タグ

社会人博士に関するyumu19のブックマーク (30)

  • 文系社会人の「博士への長い道」

    私は、2014年4月に慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科の後期博士課程社会人コースに入学し、2019年9月に単位取得退学し、2020年7月に博士(政策・メディア)を授与された。以下に記すのは私自身の体験記である。特に社会人で、これから博士号を取ろうとする人の参考になればと思って書いている。 博士号取得への道のりは、百人百様である。文系、理系、医療系でも異なる。大学院によっても異なる。さらに言えば、同じ大学院で同じ先生の下で学んだ1つ上の先輩と、1つ下の後輩と私との違いも小さくない。博士課程での研究はユニークなものではなければならない、だからその研究の道のりも一様ではない。ここに振り返るのは、毎年国内だけで10000人以上に授与される博士号のうちの1つの事例である。 私の事例は、①博士課程の社会人コースに属するいわゆる社会人ドクターだったこと、②ブログ界隈に珍しい文系の研究者であること、

    文系社会人の「博士への長い道」
    yumu19
    yumu19 2020/08/22
    SFCだ。おめでとうございます!
  • 博士課程に進学しました - mo-fu note

    2020年4月より、横浜国立大学大学院理工学府の博士課程後期(機械・材料・海洋系工学専攻)に進学しました。 新型コロナウイルスの影響で入学式は中止、7月まで基的に構内へ入れない状態でした。まだこれから第二波が来る可能性が高いですが、研究活動はスタートしているので、今の気持ちを書いておこうと思います。 現在は主に論文をサーベイする時間や、家でプロトタイプを作る時間に充てています。 入学試験を受けるにあたって、GMOペパボ株式会社取締役CTOのあんちぽさんに推薦書を書いていただきました。ありがとうございました。 合格した時はペパボ研究所や会社の皆さんが喜んでくれました。感謝。そして、大学院進学を勧めてくれたに感謝です。いつもありがとうございます。 なぜ博士課程に進学するのか? 世界的に最先端で技術者・研究者として研究開発に取り組み、インパクトのあることをしたいと思ったからです。 新規性の高

    博士課程に進学しました - mo-fu note
    yumu19
    yumu19 2020/07/05
    GMOペパボの @kurotaky さんの社会人博士進学。Maker Faire Shenzhenでいろいろ話したのが懐かしい。おめでとうございます!がんばってください!
  • 働きながら4年間で博士(論文博士)を取得した話 – Odds and Ends

    論文博士という形での学位取得を目指して4年少々かかりましたが。このたび、ようやく博士(工学)の学位を取得しました。 吉野大介さんが被災地復興におけるデマンド型公共交通網の逐次最適化に関する研究で博士論文を提出し、無事博士号を修得されました。おめでとうございます。 pic.twitter.com/qkdgb2tL7B — Behavior in Networks (@hatolabo) 2018年3月23日 近年、文科省としては課程制大学院の推進を進めているらしく、論文博士制度については将来的には廃止する方向で検討しているようなので(詳細はこのあたりをご覧ください)、論文博士という仕組みの存続自体が今後どうなるかわからないという状況の中ではあります。ただ、まだ当分はこの制度が持続するようではあるので、今後、博士取得を目指す人にとって参考になればと思い、公開しても差し支えなさそうな範囲内でまと

    働きながら4年間で博士(論文博士)を取得した話 – Odds and Ends
  • 社会人博士課程を修了しました - OKIYUKI99 Blog

    2018年3月に博士(工学)の学位を頂きました。2013年3月に修士(工学)を卒業し、2015年4月に再び同大学で社会人博士課程で入学し、ちょうど3年で卒業しました。 私の研究は、簡単にいうとデータ分析の結果をさまざまな条件下で活用するための研究になります。社会人博士課程は大変と聞いていましたが、実際3年経って振り返ると自分の想像以上に大変でした。しかしながら、3年間取り組んで良かったと思います。実際に、博士の学位を取って後悔した人はほとんどいないと聞いていたとおり、私自身もそう感じています。なぜそう感じるかは、いろいろな面でのスキルアップやコミュニティ形成などがあったからなのでしょうが、私自身は博士論文を完成させるまでの過程で訓練される「質とはなにかを考える力」が自分にとっては1番大きいものだと感じています。 この記事では、入学から卒業までの3年間の流れを振り返ります。これから社会人博

