タグ

情報科学に関するyumu19のブックマーク (30)

  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ

    学部生のころ研究について想像していたことと、実際に修士を修了して博士課程にきて分かった現実の間にけっこうギャップがあったので、この感覚の差を忘れないうちに書いてみます。なお、僕の専門はコンピュータ科学のなかでもユーザインタフェース・Human-Computer Interaction と呼ばれる分野です。他の分野だとまた事情が違うと思うので、その点ご承知おきください。 研究には時間がかかる フルペーパーを書くのは大変 新規性は大きさよりコントラストが大事 研究生活は自律心がないとつらい 研究には時間がかかる 学部生のころは、研究プロジェクト一つ終わらせるのに 1 年以上かかるなんてそんなバカな!と思っていました。実際は成果としてまとめるのに 2 年かかったものもありました。 学部生のころの想像として、アイデアを考えて実装するのに 1-2 ヶ月で、それを論文にして投稿したら終わり!3 ヶ月あ

    yumu19
    yumu19 2012/11/13
    ひとつの研究に数年〜10年かかるのが当たり前な磁気圏物理からきた僕は、コンピュータ科学のスピード感に慣れるのが大変だった(HCIだと特に早いよね)。「実装は最小に留めたほうがいい」なるほど。
  • 空間情報科学と問われるモラル--「アナグラのうた」制作メンバーが語る

    お台場にある日科学未来館にて、2011年8月から常設展示が行われている「アナグラのうた 消えた博士と残された装置~」。この展示は空間情報科学をテーマに、ゲームクリエイターによるゲーム的な演出を施し、映像、サウンド、インターフェイスなど連携させた物語性の高い展示となっている。 そもそも空間情報科学とはなにか。「アナグラのうた」公式サイトでは以下のように説明している。 「空間情報科学」。それは、私たちが暮らす実空間での人やモノのふるまいを計測し、その結果を計算して理解し合うことで、人々の暮らしを支援しようとする科学です。いうなれば世界のデジタルコピーをつくって、その中で次に起こることを予測して、あらかじめ、みんなが望む情報を用意したり、起こりやすい問題を回避しようという知恵です。人々から提供される情報が多ければ多いほど、その結果も充実した内容になります。「空間情報科学」が社会に浸透すると、世

    空間情報科学と問われるモラル--「アナグラのうた」制作メンバーが語る
    yumu19
    yumu19 2012/10/17
    「銀行が無かった時代に、お金を人様にあずけるなんてとんでもないというときがあったはず」たしかに。
  • 早く読みたいコンピュータ・ソフトウェアの名著10冊 - yumulog

    読みたいたくさんあって、屋に行くたびに「あぁ、あれ読まなきゃ!これも読まなきゃ!」と落ち着かないので、少し気持ちを落ち着かせるために読みたいを洗い出して早く読みたいベスト10つくってみた。 単に「自分が読みたい」だけであって、自分が既に読んだは含まれていないし、まだ読んでないので「ここがよかった」とかないし、ただの自己満足エントリでござる。 Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して 作者: スティーブマコネル,Steve McConnell,クイープ出版社/メーカー: 日経BPソフトプレス発売日: 2005/03メディア: 単行購入: 42人 クリック: 1,140回この商品を含むブログ (276件) を見る 珠玉のプログラミング―質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 作者: ジョンベントリー,Jon Bentley,小林健一郎出版社/メーカー:

    早く読みたいコンピュータ・ソフトウェアの名著10冊 - yumulog
  • 第45回情報科学若手の会に参加しました #wakate2012 - yumulog

    情報科学若手の会 他の方の参加報告など 第45回情報科学若手の会 #wakate2012 参加報告まとめ - NAVER まとめ togetter 第45回情報科学若手の会 #wakate2012 まとめ - Togetter 昨年初参加して とーっても楽しかったので2年連続で今年も参加。今年は静岡県伊東市の山喜旅館。めちゃくちゃ楽しみにしてました。どのくらい楽しみにしてたかというと、参加者募集がかかったその日に申し込みメール送り、申し込み一番乗りするくらい。(幹事に「早っ」って言われてたらしいすw) 最初の自己紹介では「若手の会で得たいと考えているもの」をみんな話すことになってて、自分は自己紹介では話さなかったのですが得たいと考えていたものは 出会い 英気 でした。 出会い 昨年「若手の会は出会い系」という名言が生まれた通り、今年もいろんな方々と出会えました。 位置情報系 まず位置情報系

