タグ

社会と芸術に関するusi4444のブックマーク (55)

  • アートを批判するために「俺様は納税者だぞ」と言い出すダサい人々 - メカニカル鉛筆

    「あいちトリエンナーレ2019」の企画展として行われた「表現の不自由展・その後」は脅迫などもあり中止に追い込まれてしまったが、それまでにこの企画展へ向けられた批判の数の多さには驚かされた。 www.huffingtonpost.jp 批判の多くは「平和の少女像」や「遠近を抱えて」に向けられていたが、批判していた人たちの多くはそれらが具体的にどのような展示だったか把握していたようにも思われないし、またそれら以外にどのような展示があるのか調べたようにも見えない。 個人的には、「アルバイト先の香港式中華料理屋の社長から『オレ、中国のものわないから。』と言われて頂いた、厨房で働く香港出身のKさんからのお土産のお菓子」というただの菓子を展示しただけの作品がタイトルや最初に展示を拒否された経緯も含め面白いと思った。 「表現の不自由展・その後」に向けられた批判で特に興味深かったのは、税金を使っているこ

    アートを批判するために「俺様は納税者だぞ」と言い出すダサい人々 - メカニカル鉛筆
    usi4444
    usi4444 2019/08/06
    3人とも企業とのタイアップは受けておられる。多くの著名芸術家にもパトロンがいました。しかしアートは金の出し主の意向に反してはならないとは、あまりにも自分の立場に縛り付けられた硬直した思考志向なのでは。
  • キャプチャ

    キャプチャ
    usi4444
    usi4444 2019/08/04
    元となった作品のこの展覧会展示がデマだと判った後にも、さらに乗っかるキング・オブ・デマサイト。
  • 大村知事一問一答「行政がコミット、芸術祭でなくなる」:朝日新聞デジタル

    愛知県内で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(津田大介芸術監督)で、実行委員会会長の大村秀章・愛知県知事は3日、企画展「表現の不自由展・その後」の中止を発表した。記者会見の主な一問一答は次の通り。 ◇ 「トリエンナーレについては、(津田)監督の指揮のもと中身を決定した。それを尊重したいと考えている。そういう中で昨夜午後10時半ぐらいに、津田監督と話をして、今回の展示については、諸般の状況を総合的に考慮して、必要な対策を取るという観点から、(『表現の不自由展』そのものを)日までにすると(決めた)」 「これ以上、(抗議などが)エスカレートすると、安心して楽しくご覧になってもらうことが難しいと危惧。円滑な運営を考えた。昨日の朝には(美術館に)『撤去をしなければガソリン携行缶を持ってお邪魔する』というFAXもあった。こうした卑劣な非人道的なFAX、メール、恫喝(どうかつ)・脅

    大村知事一問一答「行政がコミット、芸術祭でなくなる」:朝日新聞デジタル
    usi4444
    usi4444 2019/08/04
    かつては保守系政治家であってもこれぐらいの見識を期待してもよかった。この発言が貴重に思えるのはこの国の衰退の証拠かね。
  • 「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」、名古屋市長が《平和の少女像》の撤去を要請

    「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」、名古屋市長が《平和の少女像》の撤去を要請8月1日に開幕した「あいちトリエンナーレ2019」。その出展作家である「表現の不自由展・その後」の展示作品のひとつ《平和の少女像》に対し、名古屋市長・河村たかしが展示の中止と撤去を要請した。これに対し、同芸術祭の芸術監督・津田大介は、行政の過剰な介入は「検閲」に当たると反論している。 あいちトリエンナーレ2019内、「表現の不自由展・その後」の展示風景より、《平和の少女像》 日における「表現の不自由」を見せる展示で、それを裏付けする事態が起ころうとしている。 物議を醸しているのは、「あいちトリエンナーレ2019」の出展作家の1組である「表現の不自由展・その後」が展示した、キム・ソギョンとキム・ウンソンの《平和の少女像》(2011)。 そもそも「表現の不自由展」とは、2015年に東京のギャ

    「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」、名古屋市長が《平和の少女像》の撤去を要請
    usi4444
    usi4444 2019/08/02
    ネトウヨ曰く「まだ殺されていないから表現の自由は守られている。」→”テロ予告や脅迫とも取れるもの、対応した職員個人を攻撃”
  • 私も会田誠先生の講義を受講しましたが・・・? - アートにつぶやく