    社会人博士課程を修了しました - OKIYUKI99 Blog
    yumu19
    yumu19 2018/03/24
    おめでとうございます!
  • 社会人博士で学位を取得しました | F's Garage

    学位授与式はまだですが、もう博士と名乗って良いそうなのでブログに書いておきます。 2013年に慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(以降KMD)の後期博士課程に入学して、2018年1月に博士号の学位を取得しました。 学位は、博士(メディアデザイン学)となります。 英語表記だと、Ph.D. in Media Design ということになります。 大学院に行くことになったのは、モバツイを手放した直後の2012年7月にTechLionでKMDの砂原先生と一緒に登壇したことがきっかけ。当時のイベント趣旨はTwitterの話だったのに、僕はモバツイを手放した直後、一緒に登壇した現サムライズム代表の山裕介氏は、「実はTwitter社を退職したんですよ」みたいなステータス。更に、当時まだSixApartの広報をやっていたまゆみんと一緒に登壇するイベントでした。 TechLionで砂原先生KMDにつ

    社会人博士で学位を取得しました | F's Garage
    yumu19
    yumu19 2018/01/15
    おー。おめでとうございます!
  • 北陸先端科学技術大学院大学を単位取得満期退学しました(退学後2年以内に博士号取得予定) - yumulog

    2017年9月30日に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST) 情報科学研究科 博士後期課程(社会人コース)を単位取得満期退学しました。在学年限の6年間(+休学1年間)を迎えたためです。博士号は2年以内に取得する予定で引き続き博士の研究します。仕事等の生活についても特に変わりません。 単位取得満期退学とは 厳密な定義はよく知りませんが、博士研究以外の博士修了要件(授業の単位取得など)を満たし、あとは博士論文を書いて提出するだけという状態で退学することを指します。Wikipediaにも載ってます。もともとは、文系の「博士課程を終えても博士号は取得せず、教授とかになってから取得するのが普通」みたいな考え方から生まれたもののようです。 単位取得満期退学 - Wikipedia 博士課程では、社会人学生に限らず単位取得満期退学をするのはたまに見かけます。私のように在学年限を超えた場合もありますが、

    北陸先端科学技術大学院大学を単位取得満期退学しました(退学後2年以内に博士号取得予定) - yumulog
    yumu19
    yumu19 2017/10/01
    blog書いた―。
  • 学位論文の骨子を提出した - yumulog

    先週末に博士の学位論文の骨子を提出しました。 学位論文の骨子 is 何? JAISTで、学位の取得の前に必ず提出しなければいけない書類で、「博士論文題目(タイトル)」「研究の目的と効果」「研究の概要」「論文の構成案」「研究業績」をテンプレートに従ってA4 4ページにまとめます。 骨子提出後は、予備審査出願、予備審査、論文執筆・提出、公聴会という流れで続きます。通常は修了予定月の8ヶ月前に骨子を提出するのですが、僕の場合は、再来月の9月に単位取得退学をする計画で、単位取得退学のためにはあらかじめ骨子を提出していなければいけないので、少し前倒して提出しました。なので、修了には8ヶ月よりももう少しかかりそうです。 時期 | JAIST 北陸先端科学技術大学院大学 研究成果の概況 骨子を書くに当たり、博士論文の概形をつくらなくてはいけないのですが、これまでに取り組んできた研究と、いま取り組んでいる

    学位論文の骨子を提出した - yumulog
    yumu19
    yumu19 2017/07/10
    学位論文の骨子を提出し、その過程で博士に対する考えも少し変わったので、blogに書きました。
  • 京都大学博士(情報学)の学位を取得しました - ペパボ研究所ブログ

    ペパボ研究所の松です。Twitter上ではまつもとりー(@matsumotory)と呼ばれています。2017年5月23日付けで、京都大学博士(情報学)の学位を取得しました。長かったようで短かった僕のチャレンジが一段落しましたので、簡単にその話をご紹介します。 博士論文のタイトルは「Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャに関する研究」です。博士論文も学位授与直後から公開可能として申請しておりますので、エントリでも執筆した博士論文を公開します。公聴会で使ったスライドも合わせて公開します。 博士学位論文:Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャに関する研究 公聴会スライド 博士論文に関する研究は、エントリで述べるよりも、上記の論文や公聴会のスライドを読んだ方が分かりやすいと思いますので、エントリでは学位取得に向けた動機や目的意識の変化について少しだけ振り返ってみたいと思

