タグ

ブックマーク / cruel.org (3)

  • Yamagata Column in Voice 2010/09

    要約: 日人の寄付額はやたらに少ない。これは税制なんか関係なく、日人がケチで、お上頼みだからだ。政府が財政危機だというと、なんとみんな増税賛成だって。そんなにお金をむしりとってほしければ、自主的に政府に寄付すればいいじゃないか。ぼくは、お金の流れを是正すべきだと思ったところには微力ながら自主的に寄付をするぞ。 日人はアメリカ人に比べて全然寄付をしない、というニュースがしばらく前に流れていた。特に個人。内閣府経済社会総合研究所のレポートによれば、個人の寄付総額は、日アメリカの百分の一。2005年のスマトラ沖地震でも、アメリカの民間寄付は6億ドル弱なのに、日からの民間寄付は五千万ドル。それも日は七割が法人寄付だとみていい。 さてこれについて巨大ネット掲示板2ちゃんねるでは、日はいま不況だから払う余裕がないとか、文化・宗教的なちがいだとか、実は寄付するアメリカ人は腹黒くて云々とか

    ChieOsanai
    ChieOsanai 2016/04/22
    "日本人の(…)寄付が少ないのは、ひとえに日本人がケチで公共性というものを考えたことがなく、政府についてあれこれ愚痴を言いつつも、実はお上のやることにまちがいはないという下僕根性がしみついているせいだ"
  • ピケティ『21世紀の資本』訳者解説 (pdf, 750kb)

    ピケティ『21世紀の資』 訳者解説 (v.1.1) 2015.1.23-2.1 山形浩生 hiyori13@alum.mit.edu この資料はクリエイティブコモンズ Attribution-ShareAlike 4.0 国際ライセンス下で公開されています. 今日の構成 • 1. 『21世紀の資』とピケティのえらさ • 2. あらすじ: r > g から格差拡大へ • 3. 格差是正の処方箋は? • 4. ピケティの受容・誤解・批判 • 5. 日への示唆とは? • 6. 落ち穂拾い 2 まずはじめに…… • ピケティのと、ピケティの他の論文での記述と、 ピケティがインタビュー等での発言とは、分けて 考えよう! – がいちばんストイック。たぶん意図的に書いていな い話もかなりある。 – 前二つは、それなりにきちんと考えてまとめたものだ けど、インタビューは(特に日のことなんかは

    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/02/22
    "格差はなぜ悪いの? → だってそう思うでしょ?" 全リバタリアンがずっこけた
  • 今月の喝! 募金の経費が理解できない人たち。 | Yamagata Dojo in CYZO 2006/09

    要約: 募金のお金が、募金募集団体の各種経費に使われることを指して「ピンハネ」などと難癖をつけるバカがいるけれど、金集めには経費がかかるくらい常識ではないか。自分の金がすべて被災者に行くと思う発想がそもそも変。黒柳徹子に渡したところで、事情は何も変わらない。 ぼくは公徳心に富んだ親切な人間なので、でかい災害や戦災があればそこそこの金額を募金することが多い。募金先は、日赤十字とか、日ユニセフ協会とか、国境なき医師団とか、そのときの気分とその災害の性質によってあれこれ変わるけれど。しばらく前に仕事ででくわした国連系の某機関のやつがろくでもなかったので、国連系はいまぼくの中で非常に優先順位が低い。その程度のえり好みはある。 さて、このぼくといえど、世界中のあらゆる災害だの戦災だのを常に把握しているわけじゃないのだ。だからときどき各種の機関がダイレクトメールを送ってきて、ダルフールがまた変なこ

    ChieOsanai
    ChieOsanai 2011/03/22
    あの連中は「永遠の嘘をついてくれ」だからなー
  • 1