タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (189)

  • 東芝がHEMSサービスを改良、より少ないIT支出で利用可能に

    東芝は一般家庭用のHEMS製品に改善を加えて、2013年11月に販売を開始する。Wi-Fi接続だけに対応したタブレット端末が利用できる他、そもそもインターネット接続環境がない家庭でもそのまま導入できる。 東芝がHEMS機器とサービスを改良する。例えば、Wi-Fiを使ってタブレット端末から家庭内の電力状況を見ることができ、家電を操作できるようにした。インターネット接続環境がない家庭でもこの機能を利用できる。 同社は2012年にHEMS製品を市場に投入している。2つの機器からなり、1つは住宅内で消費する電力を計測する「エネルギー計測ユニット」、もう1つは計測した結果をインターネット経由で東芝のデータセンターとやりとりする「ITアクセスポイント」だ。 2013年11月に同社が販売するHEMS製品も2つの機器からなり、機能もよく似ている。「エネルギー計測ユニットS」は家庭内の分電盤と接続して使う。

    東芝がHEMSサービスを改良、より少ないIT支出で利用可能に
  • まるでSF! 2022年サッカーW杯の日本招致ビデオ

    YouTubeで公開されているビデオでは、母語の異なる世界のサッカーファンたちが、イヤフォンサイズの自動翻訳機を使い、それぞれの母語で会話。iPhoneほどのサイズの端末をスタジアムにかざし、施設の情報や、その場にいる人びとのプロフィールなどを現実の景色に重ねて確認している。試合をとらえた映像は、3Dで世界に配信。自分の好みの視点を選んで見られるようになっている。 公式サイトでは、それぞれの端末やサービスについての解説が読める。 関連記事 マクドナルドのドナルドに引退勧告 米団体「子どもを肥満に導く笛吹き男」 マクドナルドのドナルドに対し、米国の企業監視団体が「彼は危険人物。子どもを不健康な生活に導く」と引退勧告し、腹の出たドナルドを描くキャンペーンサイトを公開。これに対し米McDonald'sのCEOが引退を拒否。 ファンからのメッセージ募集も 田代まさしさんの芸能界復帰を応援する書籍

    まるでSF! 2022年サッカーW杯の日本招致ビデオ
    yumu19
    yumu19 2013/09/08
    こんな風になると楽しいよねー。
  • “数分後の雨”をスマホで可視化 気象レーダーARアプリ「アメミル」

    数分後に降る雨を現実世界と重ねてスマートフォン上に表示する“気象レーダーARアプリ”こと「アメミル」(iOS向け)を、島津ビジネスシステムズが6月18日にApp Storeで無料公開する。 強い雨雲の接近をスマホにプッシュ通知し、カメラ画面とCGを合成するAR(拡張現実)によって「降雨情報をリアルな映像として表示する」というアプリ。降雨情報は気象庁のレーダーを合成した1キロメッシュの解像度があり、ゲリラ豪雨対策などに役立つとしている。AR画面をTwitterに投稿することも可能。 関連記事 難しい“大雪”予報 寒気・低気圧の動きは予報通りだったが…… 気象庁によると大雪予報は外れたものの、「雪が降ることや寒気や低気圧の動きなどはおおむね予報通りだった」という。 雨の日にラジオを聞くと「いいこと」が 電通とJ-WAVE、放送連動型O2Oサービスを開始 電通とJ-WAVEは、ラジオを起点とした

    “数分後の雨”をスマホで可視化 気象レーダーARアプリ「アメミル」
    yumu19
    yumu19 2013/06/19
    おー。
  • 「ほこ×たて」次週は「最強ハッカー VS 最強セキュリティプログラム」