    京都大学博士(情報学)の学位を取得しました - ペパボ研究所ブログ
    yumu19
    yumu19 2017/05/24
    おめでとうございます!公開謝辞だ!
  • 情報処理学会誌の特集「博士課程進学のメリット・デメリット」がオススメ - yumulog

    ※2018年4月より情報処理学会誌 編集委員を務めています。エントリ執筆時点では編集委員ではありません。(利害関係の明示) 今月号の情報処理学会誌の特集「博士課程進学のメリット・デメリット」を読んだのですが、この特集すごくよかった。 19名の方が博士課程進学のメリット・デメリットについて自由に書いてるのですが、そのうち7名が社会人博士で働きながら博士号を取得した/している方でした。社会人博士に関する情報をここまでまとめて読んだのは初めてで、社会人博士に在学中や進学を検討している人にはぜひ読んでほしいです。 博士号取得者の生存バイアスと、学会誌ということもあり各執筆者の大人な判断でメリットの方がやや強調されている感じはあるので、デメリットの方を少し盛って読むと良いんじゃないかと思います。 他にも、落合陽一さんや、博士取得後に起業したXiborg遠藤謙さん、mplusplusの藤実さんなど

    情報処理学会誌の特集「博士課程進学のメリット・デメリット」がオススメ - yumulog
    yumu19
    yumu19 2017/04/22
    この特集よかったのでblog書きました。執筆者19名中7名が社会人博士。
  • 社会人博士課程を修了し、博士号を取得しました - yu4uの日記

    先日学位授与式があり、東京大学大学院、情報理工学系研究科、電子情報学専攻を修了しました。あまり参考になるようなことは書けませんが、自身の記録として過程を書いておこうと思います。 まとめ 社会人博士では、自分の専攻で、e-learning等で単位が取れるか、入学前の研究を博士論文に含めることができるかは重要 博士論文は自分の研究を改めて位置づける良い機会。自分で貢献が小さいと思っていても、その差分を徹底的に考えていくと、実はそこから新たな課題設定が見つかる 社会人じゃない博士やりたい 何故取ったのか 2007年に修士を修了した後、某通信事業者の研究所でコンピュータビジョンの研究を行ってきました。研究者として生きていく以上、いつかは取らねばという意識がずっとありました。特に、修士時代はネットワークの研究であったのに対し、現在はコンピュータビジョンの研究をしているため、現在の専門で学位を取りたい

    社会人博士課程を修了し、博士号を取得しました - yu4uの日記
    yumu19
    yumu19 2016/10/18
    おめでとうございます(面識ないですが)
  • 社会人博士に進学しようとしている人へ - yumulog

    自分の周りで社会人博士に進学した人・しようとしている人が増えてきたのでちょっと書いてみます。当はこういうのは自分が修了したあとに書いたほうが説得力があると思うのですが、それ*1を待ってるといつまで経っても書けないので。 ちょうど最近出てた 社会人学生として博士号を修得したのでメモ - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート というエントリもすばらしいので、こちらとそのリンク先のエントリも合わせて読むといいと思います。 当に社会人博士がベストな選択か? いきなりですが、社会人博士として会社に勤めながら学位を取る以外にも、休職や退職をして学位取得に専念するという道もあります。同然メリットとデメリットがあり、どちらがベストな選択なのかは状況によって異なりますが、そういう選択肢もあるということを頭において一度きちんと考えてみてはどうでしょうか。これについては以前にまとめました。

    社会人博士に進学しようとしている人へ - yumulog
    yumu19
    yumu19 2016/08/11
    blog書いたー。
  • 私がどのようにして、ソフトウェア開発とオープンソースへの情熱をパートタイムで博士号を取得することで満たしたか | POSTD

