タグ

知識と哲学に関するcastleのブックマーク (138)

  • 自然科学モデルの限界 - 『行動経済学』

    ★★★★☆(評者)池田信夫 行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書) 著者:依田 高典 販売元:中央公論新社 発売日:2010-02-25 クチコミを見る このごろ行動経済学についてのがたくさん出るようになったが、ほとんどはカーネマン=トベルスキーなどの実験を日常生活に応用してアノマリー(特異性)の実例をあげるもので、いささか傷だ。書はこうしたおもしろとは違って、大学の講義録をもとにして行動経済学歴史を振り返り、理論的にまとめた入門書である。 意思決定理論の歴史は古く、パスカルやベルヌイにさかのぼる。こうした理論において最大の問題は、不確実な未来のもとでどう決断するかということだったが、フォン=ノイマン以降の期待効用理論は、これを数学的に操作可能な公理系に単純化してしまった。それによってゲーム理論などの体系的な理論ができたが、エルズバーグのパラドックスやアレのパラドックスな

    自然科学モデルの限界 - 『行動経済学』
    castle
    castle 2010/02/28
    「人間の意思決定が価値関数のような数値として表現される発想が、人間を快楽を最大化するロボットと考える功利主義の変種。人間を本質的に理解するには認識論レベルから見直す「パラダイム転換」が必要なのでは」
  • 金融危機が示した「無知の知」の重要性 - 『フリーフォール』

    ★★★☆☆(評者)池田信夫 フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのか 著者:ジョセフ・E・スティグリッツ 販売元:徳間書店 発売日:2010-02-19 クチコミを見る 著者はノーベル賞を受賞した大学者だが、最近はコメンテーターとしても活躍し、毎年のように時事的なを出している。最初のはまだ新鮮味があったが、その後は繰り返しが多く、書もその例にもれない。2008年の金融危機についての分析もありきたりで、その種のを読んだ読者が書を読む意味はあまりない。「保守派の強欲」や「ブッシュ政権の略奪」を批判する党派的なバイアスが強くてうんざりする。 著者の立場は、市場は失敗するので政府が介入しろという「ケインズ派」だが、市場の失敗があるのと同様に政府の失敗もある。つねに後者のほうが大きいと主張する保守派の主張が今回の危機で反証されたことは確かだが、それは自動的に前者のほうが大きいこと

    castle
    castle 2010/02/22
    「情報の非対称性だけでなくケインズの強調した不確実性を含む「情報の不完全性」を経済学に全面的に取り入れ、人間の無知を前提にした制度設計を考えるべきだ」「新しい経済理論の枠組だけでも示してほしかった」
  • 「大志を抱け」「命を大切にしよう」 - castleダイアリー

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    「大志を抱け」「命を大切にしよう」 - castleダイアリー
    castle
    castle 2010/02/12
    「知識の海に溺れないための浮き輪になるようなものがあればいいのにと思ったので、これを押えておくとしたら、「大志を抱け」と「命を大切にしよう」の二つになる」「「現実とは困難なものだ」という共通認識」
  • アフリカ問題の難所 - finalventの日記

    ここですね⇒Remarks by the President at the Acceptance of the Nobel Peace Prize | The White House And yet too often, these words are ignored. For some countries, the failure to uphold human rights is excused by the false suggestion that these are somehow Western principles, foreign to local cultures or stages of a nation's development. And within America, there has long been a tension between those who

    castle
    castle 2010/02/09
    「human rights:人権」「マルクスの歴史観の根にあるヘーゲルは、アフリカ的なる段階を歴史から外している~彼らの歴史の普遍議論の枠組みの問題」「リズムと笑いから、人が今生きる歓喜を再獲得できるかということ」
  • 脳の働き方を変える必要と理由を教えます 吉本隆明氏の「アジア的なるもの」とは、こういうものです

