タグ

日本語に関するkosuiのブックマーク (105)

  • 「プリンタ」ではなく「プリンター」〜マイクロソフト、カタカナ用語の長音表記ルールを変更(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    「プリンタ」ではなく「プリンター」〜マイクロソフト、カタカナ用語の長音表記ルールを変更 7月25日16時0分配信 RBB TODAY マイクロソフトは25日、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、ルールを移行することを公表した。 元記事のグラフ(拡大サイズ) 具体的には「ブラウザ」「プリンタ」といった、英語由来のカタカナ用語において省略されていた長音を表記し、「ブラウザー」「プリンター」といった表記になる。 外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関して、工業規格であるJIS規格では原則的に、「3音以上の場合には語尾に長音符号を付けず、2音以下の場合には語尾に長音符号を付ける」とされている。パソコン/インターネットの専門書などで「コンピュータ」「ブラウザ」といった表記が多いのはこのためだ。 マイクロソフトも「3音以上の場合には語尾に長音符号を付けず、2音以下の場合には語尾に長音符号を

    kosui
    kosui 2008/07/25
    はてブでは長音省略派が多いようで、いかにもはてなっぽい。
  • 文章を書く仕事を楽しく勧めるには - IT戦記

    フランスで得られたもう一つのことを書いておこうかと思う フランスで得られたもの それは、日語の文章を楽しく書く方法。 ただ、この方法には、編集者に非常な負担を掛けることになる。編集者がそれを了承してくれる関係、前提が必要。 文章を書くのが苦手だった理由 書きたいことが箇条書き的になってしまう その箇条書きをストーリーに乗せられない 日語は、合理的でない 段落中で、同じ語尾が続くと不自然とか 意味は通じるけど、言い回しが変とか 推敲すると、全体が見えなくなる(ゲシュタルト崩壊) 無意味に不安になる 文章を楽しく書く方法 大事なことは二つ 著者と編集者と一緒に書くということ「文章の共有」「感動の共有」「ビジョンの共有」 作業の分担 著者は、情報のクオリティを担当。文の局所を見る。 編集者は、文章のクオリティを担当。文章の全体を見る。 実際の作業の流れは、以下のような感じ 編集者と一緒に同じ

    文章を書く仕事を楽しく勧めるには - IT戦記
    kosui
    kosui 2008/07/14
    日本語が苦手な人でも文章を書く仕事をする方法。っていうか、編集者が全部書けばいいと思うよ。
  • 日本語テキストの難易度を測る

    チャートの表示: 表示する      表示しない カタカナを考慮: カタカナを無視する カタカナを考慮する  貢献度の表示:  表示しない     文字単位       文字クラス単位 ことば不思議箱 - 佐藤研究室 - (c) Satoshi Sato and his laboratory at Nagoya University, 2007-2008.

  • 北海道「なまら」 横浜「めっちゃ」 沖縄「でーじ」 カナ速

    名前: メール: 件名: 文: 相互リンク、相互RSS大募集です! 看板絵を募集しております。 サイズは最大980x200でお願いします。 投稿はまで!

    kosui
    kosui 2008/03/15
    横浜「めっちゃ」はないだろう…「うんめろ」だよ!<違う
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080306-OYT1T00402.htm

    kosui
    kosui 2008/03/06
    んー確かに分からん。カウンセラー的な人間が間に入って説明すればよいんじゃないか。
  • エッチな日本 -性愛言語の多様性- - ロリコンファル

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    エッチな日本 -性愛言語の多様性- - ロリコンファル
    kosui
    kosui 2008/03/05
    趣があるなあ
  • 【衝撃の事実】渋滞は車が多いと発生する。阪大らが実証実験

    1 名前: 桃太郎(長屋)[] 投稿日:2008/03/04(火) 17:46:00.63 ID:yqEWIPhd0 渋滞、車多いと自然発生 阪大などのチームが実証 渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きることが、自動車を走らせる実験からわかった。トンネルや坂といったボトルネックなどの特別な外因がなくても自然発生するという。英国のオンライン物理学誌ニュー・ジャーナル・オブ・フィジックスに4日発表する。 名古屋大学情報科学研究科の杉山雄規教授や大阪大学サイバーメディアセンターの菊池誠教授らの研究チームが実施した。大学の敷地内に1周約230メートルの円を描き、これを車線にして乗用車を時速30キロで走らせた。慣れたドライバーが円の上を走るだけなので、渋滞を起こす外因はない。 車間距離によって車の加速度が決まる数理モデルをたてたところ、車が約20台を超えると渋滞が発生すると予測され

    kosui
    kosui 2008/03/05
    タイトルの付け方が難しいね。
  • 第1回 「一応やりました」――きちんとやってから持って来い!

