タグ

ニコニコ学会に関するyumu19のブックマーク (65)

  • ぼくとわたしとニコニコ学会β(前編) #ニコニコ学会 - yumulog

    2011年12月から始まったニコニコ学会β。設立時から「5年で解散します」と宣言していた通り、昨年12月の第9回が最後のシンポジウムとなり、今年12月で解散となりました。ちょうど日、実行委員会解散式が行われました。 ニコニコ学会β実行委員会解散式&交流会発足式 - 2016/12/11 16:00開始 - ニコニコ生放送 この5年間、自分がニコニコ学会βにどう関わっていたかという、個人的な記録です。 第9回シンポジウムのマッドネスマックスで発表した のですが、3分では全然足りなかったので、改めてblogにまとめました。 タイトルの元ネタは 時報のメロで、「ぼくとわたしとニコニコ動画」【ヒャダイン】 by ヒャダイン 歌ってみた/動画 - ニコニコ動画 です(念の為)。 ちなみに、ニコニコ学会βが始まる前は、江渡さんの存在は知っていたけどどういう人なのかあまり知らなくて、「サッカーW杯のと

    ぼくとわたしとニコニコ学会β(前編) #ニコニコ学会 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2016/12/11
    ニコニコ学会βについての個人的な記録をまとめました。長くなったのでまずは前編のみ公開。
  • ニコニコ学会β交流協会 — ニコニコ学会β交流協会を発足します ...

    yumu19
    yumu19 2016/11/21
    ニコニコ学会βのおかげで人生が大きく変わり、研究やコミュニティづくりなどについて本当に多くのことを学びました。5年間ありがとうございました! #ニコニコ学会
  • ニコニコ学会βのその先へ / Towards the Post Niconico-Gakkai Beta

    yumu19
    yumu19 2016/06/17
    本日の発表資料をアップしました。ニコニコ学会βの経験から生まれた宇宙研究会・おうちハック同好会・IPSJ-ONEの事例を紹介しています。 #ニコニコ学会 #tdx03
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    yumu19
    yumu19 2016/01/21
    市原えつこさんによるマッドネスマックスのレポート!僕も紹介して頂いてます! #ニコニコ学会
  • 未来の学会、やってみた 育て「野生の研究者」 - 日本経済新聞

    研究を業としていない在野の研究者たちに発表の機会を提供するなど、従来の学会のあり方に一石を投じた「ニコニコ学会β(ベータ)」が昨年末で足かけ5年の活動にピリオドを打った。ユニークなユーザー参加型研究の場を発案したのは、産業技術総合研究所の江渡浩一郎主任研究員。発想の背景にある潮流や活動の成果などを聞いた。研究発表からベンチャーも ニコニコ超会議やJSTが事業継続――ニコニコ学会βは、第一線

    未来の学会、やってみた 育て「野生の研究者」 - 日本経済新聞
    yumu19
    yumu19 2016/01/18
    おー。
  • 今週土曜日は最後の「ニコニコ学会β」。ガンダムの富野監督も登壇

    「学会」を「ニコニコ動画」でやる。大学や機関に所属する研究者じゃなくても、誰でも気軽に参加可能。 2011年当時、この清々しいまでの発想の自由さに、驚き興奮したものです。 そんな「ニコニコ学会β」が、5年に渡る活動に終止符をうちます。最後のニコニコ学会、「第9回ニコニコ学会βシンポジウム〜THE FINAL〜」は、今週土曜日の12月19日13:00から、ニコニコ生放送で放送されるそうです。 最後だけに、メンツも、「バッタ博士」前野ウルド浩太郎さんや「昆虫大学学長」メレ山メレ子さん、「光学迷彩」稲見昌彦さんなど、ニコニコ学会を代表する御仁がズラリ。 さらにガンダムの富野由悠季さん、パラサイト・イヴの瀬名秀明さん、サイエンスライターの内田麻理香さん、女優の池澤あやかさんなどなど、これでもかというほど豪華な登壇者が目白押しです。富野さん登壇が意外すぎてすごい。いったいどんな話になるのでしょうか?