    昨年、私が通信で学んでいた(卒業見込みなので「いる」かな?)大学が主催した「芸術の永遠のテーマ『ヌード』を通して美術史を知る 人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」というテーマの5回完結のオープン講座を受けました。 1回ごとに篠山紀信氏、鷹野隆大氏など著名なゲスト講師が招かれました。何よりも会田誠氏のお話が聞けることが楽しみでした。 会田誠氏の「犬シリーズ」「美味ちゃんシリーズ」がなぜ現代アートとして評価を受けているか。正直なところわかりません(でした)。 同性として、女性が凌辱されているような作品は不快です。 でも、それは私の感性。評価を受けて居るのにはそれなりの理由があり、芸術を学んでいる限り「好きか嫌いか」を超えて「解らねばならない」という思いがあったからです。 会田氏の講義は、大変興味深かったです。 たしかに一連の作品が好きかと言えば、やはり不快な気持ちは拭えない。けれど会田氏は

    私も会田誠先生の講義を受講しましたが・・・? - アートにつぶやく
    usi4444
    usi4444 2019/03/07
    鷹野氏は事前に注意喚起しており相手の反応には疑問。しかし会田誠氏のモデルをズリネタを確信犯だからスルーは、アートの公演にデリヘル嬢の時と同じで、アート界隈には他者の尊厳軽視が蔓延しているのか?
  • 会田誠 on Twitter: "寝耳に水でした。メディアからの取材はとりあえず断りました。自分のツイッターは編集されないので、ここに何か書きましょうか…。 遠い記憶ですが、その夜のトークは僕の通常運転だったことは確かです。通常運転とは、学者や研究者のやる講義から… https://t.co/M1PSauJUNq"

    寝耳に水でした。メディアからの取材はとりあえず断りました。自分のツイッターは編集されないので、ここに何か書きましょうか…。 遠い記憶ですが、その夜のトークは僕の通常運転だったことは確かです。通常運転とは、学者や研究者のやる講義から… https://t.co/M1PSauJUNq

    会田誠 on Twitter: "寝耳に水でした。メディアからの取材はとりあえず断りました。自分のツイッターは編集されないので、ここに何か書きましょうか…。 遠い記憶ですが、その夜のトークは僕の通常運転だったことは確かです。通常運転とは、学者や研究者のやる講義から… https://t.co/M1PSauJUNq"
    usi4444
    usi4444 2019/02/28
    会田誠の「通常運転」は逆走、信号無視上等なので、そもそも一般道で走行会をすべきでなかったと。
  • 美術史のミソジニーと折り合いをつける

    400年も500年も昔の美術作品を調べていると、ときどき21世紀人から見るとぎょっとするような主題のものがある。 パッと思いつく限りでも、ギリシャ・ローマ神話には「それって女性側からしたらどうなん?」となるような話が満載だし(テセウスに捨てられるアリアドネとか、ゼウスに犯されるエウロパとかレダとか)、キリスト教主題だって自分らの父親を誘惑する娘たちってどうなのってなるし(ロトと娘たち)、世俗主題でも純潔を汚された乙女が自殺するのが美談になってるし(ルクレティア)。それが絵やら彫刻やらであらわされて、当時の文献で「まことに美しい」とか書かれていたら、そりゃ絵はそうやろけどこれ相当ヤバい話やで? みたいになりますわな、こちとら21世紀人なんで…。 現在都内の大学で西洋美術史を教えているのだけど、こういう話を紹介するのは難しい。難しく感じているのはこちらだけかもしれないけど、とりあえずいちいち「

    美術史のミソジニーと折り合いをつける
    usi4444
    usi4444 2019/01/27
    昨年の横浜美術館のヌード展の「身体の政治化」セクションは、それまでのヌードのあり方への批判の意味が込められた諸作品が展示されていて面白かったです。https://bijutsutecho.com/magazine/interview/14373
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    usi4444
    usi4444 2019/01/26
    好きな画家を貶されたら反発する気持ちはわかるけど、そんなに大勢ルーベンスファンがいるとは思えず、反フェミによるfさん叩き案件だろう。
  • 美術館で抜いちゃいけません!