    第45回情報科学若手の会に参加しました #wakate2012 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2012/09/17
    blog書いたー。(ので僕の今年の若手の会は終わりっ!)
  • コンピュータ系技術書を無料で読めるサイトまとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 特に探すつもりはなかったけど、技術書を無料で読めるサイトに複数遭遇したので、出会った分だけでもとまとめてみた。無料で読めるサイトと言っても、基的には無料公開されているページへのリンク集という形。 O'REILLY Open Books http://oreilly.com/openbook/ リンク先の右にあるリンクの書籍が無料。左のジャンル分けは通常の書籍一覧なので注意。他のサイトに比べるとだいぶ少ない。 O'REILLY Open Feedback Publishing System (OFPS) http://ofps.oreilly.com/ 出版前の書籍を公開して、フィードバックを受け付けるというサイト。作りかけのも存在するが、最新の内容が読めると

  • http://h2l.jp/

    http://h2l.jp/
    yumu19
    yumu19 2012/07/31
    おぉー @hoimei さんの会社!「事業内容 電気刺激装置「PossessedHand」の研究開発、販売、ライセンス及びサポート」がんばってください、応援してます!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • MySQLをさらに理解するために読んだ記事まとめ - $shibayu36->blog;

    最近MySQLの勉強をしていました。実践ハイパフォーマンスMySQLを読むべきという話を聞いていたのですが、かなり網羅的に書かれていて、今の知識ではどれが重要なのかわからない状態でした。そこで色々調べてみて、参考になる記事をいくつか見つけたので、少しまとめてみようと思います。 今回まとめた記事を読んで、大体以下のことが理解できました。 インデックスの使われ方とその構造(MyISAMとInnoDB) EXPLAINの詳しい使い方、見方 InnoDBの特性 ALTER TABLEの特性 レプリ遅延 まず最初に Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門 (Software Design plus)posted with amazlet at 12.06.02松信 嘉範 技術評論社 売り上げランキング: 9767 Amazon.co.jp で詳細を見る 松信さんの書いた「Webエンジ

    MySQLをさらに理解するために読んだ記事まとめ - $shibayu36->blog;
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    yumu19
    yumu19 2012/06/06
    へぇ〜。JavaScriptか。
  • 攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法 - yumulog

    攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法について答えなさい - 発声練習 問題 前提 人間の身体的機能は現在のものと同じであるとする。なお、認識は変わっていてよい。 大学生が期末テスト受験者であると考える。つまり、体と脳の成長はすでに終わっているものとする。 受験生および出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の全員は電脳化されているとする。 電脳を除く、義体の能力は受験生および出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の全員が同じと仮定する。 ネットワークには受験生および出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の全員がつなげられるものとする。 基的には出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の方が受験者よりも金銭的コストを自由にできるものと仮定する。 標準的な(教科書的な)知識は、ネット上に存在すると仮定して良い。 現在において秘密として扱われている情報は、この世界においても同

    攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2012/06/05
    blog書いたー。
  • 攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法について答えなさい - 発声練習

    問題 前提 人間の身体的機能は現在のものと同じであるとする。なお、認識は変わっていてよい。 大学生が期末テスト受験者であると考える。つまり、体と脳の成長はすでに終わっているものとする。 受験生および出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の全員は電脳化されているとする。 電脳を除く、義体の能力は受験生および出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の全員が同じと仮定する。 ネットワークには受験生および出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の全員がつなげられるものとする。 基的には出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の方が受験者よりも金銭的コストを自由にできるものと仮定する。 標準的な(教科書的な)知識は、ネット上に存在すると仮定して良い。 現在において秘密として扱われている情報は、この世界においても同じく秘密として扱われる(この世界における秘密を保持できる技術で守られている)。 技術

    攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法について答えなさい - 発声練習
    yumu19
    yumu19 2012/06/04
    面白い。blog 書いたー → 攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法 - yumulog | 社会人博士の日記 http://d.hatena.ne.jp/yumu19/20120605/1338826260
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    yumu19
    yumu19 2012/05/07
    へぇーすごい。周波数って何のだろう。
  • SENSACT公式サイト

    SENSACT(センサクト)は最先端のインタラクション研究で使われるテクノロジについて語るトークイベントです。 SENSACTはSensorとActuatorを組み合わせた造語です。 インタラクション技術の研究分野では、さまざまな目的のために多種多様なセンサ、アクチュエータが使われています。 このイベントではそれらを主役とし、【デバイス視点】という新たな切り口でインタラクション研究を俯瞰します。 SENSACTでは毎回1つのセンサ/アクチュエータに焦点をあてます。 そのデバイスを使った研究や作品づくりをしているエキスパートが登場し、それを使う上でのツボや魅力について語ります。 同じデバイスを違う目的で利用している事例を一堂に集めることによって、センサやアクチュエータについての固定観念を打ち破り、 新たな利用可能性の発見へと繋げていこうというのがこのイベントの主旨です。 「このデバイスはこん

    yumu19
    yumu19 2012/04/14
    SENSACT気になる。「SENSACT(センサクト)は最先端のインタラクション研究で使われるテクノロジについて語るトークイベントです. SENSACTはSensorとActuatorを組み合わせた造語です. 」
  • cagylogic