    みなさん、こんにちは。 全日カウンセラー協会・ポルソナーレの谷川うさ子です。 ●吉隆明氏の「アジア的なるもの」とは、こういうものです みなさまの中にも、「吉隆明全講演ライブ集」『<アジア的>ということ』のCDと小冊子をお聴きになられている方もいらっしゃるでしょう。弓立社の宮下和夫さんが発行しています。2002年3月が第二刷です。小冊子の中に、<アジア的なるもの>ということについて、こんなふうに書かれています。 ヘーゲルが<アジア的>ということを考えた。<アジア的>というのは「自然を原理とする」ということだ。(ヨーロッパの原理は、<自由>ということだ)。 <アジア>では「自由」のなんたるかということをよく知っているのはただ一人の専制君主だけである。(アジア的デスポティズムの支配者)。 人間が<自然>を原理とし、<自然>のままに放置された動物のように弱肉強になっていく、というように<自

    castle
    castle 2010/02/09
    「ヘーゲルが<アジア的>ということを考えた。<アジア的>というのは「自然を原理とする」ということ。(ヨーロッパの原理は、<自由>)」「村落共同体風の意識を作って、個人でできない事を共同体の制度で行う」
  • ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ - Wikipedia

    絶対的意識、「テーゼ(定立) - アンチテーゼ(反定立) - ジンテーゼ(総合)」、非自己、努力、相互承認、知識学、衝撃、事行、促し、知的直観、行為 ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ(Johann Gottlieb Fichte ドイツ語: [ˈjoːhan ˈɡɔtliːp ˈfɪçtə]、1762年5月19日 - 1814年1月27日)は、ドイツの哲学者。先行のイマヌエル・カントの哲学に大きく影響を受け、のちのG.W.F.ヘーゲルやフリードリヒ・シェリングらに影響を与えたドイツ観念論の哲学者である。息子のイマヌエル・フィヒテ(通称:小フィヒテ)も哲学者。ナポレオン占領下のベルリンでの講演「ドイツ国民に告ぐ」で広く知られる[1]。 生涯[編集] ドレスデン近郊の寒村ランメナウ(ドイツ語版、英語版)の農家の息子として生まれた。貧困のため修学できず、近くの教会で行われた説教や親族に聞かされたゲ

    ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ - Wikipedia
    castle
    castle 2010/01/27
    「絶対者或いは神が中心的な主題として現れてくる。この神はキリスト教の神そのままではなく、自由な道徳的主体の総体である我々(das Wir)を可能にする根拠であり、そのような神的な性格をもつものとしての絶対者」
  • 存在論的ブラック・スワン : 池田信夫 blog

    2010年01月26日23:56 カテゴリ経済 存在論的ブラック・スワン タレブが"Black Swan"の第2版で追加した部分をツイッターで紹介している。あれを読んだとき誰もが感じる疑問は、彼はフランク・ナイトを読んだことがないのかということだが、これに反論してタレブは、ナイトのリスクと不確実性の区別は質的ではないという。 たとえば世界貿易センタービルで働いていた人にとって9・11は確率ゼロのブラック・スワンだったが、そこに突っ込む飛行機に乗っていたテロリストにとっては確率1に近い出来事だった。両者を知っている神がいれば「存在論的リスク」は計算可能かも知れないが、神はいないので、すべての社会現象はナイトの意味で不確実なのだ。それが機械的なリスクに見えるのは、特定の座標軸を固定した場合の錯覚にすぎない。 Black-Scholes公式に代表される経済学の理論は、社会の質的な複雑性を捨象

    存在論的ブラック・スワン : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/01/27
    「全てのリスクは主観的」「(特定の理論を固定しそれに合わない現象を捨象する)パラダイム自閉症は学問が職業として成り立つ上で避けられないバイアスであり、重要なのは、それを使う側がバイアスを弁えて使う事」
  • 無意識 - Wikipedia