    https://anond.hatelabo.jp/20190110103127 喋るのダメ!だけじゃなくて、 展示室では「壁沿いに行列作って順番に絵を見るもの」だと思ってる人がいて困る。 (定員数のある体験系の展示や、モナリザみたいに1作品に大人数が集中している場合は順番の意識も必要だけれども) 監視員の人が「列を作らないでください。鑑賞の順番はございません。お好きな作品からご覧ください。」って声かけしてても、なぜか順番に見ようとするのね。 監視員の人も大々的に絶えず言ってるじゃないから全員に伝わってないのかもしれないが。 展示室の入り口すぐ〜3つめぐらいまでの絵が混んでて、あとはガラガラ...とかが多い。並んでるだけで目の前の絵見てなかったりとか。 庭園美術館とか横浜美術館の、メジャーどころ(印象派とか)の展示にそういう人が多い印象。 (関係ないが、ビュッフェとかでもぐるっと並ぶ人いる

    美術館で抜いちゃいけません!
    usi4444
    usi4444 2019/01/14
    大抵の企画展は企画者のストーリーに沿って展示順が決められてるので順番にみるかな。美大卒じゃないガチ素人なので第三楽章の後に第一楽章を聞いても訳ワカメなのです。
  • 大阪市が2021年度に開館予定の美術館の名称を募集中。新たな美術館の特徴と計画とは

    大阪市が2021年度に開館予定の美術館の名称を募集中。新たな美術館の特徴と計画とは大阪市が2021年度に新設予定という美術館の名称を一般公募で決定する。応募締切は2018年7月27日まで。 大阪市が2021年度に開館する予定の新しい美術館は、国立国際美術館などがある中之島が拠点。大阪文化の振興や都市魅力の向上に貢献することを掲げ、開館に向けて準備を進めている。 館の顔となるコレクションは、洋画、日画、海外の近代絵画、現代美術、版画、写真、彫刻、デザインなど多岐にわたる。とりわけ佐伯祐三の作品や、モディリアーニの裸婦像、具体美術協会のリーダー・吉原治良の作品など国際的にも貴重な作品が揃っており、開館後は日のみならず世界中からの注目が集まりそうだ。 また、このような収蔵品5600点に加え、約18000点にもおよぶサントリーポスターコレクションも12年に寄託。すでに収集していた家具や器な

    大阪市が2021年度に開館予定の美術館の名称を募集中。新たな美術館の特徴と計画とは
    usi4444
    usi4444 2018/07/19
    皆さん、貴重な新美術館に変な名前を付けられたら大変です。「大阪市立近代美術館」か、維新に嫌われないように「大阪近代美術館」で応募してください。
  • 政府案の「リーディング・ミュージアム(先進美術館)」とは何か? 文化庁「確定事項は何もなく検討中」

    政府案の「リーディング・ミュージアム(先進美術館)」とは何か? 文化庁「確定事項は何もなく検討中」5月19日に「YOMIURI ONLINE」で取り上げられた「リーディング・ミュージアム(先進美術館)」が大きな波紋を呼んでいる。政府案として突如報道されたこの仕組みとは? そして文化庁の見解とは? 「リーディング・ミュージアム」の目的とは? 国内の美術館や博物館の一部を「リーディング・ミュージアム(先進美術館)」として指定し、価値付けした作品をオークションなどで売却するーー。これは、5月19日に「YOMIURI ONLINE」で政府案として報道された内容だ。 「リーディング・ミュージアム」はもともと、政府の未来投資会議構造改革徹底推進会合「地域経済・インフラ」会合(中小企業・観光・スポーツ・文化等)において、文化庁が4月17日付で提出した資料においても言及されていたもの。同資料では、日の美

    政府案の「リーディング・ミュージアム(先進美術館)」とは何か? 文化庁「確定事項は何もなく検討中」
    usi4444
    usi4444 2018/05/21
    「未来投資会議構造改革徹底推進会合」←屏風も絵巻も徹底的に切り刻まれそうな悪寒。
  • 東京大学中央食堂の絵画廃棄処分について | 東京大学