    PTAMの論文と、スライドを読んだのだが、これがまぁびっくりするほど、ちんぷんかんぷん。連鎖的にいろいろな用語をググったりを調べる羽目になった。 忘れないようにメモ。 続きを読む PTAMのアルゴリズムを理解するために必要な用語 →

    cagylogic
    yumu19
    yumu19 2012/03/09
    もっと勉強します。。。
  • 最近何を考えているのか - d0iの連絡帳

    最近何にはまっているのか、整理を兼ねてすこしだけ書きます。 元々はDNS*1からP2P*2、DHT*3、RFID*4 、DHT+RFIDでトレーサビリティ*5、トレーサビリティからRFID抜いて分散システム上のオブジェクトトレーサビリティ*6、みたいな検討をしてきました。振り返ると一貫して、Identificationとそれに対するメタデータの取り扱いをやっていたことがなんとなくわかります。しかし、人としては別にIdentificationをやれば終わりだなどとは思っておらず、この仕事が「実空間の情報による補強*7」に役立つだろう、という期待のもとで研究を積み上げてきています。 一方、実空間の情報による補強、ということを考えた場合、どうしても問題になるのが実空間と情報空間の接点です。東大の落合先生を含めたIEEE1888/Live E!のグループや、古くはTinyOSやらMICAやSma

    最近何を考えているのか - d0iの連絡帳
    yumu19
    yumu19 2012/02/19
    「シングルドメインでは単純に動かせていたものが、マルチドメインになった瞬間にちっともうまく動かない例は至るところにあります。」
  • 遺伝的アルゴリズムを楽しく理解できるサイトをまとめてみた - download_takeshi’s diary

    女優の菊川怜さんが学生時代に研究テーマにしていたという事で有名な「遺伝的アルゴリズム」ですが、名前の仰々しさとは裏腹に、意外と直感的に理解できる取っ付きやすいアルゴリズムだったりします。 それにしても菊川怜さん、美人ですねー。こんな先生にイロイロと教えてもらいたかったなぁ。。。 という願望はおいといて、「遺伝的アルゴリズム」を目で見て&手で触って、直感的に「理解したつもり」になれそうなサイトをまとめてみました! 学術的なことはガン無視でいきます。 動画で見て雰囲気を知る まずは動画で見て楽しみましょう。ニコ動から何か動画を紹介します。 【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた http://www.nicovideo.jp/watch/sm6392515 いきなりですが、強烈なインパクトをはなつ動画です。 人工生命がうにょうにょ動きながら、勝手に「歩き方」を学んでいきます。超

    遺伝的アルゴリズムを楽しく理解できるサイトをまとめてみた - download_takeshi’s diary
    yumu19
    yumu19 2012/01/21
    ほぉ。
  • 牧本ウェーブ - Aims_to_eclipse_2035の日記

    1991年に,半導体産業には「標準品化」を重視しする時期と「カスタム化(専用化)」を追い求める時期が10年の周期で繰り返すとの知見を披露,この説は「牧ウエーブ」として知られている。 87 - 97 は、ASICの時代だった? 日経エレクトロ二クス 11-28号に日米半導体協定の終結交渉の全4回の最終回が掲載されていたが、なかなか難しい交渉だったのだろう。牧さんは不遇。東大工学部を首席で卒業し、将来は日立の社長になるだろうと目されていたが.....。いやあ、大企業は魑魅魍魎。 しかし、日半導体の再浮上はあるのだろうか.....。

    牧本ウェーブ - Aims_to_eclipse_2035の日記
    yumu19
    yumu19 2012/01/21
    牧本ウェーブ。
  • Hirose Tanikawa Lab. | 東京大学 廣瀬・谷川研究室

    Our research laboratory focuses on developing a high level user interface that unites human and computer, called Cybernetic Interface. Starting with virtual reality technology (VR), we seek to research and develop such interface in detail. Some of the research themes that our laboratory is working on are image-based rendering technology, augmented reality (AR) technology, multimodal and crossmodal

    Hirose Tanikawa Lab. | 東京大学 廣瀬・谷川研究室
  • 一人でポッキーゲームができるシステム #DigInfo

    DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv 2011/10/8 北陸先端科学技術大学院大学 咀嚼コミュニケーション:ポッキーゲーム

    一人でポッキーゲームができるシステム #DigInfo
    yumu19
    yumu19 2011/10/18
    JAISTェ・・・ 先端すぐるwww\(^o^)/
  • Making a mobile connection | High Performance Web Sites

    September 21, 2011 11:03 pm | 11 Comments I just returned from Breaking Development Conference, an amazing gathering of many of the brightest minds in mobile web development. On the flight home I watched the video ($$) and slides from Rajiv Vijayakumar’s talk on Understanding Mobile Web Browser Performance at Velocity 2011. Rajiv works at Qualcomm where his team has done extensive performance anal