    矛盾しているもの同士を勝負させる、フジテレビ系列のバラエティー番組「ほこ×たて」で6月9日、「どんなプログラムにも侵入できるハッカー VS 絶対に侵入させないセキュリティプログラム」という勝負が放送される。 世界に1つしかない写真を3分割し、1枚ずつPCに、絶対に見つからないように保存。その写真を15時間以内にハッカーが見つけることができるかを競うという。 9日は5立ての2時間スペシャルで、午後7時から放送。ハッカー VS セキュリティプログラムのほか、「絶対に引き裂かれないGパン VS 絶対に何でも引き裂くばんえい馬」「ショベルカー VS ホイールローダー 棒倒し対決!」などが見られる。ゲストはヒャダインさん、押切もえさん。 関連記事 Google独自のハッキングコンペ、「Chrome OS」を対象に3月開催 挑戦者は最新版のChrome OSを搭載したChromebookのセキュリテ

    「ほこ×たて」次週は「最強ハッカー VS 最強セキュリティプログラム」
    yumu19
    yumu19 2013/06/03
    これは観たい。Twitterと一緒に観たい。
  • 渋谷のお得情報、スマホをかざしてゲット サイバーエージェントなど、NFC活用のO2Oサービス

    サイバーエージェントは、シブヤテレビジョン、凸版印刷と共同で、NFCを活用したO2Oサービス「Shibuya Clickable Project」を東京・渋谷駅周辺で6月初旬から開始する。 公園通りや道玄坂、宮益坂の街路灯約300にICタグ内蔵シールを設置し、スマートフォンをかざすと、近隣の店舗やイベントなど場所と時間に適した限定情報が配信される。ユーザーの位置情報の把握に街路灯とNFCを活用することで、GPSに比べ正確に位置を把握できるという。 サイバーエージェントがスマートフォンを利用したリアルとWebを繋げるプロモーション、シブヤテレビジョンが店舗との渉外および商業施設やメディアを活用したプロモーション、凸版印刷がシステム基盤となるICタグを使ったコンテンツ配信サービスの提供を行う。 防災地図などの災害緊急情報、飲店への誘導を図る来店施策、街頭ビジョンと連動したインタラクティブ施

    渋谷のお得情報、スマホをかざしてゲット サイバーエージェントなど、NFC活用のO2Oサービス
    yumu19
    yumu19 2013/05/24
    ふむー。
  • MacとPC用ジェスチャー制御端末「LEAP Motion Controller」、7月22日発売へ

    米Leap Motionは5月20日(現地時間)、MacWindowsでのジェスチャー入力を可能にする「LEAP Motion Controller」でWindows 8を操作しているデモ動画を公開した。 同社は昨年5月、「LEAP」という名称で同端末を発表し、2013年1月までに69.99ドルで発売するとしていたが、その後ソフトウェアのバグ修正のために出荷が遅れ、現在の出荷予定は7月22日。販売価格も当初より10ドル高くなり、現在79.99ドルで予約を受け付けている(2月27日までに予約した顧客に対しては、69.99ドルで提供する)。昨年の発表段階では、iMacを操作するデモ動画が公開された。 PC側の要件は、Windows 7/8あるいはMac OS X 10.6 Snow Leopard、AMD Phenom IIあるいはIntel i3/i5/i7、RAMは2Gバイト以上、USB

    MacとPC用ジェスチャー制御端末「LEAP Motion Controller」、7月22日発売へ
    yumu19
    yumu19 2013/05/22
    早々に予約した意味あんまりねぇェェ。
  • ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景

    はてブのリニューアルに批判が殺到し、「完全に狼狽した」と担当ディレクター。はてブは開発者主体のサービスから、編集視点を加えたメディアへと変化してきている。 「完全に狼狽(ろうばい)した」――「はてなブックマーク」(はてブ)リニューアルのディレクターを務めたはてなのディレクター・伊藤博典さんは、リニューアルに対するユーザーの反応を見た感想を率直にこう語る。 1月8日、はてなブックマークのトップページとカテゴリーページをリニューアル。アルゴリズムを刷新し、同じ記事が長く滞留しないようにしたほか、デザインも一新。ブルー一色のリスト風の記事一覧からカラフルな配色に変え、一部ページではタイルを並べたようなデザインに刷新した。 大幅なリニューアルは2008年以来、4年ぶり。思い切った刷新を評価する声がある一方、ドラスティックな変更に対する否定的な意見も殺到し、ブログ記事のブックマークには「これはひどい

    ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景
    yumu19
    yumu19 2013/03/02
    ライフハック系の記事が邪魔だったのには同意だが、ホッテントリの回転早すぎたらメディアにならないだろ。
  • Wi-Fiエリアに入るとスマホにポップアップメッセージ――アイリッジのサービスに新機能

    スマートフォンがWi-Fi電波をキャッチすると、ポップアップメッセージを配信――。アイリッジのサービスにこんな新機能が加わった。 アイリッジは、同社の位置連動型ポップアップ通知サービス「popinfo」に、Wi-Fi連動配信機能を追加した。 popinfoは、モバイル端末の待受画面に情報をプッシュ配信するサービスで、iPhoneAndroid端末に対応している。位置情報と連動した情報配信に対応しているのが特徴で、店舗付近にいるユーザーの端末に、ポップアップメッセージをプッシュ配信できる。 Wi-Fi連動配信に対応したことで、GPSを使った情報配信で店舗付近にいるユーザーを集客し、実際に入店したユーザー向けにWi-Fi配信で店舗ごとの情報を配信するといった活用が可能になった。

    Wi-Fiエリアに入るとスマホにポップアップメッセージ――アイリッジのサービスに新機能
    yumu19
    yumu19 2013/02/04
  • 店の中と外とで異なる情報をスマホにプッシュ配信――「Wi-catch」

    店と来店者との距離に応じた最適な情報をプッシュ配信――。SEARSが、スマートフォン&モバイルEXPOでこんなスマホ向けコンテンツ配信システムを紹介している。 店と来店者が持つスマートフォンとの距離に応じて、異なる情報をプッシュ配信――。SEARSがスマートフォン&モバイルEXPOの展示会場で、スマートフォン向け情報配信システム「Wi-catch」のデモを行っている。 このシステムは、店舗に設置した情報配信用端末Wi-catchと、来店者が持っているスマートフォンとの距離を計測し、距離に応じて最適な情報を配信するソリューション。スマートフォンがWi-catchの設置場所から30メートル圏内に入ると自動で情報がプッシュ配信され、以降、10メートル、1メートルと近づくにつれ、異なる情報が配信される。 店の外にいる人、店内にいる人、商品棚の近くにいる人では、必要とする情報が異なることも多いと説明

    店の中と外とで異なる情報をスマホにプッシュ配信――「Wi-catch」
    yumu19
    yumu19 2013/02/04
  • GPSが届かない屋内、スマホのセンサーと音波で位置推定――インテックが開発

    インテックが、GPS衛生の電波が届かない屋内で、位置情報を推定する技術を開発。スマートフォンのセンサーと音波で組み合わせて位置を推定する。 GPS衛生の電波が届かない場所でも位置情報が分かる――。インテックがスマートフォンのセンサーと音波を利用した位置推定技術を開発した。ショッピングモールや地下街などの案内やマーケティングに役立つという。 同社が開発したのは、スマートフォンの加速度センサーと地磁気センサーで得られた情報を元に割り出した相対位置情報と、非可聴周波数帯を使用した音波信号で取得した位置補正情報を組み合わせて位置を推定する技術だ。 店舗にスマートフォンを持った人が入ると、まずスマートフォンのセンサーから相対位置情報を割り出し、ここで生じた誤差を補正するために音波信号を活用。店舗内には人に聞こえない音波信号を発する装置が複数設置され、位置を補正する信号をスマホの内蔵マイクで取得するこ