    東京大学中央堂は、東京大学140周年記念事業の一環として、老朽化が著しかった内装の全面改修工事及び厨房機器一式の取替を行い、2018年3月末に完成して皆様にご利用いただいているところです。ところが一部マスコミ等でも報道されたように、1977年の竣工時から約40年にわたって堂の壁面に展示されていた宇佐美圭司氏の絵画作品が、改修工事の過程において廃棄処分とされていたことがこのほど判明いたしました(詳細な経緯につきましては、東京大学消費生活協同組合のホームページに掲載されている「東京大学中央堂の絵画廃棄処分についてのお詫びと経緯のご報告」をご覧ください)。 この絵画の所有権は東大生協にあり、東京大学の資産管理下にはありませんでしたが、工事の監修にあたった学の教授は、作品を保存するべきであるという立場から、打ち合わせの段階で、意匠上も機能上も問題のない新たな設置場所を具体的に指定しておりま

    usi4444
    usi4444 2018/05/08
    自分がその作品に何も感じないから価値を認めない方が多いようですが、貴方にとって価値がなくても他の誰にとって価値があるものは存在するのですよ。
  • 横浜美術館『ヌード NUDE』展は、テートならではの骨太の展覧会。そして夜は『南粤美食』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    連休初日の土曜日、午前中は洗濯機を4回まわし、届いた棚を組み立て…などして過ごす。昼に、昨日買った炊飯器で炊いたごはんで筋子をべた、美味くて幸せ… 昼過ぎに出掛けて伊勢佐木町、馬燈書房や有隣堂店に寄りつつお散歩。日丸を眺めつつ 横浜美術館へ この日の展覧会は『ヌード NUDE ー 英国テート・コレクションより』 ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより | 開催中の展覧会・予告 | 展覧会 | 横浜美術館 キービジュアルになっているロダンの接吻ばかり話題になりがちだが、そしてそれももちろん良いのだが、この展覧会、イギリスのテートの所蔵品を中心に構成されて世界巡回中の企画展で、ロダンばかりが注目されては勿体ないのであります。 テートのキュレーターがしっかり企画した展覧会であり、さすがテート、ヌードを描く・撮る・形造ることの今日の政治的、ジェンダー的視線までしっかり目が届いてい

    横浜美術館『ヌード NUDE』展は、テートならではの骨太の展覧会。そして夜は『南粤美食』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    usi4444
    usi4444 2018/04/30
    お目当てのロダンの接吻だけでなく、ボナールはいいなと感じ、ピカソは絵が上手いんだなと感心し、最後はフェミニズムカッコエーとなった、期待とは違う部分も楽しめた美術展でした。横浜美術館はいい美術館ですね。
  • 宇佐美圭司壁画処分問題

    東京大学郷キャンパスの中央堂に設置されていた宇佐美圭司の作品が「処分」されてしまった問題について。まとめておきました。(4月26日 26:56 更新中断)(4月27日 16:17 更新再開。以降、主要なツイートのみ追加し、整理します。)

    宇佐美圭司壁画処分問題
    usi4444
    usi4444 2018/04/28
    日本の最高学府の人々が過去の遺産の価値を調べずに破棄してしまうなんて、日本では社会の至る所で車輪の再発明に資源を浪費してるんだろうなあ。貯金箱に穴が開いてたらいつまでも中身は貯まらんわ。
  • 平昌五輪の謎彫刻、狙いは何か モルゲッソヨの作者語る:朝日新聞デジタル

    25日に閉幕した平昌五輪では、メディア施設近くに置かれた彫刻像がインターネット上で話題を呼んだ。正式名は「Bullet Men(弾丸マン)」だが、日のスポーツ紙が取材した際、スタッフが「分かりません(モルゲッソヨ)」と返したことから、その名が定着してしまった。作品を手がけた人はどのように受け止めているのだろうか。韓国人の彫刻家キム・ジヒョンさん(50)にインタビューした。 ――この彫刻像が、男性器に見えると指摘する人がいます。 「第一印象が男性器なのは否定できません。社会的な男性性、欲望の象徴です。男性のたくましい体の頭を覆うヘルメットの形は見ての通り、滑らかな弾丸のイメージと男性器を二重にイメージ化したものです。家父長的な文化で、男性中心的な社会を生きていかなければならないという意味で、武装の概念であるヘルメットを作り、その中には弱い人間の性があることを表現したのです。美術史におい

    平昌五輪の謎彫刻、狙いは何か モルゲッソヨの作者語る:朝日新聞デジタル
    usi4444
    usi4444 2018/02/27
    「慰安婦像の横に『弾丸マン』を置いた嫌な画像も見ました」「昔、自分たちが行った過ちを反省することがそんなに難しいのか。男性的、または社会的権威に大きな傷がつくのか。問いたいと思います」