タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ウナギと鰻と教育に関するkowyoshiのブックマーク (1)

  • ニホンウナギの人工孵化に成功 愛媛・宇和島水産高、採卵や受精方法公開

    愛媛県宇和島市の県立宇和島水産高校専攻科水産増殖科の生徒らがニホンウナギの人工孵化(ふか)に成功し、25日、採卵や受精方法などを報道陣に公開した。同校では今後、孵化した仔魚(幼生)の成長を研究し、養殖へつなげようと意気込んでいる。 環境省が平成25年に絶滅危惧種に指定したニホンウナギ。現在のウナギ養殖は、体長5センチの天然シラスウナギ(稚魚)を河口などで捕獲し、成魚に育てている。だが、稚魚の漁獲は激減し、資源の枯渇が問題となっている。 同校は平成7年に実験を開始し、24年から再度、採卵に取り組んだ。昨秋以降、性成熟ホルモンを週1回投与することで、今年2月2日に初めて採卵、受精に成功。 5日に2個体、2回目の8日には20個体の孵化を確認した。だが、個体は6日目以降は生存を確認できなかった。 3回目の25日はメスの天然ウナギから12万個(80グラム)の卵を摘出。オスから採取した精子をかけて受精

    ニホンウナギの人工孵化に成功 愛媛・宇和島水産高、採卵や受精方法公開
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/26
    そう、問題はまさにここ。さらに言うと低コストで持続的に利用できるエサでないといかん>「幼生が何を食べているかわからない。エサの開発や水がきれいな状況ができ上がれば」と養殖に向けた今後の課題を指摘
  • 1