タグ

ブログに関するyumu19のブックマーク (9)

  • 位置情報ブログ

    この記事は、iBeacon Advent Calendar 2013 の1日目です。 どうも、@yumu19 です。フリーランスエンジニアです。つい先日まで、PlaceEngine というWi-Fi測位技術を開発する Koozyt という会社で働いていており、iBeaconをはじめとする屋内測位技術に興味があります。ただ、まだこれから広まっていく段階ということもあり、まだ情報があまりように思われます。ということで、iBaecon Advent Calendar を立ち上げてみました。 立ち上げた責任を持って1日目の記事を投稿します。 iBeacon とは iBeacon とは、Bluetooth Low Energy(BLE) を用いた、iOS での近距離無線測位の仕組みです。Bluetooth の電場強度の情報を使って、数m単位でのざっくりとした位置を測定することができます。 というのが

    位置情報ブログ
    yumu19
    yumu19 2013/10/27
    新しいブログを立ちあげました。位置情報(特に屋内測位)、空間情報科学についての情報をまとめます。
  • ブログの歴史を振り返る「ブログ年表」アルファ版公開します - カイ士伝

    ここ1週間ほど、暇を見つけては書き溜めておいたブログ年表、まだまだ情報足りないアルファ版といったレベルですがこのあたりでいったん公開いたします。なお、テキストだけのブログエントリーですが年表が相当に長いので久々に「続きを読む」にて。 年表についてはあくまでブログサービスを対象とし、動画共有や写真共有などは冗長になりそうなので割愛。また、企業ブログなどビジネス面はあまり追っておりません。ただし、ブログに関係の大きいソーシャルブックマークやブログ検索、RSSリーダーなどは対象に含んでいます。 年表は日付がわかる限りは日にちまで、そうでない場合は年や月までとしました。個人運営のサービスは運営者を敬称略としておりますことご了承下さい。また、年表の項目はソースをリンクしておりますが、昔取った杵柄で、ソースのほとんどは私が所属しておりましたImpress Watchの記事になっております。リリース記事

    yumu19
    yumu19 2013/08/28
    おぉー。
  • 祝・ブログ開設1周年

    このブログの開設(2013年03月22日)から丸1年が経過しました。この1年間のブログの成長や出来事、思ったことについて書いておきます。 目次 1. 数値データ1.1. ページビュー1.2. 記事数1.3. コメント数1.4. はてブ数1.5. Facebookページ2. その他重要イベント3. アクセスを増やしたくて月間57万PVを達成するまでとその後3.1. はてなブックマークについて3.2. 「検索したくなるほど必要」な記事3.3. 月間○○万PVを目指さなくても3.4. 自分が知りたかったことは、誰かが知りたかったこと3.5. 今後4. その他思ったこと4.1. 予約投稿っていいね4.2. 寄稿はあまり嬉しくないかも4.3. 書くスピードって大事5. ひとこと 数値データ この1年間のブログの成長を、数値で振り返ってみます。 ページビュー 最初に、PVの推移を書いておきます。じわじ

    祝・ブログ開設1周年
    yumu19
    yumu19 2013/03/23
    おめでとうございますー!そうそう、はてブ数とPVってあまり関係ないんですよねー。
  • 『考える生き方』に書かなかったブログ論の一部: 極東ブログ

    今回出版した自著『考える生き方』(参照)は、当初、現在の書籍のコンセプトと少し違って、ブロガーなのでブログ論のような部分から始まっていた。まあ、finalventというのはブロガーだしね、ということでもある。 基テーマは、「ブログを通して自分が市民である意味を考える」ということだった。 この市民というのは、具体的には、私の理解では、普通の人ということである。普通の人がどう市民として生きるのか。 当初はこれを原理論的な枠組みで考えていた。が、途中、「で、それって自分が語りかけたい人に通じるの?」という疑問がわいてきた。ブログとは違うだろう。 こんな堅苦しいブログみたいなことをで書いても、意味ない。 なら、もっと広い層にまで通じるように書きたい。 それと実際のところ、ブロガーとしての自分を普通の人、市民の一例の人生として見たとき、もっと、見やすい構図のほうがいいのではないかと思うように