    意識が対象とするものは、記憶だけではない。また記憶は、何らかの意味で「構造化」されており、「無意識の領域」の膨大な記憶がどのように構造化されているのかということも問題である。 人間には経験や学習によって得た記憶・知識以外に、生得的または先天的に備えていたとしか言えない「知識」や「構造」が存在する。その一つの例は、「人間の言語」であり、人間の言語は、現在の知見では、人間しか完全には駆使できない。ノーム・チョムスキーの生成文法は、人間の大脳に、先天的に言語を構成する能力あるいは構造が備わっていることを主張している。 子供は成長過程で、有限数の単語を記憶する。単語は、単語が現れる文章文脈と共に記憶される。しかし、子供の言語生成能力は、それまで聞いたことのない文章、従って、記憶には存在しない文章を言葉として話すというところにある。「記憶したことのない文章」を子供が話すということは、それは記憶ではな

    無意識 - Wikipedia
    castle
    castle 2010/01/08
    「「意識がない」状態(通常の用法)/心のなかの「意識でない」領域(精神分析学・分析心理学の用法)」「意識とは、人間一般において「わたしが意識していると、意識しているとき、自明的に存在了解される何か」」
  • ゲーデルの不完全性定理 - Wikipedia

    ゲーデルの不完全性定理(ゲーデルのふかんぜんせいていり、英: Gödel's incompleteness theorems、独: Gödelscher Unvollständigkeitssatz)または不完全性定理とは、数学基礎論[1]とコンピュータ科学(計算機科学)の重要な基定理[2]。(数学基礎論は数理論理学や超数学とほぼ同義な分野で、コンピュータ科学と密接に関連している[3]。) 不完全性定理は厳密には「数学」そのものについての定理ではなく、「形式化された数学」についての定理である[4][注 1]。クルト・ゲーデルが1931年の論文で証明した定理であり[5]、有限の立場(英語版)(形式主義)では自然数論の無矛盾性の証明が成立しないことを示す[3][5]。なお、少し拡張された有限の立場では、自然数論の無矛盾性の証明が成立する(ゲンツェンの無矛盾性証明(英語版))[3][注 2]。

    castle
    castle 2009/12/29
    「自然数論を含む帰納的に記述できる公理系がω無矛盾であれば証明も反証もできない命題が存在する」「自然数論を含む帰納的に記述できる公理系が無矛盾であれば自身の無矛盾性を証明できない」「Gは証明できない」
  • カント

    カント Immanuel Kant( 1724-1804) ―語りえないものについては、沈黙しなければならない。(ウィトゲンシュタイン) 『純粋理性批判』(Kritik der reinen Vernunft 1781) 『純粋理性批判』は、科学の成立根拠を問うと共に、経験に基づかない「形而上学」を批判する試みである。 カントの学問の基礎づけは、百年前ならまだしも、現代の科学論として、あまり有効だとも思えないので、簡単に説明するに留める。 1)カントの言うことを理解するためには、まず、感性と悟性と理性という三つの能力を区別する必要がある。 「感性」は「直観」の能力であり、時間と空間という形式を持つ。(「直観」とは、カントの場合、見たり、聞いたりする感性的(=感覚的)な直接知を意味する。)我々が何かを見たり聞いたりする際には常に、その条件として、時間と空間という形式が先行しているはずである。

    castle
    castle 2009/12/24
    「理性的存在者は全て、その各々が自己自身と他の全ての者を、決して単に手段として取り扱わず、常に同時に目的それ自体として扱うべし、という法則に従っている」他人を利用(手段)するな、尽くせ(目的)らしい?
  • 精神現象学: cavesyndrome

    castle
    castle 2009/12/18
    「37歳のときに記した」「自己意識の本性を徹底的に追及していくなかで、彼はそこに神の自己意識を合わせ見た」「一切のもののなかに神の三位一体を捉え、あらゆる事物を三位一体の露呈ならびに表現として捉える」
  • ヘーゲル「精神現象学」序論・雑感

    castle
    castle 2009/12/18
    「整序・思考の秩序vs感情・自分勝手な思いこみ」「混沌たる意識を整序して概念的に単純化された思考の秩序」「相手を否定することだけに気をとられるという反駁の悪弊を脱し、その進行と結論の積極面をも意識する」
  • 超人 - Wikipedia

