タグ

ブックマーク / hiyokoya6.hateblo.jp (10)

  • セルフ配列更新。ver0.92 - ゲーム以外の雑記(井上明人)

    セルフ配列を約一年ぶりに更新した。 更新した理由としては、やはり、飛鳥配列ベースだと、レイさんの言う通り高速化については、結構な制限のかかっている配列だなと感じはじめたからである。レイさんが昔、「飛鳥配列は高速打鍵のためのものではない」とお怒りになっていたことがあったと思うが、確かに飛鳥配列は高速化のための配列ではなく、日々の打鍵の負荷軽減をメインに考えられている。 もう少し具体的に言うと、飛鳥配列は機能キーへの評価が高く、そのぶん単打で打てる言葉の流れに制約がある。例えば、EやUのようなキーが機能キーになっており、使いこなせれば、これは便利な設計思想なのは確かだろう。しかし、機能キーをどのようにして使うかというのは個人差があるのだろうが、個人的にはあまりうまく使えなかった。一方で、新下駄配列などでは、単打のキーに対して順当に高頻度の文字があてられており、順当に高速化を考えるなら、こちらの

    セルフ配列更新。ver0.92 - ゲーム以外の雑記(井上明人)
    y_koutarou
    y_koutarou 2020/12/31
    『一方で、新下駄配列などでは、単打のキーに対して順当に高頻度の文字があてられており、順当に高速化を考えるなら、こちらの発想の方が馴染みやすいという人は少なくないと思う。』
  • 配列に関わる技術のうち、効果が高いのはどれなのか - ゲーム以外の雑記(井上明人)

    飛鳥カナ配列にしてから、約一年半。セルフカスタムの配列にしてから、およそ一年たった時点でのメモ。 ◎単語を打つときのシフトの切り替えのなさ(アルペジオを意識した配列) ○ホームポジション集中による速度向上 △ホームポジションへの打鍵集中よる肩こり軽減 ?ホームポジションへの打鍵集中よる腱鞘炎軽減 ○スペースキーや、Caps Lockキーの機能変更 ?一部文字キーの機能キー化 ○清濁別置 △拗音拡張 ◎単語を打つときのシフトの切り替えのなさ(アルペジオを意識した配列) ・これは、当初は意識されないが、かなり効果的だと思う。極端な話、「単打最速」的な話と理屈は近いが、同時押しの指を逐一切り替えながら打鍵するのと比べると、これはかなり速いという印象がある。 ・手の大きな人にとっていろは坂配列とかの四列系のかな配列が最速というのは、けっこう当なんじゃないかな、という気がしてきている。 ○ホームポ

    配列に関わる技術のうち、効果が高いのはどれなのか - ゲーム以外の雑記(井上明人)
    y_koutarou
    y_koutarou 2020/11/09
    『正直ホームポジションへの集中は、評価が難しいことがけっこうあるな、という印象。』
  • デジタルデバイドとスマホ禁止 - ゲーム以外の雑記(井上明人)

    PCをつかってデータ解析をして卒論で使いたい、という学生が一定数いる。経済学部でも心理学部でもない「文系」の卒論レベルでPCデータ分析をするために必要とされるスキルは、あまり高くはない……と思っている。だが、正直なところ、教え方に苦慮するケースがけっこう多い。統計のごくごく初歩的な部分がわかっていない、みたいなのは、もちろん大問題なのだが、PCのリテラシー的に厳しい水準の学生がすくなくない。 Rでデータを処理する作業を処理する際に、下記のような条件が揃っている学生であれば、PC操作的な部分で時間をかけて教えるのにかかるコストは少ない。 <学生にできれば期待したいスキル> 自分のPCがある 基的なPC操作ができる(「ウェブブラウザ」が何であるかはわかる程度でいい) 自分でソフトウェアのインストールができる(Officeソフトのインストールができればいい) タッチタイピングができる(e t