  • だれのためにもならない日記を書こう。主観的なことを書いていこう、どうでもいいことを垂れ流そう、と思った夏の終わり - iGirl

    いつまでだっただろう。ブログを書くのが楽しくて楽しくて仕方なかったのは。 いつからだろう、ブログが「趣味」だと断言できなくなったのは。 Twitterのせい、Facebookのせい。あそこでいろいろ書いてるから、もう書くことないよ。 ずっとそう思ってきたけど、なんか違うなーとも感じてた。 かなり前に、私は半分ポエムみたいな記事を書いた。時々ポエムみたいな記事を書いていた。今回だって半分そんな感じになって、あとから読むと恥ずかしいのかなと思う。まぁ、それはいいとして。 前に書いた記事に、真っ暗な洞くつでずっと生活しなきゃいけなくなったら私は何をするだろう、というような問いかけがあったように思う。(検索するのも恥ずかしいのでしないし、しないでください) その答えは「文章を書く」ということだった。そのときは、文章をかくことによって自己を形成していたといってもいいほど、文章をかくのが好きだった。吐

    だれのためにもならない日記を書こう。主観的なことを書いていこう、どうでもいいことを垂れ流そう、と思った夏の終わり - iGirl
    yumu19
    yumu19 2012/09/23
    あー、そうそう!「書いてる本人が楽しんでるんだろうなぁ」という文章の方が、読んでて楽しいよね。単なる情報収集なら本読めばいいけど、そういう楽しさがあるのがblogなのかな。
  • ブログの読みやすさを改善する10の方法 – デザインの基本的なこと

    海外ブログの翻訳記事です。ブログに限らず、Webサイトのリーダビリティーって大事だと思います。いくら見た目のデザインがきれいでも、読みにくいサイトはちょっと途中で読むのをやめちゃうかもしれません。そんな風にならないように、読みやすさを考えたデザインにしたいですね! bluefaqs という海外ブログに、10 Effective Ways To Improve Online Readability(Webページの読み易さを改善する10の方法)というポストがあったので翻訳してみました。 せっかくブログに訪れてくれた人には快適に記事を読んでもらいたいですね。ここに紹介されているTipsは「そんなのわかってるよー」といったものばかりかもしれませんが、改めて自分のブログを見るとまだまだ改善の余地があることに気づきます …。 そしてこれは、Webデザインのとっても基的なこと。もちろん全ての Webデ

  • はてなブログ (beta) で何ができるか - yumulog

    とりあえずスクリーンショットを貼ってみた。 執筆画面 設定画面 何ができるかといえば、残念ながらまだほとんど何もできない。見たままモード (WYSIWYG) が使えるようになったそうだが、WYSIWYG は昔から好きじゃないので使わない。はてな記法万歳\(^o^)/ あ、自動文字カウントが付いたのは嬉しいね。 取り急ぎふつうに使う当たって自分が困りそうなものとしては、以下がない/できないことかな。 アクセス解析ページ Amazon の商品を貼り付ける サイドバーの設定 なのではてなカウンターを手動で貼り付けることもできない。。。 記事投稿時の twitter/Facebook への連携投稿 記事のカテゴリ分け これは未実装なだけ?仕様?まぁ、無きゃ無いで別にいいかもしれないけど まぁベータだし仕方ないかあ。という感じで、ほとんどのはてなダイアリーユーザはまだ様子見だろうな。皆が格的に移行

    はてなブログ (beta) で何ができるか - yumulog
    yumu19
    yumu19 2011/11/25
    blog 書いたー
  • ブログが衰退した原因 - fromdusktildawnの雑記帳

    The domain ulog.cc is blocked.

    yumu19
    yumu19 2011/11/19
    「ブログに適した自己表現ニーズというのは、意外に少なかった」はそうですよね。衰退したとはあまり思ってなくて、淘汰とか最適化な気がする。
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    yumu19
    yumu19 2011/11/19
    Twitterの流行でブログの位置づけが変わったのはその通り。そしてTwitterはフロー、ブログがストックというのもその通り。どっちも大事。
  • 1