    今週土曜日は最後の「ニコニコ学会β」。ガンダムの富野監督も登壇
    yumu19
    yumu19 2015/12/17
    最後です!!
  • (ネット点描)ニコニコ学会β 市民に開く科学の試金石:朝日新聞デジタル

    研究や学問を専門家だけの世界に閉ざさず、一般の市民にも開き、市民も研究に参画する場をつくろう――。そんな目標を掲げて2011年11月に発足した「ニコニコ学会β」の最後のシンポジウムが、19日に開かれる。当初から活動期間を5年と定めており、集大成の1年になる。 「ニコニコ学会βは、東京電力福島第一… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (ネット点描)ニコニコ学会β 市民に開く科学の試金石:朝日新聞デジタル
    yumu19
    yumu19 2015/12/15
    朝日新聞のニコニコ学会記事〜! #ニコニコ学会
  • コミュニティ形成の観点から見た『ニコニコ学会β』 // Speaker Deck

    yumu19
    yumu19 2015/11/22
    ニコニコ学会βの総まとめ的資料。12/19がファイナルですよー!
  • #ニコニコ学会 数学セッションに出演しました - tsujimotterのノートブック

    以下の記事でも告知していましたが、ニコニコ学会 第8回シンポジウム の数学セッションからオファーをいただいて講演をしてきました。無事終了しましたので、レポートとしてまとめたいと思います。 tsujimotter.hatenablog.com はじめに断っておきますが、このレポート記事はとても長いです。書きたいことが溢れてしまって、しかも削れなかったので長々と書いています。よろしくお付き合いください。 はじめに 講演した内容 プレゼンのねらいと達成度 コメントに対する返答 他の人の講演について 全体を通して おわりに 参考文献 1. はじめに ニコニコ学会は、学会とはいえ、かなり興行的といいますか「人に見せること」に主眼をおいた会です。そのため「講演した」というよりは「出演した」という印象が強かった会でした。 写真:発表の様子 数学セッションの全体のテーマは「数のお遊戯・上級編 ~高校数学

    #ニコニコ学会 数学セッションに出演しました - tsujimotterのノートブック
    yumu19
    yumu19 2015/05/01
    リーマンの話、めっちゃ面白かった!
  • ニコニコ超会議2015 ニコニコ学会β ポスターセッションと「研究してみたマッドネス」で発表してきた(4/26 2日目)

    ニコニコ超会議2日目は、 15:00からのニコニコ学会β 「研究してみたマッドネス�」でステージ発表しました。 たくさんの方に見ていただけたのがまずうれしかったのですが、 さらになんと座長賞までいただきました! ありがとうございました。 また、ポスターセッションにも、昨日に引き続き多くの方に来ていただきました。 ポスターを見た人が貼ってくれる「タグ」のシールが、集めたらすごい量に! 数えたら150枚以上ありました。 ありがたいことです。 ポスターセッションやって良かったな、 と思うのは、多くの人に「実際に手に取って」見てもらえたことです。 ぐるっと360度+真上+真下 が全部つながった写真を印刷した球体は、 実際に手に取って見ていると増してくる不思議さがあって面白いのですが、 それを実感してもらえたのではないかな、と思っています。 こちらの動画で紹介した、THETAのサンプル写真を印刷した

    ニコニコ超会議2015 ニコニコ学会β ポスターセッションと「研究してみたマッドネス」で発表してきた(4/26 2日目)
    yumu19
    yumu19 2015/04/27
    球体パノラマ写真、めちゃくちゃよかったです! #ニコニコ学会
  • 第8回ニコニコ学会β 参加記 - inaniwa3's blog

    ニコニコ学会βという学会で、前記事の偶然短歌botについて発表しました。それの記録です。 応募まで 2ヶ月ほど前、ツイッターで、ニコニコ学会での発表を推薦される。推薦者は前回の座長さん。推薦といっても応募が必要で、しかも審査で落ちる場合もあるとのこと。 転職活動で、オファーが来て受けたら落ちたみたいな話がよくあるが、それっぽいなと思った。が、いい経験と思って応募することにした。 発表準備 審査は無事に通り、3分間の発表の準備をすることになった。プレゼンの参考にしようと、TEDの動画を見たが、発表者の意識の高さに具合が悪くなってしまった。結局、気づいたらケーシー高峰の動画ばかり見ていた。 資料はGoogleスライドで作った。 前日まで ニコニコ学会はニコニコ超会議のブースのひとつである。当日は他のブースも行ってみようと思って、超会議のウェブサイトを確認したところ、あまりのブースの多さに、見て