    GPSが届かない屋内、スマホのセンサーと音波で位置推定――インテックが開発
  • Nokia、Samsung、ソニーモバイルら、屋内位置情報アライアンス「In-Location」を立ち上げ

    Nokia、Samsung、ソニーモバイルら、屋内位置情報アライアンス「In-Location」を立ち上げ インドアマップなどの屋内位置情報サービスを構築するためのアライアンスがスタートした。2013年には関連ソリューションを搭載した端末が登場する見込みだ。 フィンランドのNokia、韓国Samsung Electronics、Sony Mobile Communicationsら22社は8月23日(現地時間)、インドアロケーション(屋内位置情報)サービス技術に取り組むアライアンス「In-Location」を立ち上げたと発表した。正確で省電力な屋内位置情報ソリューションの開発と提供を目指す。 BroadcomやQualcommなどの半導体メーカー、BluetoothとGPSチップメーカーのCSR、端末メーカー、位置情報ソフトウェアメーカーなど22社が参加するこのアライアンスは、それぞれのデ

    Nokia、Samsung、ソニーモバイルら、屋内位置情報アライアンス「In-Location」を立ち上げ
  • 屋内外で高精度な位置情報サービスを――NECらが実証実験

    屋外から屋内に入っても途切れなく高精度な位置情報サービスを――。YRPユビキタス・ネットワーキング研究所とNECが、商業施設を使った高精度位置認識技術の実証実験を実施する。 これは、総務省の委託研究プロジェクト「高精度位置認識技術の研究開発」の一環として実施するもの。位置情報測位は、GPSを使って測位する屋外からGPSの電波が届かない屋内に入ったとたんに精度が下がり、連続して高精度な測位を行うのが難しいのが現状だ。 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所とNECは、携帯電話のセンサーやカメラ、Wi-Fi、準天頂衛星を使った測位などの技術を組み合わせて、さまざまな環境下で連続的に歩行者の位置を高い精度で認識する技術の開発を進めてきた。 このほど、ユビキタスIDセンターが標準化を推進するucodeとユビキタスID技術を両社の技術と連携させ、人の位置情報を活用するさまざまな情報サービスを効率的

    屋内外で高精度な位置情報サービスを――NECらが実証実験
  • ARに必要な“プラットフォーム”は何か

    位置情報や画像認識技術を使ったモバイルARサービスが徐々に増えてきた2010年。今後、ARならではの体験性を作り出すにはどんな土台が必要なのだろうか。 ARの産業化や普及を目指し業界関係者がさまざまな議論を交わしたイベント「AR Commons Summer Bash 2010」の模様を、前回、前々回に続きリポートする。今回は、ARサービスの提供者らによるパネルディスカッションの様子を紹介しよう。 ARに必要なプラットフォームは? ARが普及するために、必要なものは何なのか。そんな疑問に対する1つのヒントを、KDDI研究所で実空間透視ケータイ(セカイカメラZOOM)の開発に携わる小林亜令氏は提示する。 同氏はの意見は、ARサービスの土台に「5W1Hを把握する技術」を組み込む必要があるというものだ。 まず、同氏は利用者の増加が注目されている位置情報ゲームを例に挙げ、ブレイクの背景にGPSやパ

    ARに必要な“プラットフォーム”は何か
  • NECカシオ、SIMフリー端末の「MEDIAS NEC-102」をイオンで販売

    NECカシオは、SIMロックフリーの防水・極薄スマートフォン「MEDIAS NEC-102」をイオンリテールの約60店舗で販売する。 NECカシオモバイルコミュニケーションズは8月31日、SIMロックフリーの防水・極薄スマートフォン「MEDIAS NEC-102」を、9月1日からイオンリテールの一部店舗(約60店)で販売すると発表した。 MEDIAS NEC-102は、NTTドコモ向けの「MEDIAS WP N-06C」をベースに独自カスタマイズを施したメーカーブランドのAndroid端末。ディスプレイには4インチのフルワイドVGA(480×854ピクセル)液晶を搭載した。カメラは有効510万画素CMOSで、わずか0.8秒で起動し、0.9秒の連続撮影が可能な「瞬撮カメラ」に対応している。またワンセグや赤外線通信も利用できるが、おサイフケータイ(FeliCa)とspモードなどドコモが提供する