    私がどのようにして、ソフトウェア開発とオープンソースへの情熱をパートタイムで博士号を取得することで満たしたか 目次 1 この記事は何? 2 注意 3 パートタイムの博士号を取得する理由 3.1 長年の夢をかなえる 3.2 より良いエンジニア、研究者になる 4 博士号取得までの道のり 5 パートタイムの課題と利点 6 博士号の研究計画 7 修士/博士進級レポート 8 最終論文 9 ツールと書籍 10 研究成果 10.1 オープンソースへの貢献 10.2 ポスター 10.3 プレゼンテーション 10.4 出版物 10.5 その他 11 まだ終わりではない 12 外見で中身を判断してはいけない この記事は何? 仲間の開発者を呼んでコードやスタックトレースを見せると、彼らは驚嘆して「これは何だ?」って叫ぶのですが、私はその瞬間が好きです。この質問の前後にあまり良くない言葉が発せられることもあります

    私がどのようにして、ソフトウェア開発とオープンソースへの情熱をパートタイムで博士号を取得することで満たしたか | POSTD
    yumu19
    yumu19 2016/06/28
    イギリスの社会人博士の事例。なるほど。
  • 社会人ドクター在学の3年間を振り返る

    ご無沙汰しております.1年以上ぶりです. 論文審査も無事終わり,3年間にわたる社会人と学生の両立にもピリオドを打てそうです.これまでの3年間を振り返り,社会人ドクターを考えている方にアウトプットを残しておこうと思います. ただ,ドクターを目指そうとしている方は,すでに高い志をもち,自分の考えをお持ちの方だと思いますので,ほとんどの方には下記の内容は釈迦に説法,必要ないかと思います.そのような方は,ご自分の考え方との差をご確認いただき,コメントなどいただければ幸いです. 【0 私のスペック】 職業:某メディア系企業の技術系の社員.主に,社内システムの管理をしている.現在入社7年目(2010年4月で8年目).社会人ドクターを目指そうと思ったのは3年目. 勤務:勤務は多少のシフト制があり,休みも多少は自由にとれる.月10日くらい.でも休みは前の月までに申請が必要.出社は10時.退社は18時だけど

  • 博士へのけもの道: 大阪大学大学院情報科学研究科マルチメディア専攻(2002〜2004年度)の場合 - www.k2r.org

    となっていた.単純に計算すると,3年で200万円は軽く吹っ飛ぶ計算になる. 2005年度からは阪大は授業料を上げているのでこの価格では済まないだろう.私が学士あるいは修士を目指していたころ(1980年代後半)に比べると,約 2.5倍の値上げである. 2003年度までは国立大学の学費はどこも同じだったので,東大と阪大も同じ学費であったと仮定している. 学会費も計算するとかなりの額である.割引できない社会人の場合,日の学会は年間2万円弱,海外の学会はUSD250程度かかる.電子情報通信学会,情報処理学会,ACM,IEEE-CSに全部入っておこうと思うと,年間約10万円かかる計算になる.私の場合はIEEE-CSには(昔会誌のIEEE Computerがあまりおもしろくなかったので)入らずに,日テレワーク学会に年1万円払っているので,年間8万円と算出した. その他の費用も交通費,通信費(特にネ

  • 博士号取得は正しい道か? - いつかのぎゃふんのために

    私個人の話です。 私、このブログで紹介しているように、オープンデータとかGISとか数値解析の専門家(データサイエンティスト)として、専門性を追求したいと考えています。専門性を追求した状態として代表的なのは、博士(Ph.D)です。大学院を修了して2年が経ち、そろそろ博士号取得に向けた動きが必要なのかなぁと検討し始めているところです。 そこで、出身大学、関連する分野の他大学の先生に話を聞きにいったりはしていますが、私の中で迷いが生じています。それは、社会人として働きながら、博士課程をやっていけるのか?が全く想像できないということ。もちろん、世の中には仕事と学問を両立させて、見事博士号を取得されている方はたくさんいます。が、私はその人種なのか?かなり悩んでいますので、巷にあふれる関連記事を紹介しつつ、私の心の動きを記します。 日における博士号取得の意義 まずはじめに問いたいのは、「そもそも博士