    この項目では、哲学的分野で言う超人について説明しています。キン肉マンのレスラーについては「超人 (キン肉マン)」を、テクノロジーを使って人間を超人化させる試みについては「人間強化」をご覧ください。 哲学的分野で言う超人(ちょうじん、ドイツ語: Übermensch、英語: overman、superman、super-human)とは、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェが提唱した概念の一つであり、そのような新しいあり方を体現する人類の呼称である(その、漢字文化圏における表記)。 ニーチェはその著『ツァラトゥストラはかく語りき』において、人間関係の軋轢におびえ、生活の保証、平安、快適、安楽という幸福を求める現代の一般大衆を「畜群」と罵った。その上で、永劫回帰の無意味な人生の中で自らの確立した意思でもって行動する「超人」であるべきと説いた。 哲学以外の超人について[編集] シッダ - インド

    castle
    castle 2009/11/17
    「受動的に他者と画一的な行動をする一般大衆『畜群』/永劫回帰の無意味な人生の中で自らの確立した意思でもって行動する『超人』であるべき」「自身の善悪観が世界に屈服しない生き方の推奨(己の価値観=全て)」
  • 大森荘蔵『流れとよどみ──哲学断章』 - ものろぎや・そりてえる

    castle
    castle 2009/11/07
    「学問として定立された“哲学”は今まさにここで感じ取っている生身の感覚をことさらに切り離し、対象化し、構図化していく。本来当たり前のことを不自然な手間を介在させ、ことさらに当たり前でなくしてしまった」
  • 廣松渉の哲学 : 池田信夫 blog

    2009年10月31日11:12 カテゴリ 廣松渉の哲学 70年安保のころの学生運動が残した知的な遺産はほとんどないが、当時の教祖的な存在だった廣松渉だけは、戦後の日を代表する哲学者として歴史に残るだろう。当時、彼の講義には、他大学からも多くの聴講生がやってきて、いつも500人の大教室に立ち見が出た。その講義も、原稿なしで古今の文献を詳細に引用する濃密なもので、1回の授業で1冊分の内容があった。 書は、廣松のデビュー作(卒業論文!)である『世界の共同主観的存在構造』(第1章)を中心にして、彼の代表的な哲学論文を集めたものだ。彼のわかりやすい講義とは違って、文章は一見むずかしい漢字が多くて読みにくいが、彼の認識論の基である「四肢構造」はきわめて単純で、いわばそれを公理系として展開する数学の論文のように書かれているので、基的な図式が頭に入ると意外にわかりやすい。 廣松はマルクスの研

    廣松渉の哲学 : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2009/10/31
    「彼の認識論の基本である「四肢構造」はきわめて単純で、いわばそれを公理系として展開する数学の論文のように書かれている」「行動経済学が「認知構造」から再出発するとすれば、認識論の基礎的な勉強は不可欠」
  • 現実界・象徴界・想像界 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "現実界・象徴界・想像界" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年8月) 現実界・象徴界・想像界 (RSI) 現実界・象徴界・想像界(げんじつかい しょうちょうかい そうぞうかい、仏:le Réel, le symbolique, l'imaginaire)とは、主にジャック・ラカンの精神分析理論で用いられる、人間にとっての世界の在り方ならびに分類。1974年から1975年にかけてのセミネール「R.S.I.」に詳述され、シェーマRSI(schéma RSI)と概括され、RSIと略称される。 現実界[編集] ジークムント・フ

    現実界・象徴界・想像界 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/10/28
    「現実界:空虚で無根拠な、人間が触れたり所有したりすることのできない世界の客体的現実/象徴界:人間存在を根本的に規定する言語活動の場のこと」「想像界:日常・平和・不幸といった漠然とイメージできる世界」
  • メタ - Wikipedia