    第8回ニコニコ学会β 参加記 - inaniwa3's blog
    yumu19
    yumu19 2015/04/27
    偶然短歌botの発表むちゃくちゃ面白かったです!!推薦して本当に良かったです!登壇ありがとうございました〜。 #ニコニコ学会
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    yumu19
    yumu19 2015/01/24
    「僕が求めているのは、「こんなものを作りました」という瞬間芸ではないもの」 #ニコニコ学会
  • お気に入りの書籍紹介『進化するアカデミア』

    こんにちは、Gaji-Labo 山岸です。Gaji-Labo Advent Calendar 2014、2日目のエントリです。 日ご紹介するのは、『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』。「創造性を加速させる仕組みを研究対象にしている研究者・江渡さんを中心に、数人の著者によって書かれているです。 こので登場するニコニコ学会βについては、ご存知の方も多いと思います。「立場や領域を超えて人をつなぐニコニコ学会β」というコンセプトに惹かれて、個人的にも 第5回ニコニコ学会βシンポジウムの裏方お手伝い などをさせていただいたりしました。 印象的な箇所の引用山岸が印象的だと思う部分の引用を紹介したいと思います。 ユーザーが「明示的に」主役として加わるよって、この学会ではユーザー、つまり技術開発も含めた広義の「コンテンツ」をつくるクリエイターと視聴者こそが主役として活躍して

    お気に入りの書籍紹介『進化するアカデミア』
    yumu19
    yumu19 2014/12/03
    お。 #ニコニコ学会
  • Loading...

  • 【CEDEC 2014】「野生の研究者」のパワーで社会を変える!ニコニコ学会βがめざすも | インサイド

    ニコファーレとニコニコ超会議という2つの会場を年ごとに往復しながら、常に新鮮な話題(研究発表)を提供し続ける「ニコニコ学会β」。オフラインだけでなく、ニコニコ動画で行われているユーザー参加型の学会です。発起人の江渡浩一郎氏は「ニコニコ学会βがめざすもの」と題して、その意義について語りました。 独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)の主任研究員で、メディアアーティストとしての肩書きも持つ江渡氏は、ゲーム業界にも縁が深い人物です。キャリアの発端は学生時代「任天堂・電通ゲームセミナー」に参加した縁で、「ジョイメカファイト」の開発にプログラマーとしてかかわったこと。プレイヤーが作成した歌詞にそって、熊が自動演奏で演歌を歌う「くまうた」のプログラマーでもあります。日科学未来館に常設展示されている「インターネット物理モデル」の制作も手がけました。 もともとデザインパターンやマッシュアップといった現

    【CEDEC 2014】「野生の研究者」のパワーで社会を変える!ニコニコ学会βがめざすも | インサイド
    yumu19
    yumu19 2014/09/06
    なるほど「野生の研究者」が大事、と。
  • 江渡浩一郎×土屋泰洋:前編 「生き方として研究者を選んだ人が野生の研究者だ」 | ウェブ電通報

    今回の「半径ワンクリック」は、ニコニコ学会βの実行委員長である江渡浩一郎さんに、プランナーの土屋泰洋さんがお話を伺いました。前編では、ニコニコ学会β立ち上げから、現在に至るまでの歴史と、その考え方について語っていただいています。 最初はニコニコ動画について研究するという趣旨でした 土屋:まず「ニコニコ学会β」のことから伺いたいのですが、なぜ「研究」と「ニコニコ動画」が結び付いたのでしょうか。 江渡:よく「ユーザー参加型研究を推進するためにニコニコ学会βがある」という話をしていますが、実は最初からそのアイデアがあったわけではないんです。もともとは、ニコニコ動画を運営しているドワンゴとのつながりで、一緒に研究開発を進める場をつくろうという話がきっかけです。ドワンゴでは、社内の技術者による勉強会などの活動を個別に行っていたけど、ドワンゴ主催で一般に向けた開発者向けのイベントはなかった。で、あると