    NECカシオ、SIMフリー端末の「MEDIAS NEC-102」をイオンで販売
    yumu19
    yumu19 2012/09/01
    おぉぉー!いくらだろ。
  • 昇給の話をごまかせてこそ、管理職として一人前

    いつもは気が強いアリスも今回は対抗策がなかったようですね。それにしても、この適当にごまかして昇給を拒否するノウハウは、そう簡単にまねできるものでもなさそうです。もちろんこんなのは昇給を拒否する正当な理由になどなりませんが、しれっと断ってしまう辺り、もしかしたらボスはコストカットにかけては何らかの才能があるのかもしれませんね。 6コマ目の“Baboon”とは動物の「ヒヒ」のことですが、人に対して言った場合は「愚か者」とか「乱暴者」といった意味になります。相手を罵倒する際に使う表現ですが、最近はあまり使われていないようですね。 なお、このように“You baboon!”などと叫んだり、人の悪口を言ったりすることを“call people names”とか“call people cursing”と表現します。例えば“The girl came back from school crying,

    昇給の話をごまかせてこそ、管理職として一人前
    yumu19
    yumu19 2012/08/25
    ェ・・・
  • 「笑顔度対戦」「手がリモコンに」――画像認識、最前線

    「自然な笑顔で!」「もっと笑わないと負けちゃう」――10月2日に開幕したエレクトロニクス・IT関連の見市「CEATEC JAPAN 2007」(千葉・幕張メッセ)で、笑顔を争うし烈な戦いがくり広げられている。オムロンの「リアルタイム笑顔度測定技術」を活用した「ベストスマイル決定戦」だ。 カメラで撮影した顔画像をリアルタイムで分析し、笑顔の度合いを%で表示。一定時間内の“平均笑顔度”を競い、勝った方がニンテンドーDSをもらえるという“笑顔の真剣勝負”だ。 記者は勝負には参加できなかったが、笑顔度判定を実際にやってみた。口角を少し上げるくらいだと70%前後で、作り笑顔だとばれてしまったよう。口角を思いっきり上げて笑ってみると100%に上昇したが、少しまゆを動かすだけで笑顔度は変わるため、100%を維持するのは難しい。みけんにしわを寄せて少ししかめっ面をしてみると、一気に20%に低下した。 同

    「笑顔度対戦」「手がリモコンに」――画像認識、最前線
    yumu19
    yumu19 2012/08/22
  • 顔写真の“笑顔度”判定するWebアプリ 富士フイルムが公開

    富士フイルムは6月30日、同社の顔検出技術などを紹介するサイト「顔ラボ」で、顔写真の“笑顔度”を判定してくれるWebアプリ「スマイルチャンプ」を公開した。アップロードした画像から正面を向いた顔を検出し、どれぐらい笑顔かを評価する。 同社が開発した笑顔認識技術を応用した。写真から顔を検出し、目尻が下がっていないか、ほっぺたや口角は上がっていないかなど各パーツの特徴を分析。さまざまな表情の顔写真を集めたデータベースと照らし合わせ、笑顔度を0点から2000点まで点数化。点数が高い順に「ステキ笑顔」「ハッキリ笑顔」「ナカナカ笑顔」「ハニカミ笑顔」「ビミョウ笑顔」「ザンネン笑顔」という6段階で評価する。 1枚の写真に複数の顔が写っていても判定できる。写真の中で笑顔度が1位から3位の顔の上にはメダルのマークを表示。笑顔度が最下位の顔は、覆面レスラー風のスタンプで隠されてしまう。「ハイレベルで壮絶な戦い