    メタ(meta-、 古希: μετὰ-) とは、以下の意味を持つ接頭辞である: 一般的な意味 「あとに」という意味の古代ギリシャ語の接頭辞[1]。 転じて「超越した」、「高次の」という意味の接頭辞で[2]、ある学問や視点の外側にたって見る事を意味する[1]。 「変化」を意味する接頭辞。例えば metamorphose(変化)、metabolism(代謝)などで用いられる[3]。 化学における意味 ベンゼン環の2置換体の構造異性体のうち、2つの置換基が炭素原子1つをはさんでいるものにつける接頭辞[2]。 同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、水和度の低いものにつける接頭辞[2]。 「ある学問や視点の外側にたって見る」の用例[編集] 「ある学問や視点の外側にたって見る」という意味はアリストテレスの著書『メタピュシカ』(形而上学)に由来しており[1]、哲学では他にも「メタ倫理学」、「メタ哲

    メタ - Wikipedia
    castle
    castle 2009/10/27
    「「高次な-」「超-」「-間の」「-を含んだ」「-の後ろの」等の意味の接頭語。ギリシャ語から」「言語を記述する言語 - メタ言語・理論を解釈するための理論 - メタ理論・自己の認知を認知すること - メタ認知」
  • 池田信夫 blog:ウィトゲンシュタインとラムゼー*

    ウィトゲンシュタインとラムゼー* テクニカルな話には*をつけることにしたので、経済学や哲学に興味のない読者は無視してください(BLOGOSにも転載しなくて結構です)。 今月の日経済学会の招待講演で、神取道宏氏が今後の経済学の方向として行動経済学をあげていた。ただしその現状は、物理学でいえば落ち葉の運動がニュートンの運動方程式(新古典派理論)では記述できないと指摘するにとどまっており、そのゆらぎにいろいろなパラメータを当てはめてアドホックな仮説を立てている段階だ。神取氏は、ここから進んで空気抵抗の理論のようなものを見つけないと行動経済学は行き詰まるといい、空気抵抗に相当するのは人間の認知構造だと結論した。 神取氏から認知構造という言葉が出てきたのは意外だったが、これを空気抵抗のような例外と考えている限り、行き詰まると思う。天動説に惑星の運動のような例外を際限なく付け加えれば、天体の運動

    castle
    castle 2009/10/26
    「認知構造を例外と考えている限り、行き詰まる。天動説に惑星の運動のような例外を際限なく付け加えれば、天体の運動は「説明」できるが、それは理論とはいいがたい」「確実性の問題(ヴィトゲンシュタイン)」
  • 自己、無限、自由 - 書評 - 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理 : 404 Blog Not Found

    2009年10月26日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 自己、無限、自由 - 書評 - 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理 数学ガール/不完全性定理 結城浩 当に以下の通りとなった。 404 Blog Not Found:孤独解消型数学入門 - 書評 - 数学ガール/フェルマーの最終定理 次はゲーデルの不完全性定理をおながいします>hyuki。 となれば読まぬわけに行かない。 書「数学ガール/不完全性定理」は、「数学ガール」「数学ガール/フェルマーの最終定理」に続く数学ガールシリーズ第三弾。テーマは、不完全性定理。前著の「釣り」、すなわち「これを読んでも主題はさわりだけしかわかりません。でもその過程で数学のさまざまな側面が学べます」とは異なり、書では当に不完全性定理を証明する。少なくとも第一不完全性定理は、「要約なし」で証明している。 目次 - 第3巻『数学ガール/ゲー

    自己、無限、自由 - 書評 - 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/10/26
    「我々がどうやって無限を捉えているか。自己言及である」「有限である存在である我々は、自己言及というループの中に無限をいったん「閉じ込め」た上で、閉じ込めた無限を「有限的」に扱うことしか出来ないのだ」
  • 身体性 - Wikipedia

    身体性(しんたいせい、Embodiment)とは、身体が持つ性質を指す。 分野ごとに様々な定義がある。 *英語embodimentは動詞embody(身体化する・具体化する・体現するなど)の名詞形。「身体性」の訳語として用いられているが日語のニュアンスとい違っているため、各領域ごとに適切な言い換えをする必要がある。 哲学における身体性[編集]

    castle
    castle 2009/09/27
    「英語のembodimentは動詞embody(身体化する・具体化する)の名詞形」「認知科学、人工知能では、物理的な身体があることによって、環境との相互作用ができることにより、学習や知能の構築にもたらす効果や性質を指す」