    日常会話で頻繁に使われ、自分でもよく使うのに、自分に向けられると何だか癇にさわる……、そんな言い回しに、コミュニケーション研修のプロが「言われた側の立場」からするどく突っ込みを入れます。第1回のお題は【一応】。ひと通りやった(けど完全は保障しない)というエクスキューズのニュアンスが濃厚な言い回し、あなたも使っていませんか?

    kosui
    kosui 2008/03/05
    つい口に出ちゃうんだよね、一応気にはしてるんだけど。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kosui
    kosui 2008/02/29
    ナセルはアラブの大統領
  • 「女王」は「じょおう」か「じょうおう」か - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    kosui
    kosui 2008/01/25
    じょうおうは、じょ・うぉう。一種の先祖がえり。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080111-00000017-mai-soci

    kosui
    kosui 2008/01/11
    解けない?溶けない?
  • 誤字等の談話室 6 - お湯を沸かす

    2007.11.17 【誤字等の雑記帳 6】 日語についての話題を、とりとめもなく書き連ねるコーナー「誤字等の雑記帳」、その6です。 [お湯を沸かす] 「お湯を沸かす」という日語は間違っている。 「沸かす」とは、水を加熱して湯にすることを示す言葉である。 沸かした結果が「お湯」になるのであって、沸かす前の状態は「水」だ。 既に「お湯」になっているものを、さらに加熱してどうするのか。 従って、ここは「水を沸かす」と表現するのが正しい。 ……という説を滔滔と語る人に出会ったことがあります。 みなさん、この説明、どう思いますか? 「お湯を沸かす」は、当に「間違った日語」なのでしょうか。 いくつかの「類似例」を使って、検証してみます。 「ご飯を炊く」という日語は間違っている。 炊いた結果が「ご飯」になるのであって、炊く前の状態は「米」だ。 従って、ここは「米を炊く」と表現するのが正しい。

    kosui
    kosui 2007/11/19
    結果目的語と対象目的語
  • 2ちゃんねる実況中継(裏) 正しい日本語を使いましょう

    612 名前:水先案名無い人 sage 投稿日:2007/11/12(月) 21:34:12 ID:asLC1Nsz0 私は、主語と述語はいつも一致しなければならないという事は大切です。 ふさわしい日語があるケースでは外来語を使わないようにしましょう。 古風なる表現を避ける事此れ筆者の義務なり。 誇張法を使ってはなりません。あなたには百万年早いのです。 横っ腹で笑ってしまう陳腐な表現は避けましょう。 比喩がいくつも使ってあると、はらわたが煮えくり返り、頭から湯気が出ます。 常に辞書で調べて、謝りのない言葉を使いましょう。 慣用句の誤用を避ければ、文章表現においてあなたの右に立つものはいなくなります 文章に使用する用語を使用する際に冗長な表現を使用しないようにしましょう。 同じ内容を繰り返したり、前述した内容を再度述べたりしないようにしましょう。 受動態は使用されるべきではありません。 二

    kosui
    kosui 2007/11/13
    うまい
  • 東アジア、漢字統一へ | スラド Linux

    朝鮮日報(日版)の記事によると、漢字文化圏である日・韓・中・台湾の学者がそれぞれに違っている漢字の字体を統一して行くことに同意したとのこと。「簡体字と繁体字の共存」を打ち出し、繁体字を基として統一し、該当する漢字に簡体字が存在する場合にはそれも維持するのだそうだ。 漢字一つ覚えれば、それが漢字文化圏全域で使えるというのは便利ではあるが、今頃になってできるのか? という懸念をタレコミ人は抱く。実現するとなれば当然文字コードへの影響も避けられないだろう。また、日で使われている略字は繁体字に統一されていくらしく、「何か割りっているなぁ、日」とか「筆記するなら簡体字が楽そう」という素朴な感想も持つ。 その国の文字って、それぞれの文化や環境を背景に長年かけて培っているものなのだと思うのだが、この合意、何処まで気なんでしょうか? ちなみに「簡体」という文字、大陸中国では「简体」と書き、香港

    kosui
    kosui 2007/11/05
    ヨタでしょ?「繁体字を基本として統一し、簡体字が存在する場合にはそれも維持」既に統一じゃないじゃん?中国が繁体字と簡体字を統一できたら話を聞こうじゃないか。その頃には韓国から漢字が消えてるかも…
  • かんぴょう - 漢字と表記