    デジタルデバイドとスマホ禁止 - ゲーム以外の雑記(井上明人)
    y_koutarou
    y_koutarou 2020/09/23
    『2020年にもなって、Excelでの足し算引き算のやり方を大学で教えざるを得ない状況というのは、何かに敗北しているという感じがする。』
  • キースイッチビンゴを作ってみた。 - ゲーム以外の雑記(井上明人)

    kouyさんの配列沼ビンゴ を見て、さすがに無理ゲー感があったので、もう敷居が低めのキースイッチビンゴを作ってみた。 キースイッチビンゴ - めけぽんビンゴ

    キースイッチビンゴを作ってみた。 - ゲーム以外の雑記(井上明人)
    y_koutarou
    y_koutarou 2020/04/21
    敷居が低め……?
  • キーボード/配列関連の沼記事 - ゲーム以外の雑記(井上明人)

    書きました。(途中から有料) キーボード/配列沼のなかの住民向けというよりは、もう少し、一般向けの記事で、「沼」の居心地のよさというのは何なのかという話です。 wakusei2nd.com

    キーボード/配列関連の沼記事 - ゲーム以外の雑記(井上明人)
    y_koutarou
    y_koutarou 2019/12/08
    noteの方で300円払って読みました。私は何なのか、私たちがいる世界はどういう世界なのかということが分かる話でした(もちろんキーボード配列的な意味で)。
  • キーボードのバネを20gに変えた。 - ゲーム以外の雑記(井上明人)

    20gの世界 15gの世界 タクタイルを軽くするにはどのステムがいいのだろうか? ここまで来たら、せっかくだから潤滑油も塗る? #2019年10月29日追記 チャタリング疑惑 cherry互換のバネ 9月にバネを変えようと思い立ってキーオープナーも買って準備万端でいたのだが、sprit designが改装中で注文できず、遊舎工房のバネ在庫も切れていたため、なかなかバネの発注ができずにいたのだけれど、今週、遊舎工房の在庫を確認すると、バネの在庫があったため、25g~15gのバネ4種類を発注した。 これで、大岡さんが何度も書いていた30gを下回る世界が体験できると思い、嬉々としてzincのバネを交換。(キースイッチは、とりあえず手元に沢山あったgateronクリア軸を利用) 20gの世界 で、とりあえず、いま20g(30s)で書いているが……………これは確かに世界が違うというか、ちょっと世界が

    キーボードのバネを20gに変えた。 - ゲーム以外の雑記(井上明人)
    y_koutarou
    y_koutarou 2019/10/26
    『新リベルタッチの35gを触ったときも、これはなにかの極地だなと思ったけれど、20gの世界はなんていうか、ホントに羽のようというか、ピーキーな世界。』
  • 配列評価・比較 - ゲーム以外の雑記(井上明人)

    さまざまな配列の比較をしているページを比較する。 [8x3k] 蜂蜜小梅配列:発音と打鍵が一致する新世代の親指シフト 評価項目:打鍵回数系(名目打鍵数、実質打鍵数、打鍵効率)、指の負担率、左右別・上下段別の打鍵頻度、シフト頻度、 評価対象:国内の主要な親指シフト系配列 コーパス:10万字サンプル [8x3k] 小梅配列<その先の親指シフト> 検証手法:計算 備考:ネット上でみつかるものとしては、最も総合的な評価項目を立てて配列の評価を提示している。蜂蜜小梅をアピールしつつ、新下駄の性能の高さについてもきちんと記述している。 最適化計算によるかな配列『月見草』 - アットウィキ 評価項目:打鍵回数系の評価。 評価対象:国内の主要な親指シフト系配列と、行段系 コーパス:新JIS配列の「羅生門」+「緋のエチュード」 検証手法:計算 備考:比較的マイナーな配列まで含めて評価しており貴重なデータ 運

    配列評価・比較 - ゲーム以外の雑記(井上明人)
    y_koutarou
    y_koutarou 2019/07/12
    『素直に掛け算すると10万人弱が独自配列利用者ということになるが、絶対にそんなことないだろうな…。《中略》実感的には1000人いるかいないかという感触がある。100人以上はいると思うが……。』
  • 独自配列普及の阻害要因 - ゲーム以外の雑記(井上明人)