    顔写真の“笑顔度”判定するWebアプリ 富士フイルムが公開
    yumu19
    yumu19 2012/08/22
  • ARでポケモンジェットを操縦できる、写真が撮れる「ポケモンジェットをとばそう!」

    ANAが、夏のキャンペーンの一環で、スマートフォンのARアプリでポケモンジェットが飛ばせる「ポケモンジェットをとばそう!」をリリースしている。クウジットが技術協力した。 全日空輸(ANA)が7月21日から、「夏旅」キャンペーンの一環として、ARで楽しめるアプリ「ポケモンジェットをとばそう!」をリリースしている。Android版の配信がすでに始まっているほか、iOS版もApp Storeでの承認が得られ次第公開する。 ポケモンジェットをとばそう!は、その名の通りポケモンジェット(ピースジェット)をARで飛ばすことができるアプリ。ポケモンジェットを操縦して自在に飛ばすためには、アプリをダウンロードしたスマートフォンで、一部空港にある専用ARマーカーを読み取る必要がある。ARマーカーは羽田空港第2ターミナル出発ロビー/到着ロビー、新千歳空港制限区域内出発ロビー、那覇空港制限区域内出発ロビーに、

    ARでポケモンジェットを操縦できる、写真が撮れる「ポケモンジェットをとばそう!」
    yumu19
    yumu19 2012/08/16
  • 屋内施設のナビを実現、情報配信にも対応――クウジット、情報配信プラットフォーム「Pochi Walk」を提供

    屋内施設のナビを実現、情報配信にも対応――クウジット、情報配信プラットフォーム「Pochi Walk」を提供 屋内施設の行きたい店までスマホがナビ、合わせてお得情報も配信――。クウジットが、こんなサービスを可能にするスマホ向け位置情報連動型情報配信プラットフォーム「Pochi Walk」の提供を開始した。 Pochi Walkは、店舗や情報提供者が位置に関連した情報を配信するために利用する「Pochi CMS」と、エンドユーザー向けに無料で配布するスマートフォン向けアプリ「Pochi Walk」で構成されるプラットフォーム。屋外店舗に加え、GPSの測位が難しい屋内店舗までのナビゲーションや、屋内の位置情報に基づいた情報配信を実現しているのが特徴だ。 屋内の測位は無線LANの電波情報を使って位置を推定して取得する技術「PlaceEngine」を採用しており、3~5メートル単位までの測位に対応

    屋内施設のナビを実現、情報配信にも対応――クウジット、情報配信プラットフォーム「Pochi Walk」を提供
  • iPhoneアプリで食べていく――「ぐんまのやぼう」ができるまで

    全国を群馬県にしてしまう人気ゲーム「ぐんまのやぼう」を開発したのは、アプリ開発だけで生計を立てている28歳の自称「ネオニート」。これまで100以上のアプリを作ってきたが、「できれば働きたくない」「ひっそりしたい」と話す。 「東京都は群馬県になりました」「日の都道府県はすべて群馬県になりました、つまり日は群馬県です」 日中を群馬県にしてしまうスマートフォン向けゲーム「ぐんまのやぼう」がヒットしている。5月初めの公開から2カ月で60万ダウンロードを突破。関連グッズが発売されたり、開発者が群馬県の観光特使に任命されるなど、アプリの枠を超えた盛り上がりを見せている。 開発したのは、群馬県出身のプログラマー・RucKyGAMES(ラッキーゲームス)さん。スマートフォン向けアプリからの収入だけで生計を立てている、自称「ネオニート」の28歳男性だ。RucKyGAMESは彼とデザイナーから成る2人

    iPhoneアプリで食べていく――「ぐんまのやぼう」ができるまで
    yumu19
    yumu19 2012/07/21
    フリーで受託じゃなくて自作アプリで食ってるのすごいなぁ。刺身たんぽぽアプリもこの人か!