    各メニューの御案内 表記いろいろ 日語に書き方の統一基準はない!? お手持ちの国語辞典の巻末あたりに載っていると思いますが、内閣告示・訓令の形で出されている「常用漢字表」は強制力のない目安的存在であり、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において」と適用範囲を示しているものの「科学、技術、芸術その他の専門分野や個々人」は対象外とされています。内閣告示「送り仮名の付け方」についても、適用範囲は常用漢字表と同じであり、常用漢字表にある訓読みのことしか書かれていません。常用漢字(1945文字)以外の「表外字」については、読み方や送り仮名のつけ方のよりどころ、目安さえもないのです。 そこで数種類の用字用例辞典を比較してみました。(ただし、平成22年11月30日内閣告示の新しい常用漢字表には未対応です。旧常用漢字表のままで相済みません) その他 当サイトは速記もできないのに日

  • 2007-10-26

    我々がこのように書いたり話したりする「文」には、ふつう「内容」とか「中身」とかいうものが含まれている。それは当たり前か。ところが実は、「文」は「内容」のみで成り立つのではない。もう1つ別の要素が必ず見いだされるという。すなわち、その「内容」を書いたり話したりしている当人の、その「内容」に対する「スタンス」とでも言うべき要素だ。 この「スタンス」のことを、専門用語で「モダリティ」と呼ぶ。 具体的に言うと、「〜してくれ」「〜しようよ」「〜だろう」とか、「〜かもしれない」とか「〜せねばならない」とか、「〜ようだ」「〜らしい」とか、そうした種々の文末に代表される働きがモダリティということになる。 なぜそんな所に私が注目するのかというと、実際こうしたブログなどを書いていて、中身よりもむしろそうしたスタンスの吟味に時間を取られている気がするからだ。しかも、特に「〜かもしれない」「〜ではないか」「〜だろ

    2007-10-26
    kosui
    kosui 2007/10/26
    タイトルが良い。
  • が ニュースサイト (企業サイト含む) でちょくちょく見かけるんだけど、 「..

    ニュースサイト (企業サイト含む) でちょくちょく見かけるんだけど、 「××社の新製品○○が発表」「××の新サービス○○が公開」という感じの記事タイトル。 「が発表」「が公開」「が発売」で終わるタイトルってすごく違和感がある。 発表・公開・発売したのは××という企業や団体であって、○○という製品やサービスは目的語だろう。 「××社、新製品○○を発表」「××が新サービス○○を公開」だったら問題ないと思うんだが。

    が ニュースサイト (企業サイト含む) でちょくちょく見かけるんだけど、 「..
    kosui
    kosui 2007/10/19
    気になるよねえ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071004-00000009-nnp-soci

    kosui
    kosui 2007/10/04
    もう「午後6‐9時」ごろって言うことにしたらいいんじゃねーの?
  • 日本語の進化について - novtan別館

    ちょっと面白かったのでエントリたてて自己流解釈 ・そこの公園で子供が遊んでいる ・そこのクラブで彼女が踊っている ・そこのコンビニでおでんが売っている ・そこの畑でキュウリがなっている ・そこの校庭で桜が咲いている ・そこの河川敷で花火大会が開かれている Life is beautiful: 日語の進化について、一つの実験をしてみる 僕は「で」というのはなんとなくだけど行動の舞台を示す言葉であり、そのあとの「が」は動くものを指す様に思っています。つまり、「で」は話の主体ではない。「そこの〜」を話の中心に持っていくときには使わないように思います。 ので、 そこの公園で子供が遊んでいる⇒違和感なし そこのクラブで彼女が踊っている⇒違和感なし そこのコンビニでおでんが売っている⇒おでんが売っている…何を? そこの畑でキュウリがなっている⇒きゅうりの力強い意思を感じます。擬人化。 そこの校庭で桜

    日本語の進化について - novtan別館
    kosui
    kosui 2007/09/25
    あとで
  • そこのコンビニで…… - 一本足の蛸

    Life is beautiful: 日語の進化について、一つの実験をしてみる finalventの日記 - 日語の変化について、一つの実験をしてみる 上のリンク先*1のコメント欄を見ると、「そこのコンビニでおでんが売っている」という文におかしさを感じた人が多いようだ。 でも別にこれは間違いではないと思う。 「そこのコンビニで」というのはこの文で語っている事柄の舞台を提示している。「そこのコンビニ」という場での出来事だということを「で」で表しているわけだ。 次の「おでんが」というのは、何が話題になっているのかを表している。「おでん」という主題について語っているということを「が」で示している。 で、最後にこの文の主題であるおでんの状態を「売っている」で表している。 もし、この文に疑問を感じるとすれば「おでんが」を行為の主体だと誤解しているからだろう。なるほど、コンビニに行ってみたら店員の

    そこのコンビニで…… - 一本足の蛸
    kosui
    kosui 2007/09/25
    あとで書く…かも?