タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

東大と大学に関するyumu19のブックマーク (4)

  • 東京大学

    2018年5月28日(月)にニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)オープニングセレモニーが開催され、総勢150名以上の参加がありました。 IRCNは、生命科学、医学、言語学、数理科学、情報科学を融合した新学問分野「Neurointelligence」を創成し、神経回路の発達の基原理と、その障害が引き起こす精神疾患の病態解明を通じて、神経の動作原理に基づく革新的な人工知能(AI)の開発を目標としており、文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)(WPI: World Pre... 続きを読む 5月21・28日(月)の両日、日学士院(塩野宏院長)と共催による「日露関係史料をめぐる国際研究集会1・2」を2週連続で開催しました。 史料編纂所では、ロシアに所在する日関係史料の系統的な調査・研究と収集に取り組み、現地の研究機関と協力して国際研究集会や共同研究を継続しています

    yumu19
    yumu19 2013/06/19
    「秋季入学について、これを断念したかのような趣旨の報道が一部でなされていますが、秋季入学構想の早期実現を追求していく本学総長の基本姿勢に変更はない」おー。
  • 東大 4年後の秋入学事実上断念 NHKニュース

    東京大学は、4年後をめどに学部の入学時期を春から秋に全面的に移行する方針を、事実上断念することになりました。 代わって、海外からの留学生の受け入れや日の学生の短期留学に対応できるよう、1年を4つの学期に分ける制度を平成27年度までに導入することを決めました。 東京大学は大学教育の国際化を進めるため、4年後をめどにすべての学部の入学時期を春から秋に移行する方針を打ち出し、学内の検討会議で実施方法について議論してきました。 しかし、秋入学への全面的な移行を巡っては、国家試験の時期が変わらないなど東大単独での移行に理解が得られにくいことや、学内からも、入学前に空白期間が生じ、学生の学習する権利を奪うなどの意見が出されていました。 こうしたことを踏まえ、学内の検討会議は今月13日に答申をまとめ、当初示した4年後をめどにした秋入学への全面移行は事実上断念し、平成27年度までに4月から翌年3月までの

    yumu19
    yumu19 2013/06/19
    あれー、そうなのかー。
  • 日本で一番キャンパスが広い大学はどこ? 1位は北大「日本国土の570分の1」も

    大学のキャンパスというのは、どこもそれなりの大きさではありますが、一番大きいとなると、どこなのでしょうか? やはり広大な北海道にある大学なのでしょうか? それとも……? 日国土の570分の1を占めているあの大学は……? 現在、敷地面積が公開されている大学の敷地面積を調査しました。その結果、キャンパスや研修施設などを総合した敷地総面積が日で一番大きいのは……? 北海道大学(約6億6,000万平方メートル) 単純な広さでは、やはり北海道大学が一番大きいようです。演習や研究のための施設や広大な森林など、キャンパス以外の施設の面積がとんでもない広さなので、これだけの数字なるのだとか。北海道大学のホームページによると、日の国土の約570分の1の面積が北海道大学だそうです。そう考えるとものすごく大きな印象を受けますね。「Boys, be ambitious(少年よ大志を抱け)」で有名なクラーク博

    日本で一番キャンパスが広い大学はどこ? 1位は北大「日本国土の570分の1」も
    yumu19
    yumu19 2013/06/09
    あれ、単一キャンパスも北大が一位だと思ってましたごめんなさい。
  • 人材育成で注目、国際教養大が首位 東大に大差 - 日本経済新聞

    経済新聞社が主要企業の人事トップに「人材育成の取り組みで注目する大学」を聞いたところ、秋田県の公立大学、国際教養大学が首位になった。同大は留学義務付けや教養教育の徹底で知られ、2位の東京大学の3倍近い支持を集めた。3位は多くの留学生を集める立命館アジア太平洋大学(APU)。国際性や教養を備えた人材育成への企業の期待が浮き彫りとなった。「人事トップが求める新卒イメージ調査」として、社長100

    人材育成で注目、国際教養大が首位 東大に大差 - 日本経済新聞
    yumu19
    yumu19 2012/07/16
    どういう指標なのか知らんけど、おぉー。
  • 1