タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

情報科学とライフログに関するyumu19のブックマーク (1)

  • 空間情報科学と問われるモラル--「アナグラのうた」制作メンバーが語る

    お台場にある日科学未来館にて、2011年8月から常設展示が行われている「アナグラのうた 消えた博士と残された装置~」。この展示は空間情報科学をテーマに、ゲームクリエイターによるゲーム的な演出を施し、映像、サウンド、インターフェイスなど連携させた物語性の高い展示となっている。 そもそも空間情報科学とはなにか。「アナグラのうた」公式サイトでは以下のように説明している。 「空間情報科学」。それは、私たちが暮らす実空間での人やモノのふるまいを計測し、その結果を計算して理解し合うことで、人々の暮らしを支援しようとする科学です。いうなれば世界のデジタルコピーをつくって、その中で次に起こることを予測して、あらかじめ、みんなが望む情報を用意したり、起こりやすい問題を回避しようという知恵です。人々から提供される情報が多ければ多いほど、その結果も充実した内容になります。「空間情報科学」が社会に浸透すると、世

    空間情報科学と問われるモラル--「アナグラのうた」制作メンバーが語る
    yumu19
    yumu19 2012/10/17
    「銀行が無かった時代に、お金を人様にあずけるなんてとんでもないというときがあったはず」たしかに。
  • 1