    まあ、いくら打鍵効率をあげようとも問題の根っこはそこの数%の改善ではないよなとは思う。ただまあ、数%の改善は沼としてはとても楽しそう。 配列タイプ例キーボード・ハードの制約上の問題キーボードの印字の問題エミュレーションソフトの導入の必要スマホ/タブレット等の対応の問題知名度の問題ビジネスモデル上の見通しのなさ学習文字数期待される入力省力化 QWERTYローマ字-QWERTY------00 JISかな-JISかな---有--約5030-35% QWERTY省力化-AZIK--有有有有5以上2-20% 非QWERTYローマ字-SKY、けいならべ-有有有有有約300-15% センターシフト-薙刀式、新JIS-有有有有有約5030-50% 中指シフト配列清濁同置月配列-有有有有有約5030-45% 中指シフト配列清濁別置ぶな配列-有有有有有約8030-50% 中指シフト配列拗音拡張あり新下駄-有

    独自配列普及の阻害要因 - ゲーム以外の雑記(井上明人)
    y_koutarou
    y_koutarou 2019/07/12
    『まあ、いくら打鍵効率をあげようとも問題の根っこはそこの数%の改善ではないよなとは思う。ただまあ、数%の改善は沼としてはとても楽しそう。』
  • 2019独自配列選択のためのてきとうフローチャート - ゲーム以外の雑記(井上明人)

    てきとう理解1:独自配列選択のトレードオフ 標準規格 vs 新配列 標準規格の利点 利点:ネットワーク外部性が高い。つまり対応機器が多くあり、使用者数も多い。また、すでに慣れているのでスイッチングコストもかからない。 欠点:新規に学ぶ場合の習得コスト、高速打鍵、長時間打鍵における疲労軽減のどの観点からみてもすでによりすぐれた後継方式が存在する 独自配列 利点:何かしらの意味で合理性の高い配列になっており、高速打鍵をするにせよ長時間打鍵をするにせよ、優れた設計思想による配列となっている 欠点:習得コストがかかる。環境設定が必要。自分以外の人のPCを触りにくくなる。 トレードオフの乗り越えを目指した配列の例 orz配列:右シフトに対応するキーの位置を一つ右にずらした配列。多くの標準的な日語キーボードで「変換キー」(右シフトとして運用される)の位置は、親指シフト用キーボードよりも少し右にずれて

    2019独自配列選択のためのてきとうフローチャート - ゲーム以外の雑記(井上明人)
    y_koutarou
    y_koutarou 2019/07/12
    『てきとう理解2:最強感のある配列《中略》新下駄:Steno wordまで極端にいかないなかでは、学習コストをすこし多めに払えば、効率性最高クラスの一角。』
  • 2019配列沼マップ的なもの - ゲーム以外の雑記(井上明人)

    ここのところ配列系のサイトをいろいろ見ていたので、配列素人なりの脳内整理というぐらいのノリで作りましたので、貼っておきます。 恐縮ながら、おそらく間違いがあると思いますので、発見されましたらご指摘いただければ、幸いです。 (関連性のネットワークを、よりきちんと書くと2次元の限界が出てきますので、その点はご容赦ください。) #2019/07/12 追記 ご指摘いただき、ちょこちょこ書き換えて新バージョン作りました。大岡さま、kouyさま、semialtさまに感謝いたします。 (Ver.4) (Ver.3) (Ver.2) (Ver.1)

    2019配列沼マップ的なもの - ゲーム以外の雑記(井上明人)
    y_koutarou
    y_koutarou 2019/07/12
    『ここのところ配列系のサイトをいろいろ見ていたので、配列素人なりの脳内整理というぐらいのノリで作りましたので、貼っておきます。』これはすごいですよ。これはおもしろい。
  • 1