タグ

仕事とChikirinに関するyumu19のブックマーク (4)

  • 4月から新社会人になる皆さんへ - Chikirinの日記

    読者の方の中には、来週から新社会人になるという人もいますよね。 なので今日は、それらの方々への「贈る言葉」を書いてみます。 自分が社会人になったばかりの時のことを思い出し、その頃、何を言われてたらよかったかな、と考えながら。 1.自立しよう! まずはコレに尽きます。いろんな意味で早めに自立しましょう。 日では法的には 20歳で大人になるけれど、この時期は当時の私もそうだったように、大半の人が親にべさせてもらっていると思います。働き始めたら、まずは経済的に自立しましょう。 まだまだ先のコトに思えるかもしれないけれど、あなたもそのうち、自分の子供を養い、さらに自分の親を養わないといけない時がやってきます。 加えて社会にだって、なんらか返していきたいと思っているはず。その第一歩が、まずは自分でべていく、ということです。 仕事の上でも、できるだけ早く自立しましょう。 上司がいなくても、先輩が

    4月から新社会人になる皆さんへ - Chikirinの日記
  • ギリギリまで「まとめに入らない」能力 - Chikirinの日記

    会社で働いていた頃、「この人、すごいっ!」と思う人にたくさん出会いました。 中でも私が一番感心したのは、「超ギリギリのタイミングまで、まとめに入らない人たち」です。 なんでもそうですが、何かを作り上げる時には「作る」+「整える」という二段階の作業が必要です。 最初の「作る」は「中心的な価値」を生み出す作業で、 後半の「整える」は、生み出した価値をお客様に説明しやすく&売りやすくするため、細部や体裁を整え、きれいにパッケージする、みたいな作業です。 この「作る」から「整える」に移行するタイミングを「まとめに入る」と呼びます。 たとえば 10日後に締め切りの企画書があるとしましょう。 このとき、デキる人は最初の 9日間は「まとめ」についていっさい意識せず、思考をどんどん発散させて、考えることに集中します。 一方、6日目くらいからは「まとめ」を意識して「落としどころ」を探りに入る人もいます。これ

    ギリギリまで「まとめに入らない」能力 - Chikirinの日記
    yumu19
    yumu19 2011/11/24
    内容によるよね。先進性が求められない仕様なんかはさっさと決めたほうが良い。あと、本当にクリエイティブな尖ったアイディアというのは会議で「まとめ」ても出てこないのでは?よく知らないけど。
  • 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記

    最近、若くして起業していたり、小さいけど伸び盛りの会社で働いている若い人から、日の大企業について「驚いた」「あんぐりした」的な話を続けて聞きました。 たとえば「なにかコラボできるんじゃないか」と先方から言われたので話を聞きにいくと、最後には「まあ、半年くらいかけてじっくり検討していきましょう」と言われてのけぞったとか、 向こうから呼び出しておきながら「うちと取引したい会社は五万とある」とエバリくさってるのはどういうコトなんでしょう? と。 そういう話を聞いて「まっ、日の大企業ってのはそんなもんなのよ」と説明しながら、内心では「なんか既視感ある会話だなー」と思ってたんです。 よく考えたらコレ、欧米企業に勤める海外のビジネスパーソンが(昔)言ってたのと同じなんです。 ちきりんが通ったカリフォルニアの大学院の同級生は、半導体やらITやらシリコンバレーの会社に職を得たり、東海岸で金融やコンサル

    将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記
    yumu19
    yumu19 2011/08/08
    ふむ。大企業が云々というよりは、物事と自分の立ち位置を客観的に見られることが大事よね。どんなところにいっても非常識な習慣はあるだろうし。
  • 日本型雇用のココが問題――厳しい就活を強いられる学生たち

    景気の先行き不透明感が漂う中、学生の就職活動は過熱するばかりだ。大学3年生の時点で内定を出したり、授業がある日に内定式を行ったり――。こうした企業側の行動に、疑問を投げかける声も少なくない。 このまま今のような就活システムを続けていいのだろうか。また超就職氷河期と呼ばれる世代の学生たちだけが、競争を繰り広げていいのか。この問題について、人事コンサルタントの城繁幸さんと人気ブロガーのちきりんさんが語り合った。 ちきりん:外資系の企業で長く勤めていると、「解雇される=怖い」という感覚が麻痺するんです。特に米国系の金融なんて、最終的には全員が解雇されてしまうような世界です。結局は全員解雇されるんですが、違いはその時期だけ。「今日は隣の席の人かもしれないが、明日は自分かもしれない」といった世界。 いつか解雇されるんだけど、そのタイミングが分からない。これって人間の死と同じなんですよ。 城:なるほど

    日本型雇用のココが問題――厳しい就活を強いられる学生たち
  • 1