    江渡浩一郎×土屋泰洋:前編 「生き方として研究者を選んだ人が野生の研究者だ」 | ウェブ電通報
    yumu19
    yumu19 2014/07/28
    江渡さんのインタビュー。ニコニコ学会βや野生の研究者についてすごくわかりやすく書かれててめっちゃ面白い。後編気になるー。 #ニコニコ学会
  • 第1回ニコニコ学会β宇宙研究会に行ってきた - 工作とかオーディオとか

    yumu19
    yumu19 2014/06/29
    宇宙研究会のブログ、ありがとうございますー! #nngspace #ニコニコ学会
  • 第2回ニコニコ学会β「研究してみたマッドネスメカの部」忙しい人向けまとめ: 未来の普通

    家「未来の普通」。 現在メインの更新はブロマガ「未来の普通」で。 昔はここから始まりましたが、今はボツネタやこぼれ話など。 やってきました。第2回ニコニコ学会β。いくつものセッションがありますが、私のお勧めはなんといっても野生の研究者による「研究してみたマッドネス」。今年は二日に分けてやっています。第1回に引き続き忙しい人向けまとめ行ってみたいと思います。 今日は第一日目「メカの部」です。タイトルをクリックすると各発表が始まります。(二日目「ネットの部」はこちら) 座長の二人が何度も「気持ち悪い」と表現したヤバい研究てんこもりでした。全体に言えることは先日も紹介したように個人でどんな物でも作れるようになってきたということです。思いついたらとりあえず作ってみる、そんな時代になりました。 タイトル一覧 「腱鞘炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる」 発表者: Needle 「電子楽器ウダー

  • 時間と空間に縛られる研究会の終わりと新しい研究会の始まり - 武蔵野日記

    今日は情報処理学会自然言語処理研究会(NL研)のため、2日間連続で東工大大岡山キャンパスへ。 とはいえ、朝は沐浴担当なので、一応入れてから出発。「スキナベーブ」という沐浴剤を買ってあり、1日目だけ使っていたのだが、石けんを使わないものだと知らず、ぬるぬるすぎて使うのをやめたのであった。Twitter 経由で、これがいい、と教えてもらい、再度チャレンジしようと思ったのである。石せんも、ボトル式の押せば出てくるものを使っていたのだが、これだとお湯の中で足を洗うときに全部溶けてしまうので、固形の石けんのほうがいいのでは? と思っていたので、沐浴剤だけでいい、というのは革命的である。 実際使ってみると、非常に楽。これまで沐浴に時間がかかって娘にクシャミさせてしまうことも少なくなかったので、短時間で済むようになってよかった。一緒にお風呂に入るようになったら沐浴剤も使わなくなるだろうけど、それまではこ

    時間と空間に縛られる研究会の終わりと新しい研究会の始まり - 武蔵野日記
    yumu19
    yumu19 2014/05/29
    動画の書き起こし、素晴らしい。 #ニコニコ学会 のアーカイブも書き起こしできないかなー。
  • 数理的発想法:Open Middleware Report Web:日立

    いつの時代も、創造性の核には個人の「発想」があった。「発想」をかたちにするには技術のたすけが必要だが、情報通信技術の発展は、そのプロセスを大きく変えた。「発想」にはじめから、技術がビルトインされるようになったのだ。そうした発想のあり方を、かりに「数理的発想法」と名づけてみた。研究者やエンジニアから、経営者やアーティストまで、「数理的発想法」が活動の核にあると思える人々を、この連載では職種や分野の壁を越えて取材していく。第1回のキーワードは〈野生〉である―。 2011年12月6日、東京・六木にあるイベント会場「ニコファーレ」で風変わりな研究発表会が行われた。題して「第1回ニコニコ学会βシンポジウム」。天井と四面の壁にある巨大なLEDスクリーンに、「ニコニコ動画」でもお馴染みの言葉の弾幕がさかんに飛び交う。発表されるテーマも、「ARで動く初音ミク」だったり、「植木鉢ロボット」だったり、「クリ