    博士号取得は正しい道か? - いつかのぎゃふんのために
  • 『アキバ系社会人ドクターのすすめ』

    こんにちは.技術部・秋葉原ラボのエンジニア,2年目(そろそろ3年目)のKazumiです. 弊社のエンジニアブログでは,技術の話が多いですが,今回は,社会人ドクターをしている私の社会人ドクタースタートの経緯や,エンジニアと社会人ドクターの二足のわらじ生活,社会人ドクターを始めて気づいたことなどをご紹介したいと思います. 私は,現在入社2年目でD1になります(このエントリーが公開される頃には入社3年目でD2??).技術部・秋葉原ラボでデータ分析機械学習システムの開発・運用を担当しながら,とある国立大学の博士後期課程で金融工学の研究をしています. もう少し具体的に説明します. 業務でやっていることは,Java・R・Pythonを使ったデータ分析機械学習システムの設計・開発・運用です.現在は,トレンド検知システムやスパムフィルタリングシステムに携わっています. 一方,大学院での研究テーマは

    『アキバ系社会人ドクターのすすめ』
  • 社会人博士という選択肢

    【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)Deep Learning JP

    社会人博士という選択肢
  • 社会人学生で博士課程に進学するということ - yumulog

    会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。 を読んだ。 いま自分は社会人博士やってるけど、会社辞めて博士課程に通うことも考えてて(そのときのことは下記エントリを参照)、もうひとつの選択肢を取った場合の世界を覗き見ているようで面白かった。 退職しませんでした - yumulog | 社会人博士の日記 で、いま振り返ってみると、やっぱり社会人博士ではなく会社辞めて学振か何らかの奨学金をもらいながらフルタイムの学生としてやって、3年以内の期間で研究にみっちり専念してしっかりDを取る方がよいのかもなあ、などと考えている。フルタイムなら研究に使える時間が増えるのでD取得期間が短くなり、D取得後の進路の選択肢が広がる。どちらが正解というのは無いのだけど、いまもし20代くらい*1で「退職して進学」or「社会人博士」で悩んでいる人がいるなら、あるいは入学を決める前の自分にアドバイスするなら、会社

    社会人学生で博士課程に進学するということ - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/09/29
    blog書いた−。
  • 働きながら7年間かけて博士号を取得しました - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ

    昨日、学位授与式がありました。このタイミングを逃すと面倒くさくなってもう二度とブログを書かない気がするので、社会人博士を考えている方々の参考となるように自分の紆余曲折をまとめておきます(長文注意)。 進学までの経緯 1999年にコンピュータビジョン(以下CV)と呼ばれる分野で修士号を取得しました。この時の修論は黒歴史です。 この時に自分は研究者に向かないことを痛感したので、まさかその後博士課程に進むことになるとは夢にも思っていませんでした。 就職後は外資系IT企業で、4年半ほどCVとはまったく関係ない分野(ITインフラ系)でSEをやっていました。 その後リストラを機に入社したベンチャー企業がたまたまCVの会社で、そこで自分の学生時代の専門がビジネスとして面白くなりそうだと感じ、この分野で飯をっていきたいと思うようになりました。 その後ブラック会社勤務を経て、顔認識ソフトウェアを扱っている

    働きながら7年間かけて博士号を取得しました - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ
    yumu19
    yumu19 2014/04/02
    フリーランスエンジニアで社会人博士取得!めっちゃ励みになります。
  • 社会人学生経験談

    ホームページの紹介文を入れてくださいようこそ、社会人学生の皆様・社会人学生をご検討の皆様 1999年から2008年の9年間に渡る社会人学生を通しての経験談を纏めたました。 高校卒業後に、仕事を継続しながら学んだ学部(4年)+修士(2年)+博士(3年)の各コー スにおける時間・費用・目的などについて記録として残しております。9年間に要した費用は、 約500万円(55万円/年)です。改めて考えると大きな投資です。平均睡眠時間は、3か ら5時間でした。知力以外に、健康と体力が重要です。 先人の努力により1990年代中頃から社会人入試の仕組みが整備されてきま した。そのために、大卒・高卒・中卒を問わずに学びたい方は、学べる方法が あると考えております。少しでも、志をお持ちの方のお力になれば幸いです。折角、学びを始めるにあたり、目的・目標の 明示がモチベーションを維持する上で大変に重要と考えます。

    yumu19
    yumu19 2012/02/05
    まとめサイト(工業高卒からの人の)