u-chan
    u-chan 2009/09/16
    サービスディレクターがユーザーにとってつまらない・ためにならない広告企画だと判断すると、それは実施することはできないルールになっています。--マスでない限り、この視点は重要。捨てるものはハッキリさせるべ
  • Googleが提案する新たな記事リーダ『Fast Flip』 - 広告収益も還元 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは9月14日(現地時間)、新サービス『Google Fast Flip』を公開した。Web上で公開されている新聞や雑誌記事を画像イメージの形で流し読みできるサービスで、タイトルとリードのみが表示されるGoogle Newsの発展版ともいえる存在だ。また各記事の見出しには広告が表示され、ここでの利益は各サイトを運営する新聞社や出版社に還元される仕組みとなっている。 Google Fast Flip Google Newsや検索キャッシュについては、「コンテンツにただ乗りすることで利益を得ている」とたびたび批判の矢面に立たされているGoogleだが、一方でこうしたコンテンツ事業者らと共存する方法を同社では模索しており、Google Fast Flipはその回答の1つとなるだろう。コンテンツ事業者はGoogleを批判する一方で、同検索エンジンのリンクから誘導されて多くのページビュー

    u-chan
    u-chan 2009/09/16
    Google Newsのアドバンス版。これがadsenceとかみたいに、クライアント側で自由に設定できたらかなり強力。
  • クチコミにのる商品にはちょっとした“言葉の工夫”があります:日経ビジネスオンライン

    先日、フラッと入ったお店で良い商品を見つけた時のことです。あまりに良い商品だったので、ついつい友人にそのことを話したくなり・・・って、これが「クチコミ」ですね。 「こんな良いモノを見つけたのよ」なんていう、何気ない会話ですが、このちょっとしたクチコミという表現手法に過度に期待する社長さんも少なくないようです。 中小企業社長期待の広報戦略 今までに筆者のところへ「表現」の相談に来られた中小企業の社長さんたちに「販路拡大のための広報戦略は何か」とたずねると、「新聞・雑誌に取り上げられること、クチコミ、展示会出展」と答えられる方がほとんどです。 理由も明確です。「新聞・雑誌は取材が記事になるので広告料が無料」「クチコミもサンプル提供代くらいでほぼ無料」「展示会出展も行政主導により出展無料もしくは補助金制度を活用して費用削減できる」と考えている社長さんが多いみたいです。 例えば、新聞・雑誌は、記者

    クチコミにのる商品にはちょっとした“言葉の工夫”があります:日経ビジネスオンライン
  • フリーペーパーの生き残り熾烈に…創刊紙数はピーク時の半減 - MSN産経ニュース

    ピーク時には年間200誌が創刊されるなど、乱立気味だったフリーペーパーの淘汰(とうた)が進んでいる。創刊紙数は半減したが、一方で女性の写真集やパズルなど、これまでになかったジャンルのフリーペーパーが人気を獲得。「勝ち組」と「負け組」の二極化が顕著になっている。(三宅陽子) 「3〜4年前までは年間200誌が創刊され、飽和状態といわれていたが、昨年の創刊は年間100誌に半減している」 こう明かすのはフリーペーパー発行38社が加盟する日生活情報紙協会(JAFNA)。原油高による紙価の高騰、不景気による広告減を背景に「定期的に広告を得る確信がないと、創刊は難しくなっている」。 業界の“老舗”は「読者離れとは考えていない」としながらも、変革を迫られているようだ。約20年の歴史を持ち、首都圏で約617万部(家庭配布など対象)の「情報誌ぱど」は5月、横浜市と埼玉県の一部で発行回数を週刊から隔週刊とし、

    u-chan
    u-chan 2009/09/07
    「R25」は6月、一時4000カ所以上あった配布場所を1950カ所に減らした。--そうなんだ。
  • 電通Q1決算、営業利益が70.9%減--ネット広告以外はすべて前年割れ - CNET Japan

    電通は8月10日、2010年3月期第1四半期の連結決算を発表した。企業の広告支出が落ち込んだことで、売上高、営業利益ともに大きく落ち込んだ。 売上高は前年同期比18.2%減の3810億8700万円、営業利益は同70.9%減の13億6100万円、経常利益は同59.2%減の26億2300万円となった。なお、過去に計上した上場株式の評価損の一部について、税務上損金算入が認められ法人税などの還付があったことから、純利益は同23.1%増の19億1300万円となっている。 セグメント別に見ると、広告業の売上高が前年同期比17.2%減の3699億4300万円、営業利益が同55.1%減の19億8000万円。電通国際情報サービスなどを含む情報サービス業の売上高が同21.5%減の112億1600万円、営業損失は前年同期から赤字幅が12億6300万円拡大し、21億6200万円となった。

    電通Q1決算、営業利益が70.9%減--ネット広告以外はすべて前年割れ - CNET Japan
    u-chan
    u-chan 2009/08/11
    新聞と雑誌がひどすぎる。